JP4816889B2 - 液晶表示パネル及びそれを用いた液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示パネル及びそれを用いた液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4816889B2
JP4816889B2 JP2005238792A JP2005238792A JP4816889B2 JP 4816889 B2 JP4816889 B2 JP 4816889B2 JP 2005238792 A JP2005238792 A JP 2005238792A JP 2005238792 A JP2005238792 A JP 2005238792A JP 4816889 B2 JP4816889 B2 JP 4816889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
buffer layer
crystal display
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005238792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006058895A (ja
Inventor
弘 九 白
淳 俊 盧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006058895A publication Critical patent/JP2006058895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4816889B2 publication Critical patent/JP4816889B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133742Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homeotropic alignment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶表示パネル及びそれを用いた液晶表示装置に係り、更に詳細には、無機配向膜の接着性能が向上した垂直配向液晶表示パネル及びそれを用いた液晶表示装置に関する。
液晶表示装置(LCD)は、上下基板の間に異方性誘電率を有する液晶分子が注入されている液晶層を有しており、液晶層に対し電界を印加し、この電界の強度を調節して基板を透過する光の量を調節することによって画像信号を得る表示装置である。
液晶層内の液晶は所定方向に配向され、共通電極と画素電極との間に形成された電界によって液晶の配列が変化して、液晶層を透過する光の量を変化させる。
液晶を配向させるために、従来はポリイミドなどの樹脂を基板に薄い厚さでコーティングして配向膜を形成した後、ベルベットなどの布が巻かれたローラーを用いて配向膜に配向溝を形成する方法が主に用いられていた。このような方法は、布が巻かれたローラーと基板を摩擦させながら配向膜に配向溝を形成するのでラビング工程と称する。
しかし、ラビング工程は、ラビング過程にて、配向膜から多量のパーティクルが発生して基板を汚染させるため、汚染された基板を洗浄する洗浄工程を必ず経なければならない。また、ラビング工程は摩擦によって配向膜に配向溝を形成するので、摩擦が大きい場合には、非常に高い電圧を有する静電気を発生させ、配向膜の下部に位置したトランジスタを損傷する可能性がある。
近年、液晶表示装置は、40インチ以上の大型ディスプレイ分野に急速にその領域を拡大している。このような大型化の趨勢を考慮するとき、従来の配向膜の形成技術は、大面積を均一な厚さで印刷塗布しなければならないので、工程上の問題があり、前述したようにラビング工程上の摩擦による問題点などが存在して新しい配向膜の形成技術が必要であった。
上記のような接触タイプの配向技術を補完するために、最近では光配向法などの非接触式配向膜の形成技術を研究されつつある。
液晶表示装置が大型化されると、視野角、残像、応答速度などのような特性特性が問題点として指摘されている。
視野角の特性は三星電子の特許技術であるPVAモードのような構造的な方法を用いて問題点を解決している。また、残像の問題は、多様な要因によって発生することがあるが、液晶の内部に存在する不純物イオンが配向膜の表面に吸着して発生することが知られている。
応答速度の改善のためには、多様な要因を考慮することができるが、初期の液晶配向の時、若干のプレチルト角を形成することで、液晶が電界によって動く速度を改善することができる。特に、PVAモードによる液晶配向のためには、垂直配向膜が必需的に要求される。配向膜の形成方法は、電界が印加されない初期状態の液晶配向の方向によって大きくTNモード、IPSモードなどの水平配向方法、及びVAモードまたはPVAモードなどの垂直配向方法に分類される。
しかし、非接触式の無機配向膜を用いた垂直配向膜は、まだ実用化されていない。また、一般的な無機配向膜の場合、薄膜との接着性が良好でないという問題があり、これを克服するために基板と配向膜との間に接着部材を用いることもできる。しかし、追加的に挿入される接着部材の光透過度が低い場合、液晶表示装置の明るさが顕著に暗くなるので、接着部材を用いる時、光透過度を向上させることが非常に重要である。
液晶表示装置が大型化していく傾向から非接着式無機配向膜の開発が必要な反面、接着性の低下による無機配向膜の剥離は配向膜の安定性の側面から非常に深刻な問題点である。
したがって、このような配向膜の安定性の確保のための手段が要求され、更に追加的な接着手段による光透過度の低下現象が発生してはいけないので、無機配向膜の接着性の向上のために用いられる部材は光透過度が非常に高くなければならない。
そこで、本発明は上記従来の液晶表示パネルにおける問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、光透過度の低下を防止することができる非接着式無機垂直配向膜を有する液晶表示パネル及びそれを用いた液晶表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明による液晶表示パネルは、ポリマー状炭素(PLC)薄膜で構成された第1バッファ層と、該第1バッファ層上に形成され、フッ素含有ダイヤモンド状炭素(F−DLC)薄膜で構成された第1配向膜とを有する第1基板と、前記第1基板に対向して配置され、上部基板と、該上部基板の下に形成されたポリマー状炭素薄膜で構成された第2バッファ層と、該第2バッファ層の下に形成され、フッ素含有ダイヤモンド状炭素薄膜で構成された第2配向膜とを有する第2基板と、前記第1基板と第2基板との間に介在し、前記第1配向膜及び第2配向膜に対する垂直方向と液晶分子の長軸との間にプレチルト角を形成する液晶層とを有し、前記第1バッファ層は前記下部基板と前記第1配向膜との間に形成され、前記第2バッファ層は前記上部基板と前記第2配向膜との間に形成されることを特徴とする。
上記目的を達成するためになされた本発明による液晶表示装置は、下部基板と、該下部基板上に形成されたポリマー状炭素薄膜で構成された第1バッファ層と、該第1バッファ層上に形成され、フッ素含有ダイヤモンド状炭素薄膜で構成された第1配向膜とを有する第1基板と、前記第1基板に対向して配置され、上部基板と、該上部基板の下に形成されたポリマー状炭素薄膜で構成された第2バッファ層と、該第2バッファ層の下に形成され、フッ素含有ダイヤモンド状炭素薄膜で構成された第2配向膜とを有する第2基板と、前記第1基板と第2基板との間に介在し、前記第1配向膜及び第2配向膜に対する垂直方向と液晶分子の長軸との間にプレチルト角を形成する液晶層と、前記液晶層に光を供給するためのバックライトアセンブリとを有し、前記第1バッファ層は前記下部基板と前記第1配向膜との間に形成され、前記第2バッファ層は前記上部基板と前記第2配向膜との間に形成されることを特徴とする。
本発明に係る液晶表示パネル及びそれを用いた液晶表示装置によれば、非接触式垂直無機配向膜であって、フッ素含有ダイヤモンド状炭素薄膜を提供することによって追加的な工程なしに無機薄膜そのものの化学的特性によって液晶の垂直配向を行うことができるという効果がある。液晶表示装置が大型化される趨勢において、特に光視野角を改善することができるPVAモードに液晶を配向するときに有効に適用することができる。
また、本発明による液晶表示パネルは、フッ素含有ダイヤモンド状炭素薄膜で構成された配向膜の接触性を向上させるようバッファ層を含んでおり、配向膜の剥離可能性を減少させ、無機配向膜の安定性を確保することができるという効果がある。さらに、バッファ層の可視光線領域の光透過度が非常に高くて追加的なバッファ層を含むことによる光透過度の低下現象が発生しないという効果がある。
次に、本発明に係る液晶表示パネル及びそれを用いた液晶表示装置を実施するための最良の形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の第1の実施例による液晶表示パネルを示した断面図である。
図1を参照すると、本発明の液晶表示パネル100は、第1基板170、第2基板180、及び液晶層150を有する。
第1基板170は、下部基板110、下部基板110上に形成された第1バッファ層132、及び第1バッファ層132上に形成された第1配向膜142を含む。下部基板110は、ガラスからなる第1ベース基板112、及び第1ベース基板112上に形成された第1パターン層114を有する。
第1パターン層114は、第1ベース基板112上に形成され、互いに交差する複数のゲート線(図示せず)及びデータ線(図示せず)と、ゲート線とデータ線とで定義される各領域に形成され、各単位画素領域を示す画素電極(図示せず)と、画素電極をスイッチングするための薄膜トランジスタ(図示せず)とを有する。下部基板110上には、第1バッファ層132が形成される。第1バッファ層132上には、液晶層150と接する第1配向膜142が形成される。
第2基板180は、上部基板120、上部基板120の下に形成された第2バッファ層134、及び第2バッファ層134の下に形成された第2配向膜144を有する。
上部基板120は、ガラスからなる第2ベース基板122及び第2パターン層128を有する。
第2パターン層128は、第2ベース基板122の下に形成され、画素領域に対応する領域を定義する複数のブラックマトリクス123、ブラックマトリクス123間に介在するカラーフィルタ124、ブラックマトリクス123、及びカラーフィルタ124を保護する絶縁膜125、及び絶縁膜125の下に形成された共通電極126を含む第2パターン層128を有する。第2バッファ層134は、第2パターン層128の下に形成され、第2配向膜144は、第2バッファ層134の下に形成される。
本実施例で、ブラックマトリクス123は、金属、金属化合物を蒸着し、エッチングして形成される。金属としてはクロム(Cr)などが含まれ、金属化合物としては酸化クロム(CrOx)、窒化クロム(CrNx)などが含まれる。ここで、ブラックマトリクス123は、フォトレジスト成分を含む不透明物質を塗布した後、フォトリソグラフィ工程を通じて形成することもできる。不透明な有機物としては、カーボンブラック、顔料混合物、染料混合物などが含まれる。顔料混合物としては、赤色、緑色、及び青色顔料が含まれ、染料混合物としては、赤色、緑色、及び青色染料が含まれる。ここで、複数のカラーフィルタを重ねてブラックマトリクスを形成することもできる。
カラーフィルタ124は、画素に対応する上部プレート100上に配置され、所定の波長を有する光のみを選択的に透過させる。カラーフィルタ124は、赤色カラーフィルタ部、緑色カラーフィルタ部、及び青色カラーフィルタ部のうちのいずれか一つである。カラーフィルタ124は、光重合開始剤、モノマー、バインダー、顔料、分散剤、溶剤、フォトレジストなどを含む。ここで、カラーフィルタ124を下部基板110上に配置することもできる。
画素電極(図示せず)、及び共通電極126は、透明な導電性物質であるインジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、酸化スズ(TO)、酸化亜鉛(ZO)などが含まれる。ここで、画素電極及び共通電極126は、透明な導電性物質を有する透明電極、及び反射率が高い物質を有する反射電極を含むこともできる。画素電極及び共通電極126は、酸化スズ膜や酸化スズを5%程度に混合したインジウムスズ酸化物(ITO)からなることが望ましい。
液晶層150は、第1基板170と第2基板180との間に形成される。液晶層150内の液晶分子155は、電界が加えられない状態から液晶分子155の長軸が配向膜と垂直な方向に配向されたり、若干のプレチルト角(θ)を有するように配向されている。したがって、本発明の配向膜は追加的な工程を経ず、配向膜の化学的な特性によって垂直配向膜を形成することができる。
第1配向膜142及び第2配向膜144は、フッ素含有ダイヤモンド状炭素薄膜(F−DLC)で構成される。フッ素含有ダイヤモンド状炭素薄膜はソースガスとして炭化水素(CnHn)、不活性気体としてヘリウム(He)、またはアルゴン(Ar)及びフッ素提供ガスとして四フッ化炭素(CF4)などのガスを注入してプラズマ化学気相蒸着法(PECVD)によって第1バッファ層132及び第2バッファ層134に蒸着される。
上記フッ素は、膜表面の接触角を増加させ、膜表面の疎水性を増加させるので、液晶分子の長軸末端にある疎水基との引力によって液晶を垂直配向させるようになる。したがって、配向膜内のフッ素含量が多いほどプレチルト角が小さくなって垂直に近接するようになる。下記の表1は、四フッ化炭素の流量によるプレチルト角度及び膜表面の接触角に対して示したものである。
Figure 0004816889
したがって、液晶のプレチルト角(θ)は、フッ素含量を調節して変化させることができる。また、プレチルト角(θ)は、イオンビームを照射しても形成させることができる。プレチルト角(θ)は望ましくは0〜10°である。プレチルト角(θ)が10°を超えると、コントラスト比が顕著に減少するので、望ましくない。
フッ素含有ダイヤモンド状炭素薄膜は、プラズマ化学気相蒸着法(PECVD)以外に化学気相蒸着法(CVD)、蒸発法、スパッタリング法などの蒸着法を用いて薄膜を形成することができる。
第1バッファ層132及び第2バッファ層134は、ポリマー状炭素(PLC)薄膜で構成される。ダイヤモンド状炭素とポリマー状炭素は、水素原子の含有比によって区分することができる。即ち、炭素の含有比が高くなると、ダイヤモンド状炭素に近くなり、水素の含有比が高くなると、ポリマ状炭素に近くなる。
配向膜上に蒸着されたポリマー状炭素薄膜内に、炭素は水素との結合によって炭化水素(CnHn)形態で存在し、ポリマー状炭素薄膜は非結晶質体を形成する。また、ポリマー状炭素薄膜内の水素は炭素との共有結合または水素との共有結合の形態で存在する。即ち、C−HまたはH−H結合形態で存在する。本発明でポリマー状炭素は、薄膜内の水素原子の含量がおおよそ30原子%以上であるように定義される。望ましくは、薄膜内の水素原子の含量は30〜60原子%が望ましい。薄膜内の水素原子の含有量が60原子%を超えるような場合、蒸着過程のとき、蒸着速度よりエッチング速度が速くなって正常的な蒸着が行われない。
ポリマー状炭素は、ダイヤモンド状炭素に比べて蒸着のとき、低いエネルギが必要であるので、蒸着の後に形成された炭素薄膜は残留応力または残留ストレスがダイヤモンド状炭素に比べて小さいので、配向膜の剥離現象が顕著に減少する。従って、配向膜の接着性能が向上するようになる。また、ダイヤモンド状炭素に比べて密度が低いという長所を有するので、内部応力が相対的に低いという長所がある。
また、ポリマー状炭素は、ダイヤモンド状炭素に比べて光学的バンドギャップエネルギが大きいので、光に対する透過度が非常に優秀である。光学的バンドギャップエネルギが大きいので、可視光線領域の波長を有する光は一般的にエネルギが低いポリマー状炭素薄膜の電子を転移させず、膜を透過するようになる。反面、ダイヤモンド状炭素はバンドギャップエネルギが相対的に小さいので、光は透過されず、電子転移のためのエネルギとして吸収するようになって光に対する透過度が低い。
図6は、本発明の第1の実施例による液晶表示パネルに用いるポリマー状炭素(PLC)薄膜及びダイヤモンド状炭素(DLC)薄膜の波長に対する光透過度を示したグラフである。図6を参照すると、ポリマー状炭素薄膜は可視光線の青色領域にて透過度がほぼ100%に近いが、ダイヤモンド状炭素薄膜は青色領域にて急激な光学的特性の低下が発生する。図6で、DLC(1)は、DLC(2)に比べて相対的にバンドギャップエネルギが高いダイヤモンド状炭素薄膜である。バッファ層は、配向膜と基板との間に薄膜の接着安定性の確保のため、追加的に挿入される層であるので、非常に優秀な光学的特性を有しなければならないので、バッファ層としてポリマー状炭素薄膜を用いる。
ポリマー状炭素薄膜のバンドギャップエネルギは2.0〜4.0eVの範囲を有するのが望ましい。光学的バンドギャップエネルギが2.0eV未満であれば、可視光線の青色領域にて急激な光透過度の低下が発生し、光学的バンドギャップエネルギが4.0eVを超えるとポリマー状炭素薄膜内に水素が非常に多く含まれてしまうという問題点がある。
また、ポリマー状炭素薄膜内のsp3混成軌道によって結合された炭素原子の数が全体炭素原子数に対比して40〜60%であることが望ましい。sp3混成軌道によって結合された炭素原子数が40%未満になると、飽和炭化水素内の水素が離脱してsp2混成軌道による結合をなすので、水素数が減少し、また光透過度が低下する問題がある。反面、sp3混成軌道によって結合された炭素原子数が60%を超えると、バンドギャップエネルギが高くて水素の数が非常に多くなるという問題があるので、バッファ層の機能的な有効効果を示すことができない。
第1配向膜142及び第2配向膜144の厚さは、30〜1000Åが望ましい。厚さが30Å未満であれば、液晶の垂直配向が困難であり、厚さが1000Åを超える場合には、可視光線領域における光透過度が急激に低下するという問題が発生して望ましくない。
第1バッファ層132及び第2バッファ層134の厚さは、10〜500Åが望ましい。
バッファ層の厚さは、光透過度を考慮して決定された値であって、上述の望ましい光学的バンドギャップエネルギの範囲内で可視光線の光透過度の低下が発生しない厚さの範囲である。ポリマー状炭素薄膜で構成されたバッファ層は、光透過度が良好であるので、薄い厚さを形成するのにかかる工程上の経費を減少させることができるという付加的な利点がある。
第1バッファ層132及び第2バッファ層134は、ポリマー状炭素(DLC)薄膜のソースガスとして炭化水素(CnHn)、不活性気体としてヘリウム(He)またはアルゴン(Ar)などのガスを注入してプラズマ化学気相蒸着法(PECVD)によって画素電極(図示せず)及び共通電極126の表面に蒸着する。ここで印加される高周波電源は、比較的低いエネルギであっても、ポリマー状炭素薄膜が形成されるものの、ここで加えられるエネルギは1〜30Wである。加えられる高周波電源が1W未満であれば、薄膜の形成が困難であり、反面、30Wを越えるとポリマー状炭素薄膜が形成されず、ダイヤモンド状炭素薄膜が形成される可能性が高くなる。
図2は、本発明の第2の実施例による液晶表示パネルの開口部パターンを示した平面図である。図3は、図2のI−I’線に沿った断面図である。本実施例による液晶表示パネルは、第1基板170の第1配向膜142及び第2基板の第2配向膜144にそれぞれ第1開口部162及び第2開口部164を形成することを除くと、第1の実施例の液晶表示パネル100と同一である。したがって、同一部材に対しては、第1の実施例と同一の参照番号で示し、その重複された説明は省略する。
図2及び図3を参照すると、第1配向膜142及び第2配向膜144の一部を除去して、それぞれ第1開口部162及び第2開口部164を形成する。これによって電界が印加されると、第1開口部162、第2開口部164によってフリンジフィールドが形成される。フリンジフィールドとは、第1開口部162、第2開口部164の近所で形成された撓われた電気場を称する。液晶が負の誘電率異方性を有するので、液晶分子155の配列方向は、電気場と垂直になる。したがって、フリンジフィールドによって第1開口部162、第2開口部164の周りの液晶分子155の長軸は二枚の基板170、180の表面に対して傾いたまま捻じられるようになる。第1開口部162及び第2開口部164は、第1基板170と第2基板180とに、一致しないように交互に形成する。
第1開口部162、第2開口部164の形態は、図2に示すように、第1基板及び第2基板を上から見たとき、第2基板には斜線形或いはV字形の第2開口部164が形成され、第1基板170には、斜線形の第1開口部162が形成される。
図4は、本発明の第3の実施例による液晶表示装置の分解斜視図である。
図4を参照すると、液晶表示装置1000は、第1の実施例による液晶表示パネル100及びバックライトアセンブリ300を有する。
液晶表示パネル100は、第1基板170、第2基板180、及び液晶層150を有する。液晶表示パネル100は、第1の実施例の液晶表示パネル100と同一であるので、説明を省略する。
バックライトアセンブリ300は、反射板340、第1ランプ310a、第1ランプカバー312a、第2ランプ310b、第2ランプカバー312b、導光板330、光学シート320を含む。
第1ランプ310a及び第2ランプ310bは、光を発生させる。第1ランプ310a及び第2ランプ310bには冷陰極線管ランプ(CCFL)、LEDなどが含まれる。
第1ランプカバー312a及び第2ランプカバー312bは、第1ランプ310a及び第2ランプ310bを保護し、第1ランプ310a及び第2ランプ310bで発生した光を導光板330側に反射させる。
導光板330は、第1ランプ310a及び第2ランプ310bで発生した光を平面光に変更させ、光学シート320側にガイドする。本実施例において、導光板330としてポリメチルメタクリレート(PMMA)等が含まれる。反射板340は、導光板330の下部に配置され、導光板330の下部に漏洩した光を導光板330の上方に反射させる。光学シート320は、導光板330から供給された光の輝度を均一にして液晶表示パネル100に供給する。
図示していないが、液晶表示パネル100とバックライトアセンブリ300との間及び液晶表示パネル100の上部には偏光板及び位相差フィルムを配置することができる。
図5は、本発明の第4の実施例による液晶表示装置の分解斜視図である。
本発明による液晶表示装置2000は、第1の実施例による液晶表示パネルの代わりに第2の実施例による液晶表示パネル200を有することを除くと、第3の実施例の液晶表示装置1000と同じであるので、説明は省略する。
尚、本発明は、上述の実施例に限られるものではない。本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
本発明の第1の実施例による液晶表示パネルを示した断面図である。 本発明の第2の実施例による液晶表示パネルの開口部パターンを示した平面図である。 図2のI−I’線に沿った断面図である。 本発明の第3の実施例による液晶表示装置の分解斜視図である。 本発明の第4の実施例による液晶表示装置の分解斜視図である。 本発明の第1の実施例による液晶表示パネルに用いるポリマー状炭素(PLC)薄膜及びダイヤモンド状炭素(DLC)薄膜の波長に対する光透過度を示したグラフである。
符号の説明
110 下部基板
112 第1ベース基板
114 第1パターン層
120 上部基板
122 第2ベース基板
123 ブラックマトリクス
124 カラーフィルタ
125 絶縁膜
126 共通電極
128 第2パターン層
132 第1バッファ層
134 第2バッファ層
142 第1配向膜
144 第2配向膜
150 液晶層
155 液晶分子
162 第1開口部
164 第2開口部
170 第1基板
180 第2基板
300 バックライトアセンブリ
310a 第1ランプ
310b 第2ランプ
312a 第1ランプカバー
312b 第2ランプカバー
330 導光板
320 光学シート
340 反射板

Claims (19)

  1. 下部基板と、該下部基板上に形成され、ポリマー状炭素(PLC)薄膜で構成された第1バッファ層と、該第1バッファ層上に形成され、フッ素含有ダイヤモンド状炭素(F−DLC)薄膜で構成された第1配向膜とを有する第1基板と、
    前記第1基板に対向して配置され、上部基板と、該上部基板の下に形成されたポリマー状炭素薄膜で構成された第2バッファ層と、該第2バッファ層の下に形成され、フッ素含有ダイヤモンド状炭素薄膜で構成された第2配向膜とを有する第2基板と、
    前記第1基板と第2基板との間に介在し、前記第1配向膜及び第2配向膜に対する垂直方向と液晶分子の長軸との間にプレチルト角を形成する液晶層とを有し、
    前記第1バッファ層は前記下部基板と前記第1配向膜との間に形成され、前記第2バッファ層は前記上部基板と前記第2配向膜との間に形成されることを特徴とする液晶表示パネル。
  2. 前記ポリマー状炭素薄膜内の水素原子数の含有比が、ポリマー状炭素薄膜内の総原子数に対して30〜60原子%であることを特徴とする請求項1記載の液晶表示パネル。
  3. 前記ポリマー状炭素薄膜内の水素が、C−H結合またはH−H結合形態で存在することを特徴とする請求項2記載の液晶表示パネル。
  4. 前記ポリマー状炭素薄膜内のsp3混成軌道によって結合された炭素原子数がポリマー状炭素薄膜内の全体炭素原子数と対比して40〜60原子%であることを特徴とする請求項1記載の液晶表示パネル。
  5. 前記第1バッファ層及び第2バッファ層の光学的バンドギャップエネルギは、2.0eV〜4.0eVであることを特徴とする請求項1記載の液晶表示パネル。
  6. 前記第1配向膜、第2配向膜、第1バッファ層、及び第2バッファ層は、プラズマ化学気相蒸着法(PECVD)によって蒸着されることを特徴とする請求項1記載の液晶表示パネル。
  7. 前記プレチルト角は、フッ素含有ダイヤモンド状炭素薄膜内のフッ素含有量が増加するほど小さくなることを特徴とする請求項1記載の液晶表示パネル。
  8. 前記プレチルト角は、0°〜10°であることを特徴とする請求項1記載の液晶表示パネル。
  9. 前記第1配向膜及び第2配向膜の厚さが30Å〜1000Åであることを特徴とする請求項1記載の液晶表示パネル。
  10. 前記第1バッファ層及び第2バッファ層の厚さが10Å〜500Åであることを特徴とする請求項1記載の液晶表示パネル。
  11. 前記下部基板は、第1ベース基板と、
    前記第1ベース基板上に形成され、互いに交差する複数のゲート線及びデータ線と、該ゲート線とデータ線とで定義される各領域に形成され、各単位画素領域を示す複数の画素電極と、該画素電極をスイッチングするための複数の薄膜トランジスタとを有する第1パターン層とを有し、
    前記上部基板は、第2ベース基板と、
    前記第2ベース基板の下に形成され、単位画素に対応する領域を定義するブラックマトリクスと、該ブラックマトリクス間に介在するカラーフィルタと、前記ブラックマトリクス及びカラーフィルタを保護する絶縁膜と、該絶縁膜の下に形成された共通電極とを有する第2パターン層とを有することを特徴とする請求項1記載の液晶表示パネル。
  12. 前記画素電極及び前記共通電極は、インジウムスズ酸化物(ITO)からなることを特徴とする請求項11記載の液晶表示パネル。
  13. 前記画素電極は第1開口部を有し、前記共通電極は第2開口部を有し、前記第1基板及び第2基板を適切配置して上から見るとき、前記第1開口部及び第2開口部によって液晶層に形成される電界領域が複数の微小ドメインに分割されることを特徴とする請求項11記載の液晶表示パネル。
  14. 下部基板と、該下部基板上に形成されたポリマー状炭素薄膜で構成された第1バッファ層と、該第1バッファ層上に形成され、フッ素含有ダイヤモンド状炭素薄膜で構成された第1配向膜とを有する第1基板と、
    前記第1基板に対向して配置され、上部基板と、該上部基板の下に形成されたポリマー状炭素薄膜で構成された第2バッファ層と、該第2バッファ層の下に形成され、フッ素含有ダイヤモンド状炭素薄膜で構成された第2配向膜とを有する第2基板と、
    前記第1基板と第2基板との間に介在し、前記第1配向膜及び第2配向膜に対する垂直方向と液晶分子の長軸との間にプレチルト角を形成する液晶層と、
    前記液晶層に光を供給するためのバックライトアセンブリとを有し、
    前記第1バッファ層は前記下部基板と前記第1配向膜との間に形成され、前記第2バッファ層は前記上部基板と前記第2配向膜との間に形成されることを特徴とする液晶表示装置。
  15. 前記下部基板は、第1ベース基板と、
    前記第1ベース基板上に形成され、互いに交差する複数のゲート線及びデータ線と、該ゲート線とデータ線とで定義される各領域に形成され、各単位画素領域を示す複数の画素電極と、該画素電極をスイッチングするための複数の薄膜トランジスタとを有する第1パターン層とを有し、
    前記上部基板は、第2ベース基板と、
    前記第2ベース基板の下に形成され、単位画素に対応する領域を定義するブラックマトリクスと、該ブラックマトリクス間に介在するカラーフィルタと、前記ブラックマトリクス及びカラーフィルタを保護する絶縁膜と、該絶縁膜の下に形成された共通電極とを有する第2パターン層とを有することを特徴とする請求項14記載の液晶表示装置。
  16. 前記ポリマー状炭素薄膜内のsp3混成軌道によって結合された炭素原子数がポリマー状炭素薄膜内の全体炭素原子数と対比して40〜60原子%であることを特徴とする請求項14記載の液晶表示装置。
  17. 前記第1バッファ層及び第2バッファ層の光学的バンドギャップエネルギは、2.0eV〜4.0eVであることを特徴とする請求項14記載の液晶表示装置。
  18. 前記画素電極は第1開口部を有し、前記共通電極は第2開口部を有し、前記第1基板及び第2基板を適切配置して上から見るとき、前記第1開口部及び第2開口部によって液晶層に形成される電界領域が複数の微小ドメインに分割されることを特徴とする請求項14記載の液晶表示装置。
  19. 反応ガスとして炭化水素系ガス、不活性ガスとしてヘリウムガスまたはアルゴンガスを注入して1〜30Wの高周波電源を加えてプラズマ化学気相蒸着法(PECVD)によって前記第1配向膜、第2配向膜、第1バッファ層、及び第2バッファ層を形成することを特徴とする請求項14記載の液晶表示装置。
JP2005238792A 2004-08-20 2005-08-19 液晶表示パネル及びそれを用いた液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4816889B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040065685A KR101095643B1 (ko) 2004-08-20 2004-08-20 버퍼층을 포함하는 액정 표시 패널 및 이를 갖는 액정표시장치
KR10-2004-0065685 2004-08-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006058895A JP2006058895A (ja) 2006-03-02
JP4816889B2 true JP4816889B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=36080506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005238792A Expired - Fee Related JP4816889B2 (ja) 2004-08-20 2005-08-19 液晶表示パネル及びそれを用いた液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7411644B2 (ja)
JP (1) JP4816889B2 (ja)
KR (1) KR101095643B1 (ja)
CN (1) CN100489628C (ja)
TW (1) TW200609589A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1635406A3 (en) * 2004-09-08 2006-10-04 LG Electronics, Inc. Organic electroluminescent device
US7955648B2 (en) * 2005-09-15 2011-06-07 Hiap L. Ong and Kyoritsu Optronics, Co., Ltd Thin alignment layers for liquid crystal displays
CN100444003C (zh) * 2005-09-21 2008-12-17 群康科技(深圳)有限公司 液晶面板
KR101291893B1 (ko) * 2006-11-24 2013-07-31 엘지디스플레이 주식회사 액정표시패널 및 그 제조방법
KR101338739B1 (ko) * 2006-12-29 2013-12-06 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR101541018B1 (ko) * 2008-12-08 2015-07-31 삼성디스플레이 주식회사 광배향 화합물, 광배향 조성물, 배향막을 포함하는 표시 기판 및 이의 제조 방법
US8865274B2 (en) 2010-04-02 2014-10-21 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display device, alignment film, and methods for manufacturing the same
US9057917B2 (en) * 2010-04-02 2015-06-16 Samsung Display Co., Ltd. Pixel electrode panel, a liquid crystal display panel assembly and methods for manufacturing the same
KR102131117B1 (ko) * 2014-02-07 2020-07-08 삼성디스플레이 주식회사 편광자, 편광자를 갖는 표시 장치, 및 편광자 제조 방법
KR20150108984A (ko) * 2014-03-18 2015-10-01 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN105606570B (zh) * 2016-01-08 2018-05-25 哈尔滨工业大学 外电场作用下液体贴壁附面层透射率的测量系统
CN105606569B (zh) * 2016-01-08 2018-05-18 哈尔滨工业大学 外电场作用下液体贴壁附面层透射率的测量方法
CN106647057A (zh) * 2016-12-22 2017-05-10 深圳市华星光电技术有限公司 阵列基板、彩膜基板及液晶面板
KR20200049929A (ko) * 2018-10-29 2020-05-11 삼성디스플레이 주식회사 광학 부재 및 이를 포함하는 표시 장치
CN109633958B (zh) * 2019-01-18 2021-06-25 深圳市鼎视普锐科技有限公司 一种防碰撞lcm液晶显示模组
CN112114451A (zh) * 2019-06-21 2020-12-22 群创光电股份有限公司 液晶装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6479726A (en) * 1987-09-21 1989-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal display device and its production
JPH0287117A (ja) * 1988-09-22 1990-03-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 強誘電性液晶素子
US6020946A (en) * 1998-02-23 2000-02-01 International Business Machines Corporation Dry processing for liquid-crystal displays using low energy ion bombardment
JPH11307782A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
KR100354904B1 (ko) * 1998-05-19 2002-12-26 삼성전자 주식회사 광시야각액정표시장치
JP4485027B2 (ja) * 2000-07-28 2010-06-16 エーユー オプトロニクス コーポレイション 液晶デバイス、液晶デバイスの製造装置、液晶デバイスの製造方法および配向膜形成方法
US6665033B2 (en) * 2000-11-30 2003-12-16 International Business Machines Corporation Method for forming alignment layer by ion beam surface modification
US6485614B2 (en) * 2000-11-30 2002-11-26 International Business Machines Corporation Method to stabilize a carbon alignment layer for liquid crystal displays
TWI313059B (ja) * 2000-12-08 2009-08-01 Sony Corporatio
US6654089B2 (en) * 2001-05-03 2003-11-25 International Business Machines Corporation Maskless method and system for creating a dual-domain pattern on a diamond-like carbon alignment layer
TW588570B (en) * 2001-06-18 2004-05-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of fabricating the same
US7002661B2 (en) * 2001-07-12 2006-02-21 Tecdis S.P.A. Method of manufacturing liquid crystal displays having an internal polarizer
WO2004029921A2 (en) * 2002-09-24 2004-04-08 Iljin Diamond Co., Ltd Liquid crystal display and manufacturing method thereof
JP4290953B2 (ja) * 2002-09-26 2009-07-08 奇美電子股▲ふん▼有限公司 画像表示装置、有機el素子および画像表示装置の製造方法
KR100875465B1 (ko) * 2002-12-10 2008-12-22 삼성전자주식회사 편광판 부착 설비
EP1507163A3 (en) * 2003-08-12 2005-03-09 Varintelligent (Bvi) Limited A liquid crystal display
US8148895B2 (en) * 2004-10-01 2012-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method of the same
WO2006052370A2 (en) * 2004-11-03 2006-05-18 Applied Materials, Inc. Diamond like carbon films

Also Published As

Publication number Publication date
CN1737670A (zh) 2006-02-22
KR20060017134A (ko) 2006-02-23
US20060038947A1 (en) 2006-02-23
US20080299469A1 (en) 2008-12-04
US7411644B2 (en) 2008-08-12
KR101095643B1 (ko) 2011-12-19
CN100489628C (zh) 2009-05-20
US7875323B2 (en) 2011-01-25
TW200609589A (en) 2006-03-16
JP2006058895A (ja) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4816889B2 (ja) 液晶表示パネル及びそれを用いた液晶表示装置
KR101030538B1 (ko) Ips 모드 액정표시소자
US8237907B2 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US20050195353A1 (en) Liquid crystal display apparatus and method of manufacturing the same
US8355103B2 (en) TN-LCD and polarizer plate comprising an integrated O film having a negative biaxial film and a positive O film for improving the viewing angle
US8169575B2 (en) Method of manufacturing liquid crystal display
US8154695B2 (en) Liquid crystal display and method of fabricating the same
WO2002035283A1 (fr) Affichage a cristaux liquides et procede de fabrication de celui-ci
KR100255058B1 (ko) 넓은시야각및높은콘트라스트를갖는액정표시장치
US20070002231A1 (en) In-plane switching liquid crystal display device and method of fabricating the same
KR20040102250A (ko) 광시야각 보상판 및 이를 포함한 액정 표시장치
US7394512B2 (en) Liquid crystal display device
US7382427B2 (en) Liquid crystal display device
US7271864B2 (en) Coating type optical film, fabrication method thereof and liquid crystal display using the optical film
KR20060116005A (ko) 광학 적분기
KR20050000958A (ko) 횡전계형 액정 표시 장치
US20090128762A1 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JP5364284B2 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
TW202020531A (zh) 顯示裝置的製作方法
KR20060017416A (ko) 다공성 무기막을 포함하는 액정 표시 패널 및 이를 갖는액정표시 장치
KR20050049132A (ko) 광시야각 보상판, 이의 제조방법 및 이를 포함한액정표시장치
WO2013061806A1 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2006163433A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH1172792A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP2006113260A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees