JP4114680B2 - リモコンシステム - Google Patents

リモコンシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4114680B2
JP4114680B2 JP2005163290A JP2005163290A JP4114680B2 JP 4114680 B2 JP4114680 B2 JP 4114680B2 JP 2005163290 A JP2005163290 A JP 2005163290A JP 2005163290 A JP2005163290 A JP 2005163290A JP 4114680 B2 JP4114680 B2 JP 4114680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
address
operation terminal
signal
address setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005163290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006340110A (ja
Inventor
基嗣 川又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2005163290A priority Critical patent/JP4114680B2/ja
Priority to TW095115620A priority patent/TW200703937A/zh
Priority to KR1020060049886A priority patent/KR100752873B1/ko
Publication of JP2006340110A publication Critical patent/JP2006340110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4114680B2 publication Critical patent/JP4114680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C23/00Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems
    • G08C23/04Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems using light waves, e.g. infrared

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、リモコンシステムに関するものである。
従来から、それぞれ固有のアドレスが設定される1乃至複数のスイッチを有する操作端末器と、1乃至複数の負荷が接続され、信号線を介して操作端末器に接続されるとともに、スイッチが操作されたときに信号線を介して操作端末器から受け取る監視データに基いて、操作されたスイッチに対応した負荷を制御する制御装置と、操作端末器に対し光信号により各スイッチのアドレスをそれぞれ設定するアドレス設定器とを備えるリモコンシステムが提供されている(例えば、特許文献1参照)。つまり、スイッチに対応したアドレスは、信号線を通じて設定することができず、操作端末器に対して直接設定する必要があるため、アドレス設定器は携帯可能な構成とされ、アドレス設定器と操作端末器との間の通信には光信号が用いられるのである。
特開平11−150770号公報
ところで、上述したようにアドレス設定器は携帯可能とする必要があるため、アドレス設定器の電源には電池が使用される。そして、アドレス設定器の小型化を目指す上では、使用可能な電池の小型化や個数の減少、つまり使用可能な電力の低下は避けられず、光信号の出力も低く抑えることになる。
すると、光信号の送受信が可能な距離も小さくなるから、操作端末器のアドレスを設定するに当たっては、アドレス設定器において光信号を外部に通過させる窓部の位置と操作端末器において光信号を内部に通過させる端末側窓部の位置とを正確に合わせる必要があり、アドレスの設定作業が難しくなる。
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、操作端末器へのアドレスの設定が容易なリモコンシステムを提供することにある。
請求項1の発明は、それぞれ固有のアドレスが設定される1乃至複数のスイッチを有する操作端末器と、1乃至複数の負荷が接続され、信号線を介して操作端末器に接続されるとともに、スイッチと負荷との対応関係を示す関係データを保持し、スイッチが操作されたときに信号線を介して操作端末器から受け取る監視データに基いて、操作されたスイッチに対し関係データで対応付けられた負荷を制御する制御装置と、操作端末器に対し光信号により各スイッチのアドレスをそれぞれ設定するアドレス設定器と、施工面に固定されてアドレス設定器を着脱自在に保持する固定ユニットとを備えるリモコンシステムであって、固定ユニットは、信号線を介して制御装置に電気的に接続されたコネクタを有し、アドレス設定器は、アドレスが手操作により入力される操作手段と、操作端末器にスイッチのアドレスを設定させるアドレス信号を操作手段への入力に基いて生成する制御手段と、制御手段に制御されアドレス信号を光信号として操作端末器に送信する光送信手段と、制御手段と操作手段と光送信手段とを収納したハウジングと、固定ユニットに保持された状態で固定ユニットのコネクタに電気的に接続されるコネクタと、制御手段に制御されコネクタと信号線とを通じて制御装置に信号を送信する有線送受信部とを有し、ハウジングには、光送信手段から送信される光信号をハウジング外へ通過させる窓部が設けられ、操作端末器に設けられ光信号を受信する端末側受光部へ操作端末器外からの光信号を通過させる端末側窓部に対し、ハウジングの窓部を位置合わせする位置合わせ手段、アドレス設定器と操作端末器との少なくとも一方に設けられていて、アドレス設定器が固定ユニットに保持された状態では、制御手段は、1つのスイッチの操作により複数の負荷を一括して制御するように関係データの更新を指示する登録信号を操作手段への入力に基いて生成するとともに、有線送受信部を制御して信号線を通じて制御装置に登録信号を送信させることを特徴とする。
この発明によれば、位置合わせ手段を設けない場合に比べ、アドレス設定器の窓部の位置と操作端末器の端末側窓部の位置とを合わせやすくなり、操作端末器にアドレス信号を確実に受信させることができるから、アドレスの設定が容易となる。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、位置合わせ手段は、アドレス設定器のハウジングと操作端末器との一方に設けられた位置合わせ凹部と、アドレス設定器のハウジングと操作端末器との他方に設けられ、少なくともアドレス設定器の窓部の位置と操作端末器の端末側窓部の位置とが合ったときに位置合わせ凹部に係合する位置合わせ凸部とを有することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2の発明において、位置合わせ凹部はアドレス設定器のハウジングに設けられ、位置合わせ凸部は操作端末器に設けられていることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項2又は請求項3の発明において、互いに係合する位置合わせ凹部と位置合わせ凸部との組を複数組設けたことを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項2又は請求項3の発明において、操作端末器は、光信号が出力される端末側発光部を端末側受光部の近傍に有し、アドレス設定器は、光送信手段の光信号を出力する発光部の近傍に、端末側発光部から出力される光信号を受光する受光部を有し、アドレス設定器において、位置合わせ凸部又は位置合わせ凹部は、光送信手段の光信号が出力される方向から見て発光部との間に受光部を挟む位置に設けられていることを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1〜5のいずれかの発明において、位置合わせ手段は、アドレス設定器と操作端末器との一方に設けられた磁石と、アドレス設定器と操作端末器との他方に設けられ磁石に吸着される吸着体とを有することを特徴とする。
本発明によれば、操作端末器に設けられ光信号を受信する端末側受光部へ操作端末器外からの光信号を通過させる端末側窓部に対し、ハウジングに設けられ光送信手段が送信する光信号をハウジング外へ通過させる窓部を位置合わせする位置合わせ手段を、アドレス設定器と操作端末器との少なくとも一方に設けたので、位置合わせ手段を設けない場合に比べ、アドレス設定器の窓部の位置と操作端末器の端末側窓部の位置とを合わせやすくなり、操作端末器にアドレス信号を確実に受信させることができるから、アドレスの設定が容易となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
本実施形態におけるアドレス設定器2は、図2に示すように、施工面(図示せず)に固定される固定ユニット1に着脱自在に保持され、固定ユニット1に保持された状態では、信号線L(図5参照)に電気的に接続される。そして、本実施形態のアドレス設定器2は、固定ユニット1に保持された状態では、1つのスイッチの操作により複数の負荷を一括して制御するように関係データを生成し信号線Lを介して関係データを制御装置に転送し設定させるパターン設定器として用いることができる。以下、上下方向は図2を基準とし、図2の左下−右上方向を前後方向と呼び、左上−右下方向を左右方向と呼ぶ。
固定ユニット1は、図3に示すように、施工面に設けられた埋込穴(図示せず)に埋め込み固定されるベースボディ31と、ベースボディ31の前側に結合するベースカバー32とからなるベース3を備える。ベースボディ31とベースカバー32とは、それぞれ例えば合成樹脂成形品からなり、前面に収納凹部31a,32aを有する直方体形状の本体部31b,32bと、本体部31b,32bの前端部から収納凹部31a,32aの開口面に沿って外側へ突設された鍔部31c,32cとを有する。ベースボディ31の左右の両側面には、それぞれ前後に開放された2個の凹部31dを上下に並べて設けるとともに凹部31dの底面の前端部には係合突起31eを外側へ突設してある。また、ベースカバー32の鍔部32cの左右の端部にはそれぞれ2個の係合片32dを上下に並べて突設するとともに、各係合片32dにはそれぞれ係合穴32eを左右に貫設してある。そして、ベースボディ31の収納凹部31aにベースカバー32の本体部32bが収納され、ベースボディ31の前方から凹部31dに導入されたベースカバー32の係合片32dの係合穴32eにベースボディ31の係合突起31eが係入することによって、ベースボディ31とベースカバー32とは結合している。ベースボディ31の収納凹部31a内には信号線Lに電気的に接続された接触子51を有するコネクタ5aを設けてあり、ベースカバー32の収納凹部32aの底面にはコネクタ5aを前方に露出させる貫通穴を設けてある。
また、固定ユニット1のベースボディ31は、JIS C 8304に規定された大角連用型の既成の取付枠に対応した形状に形成されている。そして、ベースボディ31の鍔部31cの上下の端部には、それぞれ左右に長い長穴形状であって施工面に埋め込まれた埋込ボックス(図示せず)に螺合するボックスねじが挿通されるボックス穴31fが前後に貫設されている。また、ボックス穴31fの左右には、施工面がパネル材で形成されているときにパネル材を鍔部31cとの間で挟持する挟み金具(図示せず)を引掛け係止するための引掛け穴31gが貫設されている。さらに、鍔部31cの上端部と下端部とにおいてそれぞれボックス穴31fよりも凹部から離れた位置には、それぞれプレートを取り付けるためのねじが挿通されるプレート穴31hが前後に貫設されている。さらに、各プレート穴31hの左右には、それぞれ施工面に螺合する直付け用のねじが挿通される直付け穴31iが貫設されている。つまり、鍔部31cが請求項における固定部である。また、ベースカバー32の鍔部32cの上下端部には、それぞれボックス穴31fを前方へ露出させるための切り欠き32fを設けてある。
アドレス設定器2は、後面が開放された直方体形状に形成されたカバー42と、カバー42の後側を閉塞するボディ41とからなるハウジング4を備える。ボディ41とカバー42とは、それぞれ例えば合成樹脂成形品からなる。ボディ41の左右両端部にはそれぞれ結合突起41aが前方へ突設され、各結合突起41aの外側の面には結合穴41bが設けられている。カバー42の左右の内側面には結合突起(図示せず)が内側へ突設され、結合突起が結合穴41bに係入することによってボディ41とカバー42とは結合している。
ボディ41の後面には、収納凹部32aよりも僅かに小さい寸法形状に形成された電池収納部41cが後方へ突設されている。電池収納部41cの左右の側面の上下の端部には、それぞれ係合凹部41dが左右に貫設されている。固定ユニット1のベース3においてベースカバー32の収納凹部32aの左右の内面には、それぞれ係合凸部32gが収納凹部32aの内側へ突設されている。各係合凸部32gの上下にはそれぞれ前後に長いスリット32hが設けられており、スリット32hに挟まれた撓み部32iが左右に弾性変形することにより、係合凸部32gは収納凹部32aの内側への突出量を弾性的に変化させることができるようになっている。そして、アドレス設定器2の電池収納部41cが固定ユニット1の収納凹部32aに収納され係合凹部41dに係合凸部32gが係入することにより、アドレス設定器2は固定ユニット1に着脱自在に保持される。また、アドレス設定器2は、電池収納部41cに着脱自在に結合して電池収納部41cの後側の開口を覆う電池カバー43を備える。
アドレス設定器2のハウジング4には、プリント配線板6が厚さ方向を前後方向へ向けて収納されている。プリント配線板6の後面には被接続部としてのコネクタ5bが実装され、ボディ41にはコネクタ5bを後方へ露出させるコネクタ挿通穴41eが設けられている。コネクタ5bの後面には、複数個(図では4個)のピン挿入穴53が設けられ、各ピン挿入穴53の内部にはそれぞれ接触子52(図4参照)が保持されている。アドレス設定器2が固定ユニット1に保持された状態では固定ユニット1のコネクタ5aの接触子51がアドレス設定器2のコネクタ5bのピン挿入穴53に挿入されて接触子52(図4参照)に接触導通し、ここにおいてアドレス設定器2のプリント配線板6はコネクタ5a,5bを介して信号線Lに電気的に接続される。つまり、固定ユニット1のコネクタ5aが接続手段であり、コネクタ5bが被接続手段である。また、プリント配線板6の左右両端には、それぞれ2箇所の凹部61が設けられていて、結合突起41aが凹部61に係入することによってプリント配線板6はボディ41に対して位置決めされている。
プリント配線板6には、図4に示すように、手操作される押釦71を有し押釦71に加えられた操作に応じた操作信号を出力する操作部21と、例えばマイコンからなり操作部21が出力した操作信号に基いてアドレス及び関係データを生成する制御部22と、制御部22にクロック信号を与える発振部22aと、例えば制御部22が暴走したときに制御部22をリセットさせるリセット部22bと、制御部22に制御され関係データをコネクタ5a,5bと信号線L(図5参照)とを通じて制御装置14(図5参照)に送信する有線送受信部23と、例えば赤外光を用いた光信号を発生させる発光ダイオードのような発光素子LDと、制御部22に制御されて発光素子LDを駆動して光信号を操作端末器12,13(図示せず)に送信する(すなわち、発光素子LDとともに光送信手段を構成する)光送信部24と、操作端末器から赤外光として送信された信号を受光するフォトダイオードのような受光素子PDと、受光素子PDの出力を変換して制御部22に入力する光受信部25と、ブザー(図示せず)を備え制御部22に制御されてブザーを鳴動させるブザー部26と、液晶パネルLPを備え制御部22に制御されて各種の表示を行う液晶表示部27と、アドレス設定器2の各部に電源を供給する電源部28とが実装されている。
また、アドレス設定器2は電池BTを備え、電源部28は、アドレス設定器2が固定ユニット1に保持された状態では信号線Lを介して電源を供給され、アドレス設定器2が固定ユニット1から取り外された状態では電池BTから電源を供給される。
操作部21は、平板の1面に複数個の操作手段としての押釦71が一体に形成されてなるラバースイッチ7と、押釦71内に設けられた接点の開閉に基いた操作信号を生成して制御部22に入力する入力処理部(図示せず)とからなる。
ラバースイッチ7の上下方向での中央部には、左右に長い接続穴72が貫設されている。プリント配線板6の前面には左右に長い接続突起62が突設されていて、接続突起62が接続穴72に挿入されることによってラバースイッチ7はプリント配線板6に対して位置決めされている。また、接続穴72の内周と接続突起62の外周とにはそれぞれ端子(図示せず)が設けられており、接続突起62が接続穴72に挿入された状態では、端子同士が接触導通することにより、プリント配線板6とラバースイッチ7とが電気的に接続される。
発光素子LDと受光素子PDとは、それぞれ発光部及び受光面を上方へ向けてプリント配線板6の上端部に実装されている。ハウジング4のカバー42の上端部には、後方へ開放され発光素子LDの発光部と受光素子PDの受光面とをそれぞれ露出させる窓部としての2個の窓穴4aをボディ41との間に形成する切り欠き42aが設けられている。
また、ハウジング4のカバー42には、それぞれ押釦71が挿通される複数の押釦挿通穴42bと、液晶パネルLPを露出させる窓穴42cとが前後に貫設されている。窓穴42cは、透明な材料からなる窓材10によって覆われる。窓穴42cの内周面には前側の開口よりも後側の開口を小さくする段が設けられており、この段によって窓材10の後方への脱落が防止されている。さらに、カバー42の前面には銘板11が取り付けられる。銘板11には、それぞれ押釦71が挿通される複数の押釦挿通穴11aと、液晶パネルLPを露出させる窓穴11bとが前後に貫設されている。銘板11の窓穴11bは窓材10よりも小さくしてあり、窓材10の前方への脱落は銘板11によって防止される。また、銘板11には、各押釦71の機能を示す表示が付されている。
本実施形態は、図5に示すように操作端末器としてのPG操作端末器12及び個別操作端末器13に並設され、信号線Lを介して制御装置14に接続される。
PG操作端末器12は、それぞれ予め関係データによって対応付けられた複数の負荷を負荷毎に設定された制御状態に同時に切り替えるパターン制御に用いられる2個のパターンスイッチ12aと、それぞれ予め関係データによって対応付けられた複数の負荷を一括してオンオフするグループ制御に用いられる2個のグループスイッチ12bとを有する。また、個別操作端末器13は、負荷を個別に制御するためのものであって、各負荷に対応した8個の個別スイッチ13aと、負荷と一対一に対応しそれぞれ点灯状態によって負荷の状態を表示する表示用発光素子(図示せず)と、表示用発光素子の光を導出する表示窓13bとを備える。PG操作端末器12及び個別操作端末器13は、それぞれ、パターンスイッチ12a又はグループスイッチ12b又は個別スイッチ13aが操作されたときに、操作されたパターンスイッチ12a又はグループスイッチ12b又は個別スイッチ13aに応じた監視データを生成し信号線Lを介して制御装置14へ送信する。
制御装置14には、それぞれ負荷への給電をオンオフする8個のリレー14aが取り付けられている。制御装置14は、電源用端子14bに接続される例えば単相3線の電線(図示せず)を介して電源を供給され、信号用端子14cに接続された信号線Lを通じて伝送された監視データに応じてリレー14aを制御することにより、リレー14aの端子14dに接続された負荷をオンオフする。
以下、本実施形態においてアドレスを設定する手順及び関係データを設定する手順を説明する。なお、以下の手順の説明においては、各押釦71に互いに異なる名称及び符号を付している。
まず、アドレスを設定する手順について説明する。アドレスの設定は、アドレス設定器2を固定ユニット1から取り外し、窓穴4aを操作端末器において外部からの光信号を内部の受光部(図示せず)へ通過させる窓体82(図1(a)参照)に向けて行う。アドレスの設定には、図6(b)の囲みZ2内の押釦71a,71c〜71jが用いられる。まず、電源釦71aを押すと、制御部22は、有線送受信部23が信号線Lに接続されているか否かを検出する。ここで、有線送受信部23が信号線Lに接続されているか否かを検出する方法としては、例えば、固定ユニット1のコネクタ5aに4個設けられた接触子51のうち2個を短絡し、アドレス設定器2においてこれに接触する2個の接触子(図示せず)間が短絡されていたときに制御部22は有線送受信部23が信号線Lに接続されていることを検出するという方法が考えられる。
有線送受信部23が信号線Lに接続されていないことが制御部22によって検出されると、制御部22はアドレスを設定するモードで起動する。次に、確認釦71gを押すと、制御部22は光送信部24を制御し、所定の確認信号を発光素子LDから光信号として操作端末器12,13に送信させる。操作端末器12,13では、確認信号が受信されると、アドレスの設定状態を示すアドレス報知信号を光信号として送信する。
制御部22は、アドレス報知信号が受光素子PDと光受信部25とを介して受信されると、ブザー部26を制御し、通信の成功を報知する音(例えば長音)を発生させるとともに、液晶表示部27を制御してアドレス報知信号の内容を液晶パネルLPに表示させる。次に、回路切替釦71cを押し、アドレスを設定するスイッチ又は負荷に一対一に対応する番号である回路番号を選択する。回路番号は、回路切替釦71cを押す度に循環的に切り替えられる。さらに、機能選択釦71dを押すことにより、個別のアドレスだけでなくパターンやグループとしてのアドレスを設定することもできる。次に、アドレス選択釦71e,71fによってアドレス番号を選択する。ここで、順送り釦71jを押すと、次の回路番号に次のアドレスを割り当てることができる。また、クリア釦71hを押すと、選択中の回路番号のアドレスの設定の内容がリセットされる。
アドレスの選択後、設定釦71iを押すと、制御部22は、設定された回路番号とアドレスとの対応関係を示すアドレス信号を生成するとともに、光送信部24を制御してアドレス信号を発光素子LDから光信号として操作端末器12,13に送信させる。操作端末器12,13では、アドレス信号が受信されると、アドレス信号に応じて回路番号とアドレスとの対応関係を設定するとともに所定の応答信号を光信号として送信する。制御部22は、応答信号が受光素子PDと光受信部25とを介して受信されると、ブザー部26を制御し、通信の成功を報知する音(例えば長音)を発生させ、ここにおいてアドレスの設定が完了する。
なお、確認信号又はアドレス信号が送信されてから所定時間以内にアドレス報知信号又は応答信号が受信されなかった場合、制御部22は、ブザー部26を制御し、通信の失敗を報知する音(例えば短音5回)を発生させるとともに、液晶表示部27を制御して通信に失敗した旨を液晶パネルLPに表示させる。
次に、関係データを設定する手順について説明する。関係データの設定には、図6(a)の囲みZ1内の押釦71a,71b,71d〜71f,71k,71lが用いられる。関係データの設定は、アドレス設定器2が固定ユニット1に保持された状態で行う。電源釦71aを押し、有線送受信部23が信号線Lに接続されていることが制御部22によって検出されると、制御部22は関係データを設定するモードで起動する。次に切替釦71bを押すと、制御部22は有線送受信部23を制御し、所定の設定開始信号を信号線Lを介して制御装置14に送信させる。制御装置14は、設定開始信号が受信されると、PG操作端末器12及び個別操作端末器13からの信号に基くリレー14aの制御を行う通常モードから、関係データを設定する設定モードに切り換わる。
さらに、パターン制御の関係データを設定するかグループ制御の関係データを設定するかを機能選択釦71dによって選択する。パターン制御の関係データが設定される状態と、グループ制御の関係データが設定される状態とは、機能選択釦71dを押す度に交互に切り替わる。設定する関係データの種別が選択されたら、設定する関係データに対応付けるスイッチのアドレスを、アドレス選択釦71e,71fによって選択する。ここで、設定する関係データに対応付けるスイッチをPG操作端末器12で選択可能としてもよい。具体的には例えば、PG操作端末器12のパターンスイッチ12a又はグループスイッチ12bが操作されたときに、制御部22において、関係データに対応付けるスイッチとして、操作されたパターンスイッチ12a又はグループスイッチ12bが選択される構成とする。
スイッチのアドレスの選択が完了したら、次に対応付ける負荷を個別操作端末器13の個別スイッチ13aを操作することによって設定する。例えば、パターン制御の設定であれば個別スイッチ13aを押す度に、パターンスイッチでオン→パターンスイッチでオフ→パターンスイッチの制御対象外→パターンスイッチでオン…と切り替わり、グループ制御の設定であれば、個別スイッチ13aを押す度に、グループスイッチの制御対象→グループスイッチの制御対象外→グループスイッチの制御対象…と切り替わり、設定状態は表示窓13b内のランプの点灯状態で確認できるようにする。上述のように設定された内容は、制御部22が有するメモリに格納される。次に、登録釦71kを押すと、制御部22はメモリに格納された設定内容に応じて関係データの更新を指示する登録信号を生成するとともに、有線送信部23を制御して信号線Lを通じて制御装置14に登録信号を送信させる。制御装置14では、登録信号が受信されると、登録信号の内容に応じて関係データを更新する。
また、制御装置14が設定モードであるときにクリア釦71lを押すと、制御部22はその時点で選択されているアドレスに関する関係データのリセットを指示するリセット信号を生成するとともに、有線送信部23を制御して信号線Lを通じて制御装置14にリセット信号を送信させる。制御装置14では、リセット信号が受信されると、リセット信号に対応したアドレスに関する関係データをリセットさせる。
最後に、再び切替釦71bを押すと、制御部22は有線送受信部23を制御し、所定の設定終了信号を信号線Lを介して制御装置14に送信させる。制御装置14では、設定終了信号が受信されると、設定モードから通常モードに切り換わり、PG操作端末器12及び個別操作端末器13から送信される監視データに基くリレー14aの制御を再開する。
ところで、関係データの設定に当たっては、上記のように関係データの対象となるスイッチ12a,13aを操作に用いると設定作業が容易となることから、固定ユニット1は操作端末器12,13に並設することが望ましい。
しかし、従来のアドレス設定器は操作端末器12,13に比べて大型であるため、そのままでは操作端末器12,13に並設された固定ユニット1にアドレス設定器を取り付けたときに見る者に違和感を感じさせる。
そこで、本実施形態では、アドレス設定器2と操作端末器12,13とを外観上親和させるために、アドレス設定器2のより一層の小型化がなされており、これに伴って、アドレス設定器に内蔵される電池BTの個数が減少し、光信号の出力が低下している。従って、アドレス設定器2において内部で生成された光信号が外部に出力される窓穴4aの位置と、操作端末器12,13において外部からの光信号が内部に入力される窓体82(後述)の位置とを正確に合わせる必要が生じている。
以下、アドレス設定器2において内部で生成された光信号が外部に出力される位置と、操作端末器12,13において外部からの光信号が内部に入力される位置とを合わせやすくするための、本発明の主用部の構成について説明する。操作端末器としては、図1に示すようなハンドル8を備えるものを考える。上下方向は図1(a)を基準とし、図1(a)の左下−右上方向を前後方向と呼び、左上−右下方向を左右方向と呼ぶ。
詳しく説明すると、ハンドル8は、合成樹脂成形品からなり厚さ方向を前後方向に向けた平板形状であって操作端末器が有する押釦スイッチ(図示せず)に対して左端部が枢着される本体部81を有し、加えられた押力を押釦スイッチの押釦に伝えるものである。本体部81の前面の左端部には上下に長い溝81aが設けられており、溝81aの底面には貫通穴(図示せず)が前後に貫設されている。この貫通穴は操作端末器においてアドレス信号などの光信号が受信される端末側受光部(図示せず)と、操作端末器において端末側受光部の近傍に設けられアドレス報知信号などの光信号が送信される端末側発光部(図示せず)との前側に位置しており、光信号を通過させる材料からなり溝81aに収納された窓体82によって閉塞される。つまり、操作端末器に入出力される光信号は窓体82を通過するのであり、窓体82が請求項における端末側窓部である。
また、溝81aにおいて窓体82の上下両側には、それぞれ閉塞体83が収納されている。窓体82と閉塞体83とは、それぞれ、見栄えを向上するために、溝81aの底面からの突出寸法を溝81aの深さ寸法と同程度としてある。窓体82及び閉塞体83は、それぞれ例えば接着剤によって本体部81に結合する。ここで、図7に示すように、窓体82の前面は、左右方向の中央部を前方へ突出させる曲面となっており、窓体82の左右両端部と溝81aの内面との間にはそれぞれ凹部8bが形成されている。
さらに、各窓穴4aの上側(図2における前側)には、それぞれ位置合わせ凸部4bを後方(図2における上方)へ突設してある。位置合わせ凸部4bの間隔は溝81aの幅寸法よりも僅かに小さくしてあり、位置合わせ凸部4bは、少なくとも窓穴4aの位置と窓体82の位置とが合ったときにはそれぞれ凹部8bに係合する。つまり、凹部8bが位置合わせ凹部である。
上記構成によれば、位置合わせ凸部4bを凹部8bに係合させることにより窓穴4aの位置と窓体82の位置とを容易に合わせることができるので、操作端末器との間での光信号の送受信を確実に行うことができるから、アドレスの設定が容易となる。
なお、凹部8bを窓体82の前側だけでなく閉塞体83の前側にも設けてもよい。この構成を採用すれば、位置合わせ凸部4bを凹部8bに係合させた状態でアドレス設定器2をハンドル8に対して上下にスライドさせることにより、やはり容易に窓穴4aの位置と窓体82の位置とを合わせることができる。
ところで、本実施形態では、操作端末器における端末側発光部と端末側受光部とはハンドル8の回動軸の向きに合わせて上下に並べて配置されている。これに対し、アドレスの設定時のアドレス設定器2の向きは、押釦71が上方へ向られる向き、つまり発光素子LDと受光素子PDとが左右に並ぶ向きとなる。このように、端末側発光部と端末側受光部とが並ぶ方向と、発光素子LDと受光素子PDとが並ぶ方向とが互いに異なると、これらの方向を揃えた場合に比べ、アドレス設定器2から操作端末器への光信号の送信と、操作端末器からアドレス設定器2への光信号の送信とをともに成功させるために、より正確な位置合わせが必要となる。しかし、本実施形態では、窓穴4aの位置と窓体82の位置とを容易に合わせることができるから、端末側発光部と端末側受光部とが並ぶ方向と、発光素子LDと受光素子PDとが並ぶ方向とを異ならせながらも、操作端末器との間での光信号の送受信を確実に行うことができる。
なお、位置合わせ手段として、上記のようにアドレス設定器2に位置合わせ凸部4bを設けて操作端末器に凹部8bを設ける代わりに、図8に示すように位置合わせ凹部4cをアドレス設定器2に設け、図9(a)(b)に示すように位置合わせ凹部4cに係合する位置合わせ凸部8cを操作端末器に設けてもよい。図8の例では、ハウジング4の後面(図8での上面)において、光信号が送信される方向から見て発光素子LDとの間に受光素子PDを挟む位置に位置合わせ凹部4cを設けている。
さらに、位置合わせ手段は上述したような互いに係合する凹凸に限られず、図10に示すようにハウジング4に設けられた磁石MGと、図11に示すようにハンドル8に設けられ磁石MGに吸着される吸着体ABとを位置合わせ手段としてもよい。図10の例では、磁石MGは、矢印A1で示すように、ハウジング4のカバー42において光信号が送信される方向から見て発光素子LDとの間に受光素子PDを挟む位置に保持されている。ここで、吸着体ABは、鉄のような磁性体で構成してもよいし、ハウジング4に設けられた磁石MGに吸着される向きの磁石で構成してもよい。また、吸着体ABと磁石MGとの配置を逆にしてもよい。さらに、位置合わせのために互いに係合する凹凸と、磁石MG及び吸着体ABとをともに設けてもよい。
ところで、本実施形態のアドレス設定器2では、窓穴4aの位置を示す指示印42dを設けてあり、この指示印42dを窓体82の位置に合わせることにより、さらに容易に窓穴4aの位置と窓体82の位置とを容易に合わせることができる。指示印42dは、図1〜図7の例では銘板11に印刷され、図8〜図11の例ではハウジング4のカバー42に凹凸として設けられている。
本発明の実施形態を示す斜視図であり、(a)はアドレス設定器を操作端末器のハンドルから離した状態を示し、(b)はアドレス設定器の窓穴の位置と操作端末器の窓体の位置とを合わせた状態を示す。 同上のアドレス設定器と固定ユニットとを示す斜視図である。 同上におけるアドレス設定器と固定ユニットとを示す分解斜視図である。 同上のアドレス設定器の構成を示すブロック図である。 同上の使用形態を示す説明図である。 同上のアドレス設定器を示す正面図であり、(a)は固定ユニットに取り付けられた状態を示し、(b)は固定ユニットから取り外された状態を示す。 同上の要部を示す説明図である。 同上の別の形態におけるアドレス設定器と固定ユニットとを示す分解斜視図である。 同上の別の形態を示す斜視図であり、(a)はアドレス設定器を操作端末器のハンドルから離した状態を示し、(b)はアドレス設定器の窓穴の位置と操作端末器の窓体の位置とを合わせた状態を示す。 同上の更に別の形態におけるアドレス設定器と固定ユニットとを示す分解斜視図である。 同上の更に別の形態を示す斜視図であり、(a)はアドレス設定器を操作端末器のハンドルから離した状態を示し、(b)はアドレス設定器の窓穴の位置と操作端末器の窓体の位置とを合わせた状態を示す。
符号の説明
2 アドレス設定器
4 ハウジング
4a 窓穴
4b 位置合わせ凸部
4c 位置合わせ凹部
8b 凹部
8c 位置合わせ凸部
12 PG操作端末器
13 個別操作端末器
14 制御装置
21 操作部
22 制御部
24 光送信部
71 押釦
AB 吸着体
LD 発光素子
MG 磁石
PD 受光素子

Claims (6)

  1. それぞれ固有のアドレスが設定される1乃至複数のスイッチを有する操作端末器と、1乃至複数の負荷が接続され、信号線を介して操作端末器に接続されるとともに、スイッチと負荷との対応関係を示す関係データを保持し、スイッチが操作されたときに信号線を介して操作端末器から受け取る監視データに基いて、操作されたスイッチに対し関係データで対応付けられた負荷を制御する制御装置と、操作端末器に対し光信号により各スイッチのアドレスをそれぞれ設定するアドレス設定器と、施工面に固定されてアドレス設定器を着脱自在に保持する固定ユニットとを備えるリモコンシステムであって、
    固定ユニットは、信号線を介して制御装置に電気的に接続されたコネクタを有し、
    アドレス設定器は、アドレスが手操作により入力される操作手段と、操作端末器にスイッチのアドレスを設定させるアドレス信号を操作手段への入力に基いて生成する制御手段と、制御手段に制御されアドレス信号を光信号として操作端末器に送信する光送信手段と、制御手段と操作手段と光送信手段とを収納したハウジングと、固定ユニットに保持された状態で固定ユニットのコネクタに電気的に接続されるコネクタと、制御手段に制御されコネクタと信号線とを通じて制御装置に信号を送信する有線送受信部とを有し、
    ハウジングには、光送信手段から送信される光信号をハウジング外へ通過させる窓部が設けられ、
    操作端末器に設けられ光信号を受信する端末側受光部へ操作端末器外からの光信号を通過させる端末側窓部に対し、ハウジングの窓部を位置合わせする位置合わせ手段、アドレス設定器と操作端末器との少なくとも一方に設けられていて、
    アドレス設定器が固定ユニットに保持された状態では、制御手段は、1つのスイッチの操作により複数の負荷を一括して制御するように関係データの更新を指示する登録信号を操作手段への入力に基いて生成するとともに、有線送受信部を制御して信号線を通じて制御装置に登録信号を送信させることを特徴とするリモコンシステム。
  2. 位置合わせ手段は、アドレス設定器のハウジングと操作端末器との一方に設けられた位置合わせ凹部と、アドレス設定器のハウジングと操作端末器との他方に設けられ、少なくともアドレス設定器の窓部の位置と操作端末器の端末側窓部の位置とが合ったときに位置合わせ凹部に係合する位置合わせ凸部とを有することを特徴とする請求項1記載のリモコンシステム。
  3. 位置合わせ凹部はアドレス設定器のハウジングに設けられ、位置合わせ凸部は操作端末器に設けられていることを特徴とする請求項2記載のリモコンシステム。
  4. 互いに係合する位置合わせ凹部と位置合わせ凸部との組を複数組設けたことを特徴とする請求項2又は請求項3記載のリモコンシステム。
  5. 操作端末器は、光信号が出力される端末側発光部を端末側受光部の近傍に有し、アドレス設定器は、光送信手段の光信号を出力する発光部の近傍に、端末側発光部から出力される光信号を受光する受光部を有し、アドレス設定器において、位置合わせ凸部又は位置合わせ凹部は、光送信手段の光信号が出力される方向から見て発光部との間に受光部を挟む位置に設けられていることを特徴とする請求項2又は請求項3記載のリモコンシステム。
  6. 位置合わせ手段は、アドレス設定器と操作端末器との一方に設けられた磁石と、アドレス設定器と操作端末器との他方に設けられ磁石に吸着される吸着体とを有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか記載のリモコンシステム。
JP2005163290A 2005-06-02 2005-06-02 リモコンシステム Active JP4114680B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005163290A JP4114680B2 (ja) 2005-06-02 2005-06-02 リモコンシステム
TW095115620A TW200703937A (en) 2005-06-02 2006-05-02 Remote control system
KR1020060049886A KR100752873B1 (ko) 2005-06-02 2006-06-02 리모컨 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005163290A JP4114680B2 (ja) 2005-06-02 2005-06-02 リモコンシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006340110A JP2006340110A (ja) 2006-12-14
JP4114680B2 true JP4114680B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=37560240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005163290A Active JP4114680B2 (ja) 2005-06-02 2005-06-02 リモコンシステム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4114680B2 (ja)
KR (1) KR100752873B1 (ja)
TW (1) TW200703937A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6260905B2 (ja) * 2014-03-31 2018-01-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 スイッチ装置及び負荷制御システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990013184U (ko) * 1997-09-23 1999-04-15 전주범 리모컨용 발광다이오드의 고정구조
KR19990014608U (ko) * 1997-10-07 1999-05-06 전주범 리모트 콘트롤러의 조명장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060125614A (ko) 2006-12-06
TWI331458B (ja) 2010-10-01
JP2006340110A (ja) 2006-12-14
TW200703937A (en) 2007-01-16
KR100752873B1 (ko) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100629709B1 (ko) 원격감시제어시스템용 설정기
JP3982541B2 (ja) 遠隔監視制御システム用設定器
JP4696849B2 (ja) 操作スイッチ配線器具
CA2544703C (en) Operating switch wiring device and handle member therefor
JP2007305488A (ja) 操作スイッチ器具
JP4114680B2 (ja) リモコンシステム
JP2004187491A (ja) 配線器具
JP3514160B2 (ja) 遠隔監視制御システムのリレー端末器
JP5044444B2 (ja) 操作端末器
JP4218454B2 (ja) ワイヤレススイッチ
JP2006012644A (ja) 熱線センサ付き自動スイッチ
JP4380763B6 (ja) 配線器具
JP7008213B2 (ja) 負荷制御装置
JP2008109512A (ja) 操作端末器
JP4661764B2 (ja) 操作端末器
JP5308251B2 (ja) 操作スイッチ配線器具
JPH0799715A (ja) 操作用端末器の取付枠
JPH06223914A (ja) 配線器具への外部電線接続用のコネクタ
JP2006302668A (ja) 操作スイッチ配線器具
JPH06189380A (ja) 遠隔監視制御システムの操作用端末器
JP2017068991A (ja) 操作端末器
JPH06303683A (ja) 遠隔監視制御システムの電動機器操作用端末器
JPH06223913A (ja) 配線器具への外部電線接続用のコネクタ
JPH0799714A (ja) 操作用端末器の取付枠

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4114680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6