JP4114613B2 - ヒートポンプ式給湯システム - Google Patents

ヒートポンプ式給湯システム Download PDF

Info

Publication number
JP4114613B2
JP4114613B2 JP2004017950A JP2004017950A JP4114613B2 JP 4114613 B2 JP4114613 B2 JP 4114613B2 JP 2004017950 A JP2004017950 A JP 2004017950A JP 2004017950 A JP2004017950 A JP 2004017950A JP 4114613 B2 JP4114613 B2 JP 4114613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat pump
hot water
heat
freezing
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004017950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005214436A (ja
Inventor
睦彦 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2004017950A priority Critical patent/JP4114613B2/ja
Publication of JP2005214436A publication Critical patent/JP2005214436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4114613B2 publication Critical patent/JP4114613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明は、ヒートポンプと、温水を貯蔵する貯湯タンクとを有するヒートポンプ式給湯システムの凍結防止に関するものである。
従来からヒートポンプにより水を温めて貯湯タンクに貯湯するヒートポンプ式給湯システムが使用されている。ここで、外部の温度が低下した場合に、ヒートポンプと貯湯タンクとを接続する循環配管が凍結することを防止するために、通常は循環配管にヒーターを設置することが実施されている。
これに対して、循環ポンプを運転して水を循環させることにより凍結を防止することが、特開平5−272812号公報(特許文献1)、特許2002―48399号公報(特許文献2)や特許2002―213821号公報(特許文献3)に開示されている。これらの特許文献に開示されているヒートポンプ式給湯システムは、基本構成を図4に示すように、ヒートポンプ1と、ヒートポンプ1の水を循環させる循環ポンプ2と、温水を貯蔵する貯湯タンク4と、ヒートポンプ1から出水するヒートポンプ往路配管5と、ヒートポンプ1へ水を供給するためのヒートポンプ復路配管6と、貯湯タンク4に温水を供給するタンク往路配管10と、貯湯タンク4から出水するタンク復路配管11と、を有している。また、貯湯タンク4に外部から水道水等を供給するための水道管13と、貯湯タンクから給湯口15へと温水を供給するための給湯管14を備えている。なお、ヒートポンプ復路配管6には逆止弁9が、水道管13には水道栓16が、給湯管14には給湯栓17がそれぞれ具備されていて、水の供給量等を調整している。
ここで、ヒートポンプ往路配管5とタンク往路配管10との間、ヒートポンプ復路配管6とタンク復路配管11との間には、バイパス切替弁12が具備されている。通常は、ヒートポンプ1と循環ポンプ2を運転して、ヒートポンプ1→ヒートポンプ往路配管5→バイパス切替弁12→タンク往路配管10→貯湯タンク4→タンク復路配管11→バイパス切替弁12→ヒートポンプ復路配管6→ヒートポンプヒートポンプ1という給湯回路で水を循環させることによって、ヒートポンプ1で温めた水を貯湯タンク4へと供給している。この状態のヒートポンプ式給湯システムでは水が循環しているので、外部の温度が低下しても凍結を起こすこはない。しかし、例えば、貯湯タンク4が満タンとなって、ヒートポンプ1と循環ポンプ2の運転を停止した場合に、温度が低下すると、ヒートポンプ1、ヒートポンプ往路配管5、ヒートポンプ復路配管6で凍結を起こすおそれを生じていた。そこで、温度センサ等により凍結を予知した場合には、循環ポンプ2を運転されるとともに、バイパス切替弁12を切替えることにより、ヒートポンプ1→ヒートポンプ往路配管5→バイパス切替弁12ヒートポンプ復路配管6→ヒートポンプヒートポンプ1というバイパス回路を構成して、このバイパス回路で水を循環させることにより、凍結を防止している。このようなヒートポンプ式給湯システムでは、加熱ヒーター等を設けることなく、凍結を防止することができる。なお、図4には図示していないが、特許文献1〜3に開示されているヒートポンプ式給湯システムには、ヒートポンプ1と貯湯タンク4との間に熱交換器を設けている。
特開平5−272812号公報 特許2002―48399号公報 特許2002―213821号公報
最近、大量の温水が使用できるように、貯湯タンクを大型化することがなされている。こらにあわせて、貯湯タンクに対して複数のヒートポンプを並列に接続して、多量の温水を貯湯タンクに供給することも実施されている。このようなヒートポンプ式給湯システムでは、貯湯タンクの貯湯量が極めて少ないときは、すべてのヒートポンプを運転させることにより、短時間で大量の温水を提供する一方、貯湯タンクの貯湯量が一定以上になった場合には、一部のヒートポンプのみを運転されることにより省エネを図っている。
ここで、このような複数のヒートポンプを有する給湯システムに対して、特許文献1〜3に開示されている凍結防止方法をそのまま用いた場合には、一部のヒートポンプのみを運転しているときには、運転していないヒートポンプが凍結を起こすおそれがあった。
本発明は、上記背景技術に鑑みて発明されたものであり、複数のヒートポンプを有する給湯システムについて、凍結を防止する方法を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明のヒートポンプ式給湯システムは、複数のヒートポンプと、各々の前記ヒートポンプの水を循環させる循環ポンプと、各々の前記ヒートポンプの凍結を予知する凍結センサと、各々の前記循環ポンプを制御する制御部と、各々の前記制御部を全体として制御する総括制御部と、温水を貯蔵する貯湯タンクと、前記ヒートポンプから出水するためのヒートポンプ往路配管と、前記ヒートポンプへ水を供給するためのヒートポンプ復路配管と、前記貯湯タンクに温水を供給するためのタンク往路配管と、前記貯湯タンクから出水するためのタンク復路配管と、を有してなり、前記ヒートポンプから出水して前記ヒートポンプ往路配管、前記タンク往路配管、前記貯湯タンク、前記タンク復路配管、前記ヒートポンプ復路配管の順に通過して各々の前記ヒートポンプヒートポンプに戻る給湯回路と、前記ヒートポンプから出水して前記ヒートポンプ往路配管、前記ヒートポンプ復路配管の順に通過して前記ヒートポンプに戻るバイパス回路と、を切替えるバイパス切替弁を具備してなり、前記ヒートポンプの少なくとも1台が運転している場合には、前記凍結センサにより凍結を予知したヒートポンプ及び循環ポンプを追加して運転することを特徴としている。

本実施形態のヒートポンプ式給湯システムは、各々の循環ポンプを制御する制御部と、各々の制御部を全体として制御する総括制御部とを有して、バイパス切替弁によって、給湯回路とバイパス回路とを切替えることができるので、複数のヒートポンプを有する給湯システムであっても確実に凍結を防止することができる。
本実施形態のヒートポンプ式給湯システムを図1〜3に基づいて説明する。図1に示すように、本実施形態のヒートポンプ式給湯システムは、3台のヒートポンプ1a、1b、1cと、それぞれのヒートポンプに内蔵されている循環ポンプ2a、2b、2cと、それぞれのヒートポンプ1a、1b、1cと循環ポンプ2a、2b、2cの運転を制御する制御部3a、3b、3cとを有している。また、ヒートポンプ1a、1b、1cの内部には、内部温度をセンシングして、一定温度以下になると凍結予知信号を発する凍結センサ(図示せず)を有している。そして、制御部3a、3b、3cと電気的に接続されていて全体として制御する総括制御部18と、これを外部からコントロールするリモコン部19とを備えている。
一方、温水を貯蔵する貯湯タンク4と、貯湯タンク4に外部から水道水等を供給するための水道管13と、貯湯タンクから給湯口15へと温水を供給するための給湯管14を備えていて、給湯口15を操作することにより、必要に応じて温水を得ることができる。ここで、水道管13には水道栓16が具備されて、貯湯タンク4から水が逆流しないようになっていて、給湯管14には給湯栓17がそれぞれ具備されて、給湯口15への温水量の供給を調整している。
また、貯湯タンク4には、ヒートポンプ1a、1b、1cから温水を供給するためのタンク往路配管10と、ヒートポンプ4へと水(ここでは、水には冷水と温水との両方を含んでいる)を移動するためのタンク復路配管11とが接続されている。そして、タンク往路配管10とタンク復路配管11の先端には、バイパス切替弁12が具備されている。さらに、バイパス切替弁12のヒートポンプ側には、ヒートポンプ側から温水を供給するためのヒートポンプ往路配管5と、ヒートポンプ側に出水するためのヒートポンプ復路配管6とが具備されいてる。そして、ヒートポンプ往路配管5とヒートポンプ1a、1b、1cとは、それぞれヒートポンプ往路分岐管7a、7b、7cによって接続されいて、ヒートポンプ復路配管6とヒートポンプ1a、1b、1cとは、それぞれヒートポンプ復路分岐管8a、8b、8cによって接続されている。また、ヒートポンプ復路分岐管8a、8b、8cには、逆止弁9a、9b、9cが設けられていて、水の逆流を防止している。
最初に、外部の温度が適度に高くて凍結のおそれのない状態での本実施形態のヒートポンプ式給湯システムの運転について説明する。まず、給湯口15から温水を大量に使用する等により、貯湯タンク4の水位が一定以下になると、水道栓16を調節して水道管13から水を供給するとともに、ヒートポンプ1a、1b、1cとそれぞれの循環ポンプ2a、2b、2cを運転させて、貯湯タンク4から供給される水を加熱する。このとき、バイパス切替弁12を操作して、図2(a)に示すように、ヒートポンプ往路配管5とタンク往路配管10とを、タンク復路配管11とヒートポンプ復路配管6とをそれぞれ接続する。このようにして、ヒートポンプ1a、1b、1c→ヒートポンプ往路分岐管7a、7b、7c→ヒートポンプ往路配管5→バイパス切替弁12→タンク往路配管10→貯湯タンク4→タンク復路配管11→バイパス切替弁12→ヒートポンプ復路配管6→ヒートポンプ復路分岐管8a、8b、8c→ヒートポンプ1という給湯回路で水を循環させることによって、ヒートポンプ1a、1b、1cで加熱した温水を貯湯タンク4へと供給する。次に、貯湯タンク4内部の水位が一定以上になれば、水道栓16を調節することにより貯湯タンク4に供給する水道水の量を低減するとともに、ヒートポンプ1b、1cと循環ポンプ2b、2cの運転を停止させて、ヒートポンプ1aと循環ポンプ2aのみを運転させるようにさせる。また、さらに貯湯タンク4内部の水位が上昇して満タンになれば、水道水の貯湯タンク4への供給を停止するとともに、ヒートポンプ1aと循環ポンプ2aの運転も停止させる。
このように、最初の貯湯タンク4が低水位のときには3台のヒートポンプ1a、1b、1cを同時に運転することにより、大量の温水を短時間で供給することができる。また、貯湯タンク4の水位が一定以上になれば、ヒートポンプと循環ポンプの台数を減じて運転させることにより、省エネを図ることができる。これらの制御は総括制御部18からの制御部3a、3b、3c及びバイパス切替弁12に信号を送ることにより実施される。また、リモコン部19を操作することにより、ヒートポンプと循環ポンプの台数を減じて運転させるときの水位や供給する温水の温度を調整させることもできる。このとき、外部の温度が適度に高いために、運転を停止しているヒートポンプと循環ポンプが凍結することはない。なお、必要に応じて、2台のヒートポンプと循環ポンプを運転させる状態を設定してもよい。
次に、外部の温度が低くなり、凍結センサから凍結を予知する信号が発せられたときのヒートポンプ式給湯システムの運転について説明する。ここで、凍結センサは、ヒートポンプ1a、1b、1cのそれぞれの内部に1個ずつ設置されていて、ヒートポンプの温度をセンシングして、一定以下になった場合には、凍結が予知されるとして所定の電気信号を制御部3a、3b、3cを通じて総括制御部18に送る。
このようにして、凍結予知の信号を総括制御部18が受信したときのヒートポンプ式給湯システムの運転操作について図3のフローチャートに基づいて、以下に説明する。まず、凍結予知の信号を受信する(S01)と、運転しているヒートポンプの台数を確認する。ここで、ヒートポンプ1a、1b、1cのすべてが運転していると判断した(S02)場合には、このヒートポンプ式給湯システムは、異常運転をしていることになる。したがって、このときは、所定場所に故障表示を示して(S03)システムを停止させる(S04)。さらに、必要に応じて警報を発するようにしておくことも望ましい。一方、ヒートポンプ1a、1b、1cの一部が運転していると判断した(S05)場合には、貯湯タンク4は低水位で満タンになっていないことになる。したがって、この場合は、バイパス切替弁12によって給湯回路を構成していることを確認して(S06)、ヒートポンプ1a、1b、1cと循環ポンプ2a、2b、2cの中で、凍結予知信号を発したヒートポンプと循環ポンプを運転させる(S07)。このようにして、凍結予知信号が解除すれば(S08)、先に凍結予知の信号を発したヒートポンプと循環ポンプの運転を停止させる(S10)(この後、再度凍結を予知する信号が発せられれば、最初に戻って同じ操作をすることになる。)。
また、凍結予知信号が解除されなければ(S08)、貯湯タンク4が満タンになるまで(S09)、ヒートポンプと循環ポンプの運転して、貯湯タンク4に温水を供給する。次に、貯湯タンク4が満タンになっ場合には、図2(b)に示すようにバイパス切替弁12を切替える(S12)。つまり、タンク往路配管10とタンク復路配管11との先端を閉鎖した状態にして、ヒートポンプ1a、1b、1c→ヒートポンプ往路分岐管7a、7b、7c→ヒートポンプ往路配管5→バイパス切替弁12ヒートポンプ復路配管6→ヒートポンプ復路分岐管8a、8b、8c→ヒートポンプヒートポンプ1というバイパス回路を構成させる。そして、ヒートポンプ1a、1b、1cと循環ポンプと循環ポンプ2a、2b、2cの中で、凍結予知信号を発したヒートポンプの循環ポンプのみを運転させて(S13)、バイパス回路で水を循環させる。そして、凍結予知信号が解除するまで、この循環ポンプを運転させて、凍結予知信号が解除すれば(S14)、循環ポンプの運転を停止させる(S15)。
また、すべてのヒートポンプが停止している場合には(S11)、貯湯タンク4は満タンになっていることになる。したがって、さらに、貯湯タンク4に温水を供給することはできない。このときは、バイパス回路を構成するように、バイパス切替弁12を切替えて(S12)、ヒートポンプ1a、1b、1cと循環ポンプと循環ポンプ2a、2b、2cの中で、凍結予知信号を発したヒートポンプの循環ポンプのみを運転させて(S13)、バイパス回路で水を循環させる。そして、凍結予知信号が解除するまで、この循環ポンプを運転させて、凍結予知信号が解除すれば(S14)、循環ポンプの運転を停止させる(S15)。(ここで、「ヒートポンプの一部が運転している(S05)」と判断した後、「すべてのヒートポンプが停止していない(S11)」と判断したときには、システムとしては異常な動作となっているので、故障表示(S16)を示してシステムを停止させる(S17)。)
本実施形態のヒートポンプ式給湯システムの凍結防止方法では、以下のような効果が得られる。まず、貯湯タンクが満タンではない場合には、凍結予知信号を発したヒートポンプと循環ポンプを運転させて、温水を貯湯タンクに供給することにより、該当ヒートポンプの凍結を回避するとともに、貯湯タンクに供給する温水の温度を一定保持することができる(このとき、循環ポンプのみを運転させると、供給する温水の温度が低下してしまう。)。また、この後に凍結予知信号が解除すれば、先に凍結予知信号を発したヒートポンプと循環ポンプを停止させることにより、省エネを図ることができる。
さらに、貯湯タンクが満タンの場合には、バイパス切替弁をバイパス回路側に切替えて、凍結予知信号を発したヒートポンプの循環ポンプのみを運転させる。こうして、貯湯タンクに温水を供給することなく、バイパス回路で水を循環させることで、ヒートポンプの凍結を回避するとともに、省エネ効果を得ることができる。(このとき、ヒートポンプも同時に運転させると、必要としない温水を供給することにより無駄なエネルギーを使用してしまう。)つまり、本実施形態のヒートポンプ式給湯システムは、各々のヒートポンプの凍結を予知する凍結センサと、各々の循環ポンプを制御する制御部と、各々の制御部を全体として制御する総括制御部と、給湯回路とバイパス回路とを切替えるバイパス切替弁とを有してなるので、総括制御部により、各々のヒートポンプと循環ポンプ及び貯湯タンクへの温水の供給量と、を集中的に制御することができる。このために、加熱ヒーターを用いることなく、複数のヒートポンプを有する給湯システムの凍結を効果的に防止することができる。
また、凍結センサにより凍結を予知したヒートポンプの循環ポンプを運転することを特徴としているので、凍結が予知されるヒートポンプの凍結を確実に防止することができる。さらに、ヒートポンプの少なくとも1台が運転している場合には、凍結センサにより凍結を予知したヒートポンプを運転させることを特徴としているので、貯湯タンクが満タンではない場合に、凍結予知信号を発したヒートポンプと循環ポンプを運転させて、温水を貯湯タンクに供給することにより、ヒートポンプの凍結を回避するとともに、貯湯タンクに供給する温水の温度を一定保持することができる。
加えて、ヒートポンプのすべてが運転を停止している場合には、バイパス回路を構成して、前記凍結センサにより凍結を予知したヒートポンプの循環ポンプを運転することを特徴としているので、貯湯タンクが満タンの場合には、凍結予知信号を発したヒートポンプの循環ポンプのみを運転させて、貯湯タンクに温水を供給することなく、バイパス回路で水を循環させることにより、該当ヒートポンプの凍結を回避するとともに、省エネ効果を得ることができる。
本実施形態のヒートポンプ式給湯システムのブロック図である。 本実施形態のバイパス切替弁を示す断面図である。 本実施形態のヒートポンプ式給湯システムの動作を示すフローチャートである。 従来のヒートポンプ式給湯システムの基本ブロック図である。
符号の説明
1、1a〜1c ヒートポンプ
2、2a〜2c 循環ポンプ
3、3a〜3c 制御部
4 貯湯タンク
5 ヒートポンプ往路配管
6 ヒートポンプ復路配管
7a〜7c ヒートポンプ往路分岐管
8a〜8c ヒートポンプ復路分岐管
9、9a〜9c 逆止弁
10 タンク往路配管
11 タンク復路配管
12 バイパス切替弁
13 水道管
14 給湯管
15 給湯口
16 水道栓
17 給湯栓
18 総括制御部
19 リモコン部

Claims (4)

  1. 水を加熱する複数のヒートポンプと、各々の前記ヒートポンプの水を循環させる循環ポンプと、各々の前記ヒートポンプの凍結を予知する凍結センサと、各々の前記循環ポンプを制御する制御部と、各々の前記制御部を全体として制御する総括制御部と、温水を貯蔵する貯湯タンクと、前記ヒートポンプから出水するヒートポンプ往路配管と、前記ヒートポンプへ水を供給するヒートポンプ復路配管と、前記貯湯タンクに温水を供給するタンク往路配管と、前記貯湯タンクから出水するタンク復路配管と、を有してなり、前記ヒートポンプから前記ヒートポンプ往路配管、前記タンク往路配管、前記貯湯タンク、前記タンク復路配管、前記ヒートポンプ復路配管の順に水が流れて各々の前記ヒートポンプヒートポンプに戻る給湯回路と、前記ヒートポンプから出水して前記ヒートポンプ往路配管、前記ヒートポンプ復路配管の順に水が流れて前記ヒートポンプに戻るバイパス回路と、を切替えるバイパス切替弁を具備してなり、前記ヒートポンプの少なくとも1台が運転している場合には、前記凍結センサにより凍結を予知したヒートポンプ及び循環ポンプを追加して運転することを特徴とするヒートポンプ式給湯システム。
  2. 前記ヒートポンプのすべてが運転を停止している場合には、バイパス回路を構成して、前記凍結センサにより凍結を予知したヒートポンプの循環ポンプを運転することを特徴とする請求項1に記載のヒートポンプ式給湯システム。
  3. 前記ヒートポンプの少なくとも1台が運転している場合には、前記凍結センサにより凍結を予知したヒートポンプを運転することを特徴とする請求項2に記載のヒートポンプ式給湯システム。
  4. 前記ヒートポンプのすべてが運転を停止している場合には、バイパス回路を構成して、前記凍結センサにより凍結を予知したヒートポンプの循環ポンプを運転することを特徴とする請求項2に記載のヒートポンプ式給湯システム。

JP2004017950A 2004-01-27 2004-01-27 ヒートポンプ式給湯システム Expired - Fee Related JP4114613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004017950A JP4114613B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 ヒートポンプ式給湯システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004017950A JP4114613B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 ヒートポンプ式給湯システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005214436A JP2005214436A (ja) 2005-08-11
JP4114613B2 true JP4114613B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=34902596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004017950A Expired - Fee Related JP4114613B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 ヒートポンプ式給湯システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4114613B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5034207B2 (ja) * 2005-10-03 2012-09-26 ダイキン工業株式会社 給湯システム
KR100679605B1 (ko) 2006-06-29 2007-02-06 주식회사 피아이피 배관의 동파방지 및 급속온수공급시스템
JP5238315B2 (ja) * 2008-03-26 2013-07-17 東芝キヤリア株式会社 ヒートポンプ式給湯システム
EP2416083B1 (en) 2009-03-30 2017-05-31 Mitsubishi Electric Corporation Fluid heating system and method, and fluid heating control system, control device and control method
CN115900134A (zh) * 2022-11-16 2023-04-04 珠海格力电器股份有限公司 多热泵模块机组及其防冻控制方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4004168B2 (ja) * 1999-01-08 2007-11-07 大阪瓦斯株式会社 熱源設備
JP2002048399A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ式給湯装置
JP2003166750A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Denso Corp ヒートポンプ式給湯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005214436A (ja) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2216609B1 (en) Hot water supply system
JP5884042B2 (ja) ヒートポンプ式温水暖房装置
JP5087484B2 (ja) 貯湯式給湯暖房装置
JP5041914B2 (ja) 給湯装置
JP6529612B2 (ja) 給湯システムの制御方法及び給湯システム
JP2009299941A (ja) 温水供給システム
JP4114613B2 (ja) ヒートポンプ式給湯システム
EP3886224A1 (en) Fuel cell system comprising plurality of fuel cells
JP5210259B2 (ja) 貯湯式給湯暖房装置
JP4933177B2 (ja) 給湯装置
JP4882438B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2005308250A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2009074736A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2009243718A (ja) 熱媒体の搬送システム
JP5227823B2 (ja) 給湯暖房装置
JP5247190B2 (ja) 貯湯式給湯システム
JP2007155296A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2005221219A (ja) 温水式暖房システム及びその運転方法
JP4155162B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2019039596A (ja) ヒートポンプ熱源機
JP5986455B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP5264408B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JPWO2018087888A1 (ja) 給湯システム、温度分離装置、及びタンク
JP2874566B2 (ja) 温水ボイラの自動台数制御方法
JP2001004242A (ja) 蓄熱システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees