JP4113104B2 - データ列間の連続再生を保障するための付加情報生成方法、この情報を貯蔵する記録媒体及び記録、編集及び/または再生装置 - Google Patents

データ列間の連続再生を保障するための付加情報生成方法、この情報を貯蔵する記録媒体及び記録、編集及び/または再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4113104B2
JP4113104B2 JP2003389918A JP2003389918A JP4113104B2 JP 4113104 B2 JP4113104 B2 JP 4113104B2 JP 2003389918 A JP2003389918 A JP 2003389918A JP 2003389918 A JP2003389918 A JP 2003389918A JP 4113104 B2 JP4113104 B2 JP 4113104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
data string
arrival time
continuous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003389918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004139730A (ja
Inventor
成▲ウク▼ 朴
誠辰 文
鳳吉 朴
丁権 許
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37099783&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4113104(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004139730A publication Critical patent/JP2004139730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4113104B2 publication Critical patent/JP4113104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3036Time code signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23424Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for inserting or substituting an advertisement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234318Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by decomposing into objects, e.g. MPEG-4 objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/242Synchronization processes, e.g. processing of PCR [Program Clock References]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • H04N21/43072Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of multiple content streams on the same device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44016Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for substituting a video clip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10805Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers involving specific measures to prevent a buffer overflow
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10814Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers involving specific measures to prevent a buffer underrun
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明はデジタルデータの記録及び/または再生分野に係り、特にパケット化したデータ形態に構成されているデータ列間の連続再生を保障するための付加情報生成方法、この情報を貯蔵する記録媒体及び記録、編集及び/または再生装置に関する。
パケットデータはデジタル衛星放送、デジタル地上波放送、デジタルケーブル放送またはATM伝送網等で用いられている。一般のパケットデータの入力、到着時間が付け加えられて記録されたデータの基本形態、そして再生時のデータ出力時間との概念的な関係は図1に示されている。入力されるデータに到着時間情報(arrival time stamp:ATS)を付け加えて記録した後再生時付け加えられた到着時間情報を用いてデータを出力する。
ここで、入力されるデータはパケット化したデータであり、パケット化したデータとは、ビデオ及びオーディオなどのデータが一定大きさの単位に分れて衛星、ケーブルまたはLAN(Local Area Network)を通して伝送されるものである。一定大きさの単位はISO/IEC13818−1規格のMPEG(Moving Picture Experts Group)−2伝送ストリームを用いる場合は188バイトで、ATM(Asynchronous Transfer Mode)規格を用いる場合は53バイトである。デジタル放送ではパケットデータ形態にパケットデータ間の時間間隔が一定でなく伝送される。伝送されたパケットデータは一般的に復号器を具備した受信側のバッファを経た後復号器により復号されて使用者が放送を見れるようになる。
このようなパケットデータを一時貯蔵した後使用者が希望する時間に再生する時は再生装置で復号器に出力し、この時復号器へのデータ出力時元来パケットデータが伝送されてきた不特定な時間間隔は重要な意味を有する。その理由は間隔が守られない場合、受信側のバッファがオーバフロー(overflow)したりアンダフロー(underflow)したりするからである。これは元来伝送側(放送局)から復号器を有する受信側バッファの状態を考慮してパケットデータ間の時間間隔を調節して伝送するからである。このような理由でパケット単位で記録装置に到着した時間に関する情報を全てのパケットに付け加えて記録した後、これを用いて再生装置から再び出力する形態を取っている。
図2は図1に示したパケットデータの記録再生装置のブロック図である。図2において、システムクロック信号により動作するカウンタ102は、MPEG−2システムが27MHzのクロック信号を基本として使用して全てのタイムスタンプを発生するため、27MHzのシステムクロック信号を使用することが一般的である。もちろん他の周波数のシステムクロック信号が使われうる。
ATS生成器104は入力されるパケットデータごとに到着時間情報ATSを付け加え、ATSが付け加えられた記録データは記録制御器106により記録に適した信号に変わって記録媒体108に記録される。再生制御器110は記録媒体108に記録されたATSが付け加えられたデータを再生して再生データをATS処理器112に提供する。ATS処理器112は再生データに付け加えられているATSに従ってデータを出力する。ここで、ATS生成器104とATS処理器112には内部バッファがあり、このバッファは外部に別に構成されうる。
さらに具体的にATSを付け加える方法を説明すれば、記録時ATS生成器104はパケットデータが入力された瞬間のカウンタ102のカウント値を読出してこれをこのパケット到着時間情報(ATS)に付け加える。ATSが付け加えられたパケットデータはATS生成器104内部にあるバッファに一時貯蔵された後記録制御器106を通じて記録媒体108に記録される。前述したように、この内部バッファは外部に別に構成される場合もある。
再生時、再生制御器110は記録媒体108からATSが付け加えられたパケットデータを再生してATS処理器112に提供する。ATS処理器112は内部に一定大きさのバッファを有し、このバッファがあふれればデータの読出しをしばらく止め、バッファが空けば再び読出しを繰り返す。また、ATS処理器112は内部バッファから最初のパケットの到着時間情報とパケットデータを読出してこの到着時間情報としてカウンタ102をセットさせると同時にパケットデータを出力する。
この時、ATS処理器112から出力されるデータは到着時間情報が除去された純粋なパケットデータである。その次のパケットデータは付け加えられた到着時間情報とカウンタ102のカウント値とを比較して同じ値になった場合にのみパケットデータを出力する。ATS処理器112の内部バッファも別に外部に構成される場合もある。このような過程を経て元来伝送されたパケットデータの時間間隔がそのまま維持され、再生時にも復号器を有する受信側に伝送できて問題を起こさずに復号を可能にする。
図1及び図2に示したようにパケットデータを記録する時はパケットデータに該当パケットデータが到着した到着時間情報を付け加えて記録する。このように記録されたデータ列をSOB(stream object)という。実際に一つの記録媒体には複数のSOBが記録される。例えば、使用者が記録を開始し終了すれば一つのSOBを生成し、再び記録を開始し終了すれば新たなSOBが記録される。この時のデータ列は使用者が一つの記録を開始して終了するまでの記録されたデータを示すものであって、例えばドラマ一編または映画一編がデータ列一つの形態で記録されうる。
パケット形態のデータを記録する装置においては、ATSが重要な意味を有する。通常、各データ列は相互独立的にATSを付け加えて記録される。また、一つのデータ列内でのみ連続再生が要求されるのでこのような方法が使われうる。しかし、使用者が二つ以上のデータ列間の連続再生を希望するならばデータ列とデータ列との連続動作を規定する付加情報が要る。
図3は図2に示した記録再生装置により二つのデータ列SOBを再生する一例を示す図面であって、以前データ列(preceding SOB:"SOB1")には到着時間値が"100"という時間から"990"という時間まで記録されており、次のデータ列(succeeding SOB:"SOB2")には再び到着時間値が"0"という時間から記録されている場合である。これはSOB1を記録する時、ATS生成器104が最初に到着するパケットデータのATS値の"100"を初期化値として設定してSOB1を記録し、SOB2を記録する時は、SOB1とは関係なく再び最初に到着するパケットデータのATS値の"0"として初期化してSOB2を記録したことを意味する。このように記録された二つのデータ列を連続的に再生すればカウンタ102の値とSOB1のATS値を比較しながらSOB1を再生し、SOB1の再生が終わった後再びカウンタ102を"0"に初期化しSOB2を再生する。
このように記録された二つのデータ列SOB1とSOB2を連続して再生する時、SOB1の再生を終了した後SOB2を再生する時までどのぐらいの時間間隔が存在するか等に対する動作が定義されていない。即ち、一つのSOBを再生する時図3に示したように、先ずSOB1の最初のパケットデータのATS値でカウンタ102を初期化した後、その後のパケットデータは該当ATS値とカウンタ102のカウント値が同一になるまで比較した後カウント値と同じATS値を有するパケットデータを出力する。一つのSOB1の再生が全部終わればSOB2の再生は再びSOB2の最初のパケットデータのATS値でカウンタ102を初期化した後同じ過程を経て再生する。この時、SOB1とSOB2との間の動作に対しては特別な規定がなくて通常の場合しばらく止まる。
連続再生のためには二つのSOB間にどのくらいの時間間隔をおいて再び再生するかどうかは内部のデータ状況により違うので一律的に定められない。従って、状況に合うようにこのような再生時間制御に関する情報が必要であり、これがない場合には連続再生が保障できなくなり、通常の場合はSOB間にいくらか時間断絶が発生する。
図4(A)は、連続再生のために複数のSOB全体に亙ってATSを意図的に一貫して付け加える場合、部分削除による不連続区間が発生した場合を示している。即ち、SOB2のATSをSOB1と独立的に付与するのではなく、SOB1の一番最後のATSとその時のデータ状況を考えて連続再生できるようにSOB2のATSを付け加えて記録する。これを再生する場合には、二つのSOB間ではカウンタ102を初期化せずに、まるで一つのSOBを再生するように再生して自動的に連続再生が保障されるようにする。この時は二つのSOB間を再生する場合にもまるで一つのSOBを再生するように二つのSOB間でカウンタ102を初期化せずに、単にATSに合せて継続的な再生を行なう。しかし、この場合記録再生装置でしばしば発生する部分削除が行なわれる場合に、連続再生を容易に保障できない問題を起こす。
例えば、SOB1との境界部分でSOB2の前部が一部削除された場合を考えてみれば、図4(B)に示したように削除されたデータ量だけの時間中データが出力されない。これはSOB境界間でカウンタ120の値を初期化させないことによって発生する。カウンタ102のカウント値をSOB2の最初のパケットのATS値に初期化すればこの問題が解決できるが、これは図3に示した方法と同じで、即ちSOB間の再生に関する動作が規定されない問題を起こす。他の一方法は、図4(C)に示したようにSOB2の全てのATSを修正して連続再生できる値に作ることである。しかし、この場合、SOB2の全てのATSを修正して記録する必要がある。
結論的に、図3に示したように独立的にATSが付け加えられた二つのデータ列SOB1とSOB2を連続再生する場合、ATS処理器112はSOB1の再生が終わった後任意の時間間隔をおいた後、SOB2の最初のATS値でカウンタ102を初期化し、SOB2の再生を始めれば連続再生が保障されず、再生の断絶が発生する問題点があった。図4(A)に示したように、以前SOB1の記録が終わった後次のSOB2を記録する時ATS生成器104で連続再生できるようにATSを生成しても編集されれば、即ち、SOB1とSOB2との境界部分でSOB2の一部を削除するとかSOB1の一部を削除すれば連続再生が不可能になる。図4(C)に示した方法で連続再生を可能にするためには記録/編集後SOB2のATSを全て違う値に変更して再記録しなければならない問題点があった。
前記問題点を解決するために、本発明の目的は、デジタル衛星、デジタル地上波、デジタルケーブル放送及びATM伝送網等で用いられるパケットデータの形態で構成されている複数のデータ列を光ディスクのような貯蔵媒体に記録した後、データ列間の連続再生を保障するための付加情報を生成する方法を提供することにある。本発明の他の目的は、パケットデータの形態で構成されている複数のデータ列を部分削除などの編集後にも容易に連続再生を保障するために更新された付加情報を貯蔵する記録媒体を提供することにある。
本発明のさらなる他の目的は、記録時パケットデータ形態で構成されている複数のデータ列の連続再生を保障する付加情報を記録する記録装置を提供することにある。本発明のさらなる他の目的は、部分削除などの編集時パケットデータ形態で構成されている複数のデータ列の連続再生を保障する付加情報を容易に更新する編集装置を提供することにある。
本発明のさらなる他の目的は、再生時連続再生を保障する付加情報を用いてパケットデータ形態で構成されている複数のデータ列境界間でも連続再生する再生装置を提供することにある。本発明のさらに他の目的は、パケットデータ形態で構成されている複数のデータ列の連続再生を保障する付加情報を記録し、この情報に基づいて複数のデータ列境界間でも連続再生する記録再生装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明に係る付加情報生成方法は、該当パケットデータの到着時間情報が付け加えられているパケット化したデータ形態で構成されている各データ列ごとに別のデータ列情報を生成し、以前データ列との連続再生有無を示す連続再生有無情報及び/または連続再生されるべき該当データ列の出力時点を制御する連続時間制御情報を含むデータ列情報を生成することを特徴としている。
本発明に係る記録媒体は、該当パケットデータの到着時間情報が付け加えられているパケット化したデータ形態で構成されているデータ列を複数個有する第1領域と、第1領域における各データ列のための別のデータ列情報を有し、以前データ列との連続再生有無を示す連続再生有無情報及び/または連続再生されるべき該当データ列の出力時点を制御する連続時間制御情報を含むデータ列情報を有する第2領域とを含むことを特徴としている。
本発明に係る記録装置は、入力されるパケットデータが到着する到着時間情報を各パケットデータに付け加える到着時間情報生成器と、各パケットデータに到着時間情報が付け加えられているパケット化したデータ形態で構成されている各データ列ごとに別のデータ列情報を生成し、以前データ列との連続再生有無を示す連続再生有無情報及び/または連続再生されるべき該当データ列の出力時点を制御する連続時間制御情報を含むデータ列情報を生成するデータ列情報生成器及びデータ列は記録媒体上の第1領域に、データ列情報は第2領域に記録されるように制御する記録制御器とを含むことを特徴としている。
本発明に係る編集装置は、該当パケットデータの到着時間情報が付け加えられているパケット化したデータ形態で構成されているデータ列を複数個有する第1領域及び第1領域における各データ列のための別のデータ列情報を有し、以前データ列との連続再生有無を示す連続再生有無情報及び/または連続再生されるべき該当データ列の出力時点を制御する連続時間制御情報を含むデータ列情報を有する第2領域とを含む記録媒体上のデータを編集する編集装置において、編集後データ列情報を分析して連続再生されないデータ列境界が連続再生されるように連続時間制御情報を更新するデータ列情報更新器及び編集されたデータ列は記録媒体上の第1領域に、更新されたデータ列情報は第2領域に記録されるように制御する編集制御器とを含むことを特徴としている。
本発明に係る再生装置は、該当パケットデータの到着時間情報が付け加えられているパケット化したデータ形態で構成されているデータ列を複数個有する第1領域及び第1領域における各データ列のための別のデータ列情報を有し、以前データ列との連続再生有無を示す連続再生有無情報及び/または連続再生されるべき該当データ列の出力時点を制御する連続時間制御情報を含むデータ列情報を有する第2領域とを含む記録媒体上のデータを再生する再生装置において、記録媒体上に記録されたデータ列とデータ列情報を再生する再生制御器と、システムクロック信号に従って駆動され、再生制御器により再生される最初のパケットデータに付け加えられた到着時間情報によりリセットされるカウンタと、再生制御器から提供されるデータ列情報に基づいて連続再生されるべき該当データ列の元到着時間情報を修正し、修正した到着時間情報を提供したりカウンタをリセットすべき時点を示す制御信号を提供する第1処理器及び第1処理器の出力に従って再生制御器から提供されるパケットデータに付け加えられた元到着時間情報を除去して出力を制御する第2処理器とを含むことを特徴としている。
また、本発明に係る記録再生装置は、入力されるパケットデータが到着する到着時間情報をパケットデータに付け加える到着時間情報生成器と、各パケットデータに到着時間情報が付け加えられているパケット化したデータ形態で構成されている各データ列ごとに別のデータ列情報を生成し、以前データ列との連続再生有無を示す連続再生有無情報及び/または連続再生されるべき該当データ列の出力時点を制御する連続時間制御情報を含むデータ列情報を生成するデータ列情報生成器、各データ列は記録媒体上の第1領域に、データ列情報は第2領域に記録されるように制御する記録制御器、記録媒体上に記録されたデータ列とデータ列情報を再生する再生制御器、システムクロックにより駆動され、記録時は各データ列が入力される瞬間リセットされた後カウントしてカウント値を到着時間情報生成器に提供し、再生時は再生制御器により再生される最初のパケットデータに付け加えられた到着時間情報によりリセットされるカウンタと、再生制御器から提供されるデータ列情報に基づいて連続再生されるべき該当データ列の元到着時間情報を修正し、修正した到着時間情報を提供したりカウンタをリセットすべき時点を示す制御信号を提供する第1処理器及び第1処理器の出力に従って再生制御器から提供されるパケットデータに付け加えられた元到着時間情報を除去して出力を制御する第2処理器とを含むことを特徴としている。
本発明は連続再生有無情報及び/または連続時間制御情報(参照時間及び/またはオフセット値及び/または再生間隔値)を含むデータ列情報を用いてデータ列間に断絶なしに連続して再生できる。特に、本発明に係る情報構造を用いればデータ列が編集される場合にも、パケットデータに付け加えられた到着時間情報ATSの直接的な再記録または修正なしにデータ列情報の修正だけで簡単に連続再生できる効果がある。
以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施形態に対して詳細に説明する。本発明はパケットデータを含むデータ列を記録しながら連続再生を保障する付加情報を生成する方法、生成された付加情報をデータ列と共に貯蔵する記録媒体、データ列とこの付加情報を記録する記録装置、編集後連続再生を保障するためにこの付加情報を更新する編集装置、この付加情報に基づいて連続再生する再生装置を対象とする。
本発明ではパケットデータを説明するときに、便宜上入力データ列をMPEG−2TS(trasnport stream)を対象として説明する。また、本発明では連続再生のためにデータ列境界間で正確な伝送タイミングを保障するので、本発明は連続再生のための連続伝送という。パケット化したデータ形態で構成されているデータ列を連続再生する場合において連続伝送は必須前提条件である。
図5(A)は、本発明に係る連続再生有無情報が"連続再生"の場合の二つのデータ列を示している。本発明では連続再生のためにデータ列とは別にデータ列に関する情報を作って用いるが、これをデータ列情報(SOBI、Stream Object Information)という。このデータ列情報SOBIは連続再生されるべきかどうかを示す連続再生有無情報と連続再生時用いられる参照時間RT及び/またはオフセット値及び/または再生間隔値で貯蔵される連続時間制御情報が含まれる。
連続再生有無情報は二つのデータ列SOB1、SOB2間に連続再生が保障されるかどうかを示し、結果的に連続時間制御情報(参照時間/オフセット値/再生間隔値)の使用有無を示す。この連続再生有無情報を最も簡単には1ビットのフラグで示す場合もあり、特別な情報なしに連続時間制御情報値に従って暗示される場合もある。例えば、連続時間制御情報値が全て"0"の場合は連続再生ではなく、その他は連続再生を意味する。また、連続時間制御情報なく連続再生できる場合であれば、該当するデータ列が連続再生の保障された状態かどうかを示すための方法として連続再生有無情報のみ使用できる。
連続再生有無情報が"連続再生"を示す値を有する場合の再生方法は、以前データ列SOB1を再生した後以後データ列SOB2を再生する時、再生装置はこの連続時間制御情報(参照時間/オフセット値/再生間隔値)を用いてSOB2のATSを適切に変化した値に変えて認識して再生することである。この時、参照時間/オフセット値/再生間隔値は、SOB1とSOB2を連続再生する時ATS時間が連続的につながるようにする値である。この三つの値の相関関係は次の通りである。
Offset=RT−SOB2の最初のパケットのATS
GAP length=RT−SOB1の最後のパケットのATS
例えば、SOB1を再生した後リセットなしにカウンタのカウント値をそのまま維持する場合、SOB2の最初のパケットがいつ出力されるべきかに関する値を示す参照時間RTを使用してSOBの最初のパケットの出力時間が決定できる。またはSOB2の最初のパケットの元来のATS値と変換されるべきATS値との差をオフセットといい、このオフセット値を使用してSOB2の最初のパケットがいつ出力されるべきかを決定できる。
ただ、オフセット値は正数や負数を有することができる。SOB2の以後パケットはこのように求められたオフセット値を元ATS値に足して元ATS値を新たなATS値に変換して出力する。SOB1を再生した後カウンタのカウント値をリセットする場合には、SOB1の最後のパケットが出力された後SOB2の最初のパケットが出力されるまでの時間間隔である再生間隔値が使用できる。前述した3つの連続時間制御情報によれば、SOB2の最初のパケットを出力する時間は同一である。
図5(B)は、SOB1を出力した後カウンタのリセットなしにカウンティング動作を維持しながらSOB2の最初のパケットを"1000"という時間に出力されるようにした例である。図5(C)は、SOB1の最後のパケットの到着時間の990以後に再生間隔値の10が経過した後SOB2の最初のパケットの到着時間値でカウンタの値をリセットした後SOB2のATSをそのまま用いて出力するようにしたものである。2つの方法全てが同じ出力時間にSOB2のパケットデータが出力されるようにする。
図6は、本発明に係る連続再生有無情報が"連続再生ではない"場合、二つのデータ列の不連続再生を説明するための図面である。"連続再生ではない"であれば、以前データ列SOB1の出力を終了してから以後データ列SOB2の最初のパケットのATS値でカウンタを初期化しSOB2を出力し、図3に示した既存の方法のように一時再生中止が発生する。この時、連続時間制御情報(参照時間/オフセット値/再生間隔値)は無意味な値を有し、再生時は連続時間制御情報に参照時間/オフセット値/再生間隔値が貯蔵されていても無視する。
図7は本発明に係るデータ列情報SOBI構造の一例を示す図面である。本発明の対象になるデータ列情報SOBIは連続再生有無情報と連続時間制御情報を含む。連続再生有無情報は有効な値として"連続再生"または"連続再生ではない"ことを示す値を有し、連続時間制御情報は参照時間及び/またはオフセット値及び/または再生間隔値を含む。
連続時間制御情報(参照時間/オフセット値/再生間隔値)は連続再生有無情報が"連続再生"を示す値を有する時のみに有効な値を有する。即ち、連続時間制御情報は、SOB2をSOB1に連続して再生する時SOB1とSOB2の境界で連続再生を保障するSOB2の正確な出力時間を示すための情報である。例えばSOB1を再生する間動作したカウンタのカウンティング動作をそのまま持続する時、SOB2の正確な出力時間を決定するためにSOB2の最初のパケットが出力されるべき時間(参照時間)を使用したり参照時間に該当するATSと最初のパケットの元ATSとの差値(オフセット)が使用できる。またはSOB1の最後のパケットの出力後どのぐらいの時間間隔後カウンタをSOB2の最初のパケットの到着時間でリセットするかを示す再生時間間隔が使用できる。
図8は本発明に係る記録/編集装置の一実施形態によるブロック図であって、コントローラ202、システムクロック信号に従って駆動されるカウンタ204、入力されるパケットデータに到着時間を付け加えるATS生成器206、データ列情報SOBI生成器208及び到着時間情報が付け加えられたパケットデータとSOBI生成器208で生成されたSOBIを記録媒体212上に記録する記録制御器210で構成される。ここで、SOBI生成器208は到着時間情報が付け加えられて記録されるデータ列SOBの連続再生を保障するためのデータ列情報を生成する。SOBI生成器208はコントローラ202に内蔵されるソフトウェアでも具現できる。
記録時、コントローラ202は記録開始時にカウンタ204を初期値に設定する。以後パケットデータを入力されて記録動作が始まる。ATS生成器206は入力されるパケットデータが到着する瞬間のカウンタ204のカウント値をこのパケットデータの到着時間情報ATSに設定し、パケットデータにATSを付け加える。このように到着時間情報が付け加えられたパケットデータは記録制御器210を経て記録媒体212に貯蔵される。この時、記録媒体の特性に合せてパケットデータと到着時間情報の外にさらに他の付加情報を付け加えて共に記録する場合もある。
例えば、記録媒体の特性が2048バイト単位(パック単位)で管理されることを要求する時到着時間情報が付け加えられたパケットデータをこの特性に合うように記録したい時は別の付加データを付け加えてこれを共に記録する。本発明では説明の便宜上到着時間情報以外の付加データは無視して説明する。一方、パソコンで使用できるように記録される複数のデータ列SOBを全部合わせて一つのファイルにしたりまたは各々を別個として複数のファイルに生成する場合もある。
SOBI生成器208は、図7に示したように連続再生有無情報と参照時間及び/またはオフセット値及び/または再生間隔値を有する連続時間制御情報を含むデータ列情報を生成する。記録終了時、コントローラ202の制御下にATSが付け加えられたパケットデータ列記録を終了し、SOBI生成器208で生成されたデータ列情報SOBIを記録媒体212上に記録する。ここで、データ列が記録される領域を第1領域、データ列情報が記録される領域を第2領域という。
従って、記録時SOBI生成器208はデータ列情報SOBIを生成してデータ列と共に記録媒体に記録する。記録が終わった後編集装置を用いて編集過程を遂行し連続再生を保障するデータ列情報SOBIが修正できるが、この時用いられる編集装置は記録装置と同じ構造を有する。ただ、SOBI生成器208を編集後データ列情報を分析して、連続再生が保障されないデータ列境界の連続再生が保障されるように連続時間制御情報を更新するデータ列情報更新器、記録制御器210を、編集されたデータ列は記録媒体上の第1領域に、更新されたデータ列情報は第2領域に記録されるように制御する編集制御器という。
図9は本発明に係る再生装置の一実施形態によるブロック図である。前記再生装置は、コントローラ302、システムクロック信号により駆動されるカウンタ304、記録媒体306からデータ列とデータ列情報を読出す再生制御器308、再生制御器308からデータ列情報を読出してデータ列境界で連続再生できるように次のSOBの最初のパケットのATS値を決定したりカウンタ304のリセット時点を制御するSOBI処理器310及びATS処理器312で構成される。ここで、SOBI処理器310とATS処理器312を各々第1及び第2処理器といい、SOBI処理器310はコントローラ302に内蔵されるソフトウェアにも具現できる。
再生時、記録媒体上に記録されたSOBを順番に読取る。このように読取られた到着時間情報ATSが付け加えられたパケットデータはATS処理器312に提供され、ATS処理器312は最初に入力されるパケットデータの到着時間情報でカウンタ304を初期値として設定すると同時にパケットデータを出力する。その後に入力されるパケットデータの到着時間情報とカウンタ304のカウント値を比較して、カウント値が該当パケットデータの到着時間情報と同一になる時を待ってカウント値と到着時間情報が同じパケットデータを出力する。
一つのSOB出力が全て終了すればSOBI処理器310は、次のSOBのSOBIを読出して連続再生有無情報と連続時間制御情報から"連続再生"を示す値が設定されていることと判断されれば、図5(B)と図5(C)で説明したように次のSOBの最初のパケットデータが出力されるべき時点またはカウンタ304をリセットさせる時点を連続時間制御情報を用いて決定してコントローラ302とATS処理器312に提供する。この時、コントローラ302はカウンタ304を特定時間にリセットさせたりまたはカウンタ304のカウンティング動作を維持し続けながら、前述したように次のSOBの最初のパケットデータを連続時間制御情報から決まった時間に出力されるように制御する。"連続再生ではない"ことを示す値が設定されていれば図6で説明したように連続時間制御情報を無視する。
図10(A)乃至図10(D)は、MPEG−TS、MPEG−1またはMPEG−2フォーマットで符号化したデータ列における連続時間制御情報(参照時間)を正確に誘導する過程を示す。図10(A)は記録/再生装置により記録されたプログラムの形態をATSとパケット単位で示すものである。MPEG−TS構造によってパケット内部に各々PCR(Program Clock Reference)値とPTS(Presentation Time Stamp)値を有している。PCR値は該当パケットが復号器を有する受信側のバッファに入力される瞬間のカウンタ値を示すものであって、基本的にATSと同じ概念の値である。差異点は、PCRはパケットデータ内部にある値であって全てのパケットがPCRを有するとは限らない反面、ATSはパケットデータ外部に別に付け加えられている値であって通常全てのパケットデータに付け加えられているという点である。
図10(B)と図10(C)に示したATSとPCRは両方到着時間を示す情報であるので、ATS値を作るのに用いられるクロックがMPEG−TS符号化したデータと同期化していれば一つのSOB内では一定時間間隔δを維持しながら一対一対応になる。図10(D)に示したPTS値はやはりMPEG−TS符号化したデータで用いられる値であって、例えば、一カットの映像がいつ表現されるべきかを示す。一般に複数のパケットデータが集まって一カットの映像を示し、この映像データの開始部分を含むパケットにこの映像のPTSが記載されていて、通常的に該当パケットのPCRよりは少し後の値を有する。
例えば、二つのSOBが連続再生を保障する連続時間制御情報を求めるためにはまず連続再生という意味を定義する必要がある。MPEGビデオデータを再生する場合はSOB1の最後の映像P1後にSOB2の最初の映像P2が直ぐついてくる必要がある。従って、P2の映像がP1の映像後に直ぐ連続して出力されるべきである。P1映像のPTSにP1映像の一フレーム持続時間を足せばP2映像の新たなPTSを求められる。また、P2映像のPTSとSOB2の最初のパケットのPCRの差をデルタ(Δ)とすれば、P1映像後に直ぐP2映像が出力できる方法は、P2映像の新たなPCR値が新たなPTSより先にΔ時間だけの間隔が保障されて受信側のバッファに到達する必要がある。このようにすればP2映像の新たなPCR値(図面では"4000")を求めることができる。
一方、SOB1データ列においてPCR値とATS値はδ値を維持して一対一対応になるので、P2映像の新たなPCRからδ値を維持しながら新たなATS値(SOB2の最初のパケットのATS値)を求めることができる。この新たなATS値が、P2映像が連続出力されるためにSOB1の最後のパケットデータが出力された後カウンタ304のカウンティング動作を持続させた場合、SOB2の最初のパケットデータが出力されるべきカウンタ値であって、本発明では参照時間という。オフセット値はこの参照時間とSOB2の最初のパケットのATS値との差値で求めることができる。また、再生間隔値は参照時間とSOB1の最後のパケットのATS値との差値である。三つの値中何れか一つだけあれば残りの値が類推できる。
図10(A)乃至図10(D)では一番簡単にオフセット値を求めることを示している。実際にはオフセット値を求めるために再生動作中で時間との関係だけでなくバッファ状況も考慮して時には再符号化過程を経なければならない場合もある。二つ以上のSOBが連続再生されるように該当SOBIがデータ記録時記録された場合、再生時カウンタリセットを使用しない場合は最初のSOBを再生した後カウンティング動作を維持し続け、該当SOBI内のオフセット値を該当SOBの元ATS値に加算し続けて使用すれば二つのSOB間の連続再生が保障される。カウンタリセットを使用する場合はSOB間ごとに再生間隔値を用いてリセットを行なう。
図11は本発明の理解を手伝うための参照時間/オフセット値/再生間隔値の相関関係を説明するための図面であって、横方向はデータ列のファイル空間を示し、縦方向はパケットデータに付け加えられたATSを示す。また、カウンタリセットを使用する場合と使用しない場合のカウンタ値の変化も示している。図11において、SOB1を出力した後カウンタのリセットなしにSOB2は元ATSにオフセット(図面ではoffset=1005−10=995)を足して連続再生されたり、SOB1の最後のパケットのATSで再生間隔(図面ではGAP length=1005−1000=5)以後の参照時間でSOB2の最初のパケットのATSにカウンタをリセットしてSOB2を出力できる。
本発明では図8及び図9に示したように記録/編集装置と再生装置が別に構成されていることと説明されているが、図8及び図9に示した構成を全て有するが、システムクロックで駆動されるカウンタとコントローラを共有して構成できる記録再生装置にも適用できる。
一般のパケットデータ入力、到着時間が付け加えられて記録されたデータの記録形態と再生時出力時間間隔との概念的な関係を示す図面である。 図1に示したパケットデータの記録再生装置のブロック図である。 従来の二つのデータ列SOBの再生方法の一例を説明するための図面である。 (A)乃至(C)は、従来の二つ以上のSOBの再生方法の他の例を説明するための図面である。 (A)乃至(C)は、本発明に係る連続再生有無情報が"連続再生"の場合、二つのSOB間の連続再生の一例を示す図面である。 本発明に係る連続再生有無情報が"連続再生ではない"場合、二つのSOB間の不連続再生の一例を示す図面である。 本発明に係るデータ列情報(SOBI)構造の一例である。 本発明に係る記録/編集装置の一実施形態によるブロック図である。 本発明に係る再生装置の一実施形態によるブロック図である。 (A)乃至(D)は、本発明に係るMPEG−TSデータのATS、PCR、PTS相関関係とオフセットを求める一例を示す図面である。 本発明に係る連続再生時、参照時間、オフセット値、再生間隔値の相関関係と実際出力時用いられるカウンタ値との関係を説明するための図面である。
符号の説明
202 コントローラ
204 カウンタ
206 ATS生成器
208 SOBI生成器
210 記録制御器
212 記録媒体

Claims (24)

  1. 該当パケットデータの到着時間情報が付け加えられているパケット化したデータ形態で構成されているデータ列を複数個有する第1領域と、前記第1領域における各データ列のための別のデータ列情報を有し、隣接データ列との連続再生有無を示す連続再生有無情報及び連続再生されるべき当該データ列の出力時点を制御する連続時間制御情報を含むデータ列情報を有する第2領域とを含む記録媒体上のデータを編集する編集装置において、
    編集後前記データ列情報を分析して連続再生が保障されないデータ列境界でのデータが連続再生されるように連続時間制御情報を更新するデータ列情報更新器と、
    編集されたデータ列は前記記録媒体上の第1領域に、更新されたデータ列情報は第2領域に記録されるように制御する編集制御器とを含み、
    前記連続時間制御情報内の参照時間及び/またはオフセット情報及び/または再生間隔情報を更新する編集装置であって、
    前記参照時間は、編集された第1データ列を構成するパケットデータの到着時間値で換算された連続再生されるべき前記第2データ列の最初のパケットデータの出力時間を示す値であることを特徴とする編集装置。
  2. 該当パケットデータの到着時間情報が付け加えられているパケット化したデータ形態で構成されているデータ列を複数個有する第1領域と、前記第1領域における各データ列のための別のデータ列情報を有し、隣接データ列との連続再生有無を示す連続再生有無情報及び連続再生されるべき当該データ列の出力時点を制御する連続時間制御情報を含むデータ列情報を有する第2領域とを含む記録媒体上のデータを編集する編集装置において、
    編集後前記データ列情報を分析して連続再生が保障されないデータ列境界でのデータが連続再生されるように連続時間制御情報を更新するデータ列情報更新器と、
    編集されたデータ列は前記記録媒体上の第1領域に、更新されたデータ列情報は第2領域に記録されるように制御する編集制御器とを含み、
    前記連続時間制御情報内の参照時間及び/またはオフセット情報及び/または再生間隔情報を更新する編集装置であって、
    前記オフセット情報は、編集された第1データ列を構成するパケットデータの到着時間値で換算された連続再生されるべき前記第2データ列の最初のパケットデータの出力時間と元到着時間との差値であることを特徴とする編集装置。
  3. 該当パケットデータの到着時間情報が付け加えられているパケット化したデータ形態で構成されているデータ列を複数個有する第1領域と、前記第1領域における各データ列のための別のデータ列情報を有し、隣接データ列との連続再生有無を示す連続再生有無情報及び連続再生されるべき当該データ列の出力時点を制御する連続時間制御情報を含むデータ列情報を有する第2領域とを含む記録媒体上のデータを編集する編集装置において、
    編集後前記データ列情報を分析して連続再生が保障されないデータ列境界でのデータが連続再生されるように連続時間制御情報を更新するデータ列情報更新器と、
    編集されたデータ列は前記記録媒体上の第1領域に、更新されたデータ列情報は第2領域に記録されるように制御する編集制御器とを含み、
    前記連続時間制御情報内の参照時間及び/またはオフセット情報及び/または再生間隔情報を更新する編集装置であって、
    前記再生間隔情報は、第1データ列の一番最後のパケットの出力時間以後いくらか時間間隔が過ぎた後連続再生されるべき前記第2データ列の最初のパケットが出力されるべきかどうかを示す値であることを特徴とする編集装置。
  4. 該当パケットデータの到着時間情報が付け加えられているパケット化したデータ形態で構成されているデータ列を複数個有する第1領域と、前記第1領域における各データ列のための別のデータ列情報を有し、隣接データ列との連続再生有無を示す連続再生有無情報及び連続再生されるべき当該データ列の出力時点を制御する連続時間制御情報を含むデータ列情報を有する第2領域とを含む記録媒体上のデータを編集する編集装置において、
    編集後前記データ列情報を分析して連続再生が保障されないデータ列境界でのデータが連続再生されるように連続時間制御情報を更新するデータ列情報更新器と、
    編集されたデータ列は前記記録媒体上の第1領域に、更新されたデータ列情報は第2領域に記録されるように制御する編集制御器とを含み、
    前記第1領域上のデータ列は、所定数の到着時間情報が付け加えられたパケットデータとここに付け加えられた付加ヘッダとよりなるパックで構成されていることを特徴とする編集装置。
  5. 該当パケットデータの到着時間情報が付け加えられているパケット化したデータ形態で構成されているデータ列を複数個有する第1領域と、前記第1領域における各データ列のための別のデータ列情報を有し、隣接データ列との連続再生有無を示す連続再生有無情報及び連続再生されるべき当該データ列の出力時点を制御する連続時間制御情報を含むデータ列情報を有する第2領域とを含む記録媒体上のデータを再生する再生装置において、
    前記記録媒体上に記録されたデータ列と前記データ列情報を再生する再生制御器と、
    システムクロック信号に従って駆動され、前記再生制御器により再生される最初のパケットデータに付け加えられた到着時間情報によりリセットされるカウンタと、
    前記再生制御器から提供されるデータ列情報に基づいて連続再生されるべき前記第2データ列の元到着時間情報を修正し、修正した到着時間情報を提供したり前記カウンタをリセットすべき時点を示す制御信号を提供する第1処理器と、
    前記第1処理器の出力に従って前記再生制御器から提供される第2データ列のパケットデータに付け加えられた元到着時間情報を除去して出力を制御する第2処理器とを含む再生装置。
  6. 前記第2処理器は、連続再生されるべき前記第2データ列を前記カウンタのリセットなしに再生する場合は、前記修正された到着時間情報と前記パケットデータに付け加えられた元到着時間情報が相互一致すれば元到着時間情報を除去して出力を制御し、前記カウンタのリセットを用いて再生する場合は、前記制御信号に従って前記第2データ列の最初のパケットデータの到着時間情報で前記カウンタをリセットした後、前記カウンタの出力と前記パケットデータに付け加えられた元到着時間情報が相互一致すれば元到着時間情報を除去して出力を制御することを特徴とする請求項5に記載の再生装置。
  7. 前記第1領域上のデータ列は所定数の到着時間情報が付け加えられたパケットデータとこれに付け加えられた付加ヘッダとよりなるパックで構成されていることを特徴とする請求項5に記載の再生装置
  8. 前記連続時間制御情報は、参照時間及び/またはオフセット情報及び/または再生間隔情報を含むことを特徴とする請求項5に記載の再生装置。
  9. 前記第1処理器は、前記第2データ列を構成する最初のパケットデータの元到着時間情報を前記参照時間に変え、以後のパケットデータの到着時間情報は、オフセット情報を元到着時間情報に足して修正された到着時間情報を提供することを特徴とする請求項8に記載の再生装置。
  10. 前記第1処理器は、前記第2データ列を構成する最初のパケットデータの元到着時間情報に前記オフセット情報を足し、以後のパケットデータの元到着時間情報と前記オフセット情報を足して修正された到着時間情報を提供することを特徴とする請求項8に記載の再生装置。
  11. 前記第1処理器は、前記第1データ列を構成する一番最後のパケットデータの元到着時間情報に前記再生間隔情報を足して前記カウンタをリセットすべき時点を示す制御信号を提供することを特徴とする請求項8に記載の再生装置。
  12. 前記第2処理器は、前記連続再生有無情報が"連続再生ではない"ことを意味する値を有する場合には前記参照時間及び/またはオフセット情報及び/または再生間隔情報を無視し、第1領域上のデータ列をそのまま元到着時間情報に基づいて出力することを特徴とする請求項8に記載の再生装置。
  13. 入力されるパケットデータが到着する到着時間情報を各パケットデータに付け加える到着時間情報生成器と、
    前記各パケットデータに前記到着時間情報が付け加えられているパケット化したデータ形態で構成されている各データ列ごとに別のデータ列情報を生成し、隣接データ列との連続再生有無を示す連続再生有無情報及び連続再生されるべき当該データ列の出力時点を制御する連続時間制御情報を含むデータ列情報を生成するデータ列情報生成器と、
    前記データ列は記録媒体上の第1領域に、前記データ列情報は第2領域に記録されるように制御する記録制御器と、
    前記記録媒体上に記録された前記データ列と前記データ列情報を再生する再生制御器と、
    システムクロックにより駆動され、記録時は各データ列が入力される瞬間リセットされた後カウントしてカウント値を前記到着時間情報生成器に提供し、再生時は前記再生制御器により再生される最初のパケットデータに付け加えられた到着時間情報によりリセットされるカウンタと、
    前記再生制御器から提供されるデータ列情報に基づいて連続再生されるべき前記第2データ列の元到着時間情報を修正し、修正した到着時間情報を提供したり前記カウンタをリセットすべき時点を示す制御信号を提供する第1処理器と、
    前記第1処理器の出力に従って前記再生制御器から提供されるパケットデータに付け加えられた到着時間情報を除去して出力を制御する第2処理器とを含む記録再生装置。
  14. 前記第2処理器は、連続再生されるべき前記第2データ列を前記カウンタのリセットなしに再生する場合は、前記修正された到着時間情報に基づいて前記再生制御器から提供されるパケットデータに付け加えられた到着時間情報を除去して出力を制御し、前記カウンタのリセットを用いて再生する場合は、前記制御信号に従って前記第2データ列の最初のパケットデータの到着時間情報で前記カウンタをリセットした後、前記再生制御器から提供されるパケットデータに付け加えられた到着時間情報を除去して出力を制御することを特徴とする請求項13に記載の記録再生装置。
  15. 前記第1領域上のデータ列は所定数の到着時間情報が付け加えられたパケットデータとこれに付け加えられた付加ヘッダとよりなるパックで構成されていることを特徴とする請求項13に記載の記録再生装置。
  16. 前記連続時間制御情報は、連続再生有無情報が"連続再生"を意味する値を有する時にだけ有効な値を有することを特徴とする請求項13に記載の記録再生装置。
  17. 前記連続時間制御情報は、参照時間及び/またはオフセット情報及び/または再生間隔情報を含むことを特徴とする請求項13に記載の記録再生装置。
  18. 前記参照時間は、第1データ列を構成するパケットデータの到着時間値で換算された連続再生されるべき前記第2データ列の最初のパケットデータの出力時間を示す値であることを特徴とする請求項17に記載の記録再生装置。
  19. 前記オフセット情報は、第1データ列を構成するパケットデータの到着時間値で換算された連続再生されるべき前記第2データ列の最初のパケットデータの出力時間と元到着時間との差値であることを特徴とする請求項17に記載の記録再生装置。
  20. 前記再生間隔情報は、第1データ列の一番最後のパケットの出力時間以後いくらか時間間隔が過ぎた後連続再生されるべき前記第2データ列の最初のパケットが出力されるべきかどうかを示す値であることを特徴とする請求項17に記載の記録再生装置。
  21. 前記第1処理器は、前記第2データ列を構成する最初のパケットデータの到着時間情報を前記参照時間に変え、以後のパケットデータの到着時間情報は、オフセット情報を到着時間情報に足して修正された到着時間情報を提供することを特徴とする請求項17に記載の記録再生装置。
  22. 前記第1処理器は、前記第2データ列を構成する最初のパケットデータの到着時間情報に前記オフセット情報を足して変え、以後のパケットデータの元到着時間情報と前記オフセット情報を足して修正された到着時間情報を提供することを特徴とする請求項17に記載の記録再生装置。
  23. 前記第1処理器は、前記第1データ列を構成する一番最後のパケットデータの元到着時間情報に前記再生間隔情報を足して前記カウンタをリセットすべき時点を示す制御信号を提供することを特徴とする請求項17に記載の記録再生装置。
  24. 前記第2処理器は、前記連続再生有無情報が"連続再生ではない"ことを意味する値を有する場合には前記参照時間及び/またはオフセット情報及び/または再生間隔情報を無視し、第1領域上のデータ列をそのまま元到着時間情報に基づいて出力することを特徴とする請求項17に記載の記録再生装置。
JP2003389918A 1998-12-16 2003-11-19 データ列間の連続再生を保障するための付加情報生成方法、この情報を貯蔵する記録媒体及び記録、編集及び/または再生装置 Expired - Lifetime JP4113104B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR19980055500 1998-12-16
KR19990000840A KR100657237B1 (ko) 1998-12-16 1999-01-14 데이터열간의 연속 재생을 보장하기 위한 부가 정보 생성 방법

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35789799A Division JP3910326B2 (ja) 1998-12-16 1999-12-16 データ列間の連続再生を保障するための付加情報生成方法、この情報を貯蔵する記録媒体及び記録、編集及び/または再生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006104579A Division JP3887006B2 (ja) 1998-12-16 2006-04-05 データ列間の連続再生を保障するための付加情報生成方法、この情報を貯蔵する記録媒体及び記録、編集及び/または再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004139730A JP2004139730A (ja) 2004-05-13
JP4113104B2 true JP4113104B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=37099783

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35789799A Expired - Lifetime JP3910326B2 (ja) 1998-12-16 1999-12-16 データ列間の連続再生を保障するための付加情報生成方法、この情報を貯蔵する記録媒体及び記録、編集及び/または再生装置
JP2003389918A Expired - Lifetime JP4113104B2 (ja) 1998-12-16 2003-11-19 データ列間の連続再生を保障するための付加情報生成方法、この情報を貯蔵する記録媒体及び記録、編集及び/または再生装置
JP2006104579A Expired - Fee Related JP3887006B2 (ja) 1998-12-16 2006-04-05 データ列間の連続再生を保障するための付加情報生成方法、この情報を貯蔵する記録媒体及び記録、編集及び/または再生装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35789799A Expired - Lifetime JP3910326B2 (ja) 1998-12-16 1999-12-16 データ列間の連続再生を保障するための付加情報生成方法、この情報を貯蔵する記録媒体及び記録、編集及び/または再生装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006104579A Expired - Fee Related JP3887006B2 (ja) 1998-12-16 2006-04-05 データ列間の連続再生を保障するための付加情報生成方法、この情報を貯蔵する記録媒体及び記録、編集及び/または再生装置

Country Status (6)

Country Link
US (7) US6996327B1 (ja)
EP (2) EP1995731B1 (ja)
JP (3) JP3910326B2 (ja)
KR (1) KR100657237B1 (ja)
CN (2) CN1253879C (ja)
DE (1) DE69939862D1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100657237B1 (ko) * 1998-12-16 2006-12-18 삼성전자주식회사 데이터열간의 연속 재생을 보장하기 위한 부가 정보 생성 방법
US6892022B1 (en) * 2000-03-30 2005-05-10 Maxtor Corporation Storing and retrieving encoded data stream with specified time of delivery on a hard disk
JP2002135729A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Sony Corp 記録再生装置、記録再生装置の変速再生方法
CN101145368B (zh) 2001-03-08 2011-12-28 索尼公司 数据记录设备和数据记录方法
JP4409792B2 (ja) * 2001-06-22 2010-02-03 ソニー株式会社 データ伝送装置および方法、記録媒体並びにプログラム
CA2518505A1 (en) * 2003-03-10 2004-09-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Record carrier and apparatus enabling seamless playback
WO2004086397A1 (en) * 2003-03-28 2004-10-07 Samsung Electronics Co. Ltd. Method and apparatus for guaranteeing seamless reproduction of a plurality of data streams
KR101014664B1 (ko) * 2003-03-28 2011-02-16 삼성전자주식회사 복수의 데이터 스트림 간의 연속 재생을 보장하는 재생방법 및 그 재생 장치
JP4902935B2 (ja) * 2003-05-08 2012-03-21 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
TWI377564B (en) * 2004-08-17 2012-11-21 Panasonic Corp Information storage medium and multiplexing device
KR100825548B1 (ko) * 2004-08-17 2008-04-28 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 정보 기록 매체, 데이터 분별 장치, 및 데이터 재생 장치
ES2335788T3 (es) * 2004-09-16 2010-04-05 Beckhoff Automation Gmbh Procedimiento para la transmision de datos y sistema de automatizacion para el empleo de un procedimiento de transmision de datos de este tipo.
US7539219B2 (en) * 2005-05-12 2009-05-26 Radioshack Corporation Method and apparatus for synchronization of digital multimedia packets
JP2007194735A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Toshiba Corp デジタル情報記録媒体、デジタル情報記録再生装置及びその記録再生方法
KR100788685B1 (ko) * 2006-03-10 2007-12-26 삼성전자주식회사 데이터 스트림 포맷의 변환 방법 및 장치, 이를 이용한데이터 스트림 기록 방법 및 장치
JP4857895B2 (ja) * 2006-05-10 2012-01-18 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US20110262104A1 (en) * 2009-03-12 2011-10-27 Yuta Kiyosawa Reproduction device, reproduction method, recording medium, application, and authoring device
US9111524B2 (en) 2011-12-20 2015-08-18 Dolby International Ab Seamless playback of successive multimedia files
US20170060769A1 (en) * 2014-05-01 2017-03-02 Coho Data, Inc. Systems, devices and methods for generating locality-indicative data representations of data streams, and compressions thereof

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0554388A (ja) 1991-08-22 1993-03-05 Sony Corp 光デイスク記録再生装置
JPH0787444A (ja) * 1993-07-16 1995-03-31 Pioneer Electron Corp 圧縮符号化データ記録方法
JP3197766B2 (ja) * 1994-02-17 2001-08-13 三洋電機株式会社 Mpegオーディオデコーダ、mpegビデオデコーダおよびmpegシステムデコーダ
KR970005029B1 (ko) 1994-02-25 1997-04-11 엘지전자 주식회사 씨디(cd) 노래반주 장치
JPH0877708A (ja) * 1994-09-02 1996-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録装置と再生装置
JP3603364B2 (ja) 1994-11-14 2004-12-22 ソニー株式会社 ディジタルデータ記録/再生装置及び方法
CA2168327C (en) 1995-01-30 2000-04-11 Shinichi Kikuchi A recording medium on which a data containing navigation data is recorded, a method and apparatus for reproducing a data according to navigationdata, a method and apparatus for recording a data containing navigation data on a recording medium.
TW289112B (ja) * 1995-03-06 1996-10-21 Victor Company Of Japan
TW436777B (en) * 1995-09-29 2001-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd A method and an apparatus for reproducing bitstream having non-sequential system clock data seamlessly therebetween
TW385431B (en) * 1995-09-29 2000-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd A method and an apparatus for encoding a bitstream with plural possible searching reproduction paths information useful in multimedia optical disk
JP3106937B2 (ja) 1995-11-14 2000-11-06 日本ビクター株式会社 パケットデータの記録方法、再生方法、記録再生装置及び記録媒体
JPH09282849A (ja) * 1996-04-08 1997-10-31 Pioneer Electron Corp 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
US6137834A (en) * 1996-05-29 2000-10-24 Sarnoff Corporation Method and apparatus for splicing compressed information streams
JP3592906B2 (ja) * 1996-10-04 2004-11-24 松下電器産業株式会社 データ処理同期装置
US5823869A (en) * 1997-08-22 1998-10-20 Paturzo; Renato Extendable air nozzle for use within a vehicle's interior
KR100554432B1 (ko) * 1997-09-17 2006-11-17 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 광디스크용 재생장치 및 재생방법
US6252873B1 (en) * 1998-06-17 2001-06-26 Gregory O. Vines Method of ensuring a smooth transition between MPEG-2 transport streams
US6973258B1 (en) * 1998-10-02 2005-12-06 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for recording digital data streams
KR100657237B1 (ko) * 1998-12-16 2006-12-18 삼성전자주식회사 데이터열간의 연속 재생을 보장하기 위한 부가 정보 생성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000183957A (ja) 2000-06-30
CN1741170B (zh) 2011-01-12
US20060024022A1 (en) 2006-02-02
US20080187296A1 (en) 2008-08-07
JP3887006B2 (ja) 2007-02-28
JP2006260762A (ja) 2006-09-28
EP1995731A1 (en) 2008-11-26
US20080187289A1 (en) 2008-08-07
KR100657237B1 (ko) 2006-12-18
US8285113B2 (en) 2012-10-09
US20060029366A1 (en) 2006-02-09
US20080187290A1 (en) 2008-08-07
CN1253879C (zh) 2006-04-26
JP2004139730A (ja) 2004-05-13
CN1741170A (zh) 2006-03-01
US8249419B2 (en) 2012-08-21
KR20000047359A (ko) 2000-07-25
US7379657B2 (en) 2008-05-27
US7321718B2 (en) 2008-01-22
DE69939862D1 (de) 2008-12-18
EP1014370A3 (en) 2001-01-10
US8401367B2 (en) 2013-03-19
JP3910326B2 (ja) 2007-04-25
EP1995731B1 (en) 2014-08-20
EP1014370B1 (en) 2008-11-05
CN1259735A (zh) 2000-07-12
US8260112B2 (en) 2012-09-04
EP1014370A2 (en) 2000-06-28
US6996327B1 (en) 2006-02-07
US20070263976A1 (en) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3887006B2 (ja) データ列間の連続再生を保障するための付加情報生成方法、この情報を貯蔵する記録媒体及び記録、編集及び/または再生装置
US20050036763A1 (en) Method of processing multiplexed program data using entry points and time units
JP3900050B2 (ja) データ処理装置、ビデオカメラ及びデータ処理方法
JP4264575B2 (ja) データ処理装置および方法、データ再生装置および方法、並びに記録媒体
KR101014664B1 (ko) 복수의 데이터 스트림 간의 연속 재생을 보장하는 재생방법 및 그 재생 장치
JP4294660B2 (ja) 再生装置、再生方法及びその記録媒体
JP4534168B2 (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US20040114911A1 (en) Av data recording/reproducing apparatus and method and recording medium on which data is by the av data recording /reproducing apparatus or method
KR100677110B1 (ko) 데이터열간의 연속 재생을 보장하는 데이터의 기록및/또는 편집 장치
KR100532113B1 (ko) 데이터열간의 연속 재생을 보장하는 데이터의 기록및/또는 재생 장치
KR100657262B1 (ko) 데이터열간의 연속 재생을 보장하기 위한 부가 정보를저장하는 기록 매체
JP3892759B2 (ja) 記録再生装置、記録装置、再生装置および記録再生方法
JP2007066511A (ja) 記録再生装置、記録装置、再生装置および記録再生方法
JP2006524952A (ja) 複数のデータストリーム間の連続再生を保証する再生方法及びその再生装置
JPH1027427A (ja) 伝送データ記録装置及び伝送データ再生装置
JP2008236161A (ja) 記録装置、映像記録再生装置、その録画ファイル加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060405

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060515

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20080208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4113104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term