JP4111825B2 - 自動車のギヤチェンジ機構 - Google Patents

自動車のギヤチェンジ機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4111825B2
JP4111825B2 JP2002536241A JP2002536241A JP4111825B2 JP 4111825 B2 JP4111825 B2 JP 4111825B2 JP 2002536241 A JP2002536241 A JP 2002536241A JP 2002536241 A JP2002536241 A JP 2002536241A JP 4111825 B2 JP4111825 B2 JP 4111825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
lever
control device
gear lever
designed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002536241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004511739A (ja
Inventor
ダニエルソン、ヤン
ガーム、クリスティン
ワレンティン、ペル
スヴェンソン、ペテル
Original Assignee
スカニア シーブイ アクチボラグ(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スカニア シーブイ アクチボラグ(パブル) filed Critical スカニア シーブイ アクチボラグ(パブル)
Publication of JP2004511739A publication Critical patent/JP2004511739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4111825B2 publication Critical patent/JP4111825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/04Ratio selector apparatus
    • F16H59/044Ratio selector apparatus consisting of electrical switches or sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/24Providing feel, e.g. to enable selection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/24Providing feel, e.g. to enable selection
    • F16H2061/241Actuators providing feel or simulating a shift gate, i.e. with active force generation for providing counter forces for feed back
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/18Preventing unintentional or unsafe shift, e.g. preventing manual shift from highest gear to reverse gear
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism

Description

【0001】
(発明の背景、および技術の状態)
本発明は請求項1の前文に従う自動車のギヤ制御装置に関する。
【0002】
自動車の手動ギヤチェンジは、通常は、車輌内のドライバー席に配置されているギヤ制御装置によって行われる。このギヤ制御装置は一般にギヤ・レバーを組合わされており、ドライバーはそのギヤ・レバーを通路に沿って移動させて所望のギヤ位置に位置させることができる。この通路は制御ゲートによって形成されている。ギヤ・レバーの動きを機械シャフトがギヤボックスに伝達する。この代わりに可撓ワイヤーがギヤ・レバーの動きをギヤボックスに伝達することもできる。このような機械的伝達装置は比較的大きな空間を占める。前記制御ゲートが存在するなどの要因によって、車輌に固定されている特定形式のギヤボックスに特に適したギヤ制御装置を使用することが必要となる。
【0003】
車輌における半自動ギヤチェンジは、通常は、ギヤ・レバーによって同様に行われる。この場合、ドライバーはギヤ・レバーを所望のギヤ位置へ移動させることにより、またはギヤ・レバーのギヤチェンジ指示動作を行うことで、ギヤチェンジすることができる。これによりギヤ制御装置からギヤボックスへ電気信号が伝達されて、所望のギヤが係合される。これは、ギヤ・レバーの動きをギヤボックスへ伝達するために空間を占有するいずれの機械的伝達装置も必要としないことを意味する。クラッチ・ペダルも一般に必要なくなる。しかしながらドライバーにとっては、そのような半自動ギヤ制御装置で手動ギヤ制御装置と同じようなギヤチェンジ感覚を得ることは難しい。
【0004】
(発明の概要)
本発明の目的は、実質的に全ての形式のギヤボックスに対して使用できるギヤ制御装置を提供することである。他の目的は、半自動ギヤ制御装置よりも実質的に大きな空間を占めることがなく、同時に、手動ギヤ制御装置と同じようなギヤチェンジ感覚を与えることのできるギヤ制御装置を提供することである。
【0005】
前述した目的は、請求項1の特徴部分に示した内容を特徴とする冒頭に述べたギヤ制御装置によって達成される。ギヤ・レバーの動きが特定の通路に沿ってのみ許されるように制御ユニットが前記動力装置を制御するという事実は、制御ゲートと同じ機能を生じる。制御ユニットに適当なソフトウェアを備えることで、実質的にあらゆる形式の通路を得られるようになり、実質的に望まれるギヤ位置のあらゆるレイアウトを得られるようになる。このことは、制御ユニットのソフトウェアを適当に変更することで、実質的に望まれるあらゆる形式のギヤボックスに対して同じギヤ制御装置を簡単に連結できるということを意味する。
【0006】
本発明の好ましい実施例によれば、前記動力装置は長さが可変であり、その第1の端部はギヤ・レバーに連結され、また第2の端部は車輌の静止構造部に連結される。そのような動力装置の長さを変更できる能力は、前記特定通路から外れたギヤ・レバーの動きを阻止するが通路範囲内の動きは許すように、制御されることができる。これに代えて、前記動力装置はギヤ・レバーに回転可能に連結されることができる。その場合、動力装置はギヤ・レバーの実質的に動かない下部に連結される。そのような動力装置の回転運動は、前記特定通路から外れたギヤ・レバーの動きを阻止するが通路範囲内での動きは許すように、制御されることができる。第1の動力装置がギヤ・レバーの第1の方向の動きを実質的に制限するように設計され、第2の動力装置が第1の方向に実質的に直角な第2の方向のギヤ・レバーの動きを制限するように設計されることが有利である。従来のギヤ・レバーは基本的に2つの互いに直交する方向へ移動可能なので、そのような設計はギヤ・レバーの比較的単純な制御装置を生む。そのような設計はまた、前記通路に沿うギヤ・レバーの移動に適当な制御装置を生む。前記動力装置の各々は電気モーターによって作動されるように設計されることが有利である。電気モーターの使用により、短い反応時間と、前記通路から外れたギヤ・レバーの動きを阻止するために必要な力とを動力装置に与えることができる。これに代えて、適当な空気式または油圧式の動力装置を使用することができる。
【0007】
本発明の第2の好ましい実施例によれば、前記位置読取り装置は光学系とされる。光学系の位置読取り装置は、レバーの動きに悪影響を及ぼすことなく、非常に高い精度でギヤ・レバーの位置を読取れるようにする。このようなセンサーは、車輌の固定位置に取付けられた光検出器へ向けて赤外光ビームを伝えるダイオードをギヤ・レバーに組込むことができる。これに代わる位置読取り装置は、抵抗式、容量式、誘導式または磁気式とすることができる。ギヤ・レバーが前記ギヤ位置の1つへ移動されたとき、ギヤボックスのギヤ位置に対応するギヤを係合させるためにギヤボックスへ信号を送るように制御ユニットが設計される。そのような信号は電気信号とされ、電線を経てギヤボックスに伝えられることが有利である。ギヤ制御装置とギヤボックスとの間の電線は機械的伝達装置と比較して非常に僅かな空間しか必要としない。
【0008】
本発明の他の好ましい実施例によれば、ギヤ制御装置が前記ギヤ位置にあるとき/ないときに、ドライバーにこれを認識させる表示を与えるように前記動力装置は設計されている。ギヤ・レバーがギヤ位置になったことをドライバーが手で感じとれるようにするために、ギヤ・レバーが関連するギヤ位置になる直前に剛的でない大きな抵抗力を前記動力装置は発生することができる。制御ユニットの適当なソフトウェアは、前記通路に沿うギヤ・レバーの位置に応じて異なる機能を前記動力装置に与えることで、ギヤチェンジ感覚を一層強めることができる。動力装置は、例えばギヤ・レバーにばね力、減衰力、脈動力または振動力を伝える。
【0009】
本発明の他の好ましい実施例によれば、車輌の或る運転状態時に、前記ギヤ位置の1つ以上の位置へギヤ・レバーが移動することを防止するように制御ユニットが設計される。例えば車速のようなさまざまなパラメータによっては、或るギヤの係合が不適当となるか、および(または)車輌エンジンおよび駆動系統に損傷を与えかねない。従って、制御ユニットは不適当なギヤが誤って係合されることを防止する。
【0010】
本発明の他の好ましい実施例によれば、前記ギヤ位置の1つは自動ギヤチェンジ機能の作動とされる。上述したギヤ制御装置を備えた車輌は、通常は、そのギヤ制御装置から受取った電気信号に従ってギヤボックスのギヤ比を変化させるギヤチェンジ機構を組付けられる。この制御ユニットを備えることで、ギヤチェンジに関連するパラメータに関する情報に基づいてギヤチェンジを行わねばならない場合に代わり、決定が非常に複雑となることはない。従って、ドライバーが車輌の自動ギヤチェンジを行うギヤ位置へギヤ・レバーを移動できることが有利となる。
【0011】
本発明の好ましい実施例が例として、添付図面を参照して以下に説明される。
【0012】
図1は従来の手動ギヤ制御装置を示している。ギヤ制御装置は、複数の相対的に間隔を隔てられたギヤ位置v1-5に位置することのできるギヤ・レバー1を組合わされている。ギヤ制御装置はまた制御ゲート2を組付けられており、制御ゲート2は特定の通路3に沿って前記ギヤ位置v1-5への移動を可能にする。この通路3の範囲は、車輌のドライバーがさまざまなギヤ位置v1-5の間にてギヤ・レバーをいかに移動させるかを正確に認識できるように、車輌で標準化されている。従来のギヤ制御装置が通常このような制御ゲート2を組付けられているという事実は、それらが制御ゲート2に対応する複数のギヤ(v1-5)を有するギヤボックスに連結できるように少なくとも制限されることを意味する。
【0013】
図2は本発明の第1の実施例を示す。この例では、ギヤ・レバー1は上方から見られている。実質的に同じ設計である可変長の第1の動力装置4および可変長の第2の動力装置4は、それぞれギヤ・レバー1に連結された第1端部4aと、車輌の静止構造部5に連結された第2端部4bとを有する。動力装置4の端部4a,4bは固定点に節動的に連結されている。2つの可変長の動力装置4の各々は、それらの長さを変更するように設計された電気モーター6を有する。適当な電気モーター6は、動力装置4が素早く長さを変化し、比較的大きな力を作用できるようにする。2つの可変長の動力装置4は、ギヤ・レバー1の大きさの主方向に対して実質的に直角な平面内で作用するように設計されている。動力装置4は、互いに約90゜の角度を形成する2つの方向における範囲内で可変である。
【0014】
光学系の位置読取り装置はダイオード7を組合わされており、このダイオードはギヤ・レバー1に堅固に配置される。ダイオード7は赤外光ビーム8を光検出器10に組込まれた感光面9へ向けて放射する。光検出器10は入射光の強度に関する第1の電流信号と、入射光の中心位置に関する第2の電流信号とを発信する。従って、ギヤ・レバーの位置は高い精度で決定することができる。ソフトウェアを容易に交換できるように組合わされた制御ユニット11は、ギヤ・レバー1が特定の通路3に沿ってさまざまなギヤ位置v1-5へ移動できるようにして、ギヤ・レバー1の位置の認識に基づいて電気モーター6、従って動力装置4を作動および制御するように設計されている。制御ユニット11のソフトウェアは、同じギヤ制御装置に対して異なる通路を与えるために変更することができる。図2で、点線はそのような通路3を示すのに用いられている。従って、いずれの制御ゲート2も必要ではない。何故なら、制御ユニット11のソフトウェアが通路の範囲を定めるからである。ギヤ・レバー1が前記ギヤ位置v1-5のうちの1つの位置へ移動されたとき、制御ユニット11は電線を経て電気信号をギヤボックス12へ送るように設計されている。ギヤボックス12は、ギヤ・レバー1のギヤ位置v1-5に対応するギヤに係合するギヤチェンジ機構を組合わされている。これは、ギヤ制御装置とギヤボックス12との間に電線だけが配置されねばならないことを意味する。このような電線は非常に僅かな空間しか占有しない。新たなギヤの実際の係合は自動的に行われるので、車輌はクラッチ・ペダルを必要としない。
【0015】
制御ユニット11はギヤ・レバー1の位置に関する実質的に連続的な情報を位置読取り装置から受取る。これは、通路3の範囲に従わないようなギヤ・レバー1の移動方向を阻止するように、動力装置4に最大の力を発揮させるように制御ユニット11が電気モーター6を作動できるようにする。ギヤ位置v1-5の1つにギヤ・レバー1が位置されたことを手で感じとれるようにして別のギヤに係合させるというドライバーの希望をかなえるために、そのギヤ位置v1-5の実質的に直前の箇所をギヤ・レバー1が通過したとき、動力装置4は剛的でない抵抗力の増大を発生させる。ギヤチェンジ感覚をさらに強めるために、前記通路3に沿うギヤ・レバー1の位置に応じて動力装置4が別の機能を行うようにする適当なソフトウェアが制御ユニット11に使用できる。動力装置4は、手動ギヤ制御装置におけるのと同じギヤチェンジ感覚をドライバーに与えるように、例えば、ばね力、減衰力、脈動力または振動力をギヤ・レバー1に伝えることができる。車輌の或る運転状況において、制御ユニット11はギヤ・レバー1が1以上のギヤ位置v1-5へ移動するのを防止するように設計される。車速のようなさまざまなパラメータによっては、或るギヤの係合は或る状況において不適当となる、および(または)車輌エンジンおよび駆動系統を損傷することになりかねない。従って、制御ユニット11は不適当なギヤが誤って係合されることを防止する。前記ギヤ位置v1-5の1つには、自動ギヤチェンジ機能を作動させる機能を組み込むことができる。従って、上述したギヤ制御装置を備えた車輌は、そのギヤ制御装置から受取った2つの信号に基づいて望ましいギヤを係合させるギヤチェンジ機構を既に組込んでいる。制御ユニット11を備えることで、ギヤチェンジ過程に関連するパラメータに関する情報に基づいてギヤチェンジすべき場合に代わり、決定が大きな変更を伴うことはない。従って、ドライバーが車輌の自動ギヤチェンジを行わせるそのようなギヤ位置 1-5 へギヤ・レバーを移動できる可能性を与えられることは有利である。
【0016】
図3は本発明の他の実施例を示している。この実施例では、第1および第2の動力装置4が備えられている。各々の動力装置4は電気モーター6を組合わされている。各々の電気モーター6は、第1のスプロケット14を備えた第1のシャフト13から突出した突起を有する。チェーン15が第1のスプロケット14の動きを第2のシャフト17上に配置されている第2のスプロケット16に伝えるように設計されている。第2のシャフト17はギヤ・レバー1の下部に適当に固定されている。ギヤ・レバー1のこの下部は実質的に不動の位置である。第2のシャフト17は互いに実質的に直角に配置される。ギヤ・レバー1の高い位置の部分が通路に沿って移動できるように配置されるように、ギヤ・レバー1はその下部に対して角度を有することができる。ギヤ・レバー1の可動部分は位置読取り装置を組合わされる。この例では、位置読取り装置はギヤ・レバー1に強固に配置されている2つのダイオード7を組付けられている。各々のダイオード7は感光面9を備えたそれぞれの光検出器10へ向けて赤外光ビーム8を放射するように設計されている。従って、ギヤ・レバー1の位置は前記レバーの2つの移動主方向で決定できる。ギヤ・レバー1の位置の認識に基づいて電気モーター6を作動および制御するために、制御ユニット11は光検出器10からの情報を受取るように設計されている。ギヤ・レバー1がギヤ位置へ移動されるとき、制御ユニット11は電線を経てギヤボックス12へ電気信号を送るように設計されている。ギヤボックス12はギヤチェンジ機構を組合わされており、このギヤチェンジ機構はギヤ・レバー1のギヤ位置v1-5に対応するギヤを係合させる。この例では、各々の電気モーター6は、ギヤ・レバー1の実質的に直角方向のそれぞれの動きを防止または動きに影響を与えることを許されて、ギヤ・レバー1の可動部分のみが制御ユニット11のソフトウェアで決定された通路3に沿って移動できるようになされる。
【0017】
図2および図3に示したギヤ制御装置は、ギヤ数に関係なく実質的にあらゆる形式のギヤボックス12に連結できるという利点を有する。異なる形式のギヤボックス12に対するギヤ制御装置の取付けは、制御ユニット11のソフトウェアを別のソフトウェアと交換するだけで達成される。個人の望みに適するように通路3を定めるソフトウェアを使用することも可能である。
【0018】
本発明は記載した実施例に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲内で自由に変更することができる。例えば、図3の電気モーター6は、いずれの中間伝達部材を備えることなく、出力シャフトを経てギヤ・レバー1の下部へ直接に連結することができる。これに代えて、伝達部材を望まれる実質的にあらゆる種類の機能部材とすることができ、電気モーター6の出力シャフト13とギヤ・レバー1の下部との間に配置することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 手動ギヤ制御装置を模式的に示している。
【図2】 第1の実施例によるギヤ制御装置を示している。
【図3】 第2の実施例によるギヤ制御装置を示している。

Claims (8)

  1. ギヤボックス(12)においてそれぞれ特定のギヤチェンジが行われるようにする複数の相互に間隔を隔てたギヤ位置(v1-5)に位置されることのできるギヤ・レバーを組込んだ自動車用のギヤ制御装置であって、ギヤ・レバー(1)に連結された第1の動力装置(4)および第2の動力装置(4)と、ギヤ・レバー(1)の位置を検出するように設計された位置読取り装置(7−10)と、制御ユニット(11)に組込まれたソフトウェアによって定められる特定の通路(3)に沿ってのみギヤ・レバー(1)の動きを許すように、ギヤ・レバー(1)の位置の認識に基づいて前記第1および第2の動力装置(4)を制御するように設計された制御ユニット(11)とを組込んでおり、前記第1の動力装置(4)がギヤ・レバー(1)の第1の方向の動きを実質的に制限するように設計され、また第2の動力装置(4)は第1の方向に実質的に直角な第2の方向のギヤ・レバー(1)の動きを制限するように設計されており、そのギヤ・レバー(1)が前記ギヤ位置(v 1-5 )の1つへ移動されたとき、ギヤ・レバー(1)のギヤ位置(v 1-5 )に対応するギヤボックス(12)のギヤの係合を行わせるために、ギヤボックス(12)へ信号を送るように制御ユニット(11)が設計されていることを特徴とするギヤ制御装置。
  2. 前記各々の動力装置(4)は長さが可変で、ギヤ・レバーに連結された第1の端部(4a)および車輌の静止構造部に連結された第2の端部(4b)を有することを特徴とする請求項1に記載されたギヤ制御装置。
  3. 前記各々の動力装置(4)がギヤ・レバー(1)に枢動可能に連結されていることを特徴とする請求項2に記載されたギヤ制御装置。
  4. 前記各々の動力装置(4)が電気モーター(6)を組込んでいることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載された装置。
  5. 前記位置読取り装置(7−10)が光学系であることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載されたギヤ制御装置。
  6. ギヤ・レバー(1)がギヤ位置(v 1-5 )へ移動するとき、またギヤ位置(v 1-5 )から外されるとき、ドライバーに認識させる表示を与えるように前記動力装置(4)が設計されていることを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載されたギヤ制御装置。
  7. 車輌の所定の車速の運転状態にあるときに前記ギヤ位置(v 1-5 )の1つ以上へギヤ・レバー(1)が移動することを防止するように制御ユニット(11)が設計されていることを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載されたギヤ制御装置。
  8. 前記ギヤ位置(v 1-5 )の1つが車輌の自動ギヤチェンジ機能を作動させる機能を有することを特徴とする請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載されたギヤ制御装置。
JP2002536241A 2000-10-19 2001-10-18 自動車のギヤチェンジ機構 Expired - Fee Related JP4111825B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0003785A SE517428C2 (sv) 2000-10-19 2000-10-19 Växlingsreglage hos ett motorfordon
PCT/SE2001/002279 WO2002033290A1 (en) 2000-10-19 2001-10-18 Gear change mechanism for a motor vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004511739A JP2004511739A (ja) 2004-04-15
JP4111825B2 true JP4111825B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=20281480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002536241A Expired - Fee Related JP4111825B2 (ja) 2000-10-19 2001-10-18 自動車のギヤチェンジ機構

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6874382B2 (ja)
EP (1) EP1337772B1 (ja)
JP (1) JP4111825B2 (ja)
AT (1) ATE314594T1 (ja)
AU (1) AU2001296163A1 (ja)
DE (1) DE60116373T2 (ja)
SE (1) SE517428C2 (ja)
WO (1) WO2002033290A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101390484B1 (ko) * 2010-05-19 2014-04-30 스카니아 씨브이 악티에볼라그 차량용 기어 변경 제어 장치

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6904823B2 (en) 2002-04-03 2005-06-14 Immersion Corporation Haptic shifting devices
US8917234B2 (en) 2002-10-15 2014-12-23 Immersion Corporation Products and processes for providing force sensations in a user interface
US7011197B2 (en) * 2003-02-18 2006-03-14 Labout Andrew M Clutch control system and method
JP4341818B2 (ja) * 2003-08-21 2009-10-14 本田技研工業株式会社 車両の手動変速操作装置
DE102005023926A1 (de) 2005-05-24 2006-11-30 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Elektrische Schalteinrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE102006029155A1 (de) * 2006-06-24 2007-12-27 Daimlerchrysler Ag Handschaltgetriebe mit einer Zentralschaltwelle und Verfahren zum Schalten eines solchen
DE102006050935A1 (de) * 2006-10-28 2008-04-30 Schaeffler Kg Getriebliche Verbindung zwischen einer Schaltwelle und einer Zusatzmasse
DE102009000640A1 (de) * 2009-02-05 2010-08-12 Zf Friedrichshafen Ag Betätigungseinrichtung mit Force Feedback
US9810314B2 (en) 2015-02-25 2017-11-07 Kongsberg Driveline Systems I, Inc. Rotary shifter assembly
KR20220142636A (ko) * 2021-04-15 2022-10-24 현대자동차주식회사 전자식 변속조작장치
KR20220149985A (ko) * 2021-05-03 2022-11-10 현대자동차주식회사 전자식 변속조작장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58180327A (ja) * 1982-04-17 1983-10-21 Diesel Kiki Co Ltd 自動変速機用位置制御装置
JPH0625593B2 (ja) * 1987-09-29 1994-04-06 いすゞ自動車株式会社 変速機制御装置
FR2764028B1 (fr) * 1997-05-28 2001-11-09 Mannesmann Sachs Ag Dispositif de positionnement
DE19900820B4 (de) * 1998-01-16 2013-03-14 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Servounterstützungsvorrichtung für ein Getriebe
US6019009A (en) * 1998-04-30 2000-02-01 Hyundai Motor Co. Driverless vehicle operating system for a vehicle equipped with a manual transmission
EP0984210A3 (de) * 1998-08-26 2001-04-04 Hygrama Ag Vorrichtung zur Unterstützung der Drehbewegung einer Welle
EP0984211A3 (de) * 1998-08-26 2001-04-04 Hygrama Ag Vorrichtung zur Unterstützung der Drehbewegung einer Welle
JP4516652B2 (ja) * 2000-01-27 2010-08-04 アイシン・エーアイ株式会社 歯車式自動変速装置におけるセレクトゲート位置設定装置及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101390484B1 (ko) * 2010-05-19 2014-04-30 스카니아 씨브이 악티에볼라그 차량용 기어 변경 제어 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP1337772A1 (en) 2003-08-27
EP1337772B1 (en) 2005-12-28
US20040011152A1 (en) 2004-01-22
AU2001296163A1 (en) 2002-04-29
SE517428C2 (sv) 2002-06-04
SE0003785D0 (sv) 2000-10-19
DE60116373T2 (de) 2006-08-17
SE0003785L (sv) 2002-04-20
ATE314594T1 (de) 2006-01-15
JP2004511739A (ja) 2004-04-15
DE60116373D1 (de) 2006-02-02
WO2002033290A1 (en) 2002-04-25
US6874382B2 (en) 2005-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4111825B2 (ja) 自動車のギヤチェンジ機構
US4271728A (en) Automatic transmission system
EP0760917B1 (en) Shift control mechanism to manually shift an automatic transmission
US7069801B2 (en) Apparatus for generating tactile force for a vehicle
US5142928A (en) Automatic transmission control system for cars comprising a variable-speed drive
US9506557B2 (en) Gear blockout for a manual transmission
US4255984A (en) Pedal control for vehicle having a continuously adjustable transmission
JPH05500704A (ja) 電気的変速装置およびその制御装置
JP2003522665A (ja) オートマチック伝動装置用のシフト装置
US20050056109A1 (en) Shifting device for a shift-by-wire system
JP2003529489A (ja) 自動クラッチ付き自動車の操作方式
US5377797A (en) Clutch engagement control method in response to transmission shift lever position
JP2994034B2 (ja) 歯車位置センサ
JP4650355B2 (ja) 車両のシフト制御装置
KR100851373B1 (ko) 수동 변속기용 자동 변속 조작 장치
CN111664244B (zh) 旋钮式换挡杆设备
JP2005504240A (ja) 車両のアクチュエータのためのモジュール
JPH11257111A (ja) 作業車
KR19980056862A (ko) 차량용 수동 변속기의 변속 조작 장치
KR20000032590A (ko) 자동 변속기의 변속레버 시프트 로킹 제어장치
JPH0911767A (ja) 作業車の走行操作構造
KR100276916B1 (ko) 차량용 반자동 클러치
WO2008073025A1 (en) Gearshift control
KR20100022349A (ko) 자동차용 자동변속기의 수동변속장치
KR19980032907U (ko) 차량 수동변속기의 자동화 구조장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees