JP4111357B2 - ホール素子を含む位置変換器を駆動する回路装置およびその方法 - Google Patents

ホール素子を含む位置変換器を駆動する回路装置およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4111357B2
JP4111357B2 JP05242498A JP5242498A JP4111357B2 JP 4111357 B2 JP4111357 B2 JP 4111357B2 JP 05242498 A JP05242498 A JP 05242498A JP 5242498 A JP5242498 A JP 5242498A JP 4111357 B2 JP4111357 B2 JP 4111357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hall element
hall elements
hall
control unit
operated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05242498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10300513A (ja
Inventor
エリツヒ・ストラッセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Original Assignee
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Johannes Heidenhain GmbH filed Critical Dr Johannes Heidenhain GmbH
Publication of JPH10300513A publication Critical patent/JPH10300513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4111357B2 publication Critical patent/JP4111357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/249Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using pulse code
    • G01D5/2497Absolute encoders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、選択的に作動・非作動させる多数のホール素子を含む位置変換器、主に回転変換器(ロータリーエンコーダ)を駆動する方法、およびこの方法を実施するため、多数のホール素子と、これ等のホール素子を選択的に作動・非作動させる制御ユニットとを有し、各ホール素子が一つの制御導線を介して制御ユニットに接続する位置変換器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の技術により、符号パターン構造体を伴う磁気目盛を有する回転変換器は既に古くから知られている。本出願人のドイツ公開特許第 44 42 371号明細書によれば、この種の目盛は回転対称な本体の多数のトラックの交番磁化部で構成されている。この回転対称な本体は回転変換器に導入された回転運動に比例して回転する。この交番磁化部は、回転運動する時、目盛の各トラック静止ホール素子により検出され、絶対位置信号として出力される。
【0003】
欧州公開特許第 0 331 828号明細書により、原理的に二つの測定システムで合成された多回転変換器が知られている。増分光学測定システムにより正確な位置を光学目盛の 360°回転の範囲で測定し、更に光学目盛の回転数を磁気検出器で求める。これにより、制御ユニットは回転変換器が多回転しても絶対位置を検出できる。多回転変換器に電源電圧を加えると、記憶された回転数と記憶された増分値が出力される。電力の消費を低減するため、数百キロオームの内部抵抗を持つ磁歪素子を使用し、付加抵抗を直列に接続する。更に、CMOS技術で作製されたデジタル部品群を使用する。
【0004】
この場合の難点は、CMOS部品群の電力消費が周波数と共に増大するため、処理速度が早いと電力消費が大きくなることにある。更に、内部抵抗の高い特別な磁歪素子が必要で、これ等の素子が出力信号を更にコストのかかる処理を必要にし、これが乱れに対する感度を大きくする。
欧州公開特許第 0 158 781号明細書により、光学測定システムを用いて位置あるいは回転角度を決める増分式の回転変換器が知られている。この光学測定システムには、光源、静止目盛と回転目盛、および付属する評価電子回路を伴う受光部品群がある。電力を節約するため、光源と評価電子回路は最小の目盛周期内で位置を決めるために必要となる程度の長さのみ電源電圧に接続する。残りの時間には、これ等の部品群は電源から分離されている。
【0005】
この場合の難点は、磁気検出システムを使用する場合、全回路装置で非常に大きな電流強度がそのために必要であるため、光源と評価電子回路を電源電圧に短時間接続するだけで、乱れが生じる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
それ故、この発明の課題は、電力消費を著しく低減し、それにより乱れが生じないことを確実にする筈となるように磁気測定システムを伴う位置変換器を形成し、この位置変換器を駆動する方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この課題は、本発明により、これらのホール素子HE1 〜HE18は、次のホール素子が先行するホール素子の非動作後に動作されるか又は次のホール素子が先行するホール素子の非動作前に動作されるように制御ユニットSTによって動作されそして非動作され、各ホール素子HE1 〜HE18は、各々独立した1本の制御線を介して制御ユニットSTに接続されていて、そして各記憶部品群SP1−SP18が、各々独立した1本の制御導線を介してこの制御ユニットSTに接続されていて、各ホール素子HE1 〜HE18に割当てられたこれらの記憶部品群SP1 〜SP18は、この各ホール素子HE1 〜HE18の出力信号D1−D18を記憶するために動作され、1つのホール素子が動作状態で、割り当てられた1つの記憶部品群が給電され、非動作状態で給電されず、多数のホール素子HE1−HE18のうちの第1ホール素子HE1が、第1目盛周期で目盛トラックTS1を走査し、多数のホール素子HE1−HE18のうちの第2ホール素子HE2が、第2目盛周期で目盛トラックTS2を走査し、この第2目盛周期は、この第1目盛周期よりも大きいこと、及び、この第1ホール素子HE1は、この第2ホール素子HE2よりも頻繁に動作され、これらのホール素子HE1−HE18及びこれらの記憶部品群SP 1 〜SP18が節電動作されることによって解決される。
【0008】
さらにこの課題は、本発明により、各ホール素子(HE1−HE18)が、1本の制御導線を介して制御ユニット(ST)に接続されていて、各ホール素子(HE1−HE18)が、1本のデータ導線(DL)を介して1つの記憶部品群(SP1−SP18)に接続されていて、そして各記憶部品群(SP1−SP18)が、1本の制御導線を介してこの制御ユニット(ST)に接続されていて、この場合、電力が、非作動中にホール素子(HE1−HE18)と記憶部品群(SP1−SP18)に供給されないこと、制御ユニット(ST)は、個々のホール素子(HE1−HE18)の出力信号(D1−D18)の周波数に応じてこの個々のホール素子(HE1−HE18)が作動される順序を決定するための手段を有すること、及び、制御ユニット(ST)が手段を有し、出力信号(D1)が最大周波数を呈するホール素子(HE1)が、この手段によって最高頻度で作動されることによって解決される。
【0009】
この発明による他の有利な構成は特許請求の範囲の従属請求項に記載されている。
【0010】
【発明の実施の形態】
【0011】
【実施例】
以下、図面に基づきこの発明による方法およびこの発明による位置変換器をより詳しく説明する。
この発明による方法およびこの発明による位置変換器を、多重回転計に付いて例示的に説明する。この多重回転計は並列の符号を直接出力し、符号構造体を持つ少なくとも一つの磁気目盛の外に、少なくとも一つの光学目盛も有する。この光学目盛は符号構造体や増分構造体も有する。しかし、当業者にはこの発明による方法が、増分値を出力する測長システムの位置変換器の、単一回転の回転変換器、あるいは測定システムで同じように使用できることが分かる。
【0012】
測定すべき回転運動は、第一段階で、符号を形成する多数の目盛トラックを有する回転変換器、つまりロータリーエンコーダの光学目盛に移される。これにより回転変換器の出力信号の最下位ビットが生じる。光学目盛により、例えば6ビットの単一回転の回転変換器が実現される。
次に、光学目盛の回転運動は歯車により係数1:26 の割合で低減され、図2に示す磁気目盛Tに導かれる。この減速比は光学目盛の分解能に対応するので、光学目盛の最上位ビットが磁気目盛の最下位ビットの半分の重さを持っている。磁気目盛は、通常光学目盛と原理的に同じで、デジタル符号、例えばグレーコードに従って構成されている。
【0013】
磁気目盛Tの個別目盛トラックTS1 〜TS4 の直ぐ上にホール素子が固定配置されている。これ等のホール素子はその下にある目盛トラックがどれだけ磁化しているかを検知する。ホール素子は、目盛トラックの磁化に応じて二つの状態を有する出力信号を出力する。目盛トラックTS1 〜TS4 の目盛周期は必ず係数2だけ異なっているので、ホール素子の出力信号の重みも、目盛周期と同じように係数2だけ異なる。これ等のホール素子はホール素子HE1 の出力信号が最下位の重みを有するように個々の目盛トラックTS1 〜TS4 の上に配置されている。何故なら、ホール素子HE1 は最短の目盛周期を有する目盛トラックTS1 の上に配置されているからである。ホール素子の番号付けは、ホール素子の出力信号の重みがその番号で表されるように選択されるので、最上位の重みの出力信号はホール素子HE18から出力する。
【0014】
図1に示すように、ホール素子HE1 〜HE18の出力信号はそれぞれ一つのスイッチS1 〜S18に導入され、これ等のスイッチにより出力信号D1 〜D18が記憶部品群SP1 〜SP18の入力端に導入されるか、あるいは直接回転変換器の出力信号として処理される。どれだけのスイッチを用いるかは、位置変化の最大速度V,つまり回転変換器の最大回転数および使用する部品群の処理速度に依存する。
【0015】
ホール素子HE1 〜HE18の各々は、個別制御導線を介して制御ユニットSTに接続している。この制御ユニットは従って個々のホール素子HE1 〜HE18の各々を動作させたり動作を止める。休止したあるいは動作を止めたホール素子は電流を消費しないので、ホール素子を止めて電流消費が低減されることは明白である。スイッチS1 〜S18も制御導線を介して制御ユニットSTに接続し、この制御ユニットにより切り換えられる。更に、記憶部品群SP1 〜SP18はそれぞれ一本の制御導線を介して制御ユニットSTに直接接続するか、あるいは記憶部品群SP1 〜SP18の制御信号は付属する各ホール素子HE1 〜HE18の制御信号から時間遅延Δtで発生する。
【0016】
次に、この発明による回転変換器の動作を説明する。回転変換器の制御ユニットSTが電源電圧に接続されると、一定の記憶順序で各ホール素子HE1 〜HE18を調べて回転変換器の絶対位置を突き止める。
このため、制御ユニットSTは各制御導線を介してホール素子HE2 〜HE18止めて、ホール素子HE1 を作動させる。これは、図3a から読み取れるように、時点t1 で行われる。そこではホール素子HE1 〜HE4 に対する制御ユニットSTの制御信号が時間に対して例示的に記入されている。動作を止めることにより、実質上ホール素子HE1 〜HE18の電流消費で決まる全体の回路装置の電流消費が急激に低減する。更に、制御ユニットSTによりスイッチS1 〜S18は、ホール素子HE1 〜HE18の出力信号D1 〜D18が記憶部品群SP1 〜SP18に導入されるように最初に切り換わる。その場合、位置変化の速度がしいき値を越えないことが前提となる。記憶部品群SP1 の入力端にホール素子HE1 安定な出力信号D1 が入力することを必要とする一定時間後に、好ましくは時間遅延Δtを介して、あるいは制御ユニットSTの独立した制御導線を介して、ホール素子HE1 の出力信号D1 を記憶するため、ホール素子HE1 に属する記憶部品群SP1 を制御する。その場合、出力信号D1 はデータ導線DLを介して伝送される。その後、ホール素子HE1 は制御ユニットSTにより、図3a から分かるように、時点t2 で動作を止める。これにより、この構造群は電流を必要としない。
【0017】
その後、制御ユニットSTは次のホール素子HE2 に対する上記の過程を繰り返す。これは時点t2 で制御ユニットSTにより行われ、付属する記憶部品群SP2 も時間遅延を持って動作する。次いで、ホール素子HE2 の出力信号D2 を記憶部品群SP2 に保管し、時点t3 でホール素子HE2 を制御ユニットSTにより止める。この過程は全てのホール素子HE1 〜HE18の出力信号をそれぞれ対応する記憶部品群SP1 〜SP18に保管するまで切り返す。この場合、記憶部品群SP1 〜SP18をフリップフロップで形成すると有利である。これ等のフリップフロップは記憶したビットを新たに動作するまで変化させず、回転変換器の出力信号として並列の形で準備する。
【0018】
分解能の著しく高い光学目盛を更に備えているので、絶対位置を求める必要がある時、例えば回転変換器が動作する時にのみホール素子により位置測定が行われるか、あるいはホール素子が一定の時間間隔でのみ位置測定に利用する可能性もある。連続運転では、絶対位置測定のため、光学目盛の回転数も制御ユニットSTにより一緒に計数される。
【0019】
この代わりに、上で説明したように、一方のホール素子を他方のホール素子に時点t1,t2,t3 等に何時も動作させ、これによりただ一つのホール素子のみを同時に動作させるのでなく、多数のホール素子を同時に動作させる可能性がある。しかし、この場合に注意すべきことは、ホール素子HE1 〜HE18と記憶部品群SP1 〜SP18の間にただ一本のデータ導線DLが必要であるだけでなく、ホール素子と付属する記憶部品群から成る各組に別々にデータ導線を設けることができる点にある。
【0020】
この代わりの可能性は、図3b に示すように、先行するホール素子HE1 を時点t3 で止める前に、次のホール素子を時点t2 で動作させる点にある。これにより、ホール素子と付属する記憶部品群が順次動作し、先行するホール素子が止まるまで待機することはない。その結果、多数のホール素子が付属する記憶部品群と共に時間的に重なって動作する。これにより、どれだけのホール素子を同時に動作させるかに応じて、処理速度と低電流消費の間で適当な妥協が行える。この代わりの可能性でも、ホール素子と付属する記憶部品群から成る各組に独立してデータ導線を設けることができる。
【0021】
この発明の可能で有利な構成では、位置変化の速度V,例えば回転変換器の場合、回転速度を量子化する信号を制御ユニットSTに導入する。この信号は、例えば第一ホール素子HE1 の出力信号D1 であってもよい。
この時、制御ユニットSTは位置変化の速度Vが第一しきい値Vmax1より大きいかどうかの比較を行う。大きい場合には、制御ユニットSTはスイッチS1 にこのスイッチS1 を切り換える制御信号を出力する。これにより、記憶部品群SP1 が橋絡される。そうすると、ホール素子HE1 の出力信号D1 が一時記憶されることなく直接出力される。この時に必要でない記憶部品群SP1 に対して制御ユニットSTによりこれを止める信号が出力される。その場合、出力信号D1 が常時出力しているので、第一しきい値Vmax1を越えたら一時記憶がもはや必要とならない程度に位置変化の速度Vが大きくなるように、このしきい値を選択する。
【0022】
第一しきい値Vmax1を越えた場合には、第二しきい値Vmax2も越えたか否かを調べる。その場合には、第二スイッチS2 も切り換え、これにより記憶部品群SP2 が橋絡される。そうすると、ホール素子HE2 の出力信号D2 も一時記憶されることなく直接出力される。この時に必要でない記憶部品群SP2 に対して制御ユニットSTによりこれを止める信号が出力される。その場合、第二しきい値Vmax2は、第一しきい値Vmax1と同じように、出力信号D2 が常時出力しているので、第二しきい値Vmax2を越えたら一時記憶がもはや必要とならない程度に位置変化の速度Vが大きくなるように選択される。通常、第二しきい値Vmax2は第一しきい値Vmax1の二倍である。何故なら、ホール素子HE1 のところの磁場の変化はホール素子HE2 のところの磁場の変化の二倍のサイクル数を持っているからである。
【0023】
ホール素子の出力信号を切り換える上記の過程は、全てのホール素子HE1 〜HE18に対して実行される。これ等のホール素子は回転変換器のためにある最大回転数により実際上一つの出力信号を常時出力し、それ故に一時記憶を必要としない。更に必要なしきい値Vmax3, Vmax4等は、上記の例に合わせて、それぞれ一つ前のしきい値の二倍に選択される。
【0024】
位置変化の速度に対するこれ等のしきい値の一つを下回ったら、直ぐその時のしきい値に対応するスイッチが再び切り換わり、付属する記憶部品群が再び動作する。
他の有利な構成は、多数の磁気目盛Tを備え、これにより付加的な目盛トラックの各々に対して回転変換器の分解能および/または数値の範囲を係数2ほど拡張できる点にある。この場合、回転運動は既存の目盛トラックの数に応じて歯車を介して減速されるか、あるいは目盛が適当に配置されている場合、場合によっては増速にもされる。光学目盛と磁気目盛Tの間の結合には既に説明したように、デジタル符号を持つ各目盛トラックに対して、回転数を係数2だけ減速させて次の目盛Tに渡す必要がある。第一目盛T上に4つの目盛トラックTS1 〜TS4 が設けてあるなら、この第一目盛Tの回転運動は第二目盛Tに対して係数24 だけ減速される。
【0025】
個々のホール素子HE1 〜HE18を動作させる頻度は、それ等の出力信号のサイクル数に応じて選択される。ホール素子HE1 の出力信号は最大のサイクル数であるから、この素子は最も頻繁に動作し、制御ユニットSTにより実質上順次作動するホール素子の順序で最も頻繁に生じる。ホール素子HE2 の出力信号はホール素子HE1 の出力信号の半分のサイクル数であるので、ホール素子HE1 の半分の頻度で順序に生じる。他のホール素子に対しても同じことが当てはまる。同じホール素子HE1 〜HE18を二回作動させることができる限り何時も同じ時間間隔を持つと言う付帯条件により、制御ユニットSTが個々のホール素子HE1 〜HE18を動作させる順序を確実に決める。
【0026】
【発明の効果】
以上、説明したように、位置変換器を駆動するこの発明による方法の利点は、位置を検出するために設けたホール素子が同時ではなく、一定の順序で順次作動し、読み取られ、再び動作を止めることにある。全回路装置の最大電流消費は実質上ホール素子の電流消費により決まるので、個々のホール素子を順次読み取ることにより最大電流消費を著しく低減できる。
【0027】
更に、僅かな個数のホール素子のみを同時に接続するので、スイッチング過程による電気導線網の乱れが実用上生じない。更に、利点となるのは各ホール素子の出力信号を時間遅延して保管する点にあり、これによりホール素子の安定化期間に生じる乱れが抑圧される。この発明による位置変換器には、個々のホール素子が個別制御導電により制御ユニットにより作動・非作動させることができると言う利点がある。更に、各記憶部品群は制御ユニットとは別々に駆動させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明による位置変換器の可能な回路技術的な構成を示す配置図、
【図2】 符号構造体を伴う磁気目盛の可能な構成を示す平面図、
【図3】 (a)ホール素子に対する制御信号の可能な波形、(b)ホール素子に対する制御信号の他の可能な波形、
【図4】 個々のホール素子を遮断する速度に依存する制御信号の可能な波形を示す。
【符号の説明】
T 磁気目盛
ST 制御ユニット
DL データ導線
TS1 〜TS4 目盛トラック
HE1 〜HE18 ホール素子
D1 〜D18 ホール素子の出力信号
S1 〜S18 スイッチ
SP1 〜SP18 記憶部品群
t1 〜t4 切換時点
max1〜Vmax4 しきい値
Δt 時間遅延
V 位置変化の速度

Claims (6)

  1. 多数のホール素子(HE1−HE18)が、磁気目盛(T)の多数の目盛トラック(TS1−TS3)を走査し、記憶部品群(SP1−SP18)が、各ホール素子(HE1−HE18)に直列接続されている、位置変換器を駆動させる方法において、これらのホール素子(HE1 〜HE18)は、次のホール素子が先行するホール素子の非動作後に動作されるか又は次のホール素子が先行するホール素子の非動作前に動作されるように制御ユニット(ST)によって動作されそして非動作され、各ホール素子(HE1 〜HE18)は、各々独立した1本の制御線を介して制御ユニット(ST)に接続されていて、そして各記憶部品群(SP1−SP18)が、各々独立した1本の制御導線を介してこの制御ユニット(ST)に接続されていて、各ホール素子(HE1 〜HE18)に割当てられたこれらの記憶部品群(SP1 〜SP18)は、この各ホール素子(HE1 〜HE18)の出力信号(D1−D18)を記憶するために動作され、1つのホール素子が動作状態で、割り当てられた1つの記憶部品群が給電され、非動作状態で給電されず、多数のホール素子(HE1−HE18)のうちの第1ホール素子(HE1)が、第1目盛周期で目盛トラック(TS1)を走査し、多数のホール素子(HE1−HE18)のうちの第2ホール素子(HE2)が、第2目盛周期で目盛トラック(TS2)を走査し、この第2目盛周期は、この第1目盛周期よりも大きいこと、及び、この第1ホール素子(HE1)は、この第2ホール素子(HE2)よりも頻繁に動作され、これらのホール素子(HE1−HE18)及びこれらの記憶部品群(SP 1 〜SP18)が節電動作されることを特徴とする方法。
  2. 位置変化の速度(V)に対するしきい値(Vmax1−Vmax18 )が、1つの又は多数のホール素子(HE1−HE18)に割当てられ、このしきい値を越えたときは、この各ホール素子(HE1−HE18)に割当てられた記憶部品群(SP1−SP18)が非動作にされ、このしきい値を下回ったときは、この記憶部品群(SP1−SP18)が再び動作されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 供給電圧が位置変換器に印加されたときに、全てのホール素子(HE1−HE18)が動作されて、絶対位置が出力されることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 1つの磁気目盛(T)の少なくとも1本の目盛トラック(TS1−TS3)を走査する多数のホール素子(HE1−HE18)と、これらのホール素子(HE1−HE18)を選択的に動作して非動作する1つの制御ユニット(ST)とを有する位置変換器において、各ホール素子(HE1−HE18)が、各々独立した1本の制御導線を介して制御ユニット(ST)に接続されていて、各ホール素子(HE1−HE18)が、各々独立した1本のデータ導線(DL)を介して1つの記憶部品群(SP1−SP18)に接続されていて、そして各記憶部品群(SP1−SP18)が、各々独立した1本の制御導線を介してこの制御ユニット(ST)に接続されていて、電力が、非動作ホール素子(HE1−HE18)と記憶部品群(SP1−SP18)に供給されないこと、制御ユニット(ST)は、個々のホール素子(HE1−HE18)の出力信号(D1−D18)の周波数に応じてこの個々のホール素子(HE1−HE18)が動作される順序を決定するための手段を有すること、及び、制御ユニット(ST)が手段を有し、出力信号(D1)が最大周波数を呈するホール素子(HE1)が、この手段によって最高頻度で動作され、これらのホール素子(HE1−HE18)及びこれらの記憶部品群(SP 1 〜SP18)が節電動作されることを特徴とする位置変換器。
  5. 制御ユニット(ST)が、位置変化の速度(V)をホール素子(HE1−HE18)の出力信号(D1−D18)の周波数に基づいて算出するために構成されていることを特徴とする請求項4に記載の位置変換器。
  6. 位置変化の速度用の1つ又は多数のしきい値(Vmax1−Vmax18 )を越えたときは、1つ又は多数の記憶部品群(SP1−SP18)がそれに応じて非動作にされるように、制御ユニット(ST)が構成されていること、スイッチ(S1−S18)が設けられていて、これらのスイッチ(S1−S18)は、この制御ユニット(ST)によって制御して出力信号(D1−D18)を切り換えること、及び、位置変化の速度用の1つ又は多数のしきい値(Vmax1−Vmax18 )を下回ったときは、1つ又は多数の記憶部品群(SP1−SP18)が再び動作され、そしてスイッチ(S1−S18)が再び切り換えられることを特徴とする請求項5に記載の位置変換器。
JP05242498A 1997-03-06 1998-03-04 ホール素子を含む位置変換器を駆動する回路装置およびその方法 Expired - Fee Related JP4111357B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19709087:7 1997-03-06
DE19709087A DE19709087A1 (de) 1997-03-06 1997-03-06 Schaltungsanordnung und Verfahren zum Betrieb für einen Positionsgeber mit Hall-Elementen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10300513A JPH10300513A (ja) 1998-11-13
JP4111357B2 true JP4111357B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=7822390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05242498A Expired - Fee Related JP4111357B2 (ja) 1997-03-06 1998-03-04 ホール素子を含む位置変換器を駆動する回路装置およびその方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6320373B1 (ja)
EP (1) EP0863384B1 (ja)
JP (1) JP4111357B2 (ja)
AT (1) ATE227418T1 (ja)
DE (2) DE19709087A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19849108C2 (de) * 1998-10-24 2001-12-13 Fritz Kuebler Gmbh Zaehl Und S Drehgeber
DE19915988A1 (de) 1999-04-09 2000-10-12 Pierburg Ag Messeinrichtung zur Ermittlung der Stellung eines Stellorgans
CH694474A5 (de) * 2000-06-23 2005-01-31 Sensirion Ag Gaszähler und Verwendung des Gaszählers.
US7317313B2 (en) * 2002-11-14 2008-01-08 Measurement Specialties, Inc. Magnetic encoder apparatus
DE10311412B3 (de) * 2003-03-13 2004-05-27 Lenord, Bauer & Co. Gmbh Verfahren zur Messung und Bestimmung der absoluten Position einer Geberwelle sowie einer Einrichtung zur Anwendung des Verfahrens
JP2005093420A (ja) * 2003-08-08 2005-04-07 Omron Corp 入力装置、これを用いた電子機器および携帯電話機
JP4553714B2 (ja) * 2004-12-14 2010-09-29 Ntn株式会社 回転検出装置および回転検出装置付き軸受
EP1830162B1 (en) 2004-12-14 2015-04-01 NTN Corporation Rotation detecting apparatus and bearing provided with same
US7633177B2 (en) * 2005-04-14 2009-12-15 Natural Forces, Llc Reduced friction wind turbine apparatus and method
CN101443632B (zh) * 2006-05-12 2010-10-13 株式会社安川电机 磁性编码装置
EP2365411A1 (en) * 2010-03-10 2011-09-14 Sensirion AG Flow control arrangement
US20120242320A1 (en) * 2011-03-22 2012-09-27 Fischer Kevin C Automatic Generation And Analysis Of Solar Cell IV Curves
DE102011050834B4 (de) 2011-06-03 2022-02-17 Ic - Haus Gmbh Integrierte Schaltungsanordnung mit Hallsensoren und Positionsmessvorrichtung
RU2567090C1 (ru) * 2014-06-10 2015-10-27 Федеральное государственное бюджетное учреждение "3 Центральный научно-исследовательский институт" Министерства обороны Российской Федерации Датчик измерения параметров углового перемещения
JP6623621B2 (ja) * 2014-11-26 2019-12-25 サンケン電気株式会社 モータ駆動装置
EP3118640B1 (en) * 2015-07-13 2021-06-23 ams AG Hall sensor
FR3093176B1 (fr) * 2019-02-26 2021-01-22 Continental Automotive Procédé d’autorisation de mise à jour d’un capteur magnétique pour moteur thermique avec immunité aux perturbations magnétiques

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3579184D1 (de) 1984-04-14 1990-09-20 Fanuc Ltd Drehkodiergeraet.
US4728950A (en) * 1984-04-16 1988-03-01 Telemeter Corporation Magnetic sensor apparatus for remotely monitoring a utility meter or the like
JPH0641853B2 (ja) * 1986-09-29 1994-06-01 株式会社安川電機 多回転式絶対値エンコ−ダ
US5258735A (en) * 1991-10-28 1993-11-02 Allwine Jr Elmer C Multi-pole composite magnet used in a magnetic encoder
US5528218A (en) * 1992-07-22 1996-06-18 Grote Industries, Inc. Electronic self-canceling turn signal device
EP0590222A1 (en) * 1992-09-30 1994-04-06 STMicroelectronics S.r.l. Magnetic position sensor
EP0620647A3 (en) * 1993-04-14 1995-09-06 Namco Controls Corp Magnetically activated proximity switch.
DE4442371A1 (de) 1994-11-29 1996-05-30 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Maßverkörperung
FR2760162A1 (fr) * 1997-02-25 1998-08-28 Philips Electronics Nv Equipement de telecommunication muni d'un dispositif de reconnaissance magnetique de peripheriques
US5969495A (en) * 1997-12-31 1999-10-19 Daewood Heavy Industries Ltd. Accelerator device for electromotive vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
DE59806137D1 (de) 2002-12-12
US6320373B1 (en) 2001-11-20
DE19709087A1 (de) 1998-09-10
EP0863384A1 (de) 1998-09-09
EP0863384B1 (de) 2002-11-06
JPH10300513A (ja) 1998-11-13
ATE227418T1 (de) 2002-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4111357B2 (ja) ホール素子を含む位置変換器を駆動する回路装置およびその方法
US4587485A (en) Evaluation arrangement for a digital incremental transmitter
EP0735654B1 (en) Improved position encoder
US5652494A (en) Angle controller for a switched reluctance drive utilizing a high frequency clock
JP2001506116A (ja) 電力節約フラッシュa/d変換器
KR880701998A (ko) 전자식 직류모터 스위칭회로
CA2043839A1 (en) Method for measuring a length and electronic slide caliper
JPH0618281A (ja) 多回転アブソリュートエンコーダ
JP3041645B2 (ja) 複数回転数に亘る回転角度の絶対測定のための角度位置センサ
US6898865B2 (en) Measuring system for recording absolute angular or position values
JP4647728B2 (ja) 位置測定装置の種々のタイプの出力信号の間で切換を行う方法と装置
US5668480A (en) Variable-phase resistive transducer, and method of operating same
US5204603A (en) Open circuit detection for a pulsed resolver position sensing system
US5200683A (en) Method for optimizing sampling rates for position tracking for motion control systems
US20030179018A1 (en) Method and apparatus of producing a digital depiction of a signal
US6912797B2 (en) Measuring system for recording absolute angular or position values
JP2810695B2 (ja) インクリメンタル方式の磁気エンコーダの零点検出方式
US4031531A (en) Synchro-to-digital converter
JPH0580846A (ja) 断線検出方法
JP3352532B2 (ja) スイッチング電源用通電検知装置
JP2562103Y2 (ja) インクリメンタル信号検出装置
JPH07104180B2 (ja) 磁気回転エンコーダ系
SU1677673A1 (ru) Устройство дл фиксации параметров аварийного режима
JP3273836B2 (ja) エンコーダ信号出力方法
JP2573786Y2 (ja) エンコーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050908

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060316

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060613

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees