JP4111017B2 - スタータ - Google Patents

スタータ Download PDF

Info

Publication number
JP4111017B2
JP4111017B2 JP2003068251A JP2003068251A JP4111017B2 JP 4111017 B2 JP4111017 B2 JP 4111017B2 JP 2003068251 A JP2003068251 A JP 2003068251A JP 2003068251 A JP2003068251 A JP 2003068251A JP 4111017 B2 JP4111017 B2 JP 4111017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
buffer member
pressure receiving
starter
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003068251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004278352A (ja
Inventor
雅浩 加藤
一夫 平間
寛 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003068251A priority Critical patent/JP4111017B2/ja
Priority to US10/793,846 priority patent/US7010992B2/en
Priority to DE602004003408T priority patent/DE602004003408T2/de
Priority to EP04005826A priority patent/EP1457670B1/en
Publication of JP2004278352A publication Critical patent/JP2004278352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4111017B2 publication Critical patent/JP4111017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/043Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the gearing including a speed reducer
    • F02N15/046Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the gearing including a speed reducer of the planetary type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/062Starter drives
    • F02N15/063Starter drives with resilient shock absorbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/067Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement the starter comprising an electro-magnetically actuated lever
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/18Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
    • H02K1/185Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures to outer stators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/26Means for adjusting casings relative to their supports
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H35/00Gearings or mechanisms with other special functional features
    • F16H35/10Arrangements or devices for absorbing overload or preventing damage by overload
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/13Machine starters
    • Y10T74/131Automatic
    • Y10T74/137Reduction gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、モータの回転速度を減速する遊星ギヤ減速装置を備えたスタータに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来技術として、特許文献1に記載されたスタータがある。
このスタータは、モータと出力軸との間に介装される遊星ギヤ減速装置を備え、その遊星ギヤ減速装置に使用されるインターナルギヤ(内歯歯車)の外周部が機枠の内周面に回動可能に嵌装されると共に、弾性体ブロックを介して機枠に対し回転規制されている。
弾性体ブロックは、インターナルギヤの外周部に設けられた凹部と、機枠の内周面に設けられた凹部との間に形成される閉空間に嵌め込まれ、インターナルギヤに過大なトルクが加わった時に圧縮変形することで衝撃力を吸収する。
【0003】
【特許文献1】
特開昭63-277859 号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記の従来技術では、インターナルギヤと機枠との間にゴム等の緩衝部材を配置するためのスペース(閉空間)を確保する必要があるため、必然的に機枠の外径が大きくなり、遊星ギヤ減速装置が大型化する。
また、上記の限られたスペースに緩衝部材を配置するため、大きな緩衝部材を採用することが困難である。この場合、インターナルギヤに過大トルクが加わった時に、その過大トルクを受ける緩衝部材の受圧面積が制限されるため、出力の大きなスタータには適用できないという問題が生じる。
【0005】
更に、緩衝部材の圧縮量を制限する機能がない(インターナルギヤに加わるトルクが大きい程、緩衝部材の圧縮量も大きくなる)ため、緩衝部材の圧縮率が大きい範囲(例えば30%以上)で繰り返し使用された場合に、緩衝部材が破損、損傷、早期疲労等を生じて、衝撃吸収能力が著しく低下する。
本発明は、上記事情に基づいて成されたもので、その目的は、遊星ギヤ減速装置が大型化することなく、緩衝部材の受圧面積を大きくでき、且つ緩衝部材の圧縮率を制限することで信頼性の高いスタータを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
(請求項1の発明)
本発明は、モータの回転速度を遊星ギヤ減速装置で減速してエンジンに伝達するスタータであって、遊星ギヤ減速装置は、弾性体から成る緩衝部材を介してインターナルギヤの回転を規制する回転規制手段を有する。
その回転規制手段は、インターナルギヤにトルクが加わった時に、緩衝部材が弾性圧縮してインターナルギヤの回転を許容すると共に、その回転量を所定範囲内に制限するストッパを備えていることを特徴とする。
【0007】
この構成によれば、インターナルギヤに過大なトルクが加わった時に、そのインターナルギヤの回転量(=緩衝部材の圧縮量)が、ストッパによって所定範囲内に制限されるため、緩衝部材が全圧縮することはなく、緩衝部材を所定の圧縮率の範囲内で使用できる。これにより、緩衝部材の破損、損傷、早期疲労等を抑制でき、信頼性の高いスタータを提供できる。
【0008】
また、回転規制手段は、周方向に回動不能に固定された固定部材と、この固定部材に対し周方向に所定量回転可能に設けられ、軸方向一端側にインターナルギヤが形成された円筒状部材とを備える。
固定部材は、周方向の所定位置に設けられる受圧壁と、この受圧壁より外径側にストッパとして設けられる固定壁とを有し、円筒状部材は、自身の軸方向他端側に設けられ、且つ受圧壁との間に緩衝部材を保持する押圧壁と、この押圧壁より外径側に設けられ、且つ固定壁と周方向に所定量離れて対向する可動壁とを有している。
また、緩衝部材は、受圧壁と押圧壁との間に予め所定量圧縮された状態で保持され、且つ円筒状部材が固定部材に対し回転した時に、可動壁が固定壁に当接することで、緩衝部材の圧縮量が制限されることを特徴とする。
【0009】
上記の構成によれば、円筒状部材の軸方向一端側にインターナルギヤが形成され、軸方向他端側に押圧壁が設けられている。そして、この押圧壁と、固定部材に設けられた受圧壁との間に緩衝部材が弾性保持されている(インターナルギヤの外周側ではない)ので、遊星ギヤ減速装置の外径を大きくすることなく、緩衝部材の配置スペースを大きく確保できる。その結果、緩衝部材の受圧面積を大きくでき、出力の大きなスタータにも適用できる。
【0010】
また、固定部材には、円筒状部材(インターナルギヤ)の回転量を制限するストッパ(固定壁)を受圧壁より外径側に設けているので、ストッパと受圧壁とを同一半径上に配置した場合と比較すると、回転中心からの半径が大きくなる分、ストッパに可動壁が当たった時の荷重をより小さく受けることができる。その結果、ストッパ及び可動壁の当接面積を広く形成する必要がなく、省スペース化が可能になる。
なお、緩衝部材の圧縮量は、ストッパ(固定壁)と可動壁との間隔を調整することにより、容易に変更できることは言うまでもない。
また、緩衝部材は、周方向の略中央部が端部よりも括れていることを特徴とする。
この場合、緩衝部材の中央部で断面積が小さくなるため、緩衝部材が圧縮変形する際に、中央部の変形抵抗が小さくなる。これにより、緩衝部材に荷重が加わった時に、括れ部が周囲に膨張することで圧縮変形が容易になる。
また、緩衝部材の両端部は、括れていないため、受圧壁と押圧壁との間に安定して保持される。
さらに、緩衝部材は、押圧壁を跨いで緩衝部材と一体に設けられた副弾性体を有していることを特徴とする。
この場合、副弾性体を有する緩衝部材を円筒状部材に組み付けた時に、押圧壁によって位置決めされるので、緩衝部材が移動することなく、適切に配置できると共に、固定部材との組み付けも容易にできる。
そして、副弾性体は緩衝部材より周方向の長さが短く設けられている。
【0011】
(請求項の発明)
請求項に記載したスタータにおいて、
緩衝部材の圧縮率は、10〜30%の範囲内に設定されていることを特徴とする。
例えば、緩衝部材として合成ゴムを使用した場合、その合成ゴムの一般的な許容最大圧縮率は、耐久性を考えて通常20%前後と言われている。しかし、エンジン始動時の僅かな時間しか使用されないスタータにおいては、圧縮率が20%を超えても緩衝部材の信頼性が長期間損なわれることはない。
【0012】
但し、圧縮率が30%を超えると、緩衝部材の破損や損傷等を招く虞があるため、好ましくない。そこで、本発明では、緩衝部材の圧縮率を30%以内に収めることにした。
また、可動壁がストッパに当接した時点で、緩衝部材の圧縮率が10%未満の場合は、過大トルクを効果的に吸収できないため、緩衝部材の弾性を有効に利用する上で、圧縮率の下限を10%とした。
【0015】
(請求項の発明)
請求項1または2に記載したスタータにおいて、
固定部材には、押圧壁との間に緩衝部材を弾性保持する受圧壁と、押圧壁との間に副弾性体を弾性保持する他の受圧壁とが設けられていることを特徴とする。この場合、副弾性体が押圧壁と他の受圧壁との間に弾性保持されるので、インターナルギヤが逆方向へ回転した時に、副弾性体が圧縮変形することでインターナルギヤの逆回転を抑制できる。
【0016】
(請求項の発明)
請求項に記載した何れかのスタータにおいて、
受圧壁と押圧壁は、2組以上が周方向均等に設けられ、それぞれに緩衝部材が保持されていることを特徴とする。
この場合、固定部材に対する円筒状部材の傾きや偏りを抑制できるので、遊星ギヤ減速装置の滑らかな作動を実現できる。また、インターナルギヤに加わる過大トルクを複数(2個以上)の緩衝部材で略均等に受けることができるため、緩衝部材の小型化も可能になる。
【0017】
(請求項の発明)
請求項に記載したスタータにおいて、
緩衝部材は、軸方向に対向する円筒状部材の壁面と固定部材の壁面とにそれぞれ当接して、両者間に挟持されていることを特徴とする。
この場合、周方向に均等に配置された複数の緩衝部材によって、固定部材の壁面と円筒状部材の壁面とを略平行に保つことができる。その結果、インターナルギヤの姿勢が安定するため、インターナルギヤと噛み合う遊星ギヤが傾くことがなく、遊星ギヤ減速装置に偏荷重が発生しないので、駆動時のトルクロスを抑制できる。
【0018】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図5はスタータ1の一部断面を含む側面図である。
スタータ1は、回転力を発生するモータ2と、このモータ2の回転速度を減速する遊星ギヤ減速装置(下述する)、この遊星ギヤ減速装置の出力トルクを受けて回転する出力軸3、この出力軸3上に一方向クラッチ4と一体に配置されるピニオンギヤ5、モータ2の通電電流をON/OFFする電磁スイッチ6等より構成される。
【0019】
モータ2は、周知の直流電動機であり、電磁スイッチ6に内蔵されたモータ接点(図示せず)が閉じると、車載バッテリからモータ2に内蔵されるアーマチャ(図示せず)に通電され、そのアーマチャに回転力が発生する。
遊星ギヤ減速装置は、モータ2の回転軸2aに形成されたサンギヤ7と、このサンギヤ7と同心に配置されるインターナルギヤ8、このインターナルギヤ8の回転を規制する回転規制手段(後述する)、及び両ギヤ7、8に噛み合う複数の遊星ギヤ9とで構成される。
【0020】
出力軸3は、モータ2の回転軸2aと同軸線上に配置され、一組の軸受10、11を介してフロントハウジング12とセンタケース13とに回転自在に支持されている。出力軸3の後端部(図5の右側端部)には、遊星ギヤ9の回転(公転運動)が伝達されて回転するキャリア14が一体に設けられている。キャリア14には、ギヤ軸15が圧入固定され、このギヤ軸15に軸受16を介して遊星ギヤ9が回転自在に支持されている。
センタケース13は、本発明の固定部材を形成し、フロントハウジング12とモータヨーク17との間に回転不能に挟持されている。
【0021】
一方向クラッチ4は、図示しないローラを介してアウタからインナへ動力伝達を行う周知のローラ式クラッチであり、アウタと一体に設けられたスプラインチューブ4aの内側に雌側ヘリカルスプライン(図示せず)が形成され、その雌側ヘリカルスプラインが出力軸3に形成された雄側ヘリカルスプライン(図示せず)に噛み合って出力軸3上を移動可能に設けられている。
ピニオンギヤ5は、一方向クラッチ4のインナと一体に設けられ、エンジン始動時に一方向クラッチ4と共に出力軸3を図示左方向へ移動してエンジンのリングギヤ(図示せず)に噛み合い、モータ2の回転力をリングギヤに伝達する。
【0022】
電磁スイッチ6は、始動スイッチ(図示せず)のON操作により通電されるコイル(図示せず)と、このコイルの内側を往復動可能に配置されたプランジャ18とを有し、コイルが通電されると、プランジャ18を吸引する磁力が発生して、プランジャ18がスプリング19を撓ませながら図示右方向へ移動する。このプランジャ18の移動により、プランジャ18にフック20を介して連結されたシフトレバー21が駆動されて一方向クラッチ4とピニオンギヤ5が反モータ方向へ押し出されると共に、前記モータ接点が閉成される。
【0023】
次に、回転規制手段の構成について説明する。
回転規制手段は、図1に示す様に、上記のセンタケース13と、このセンタケース13の内側に組み合わされるギヤ成形部材22(本発明の円筒状部材)と、両者間に介在される緩衝部材23とで構成される。
センタケース13は、例えばダイカストによるアルミニウム合金製で、図2(a) に示す様に、環状の底面(ケース端面13aと呼ぶ)を有する円筒形状に設けられ、ケース内側に受圧壁13bと固定壁13cとが一体成形されている。
【0024】
受圧壁13bは、ケース端面13aから軸方向(図示右方向)へ突出して、周方向に4カ所等間隔に設けられている。周方向に隣り合う受圧壁13bと受圧壁13bとの間には、それぞれ緩衝部材23を組み入れるための収納凹部13d(図2(b) 参照)が形成されている。
固定壁13cは、受圧壁13bより外径側に位置し、センタケース13の外側円筒部13eから内径側へ突出して、周方向に4カ所等間隔に設けられている。
【0025】
ギヤ成形部材22は、例えば熱可塑性樹脂により型成形されて、図3(b) に示す様に、環状の底面(環状端面22aと呼ぶ)を有する円筒形状に設けられ、環状端面22aより軸方向一端側の内周にインターナルギヤ8が形成されている(図3(b),(c) 参照)。また、ギヤ成形部材22には、センタケース13の受圧壁13bに対向する押圧壁22bと、固定壁13cに対向する可動壁22cとが設けられている。
【0026】
押圧壁22bは、環状端面22aから軸方向反ギヤ側へ突出して、周方向に4カ所等間隔に設けられている。周方向に隣り合う押圧壁22bと押圧壁22bとの間には、それぞれ緩衝部材23を組み入れるための収納凹部22d(図3(a) 参照)が形成されている。
可動壁22cは、押圧壁22bより外径側に位置し、ギヤ成形部材22の軸方向他端側に外径側へ突出して、周方向に4カ所等間隔に設けられている。なお、可動壁22cの外径は、インターナルギヤ8が形成された軸方向一端側の外径と同一に設けられ、且つセンタケース13の内径(外側円筒部13eの内径)に摺接する大きさに設定されている。
【0027】
緩衝部材23は、図4に示す様に、周方向の略中央部が括れた略扇形ブロック状の主弾性塊部23aと、この主弾性塊部23aに帯状の架橋部23bによって連結された副弾性塊部23cとを有し、耐油性の合成ゴム(NBR等)により一体成形されている。なお、耐油性の合成ゴムを使用した理由は、グリスが付着しても劣化せず、緩衝部材23の機能が長期間維持されるためである。
主弾性塊部23aの外周側端部には、半球状の突起部23dが肉厚方向の両側に設けられている。また、副弾性塊部23cは、主弾性塊部23aより周方向の長さが短く、例えば1/5程度に設けられている。
【0028】
この緩衝部材23は、図1(b) に示す様に、主弾性塊部23aと副弾性塊部23cとの間にギヤ成形部材22の押圧壁22bを押し込んでギヤ成形部材22に組み付けられ、更にセンタケース13の収納凹部13dに組み込まれて、周方向に隣り合う一方の受圧壁13bと他方の受圧壁13bとの間に所定量だけ圧縮された状態で保持される(以下、弾性保持されると言う)。この状態で、主弾性塊部23aは、副弾性塊部23cとの間に押し込まれた押圧壁22bと一方の受圧壁13bとの間に弾性保持され、副弾性塊部23cは、主弾性塊部23aとの間に押し込まれた押圧壁22bと他方の受圧壁13bとの間に弾性保持される。これにより、センタケース13とギヤ成形部材22は、緩衝部材23を介して回転規制されている。
【0029】
但し、センタケース13とギヤ成形部材22は、緩衝部材23を組み込んだ状態で、図1(b) に示す様に、センタケース13の固定壁13cとギヤ成形部材22の可動壁22cとの間に所定量のギャップが確保され、このギャップだけ相対回転可能に組み合わされている。従って、ギヤ成形部材22は、緩衝部材23(主弾性塊部23a)を圧縮変形させることで、センタケース13に対し上記ギャップ分だけ(可動壁22cが固定壁13cに当接するまで)回転することができる。
なお、固定壁13cと可動壁22cとの間隔(ギャップ)は、緩衝部材23(主弾性塊部23a)の最大圧縮率(可動壁22cが固定壁13cに当接した時点の圧縮率)が10〜30%の範囲内に収まる様に設計されている。
【0030】
次に、スタータ1の作動を説明する。
始動スイッチのON操作により、電磁スイッチ6のコイルが通電されてプランジャ18が吸引されると、シフトレバー21を介して一方向クラッチ4と共にピニオンギヤ5が出力軸3上を前方(図5の左方向)へ押し出され、一旦リングギヤの側面に当接して停止する。
また、プランジャ18の移動によりモータ接点が閉じると、アーマチャが通電されて回転し、そのアーマチャの回転が遊星ギヤ減速装置で減速されて出力軸3に伝達される。
【0031】
出力軸3に伝達された回転は、一方向クラッチ4を介してピニオンギヤ5に伝達され、ピニオンギヤ5がリングギヤと噛み合い可能な位置まで回転してリングギヤに噛み合うと、ピニオンギヤ5からリングギヤに回転力が伝達されてエンジンをクランキングさせる。
エンジン始動後、始動スイッチがOFF 操作されると、コイルへの通電が停止して磁力(吸引力)が消滅するため、プランジャ18がスプリング19の反力を受けて初期位置まで押し戻される。このプランジャ18の移動により、モータ接点が開いてアーマチャへの通電が停止されると共に、シフトレバー21を介して一方向クラッチ4とピニオンギヤ5が出力軸3上を後退して静止する。
【0032】
続いて、回転規制手段の作用を説明する。
スタータ1が作動を開始すると、ギヤ成形部材22がインターナルギヤ8から図6(a) に示す矢印方向へ反力を受ける。この反力により、ギヤ成形部材22の押圧壁22bが緩衝部材23の主弾性塊部23aを図示下方へ押圧する。この時、緩衝部材23の主弾性塊部23aは、元々(スタータ1の作動前)、ギヤ成形部材22の押圧壁22bとセンタケース13の受圧壁13bとの間に弾性保持されているので、ギヤ成形部材22に作用する反力は、押圧壁22bを介して主弾性塊部23aに吸収される。
【0033】
インターナルギヤ8からギヤ成形部材22に加わる反力が大きく、主弾性塊部23aの圧縮量が限界付近(例えば、圧縮率30%)に達すると、図6(b) に示す様に、ギヤ成形部材22の可動壁22cがセンタケース13の固定壁13cに当接してギヤ成形部材22の回転が阻止されることにより、主弾性塊部23aの圧縮量が制限される。
エンジン始動後、ギヤ成形部材22に作用していた反力が解放されると、緩衝部材23(主弾性塊部23a)の弾力により、ギヤ成形部材22が図6(b) の状態から図6(a) の状態へ復帰(逆回転)する。この時、押圧壁22bと他方の受圧壁13bとの間に副弾性塊部23cが存在するため、ギヤ成形部材22の逆回転によって衝撃荷重が発生することはなく、作動音も低減される。
【0034】
(本実施形態の効果)
上記の遊星ギヤ減速装置は、インターナルギヤ8に過大なトルクが加わった時に、そのインターナルギヤ8の回転量(=主弾性塊部23aの圧縮量)が、固定壁13cと可動壁22cとの当接によって制限されるため、主弾性塊部23aが全圧縮することはなく、所定の圧縮率の範囲内(最大圧縮率30%)で緩衝部材23を使用できる。これにより、長期間繰り返し使用した場合でも、緩衝部材23の破損、損傷、早期疲労等を抑制でき、信頼性の高いスタータ1を提供できる。
【0035】
また、緩衝部材23は、ギヤ成形部材22の軸方向他端側に設けられた押圧壁22bと、センタケース13に設けられた受圧壁13bとの間に弾性保持されている。つまり、インターナルギヤ8の外周側に緩衝部材23を配置する必要がないので、遊星ギヤ減速装置の外径を大きくすることなく、緩衝部材23の配置スペースを大きく確保できる。その結果、緩衝部材23の受圧面積を大きくでき、出力の大きなスタータ1にも適用できる。
【0036】
更に、本発明のストッパである固定壁13cを緩衝部材23より外径側に設けているので、固定壁13cと緩衝部材23とを同一半径上に配置した場合と比較すると、回転中心から固定壁13cまでの半径が大きくなる分、固定壁13cに可動壁22cが当たった時の荷重をより小さく受けることができる。その結果、固定壁13c及び可動壁22cの当接面積を広く形成する必要がなく、省スペース化が可能になる。
【0037】
緩衝部材23は、主弾性塊部23aと副弾性塊部23cとを有し、両者間にギヤ成形部材22の押圧壁22bを押し込んでギヤ成形部材22に組み付けられるので、押圧壁22bによって緩衝部材23が位置決めされる。その結果、緩衝部材23をギヤ成形部材22に組み付けた状態で緩衝部材23が移動することがなく、センタケース13との組み付けを容易にできる。
また、主弾性塊部23aは、周方向の略中央部が端部より括れているので、主弾性塊部23aが圧縮変形する際に、中央部の変形抵抗が小さくなる。これにより、主弾性塊部23aに荷重が加わった時に、括れ部が周囲に膨張することで圧縮変形が容易になる。
【0038】
更に、緩衝部材23は、周方向等間隔に4個配置され、それぞれの緩衝部材23(主弾性塊部23a)に設けられた半球状の突起部23dがセンタケース13の収納凹部13dとギヤ成形部材22の収納凹部22dとに当接して弾性保持されているので、センタケース13に対しギヤ成形部材22を略平行に保つことができる。その結果、インターナルギヤ8の姿勢が安定するため、インターナルギヤ8と噛み合う遊星ギヤ9が傾くことがなく、遊星ギヤ減速装置に偏荷重が発生しないので、遊星ギヤ減速装置の滑らかな作動を実現でき、且つ駆動時のトルクロスを抑制できる。
【0039】
なお、上記の実施形態では、緩衝部材23の主弾性塊部23aと副弾性塊部23cとの周方向の長さ比を5:1にしたが、必ずしもこの比率に限定されるものではない。
また、使用する緩衝部材23の数は、4個でなくても2個以上あれば良く、周方向にバランス良く(等間隔に)配置されていれば良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】センタケースとギヤ成形部材との組み付け状態を示す軸方向正面図(a),(b) と断面図(c) である。
【図2】センタケースの断面図(a) と軸方向正面図(b) である。
【図3】ギヤ成形部材の軸方向正面図(a) と断面図(b) 及びインターナルギヤ側から見た軸方向正面図(c) である。
【図4】緩衝部材の外径側から見た平面図(a) と側面図(b) である。
【図5】スタータの一部断面を含む側面図である。
【図6】本実施形態の作動説明図である。
【符号の説明】
1 スタータ
2 モータ
7 サンギヤ
8 インターナルギヤ
9 遊星ギヤ
13 センタケース(固定部材)
13b 受圧壁
13c 固定壁(ストッパ)
13d 収納凹部(固定部材の壁面)
22 ギヤ成形部材(円筒状部材)
22b 押圧壁
22c 可動壁
22d 収納凹部(円筒状部材の壁面)
23 緩衝部材
23a 主弾性塊部(緩衝部材)
23c 副弾性塊部(副弾性体)

Claims (5)

  1. 回転力を発生するモータと、
    このモータに駆動されて回転するサンギヤ、該サンギヤと同心上に配置されたインターナルギヤ、弾性体から成る緩衝部材を介して前記インターナルギヤの回転を規制する回転規制手段、及び前記両ギヤに噛み合う遊星ギヤを有する遊星ギヤ減速装置とを備え、
    前記回転規制手段は、
    前記インターナルギヤに過大なトルクが加わった時に、前記緩衝部材が弾性圧縮して前記インターナルギヤの回転を許容すると共に、その回転量を所定範囲内に制限するストッパを備え、
    前記モータの回転速度を前記遊星ギヤ減速装置で減速してエンジンに伝達するスタータであって
    前記回転規制手段は、
    周方向に回動不能に固定された固定部材と、
    この固定部材に対し周方向に所定量回転可能に設けられ、軸方向一端側に前記インターナルギヤが形成された円筒状部材とを備え、
    前記固定部材は、周方向の所定位置に設けられる受圧壁と、この受圧壁より外径側に前記ストッパとして設けられる固定壁とを有し、
    前記円筒状部材は、自身の軸方向他端側に設けられ、且つ前記受圧壁との間に前記緩衝部材を保持する押圧壁と、この押圧壁より外径側に設けられ、且つ前記固定壁と周方向に所定量離れて対向する可動壁とを有し、
    前記緩衝部材は、前記受圧壁と前記押圧壁との間に予め所定量圧縮された状態で保持され、且つ前記円筒状部材が前記固定部材に対し回転した時に、前記可動壁が前記固定壁に当接することで、前記緩衝部材の圧縮量が制限され、
    さらに、前記緩衝部材は、周方向の略中央部が端部よりも括れており、前記押圧壁を跨いで前記緩衝部材と一体に設けられた副弾性体を有し、前記副弾性体は前記緩衝部材より周方向の長さが短く設けられていることを特徴とするスタータ。
  2. 請求項1に記載したスタータにおいて、
    前記緩衝部材の圧縮率は、10〜30%の範囲内に設定されていることを特徴とするスタータ。
  3. 請求項1または2に記載したスタータにおいて、
    前記固定部材には、前記押圧壁との間に前記緩衝部材を弾性保持する前記受圧壁と、前記押圧壁との間に前記副弾性体を弾性保持する他の受圧壁とが設けられていることを特徴とするスタータ。
  4. 請求項1〜3に記載した何れかのスタータにおいて、
    前記受圧壁と前記押圧壁は、2組以上が周方向均等に設けられ、それぞれに前記緩衝部材が保持されていることを特徴とするスタータ。
  5. 請求項4に記載したスタータにおいて、
    前記緩衝部材は、軸方向に対向する前記円筒状部材の壁面と前記固定部材の壁面とにそれぞれ当接して、両者間に挟持されていることを特徴とするスタータ。
JP2003068251A 2003-03-13 2003-03-13 スタータ Expired - Lifetime JP4111017B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003068251A JP4111017B2 (ja) 2003-03-13 2003-03-13 スタータ
US10/793,846 US7010992B2 (en) 2003-03-13 2004-03-08 Starter having rotation restricting structure
DE602004003408T DE602004003408T2 (de) 2003-03-13 2004-03-11 Starter mit einer Struktur zur Einschränkung der Rotation
EP04005826A EP1457670B1 (en) 2003-03-13 2004-03-11 Starter having rotation restricting structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003068251A JP4111017B2 (ja) 2003-03-13 2003-03-13 スタータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004278352A JP2004278352A (ja) 2004-10-07
JP4111017B2 true JP4111017B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=32767960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003068251A Expired - Lifetime JP4111017B2 (ja) 2003-03-13 2003-03-13 スタータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7010992B2 (ja)
EP (1) EP1457670B1 (ja)
JP (1) JP4111017B2 (ja)
DE (1) DE602004003408T2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6993989B2 (en) * 2002-04-26 2006-02-07 Denso Corporation Starting apparatus
JP4380595B2 (ja) * 2005-05-31 2009-12-09 株式会社デンソー スタータ
JP2008008225A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Denso Corp スタータ
JP4877201B2 (ja) * 2007-11-06 2012-02-15 株式会社デンソー スタータ
FR2975150B1 (fr) * 2011-05-10 2013-08-02 Valeo Equip Electr Moteur Couronne pour reducteur a train epicycloidal
FR2981412B1 (fr) * 2011-10-14 2017-04-14 Valeo Equip Electr Moteur Tete de demarreur et demarreur equipe d'une telle tete
FR2993320B1 (fr) * 2012-07-06 2017-11-03 Valeo Equip Electr Moteur Demarreur muni d'un dispositif d'absorption des chocs et couronne associee
DE102012219044A1 (de) * 2012-10-18 2014-04-24 Robert Bosch Gmbh Startvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
FR2997732A1 (fr) * 2012-11-08 2014-05-09 Valeo Equip Electr Moteur Demarreur pour moteur thermique muni d'un dispositif d'absorption des chocs par cisaillement
CN103101863B (zh) * 2013-01-22 2016-01-06 陈清雄 一种新型放盖装置
FR3049984B1 (fr) * 2016-04-08 2018-03-23 Valeo Equipements Electriques Moteur Demarreur pour moteur thermique de vehicule automobile muni d'une plaque de base a configuration optimisee
FR3050240B1 (fr) * 2016-04-13 2019-12-27 Valeo Equipements Electriques Moteur Demarreur pour moteur thermique de vehicule automobile muni d'une couronne de reducteur apte a s'auto-centrer
JP6693395B2 (ja) * 2016-11-25 2020-05-13 株式会社デンソー 内燃機関の始動機
KR102017638B1 (ko) * 2017-12-13 2019-09-03 발레오전장시스템스코리아 주식회사 스타터

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5853857U (ja) * 1981-10-09 1983-04-12 三菱電機株式会社 スタ−タ
JPH0663491B2 (ja) * 1986-04-17 1994-08-22 日本電装株式会社 遊星歯車減速機構付スタ−タ
JPS63277859A (ja) 1987-04-10 1988-11-15 Nippon Denso Co Ltd ブレ−キもしくはクラツチ装置
US6131477A (en) * 1997-09-23 2000-10-17 Detroit Diesel Corporation Drive gear having an internal flexible coupling
FR2803345B1 (fr) * 1999-12-30 2002-03-01 Valeo Equip Electr Moteur Demarreur equipe d'un dispositif amortisseur et limiteur de couple
US6993989B2 (en) 2002-04-26 2006-02-07 Denso Corporation Starting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004278352A (ja) 2004-10-07
DE602004003408T2 (de) 2007-03-15
US7010992B2 (en) 2006-03-14
EP1457670A2 (en) 2004-09-15
DE602004003408D1 (de) 2007-01-11
US20040180750A1 (en) 2004-09-16
EP1457670B1 (en) 2006-11-29
EP1457670A3 (en) 2005-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4111017B2 (ja) スタータ
US4779470A (en) Engine starter
JP4174820B2 (ja) スタータ
EP1457669B1 (en) Starter with stopper on clutch inner portion of one-way clutch
US6851405B2 (en) Motor-driven starter having pinion to engage ring gear of internal combustion engine
JP4165362B2 (ja) スタータ
JP4380595B2 (ja) スタータ
JP4487976B2 (ja) スタータ
US5905310A (en) Starter with shock absorbing device
US5905309A (en) Starter with shock absorbing device
JP2008115725A (ja) スタータ
JP4572912B2 (ja) スタータ
JP5115218B2 (ja) スタータ
US6658949B2 (en) Starter having resilient shift lever for driving pinion gear
US9062646B2 (en) Starter
US20130087017A1 (en) Starter
JP2009068389A (ja) スタータ
JP2001227439A (ja) 始動電動機
JP2008008225A (ja) スタータ
JP5176868B2 (ja) スタータ
JP4858393B2 (ja) 衝撃吸収装置
JP4877201B2 (ja) スタータ
JP4544254B2 (ja) スタータ
JP4816596B2 (ja) スタータ
JP2009114860A (ja) スタータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250