JP4110271B2 - 画像提供システム及び方法 - Google Patents

画像提供システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4110271B2
JP4110271B2 JP2002341735A JP2002341735A JP4110271B2 JP 4110271 B2 JP4110271 B2 JP 4110271B2 JP 2002341735 A JP2002341735 A JP 2002341735A JP 2002341735 A JP2002341735 A JP 2002341735A JP 4110271 B2 JP4110271 B2 JP 4110271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
authentication code
service
server
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002341735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004179820A (ja
Inventor
武善 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2002341735A priority Critical patent/JP4110271B2/ja
Publication of JP2004179820A publication Critical patent/JP2004179820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4110271B2 publication Critical patent/JP4110271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は画像提供システム及び方法に係り、特にテーマパークや遊園地等において来場者(顧客)を撮影し、その画像を顧客の要求に応じて提供するサービスの実現に好適な画像提供システム及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
テーマパークや遊園地、動物園等において、所定の場所に設置されたデジタルカメラによって顧客の表情を撮影し、顧客からの要求に応じてその画像をその場でプリントして顧客に提供するサービスが行われている。このようなプリントサービスによって提供される画像は、顧客が自分のカメラで撮影できないような特殊な場所から撮影した写真であることが多く、来場者にとって大変貴重な画像である。
【0003】
また、別の観点から、誰もが安価にデジタル写真を楽しむことができる環境を実現するために、特許文献1では、再利用可能なデジタルカメラを提案している。同文献1に開示された方法によれば、ユーザは販売店等でデジタルカメラを購入し、撮影後にカメラ本体を回収ステーションに返却する。ユーザが購入した(実質的には借り受けた)カメラには、それぞれ固有のアクセスコードが定められており、ユーザはアクセスコードを控えておくものとする。一方、返却されたカメラは集配センタに集められ、ここでカメラ内のメモリから画像データが引き出される。カメラから読み出された画像データは、画像ステーション装置のサーバへ送られ、保存される。ユーザは、自宅のパソコンなどの通信端末を利用し、控えておいたアクセスコードを用いてネットワーク経由で画像ステーション装置にアクセスすることにより、自分の画像をネットワーク経由で閲覧したり、ダウンロードしたりできる。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−222046号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1に開示された方法をテーマパーク等において応用することも考えられるが、貸し出し用のカメラを大量に用意する必要があり、それらの保守/管理も煩雑である。また、ユーザが自分で撮影を行うことになるため、設置型のカメラと異なり、画像価値の高いシーンを撮影することはできない。
【0006】
その一方で、従来の設置型カメラを利用するシステムによれば、一般のユーザが自分では撮影できない画像を入手できるが、プリント代が高価であるため、その場で注文を躊躇すると、後からの注文はできなくなる。また、従来のプリントサービスでは、プリントされた画像と同じ画像データを家庭のプリンタでプリントしたり、電子メールで送信したりするなどの画像利用が不可能であった。
【0007】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、価値の高い画像を多様な用途に対応できる形態でユーザに提供できる画像提供サービスを実現するためのシステム及び方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために本発明に係る画像提供システムは、撮影目的で所定の場所に設置され、被写体の光学像を電気信号に変換して画像信号を生成する撮像手段と、前記撮像手段を介して取得した画像が伝送されることにより、当該画像を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された画像を表示する表示手段と、前記記憶手段に記憶された画像のうち所望の画像を指定する入力操作を行う入力手段と、前記入力手段の指定に係る画像についてプリント物の提供によるプリントサービス、又はネットワーク経由で画像データのダウンロードを行うダウンロードサービス、若しくはこれらの両方のサービスの何れかのサービス形態を選択する操作を行うサービス選択手段と、前記サービス選択手段によりプリントサービスが選択された場合に、当該プリントサービスの指定に係る画像をプリントする画像プリント手段と、
前記入力手段によりダウンロードサービスが指定されることを条件に、当該ダウンロードサービスの指定に係る画像を前記記憶手段からネットワーク上のサーバに伝送する制御を行う伝送制御手段と、前記ダウンロードサービスの指定により前記サーバに保管される画像に前記ネットワーク経由でアクセスするために必要なパスワード又は暗証番号を含む認証コードを発行する認証コード発行手段と、前記認証コード発行手段により発行された認証コードの情報を印刷媒体に印刷する認証コード印刷手段と、前記サーバであって、前記伝送制御手段の制御に従って伝送された指定画像を前記認証コードと関連付けて保存する画像保管手段及び前記ネットワークに接続されたユーザ端末から前記画像保存手段内の画像へのアクセス要求を受けて前記認証コードを照合し、合致している場合に限り当該認証コードに関連付けられている指定画像へのアクセス許可を行うアクセス制御手段として機能するサーバと、から構成されることを特徴とする。
【0009】
本発明によれば、所定の場所に設置された撮像手段によって被写体を撮影し、撮影画像を記憶手段に伝送して記憶するとともに、表示手段において画像を再生表示する。顧客は表示手段に表示される画像を見て画像内容を確認し、画像の要否を判断する。画像の入手を希望する場合、顧客は自ら入力手段を操作し、又はオペレータに操作を依頼するなどして、入力手段から所望の画像を指定する情報を入力する。画像の指定情報が入力されると、指定に係る画像が記憶手段からネットワーク上のサーバに転送され、保管される。サーバに保管される画像には、それぞれ当該画像に対してネットワーク経由でアクセスするために必要な認証コード(例えば、暗証番号やパスワード)が発行される。サーバは画像と認証コードとを関連付けてこれらを記憶し、管理する。
【0010】
一方、認証コードの情報は画像を要望した顧客に有償又は無償で提供される。顧客は自宅のパソコンなどのユーザ端末を用いてネットワーク経由でサーバと通信接続を行い、画像へのアクセス要求を行う。サーバはユーザ端末からの認証コードを照合し、認証OKならばアクセス許可を出す。アクセス許可が得られるとユーザ端末はサーバから画像をダウンロードすることができる。
【0011】
これにより、顧客は自分で撮影できないような価値の高い画像データを入手でき、家庭用のプリンタ等を用いてプリントしたり、電子メールで知人に送信するなどの多様な画像利用が可能になる。
【0012】
本発明において、撮像手段が設置される「所定の場所」は、撮影位置が固定された不動の場所に限定されず、移動体の所定の部位に撮像手段を取り付けて移動体とともに移動しながら撮影を行う態様や、被写体となる人物が身に付けるヘルメットや衣服又はこれに類似する装具などの所定の場所に撮像手段を取り付けて人物とともに移動しながら撮影を行う態様なども含まれるものとする。
【0013】
本発明の一態様によれば、上記構成の画像提供システムにおいて、更に、被写体の到来を検出して撮影のタイミング信号を発生するタイミング信号発生手段を備え、前記撮像手段は、前記タイミング信号発生手段から供給される前記タイミング信号に基づいて撮影を実行することを特徴とする。
【0014】
かかる構成により、被写体を自動撮影することができる。被写体の検出に代えて、又はこれと併用してタイマーなどの時間管理手段を利用して自動撮影を実現する態様も可能である。
【0015】
本発明の他の態様は、前記記憶手段及び前記伝送制御手段並びに前記認証コード発行手段として機能するホストコンピュータを備えていることを特徴とする。この態様によれば、撮像手段で撮像された画像はホストコンピュータを経由して表示手段に表示されるとともに、指定に係る画像がサーバに伝送される。ホストコンピュータにより生成された認証コードはサーバに送られ、サーバにおいて画像と関連付けされて管理される。
【0016】
なお、認証コード発行手段をサーバ側に設ける態様(サーバを認証コード発行手段として機能させる態様)も可能である。この場合、サーバ側で発行された認証コードの情報がホストコンピュータに伝送され、この情報が顧客に提供される。
【0017】
証コードの情報は印刷媒体に印刷して顧客に提示することが好ましい。なお、認証コードの情報に加えて、サーバへの接続に必要なアドレス情報(URLなど)、画像に固有の識別コードの情報も同印刷媒体に印刷し、これを顧客に提示する態様が更に好ましい。
【0018】
また、前記撮像手段で撮影した画像の提供料金を注文者に課金する課金手段を更に付加し、料金の支払いを条件に前記認証コードの情報が前記注文者に提供される態様もある。
【0019】
課金手段は、画像提供サービスの料金の支払いを顧客に要求する手段であるが、必ずしも顧客がその場で代金を支払うことを要求するものではない。クレジットカード、プリペイドカードなどによる支払い契約、或いは、画像データのダウンロード時に通信料金と併せて料金を請求する契約など、多様な決済方法が可能である。
【0021】
画像データのダウンロードサービス又はプリントサービス、若しくはこれらの両方のサービスを顧客が自由に選択できる構成とし、顧客の望む形態で画像を提供することが好ましい。また、前記サービス選択手段によって前記ダウンロードサービス及び前記プリントサービスの両方が選択された場合には、前記画像プリント手段によって画像がプリントされる印刷媒体の裏面(画像面と反対側の面)に前記認証コードが印刷される態様がある。
【0022】
更にまた、前記目的を達成するために本発明に係る画像提供方法は、被写体の光学像を電気信号に変換して画像信号を生成する撮像手段を所定の場所に設置する工程と、前記所定の場所に設置した前記撮像手段によって撮影を行う工程と、前記撮像手段を介して取得した画像を前記撮像手段の設置場所から離れた位置にある記憶手段に伝送する工程と、前記伝送された画像を前記記憶手段に記憶させる工程と、前記記憶手段に記憶した画像を表示手段の画面上に表示する工程と、前記記憶手段に記憶された画像のうち顧客の要求に応じて所望の画像を指定する入力操作を行う工程と、前記入力操作の指定に係る画像についてプリント物の提供によるプリントサービス、又はネットワーク経由で画像データのダウンロードを行うダウンロードサービス、若しくはこれらの両方のサービスの何れかのサービス形態を選択する操作を行う工程と、前記サービス形態の選択によりプリントサービスが選択された場合に、当該プリントサービスの指定に係る画像をプリントする工程と、前記サービス形態の選択によりダウンロードサービスが指定されることを条件に、当該ダウンロードサービスの指定に係る画像を前記記憶手段からネットワーク上のサーバに伝送する工程と、前記ダウンロードサービスの指定により前記サーバに保管される画像に前記ネットワーク経由でアクセスするために必要なパスワード又は暗証番号を含む認証コードを発行する工程と、前記サーバに伝送された前記指定画像を前記認証コードと関連付けて保存する工程と、前記認証コード発行手段により発行された認証コードの情報を印刷媒体に印刷する認証コード印刷工程と、前記認証コードの情報を印刷媒体に印刷し、当該情報を前記顧客に提供する工程と、前記ネットワークに接続されたユーザ端末から前記サーバ内の画像へのアクセス要求を受けて前記認証コードを照合する工程と、前記ユーザ端末から送られてきた認証コードが前記サーバ内の認証コードと合致している場合に限り、当該認証コードに関連付けられている指定画像へのアクセス許可を行う工程と、前記アクセス許可を得た指定画像を前記ユーザ端末が前記サーバからダウンロードする工程と、を含むことを特徴とする。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下添付図面に従って本発明に係る画像提供システム及び方法の好ましい実施の形態について詳説する。
【0024】
図1は本発明の実施形態に係る画像提供システムの構成図である。本例では、テーマパークに設置される自動撮影システムを例示するが、本発明の適用範囲は、これに限定されず、遊園地、動物園など不特定多数の人々が入場する他の施設についても同様に適用できる。
【0025】
この画像提供システム10は、主として、被写体を撮像するデジタルカメラ(以下、カメラという。)12と、カメラ12に対して撮影のタイミング信号を与えるセンサ14と、ホストコンピュータ16と、カメラ12で撮影した画像を顧客に提示するための大画面の表示装置18と、顧客からの画像注文を入力するカウンター端末20と、デジタル写真プリントを出力可能なプリンタ22と、ネットワーク24経由でユーザの通信端末(以下、ユーザ端末という。)26からアクセスを受け付け、ユーザ端末26に画像データを提供するサーバ28と、から構成される。
【0026】
カメラ12は、撮影レンズ32とストロボ(閃光装置)33を備え、テーマパーク内において予め定められた所定の場所に支持機構34を介して設置されている。支持機構34は、カメラ12の撮影方向を可変できる雲台であってもよいし、撮影方向を固定した状態でカメラ12を保持する構造であってもよい。
【0027】
本実施形態では、例えば、図示せぬジェットコースタの乗客の表情を撮影することを目的として、ジェットコースタの軌道近くの定位置にカメラ12が固定されているものとする。カメラ12の設置態様としては、撮影位置が不動な定位置に設置される態様に限らず、移動する乗り物などに設置したり、走行式雲台に設置するなど、移動しながら撮影を行う態様も可能である。カメラ12の設置場所は、撮影目的によって適宜設計可能であるが、一般の顧客が自分のカメラで撮影することができない特別なアングル(構図)の撮影を行うような場所にカメラ12を設置することが望ましい。また、図1では、1つのカメラ12のみを示したが、カメラ12の設置台数は複数台でもよい。
【0028】
センサ14は、撮影ポイントの手前で被写体の到来を検知して、カメラ12に対してタイミング信号(撮像許可信号)を与える手段である。センサ14の被写体検出方式は、光や電波などを利用する非接触方式であってもよいし、可動部材の移動によって接点が切り換わる接触方式のスイッチなどであってもよい。
【0029】
本例のセンサ14は、被写体が撮影ポイントを通過する直前のタイミングを検知してタイミング信号を生成する。この信号はカメラ12に送られる。更に具体的には、例えば、センサ14は、ジェットコースタの車両又はその車両に乗車している人間を光学的に検出し、その検出信号を出力する。センサ14からの信号がカメラ12に入力されると、カメラ12は直ちに、又は所定の時間遅延後のタイミングで撮影を実行する。
【0030】
カメラ12によって取得された画像データは、専用ケーブル35を介してホストコンピュータ16に伝送される。カメラ12とホストコンピュータ16との間のデータ伝送手段はケーブルを利用する有線方式に限定されず、電波や赤外線(光)など電磁波を用いた非接触の信号伝達形態(ワイヤレス方式)であってもよい。
【0031】
ホストコンピュータ16は、カメラ12から伝送された画像を内部メモリ(図1中不図示、図3中符号62)に保存するとともに、当該受信した画像データを表示出力可能な画像データに変換する信号処理を行い、図1に示した表示装置18に出力する。
【0032】
表示装置18の画面には、カメラ12で撮影された複数の画像が同時に表示される。顧客は、表示装置18に映し出された画像を見て、その画像を購入するか否かを判断する。
【0033】
カウンター端末20は、注文受け付け用のカウンターなどに設置される端末装置であり、ホストコンピュータ16と接続されている。カウンター端末20は、キーボードやマウスに代表される入力装置38と、入力内容を表示させるモニタ39とを有している。オペレータ(不図示)は顧客の注文を聞いて入力装置38を操作し、顧客の注文情報を入力する。もちろん、ユーザ自身が入力装置38を操作して注文情報を入力するセルフ操作タイプの端末であってもよい。
【0034】
カウンター端末20から入力された注文情報はホストコンピュータ16に送られ、注文に応じたサービス形態により画像が顧客に提供される。本例では(1)撮影画像をその場でプリントしてプリント物を提供するプリントサービス、(2)画像データをネットワーク24経由でダウンロードできるようにしたオンラインサービス、又は(3)これら両方のサービスを提供できるようになっている。
【0035】
ホストコンピュータ16には、IEEE1394やUSBで代表されるデジタル通信インターフェースケーブル40を介してプリンタ22が接続されている。カウンター端末20からプリントの注文が入力されると、ホストコンピュータ16はプリント注文に係る画像データをプリンタ22に供給するとともに、プリンタ22の動作を制御する。プリンタ22によってプリント処理が実行され、生成されたプリント物は顧客に有償で提供される。
【0036】
その一方、ホストコンピュータ16は、ネットワークケーブル(LANケーブル)41を介してサーバ28と接続されている。カウンター端末20からオンラインサービスの注文が入力されると、ホストコンピュータ16は、顧客が指定した画像をサーバ28に伝送する。
【0037】
ホストコンピュータ16は、画像に固有の識別コード(以下、画像IDという。)を生成する画像ID生成手段として機能するとともに、アクセス認証コードとしてのパスワードを生成する認証コード発行手段として機能する。ホストコンピュータ16は、オンラインサービスの注文に係る画像データとともに、当該画像の画像ID及び認証コードを関連付けてサーバ28に伝送する。なお、認証コードは、ホストコンピュータ16が自動生成する態様に限らず、予め決められた文字数の範囲で決められた文字・記号を組み合わせてユーザが任意に設定することも可能である。この場合、同一の認証コードが重複して発行されないように、発行した認証コードを管理する手段が付加される。
【0038】
サーバ28は、ホストコンピュータ16から送られてきた画像を画像ID及びパスワードとともに記憶装置44に保存する。サーバ28はインターネットで代表されるネットワーク24に接続されており、注文者である顧客のユーザ端末26から画像へのアクセス要求があると、画像IDとパスワードを照合し、これらが符合すれば、指定画像のダウンロードを許可する。
【0039】
図2は、カメラ12の内部構成を示すブロック図である。カメラ12は制御部として機能する中央演算処理装置(CPU)46を有している。CPU46は、所定のプログラムに従ってカメラ内回路を制御する制御手段として機能するとともに、自動露出(AE)演算、自動焦点調節(AF)演算など各種の演算を実施する演算手段として機能する。なお、図2には詳述しないが、CPU46は、制御用プログラム及び制御に必要な各種データ等が格納されているROMと、作業用領域として利用されるRAMを備えている。
【0040】
センサ14からの信号(撮像許可信号)は、入力インターフェース部47を介してカメラ12内のCPU46に伝達される。CPU46は、センサ14から受入する撮像許可信号に基づいてカメラ12の各回路を制御し、例えば、レンズ駆動制御、撮影動作制御、画像処理制御、ストロボ33の発光制御、画像伝送制御(通信制御)などを行う。
【0041】
すなわち、CPU46がセンサ14から撮像許可信号を受け取ると、CPU46はCCDドライバ48に対して撮像開始信号を出力し、CCD固体撮像素子(以下、CCDという。)50を作動させるとともに、AE制御及びAF制御を行い、その後、記録用の画像を取り込むためのCCD50露光及び読み出し制御を開始する。また、CPU46は撮影時にストロボ33の同時発光が必要な場合は、同様にストロボ33に対して発光制御信号(ストロボ発光信号)を出力する。
【0042】
撮影レンズ32を通過した光は、図示せぬ絞り機構により光量が調節された後、CCD50に入射する。CCD50の受光面には多数のフォトダイオード(受光素子)が二次元的に配列されており、各フォトダイオードに対応して赤(R)、緑(G)、青(B)の原色カラーフィルタが所定の配列構造(ベイヤー、Gストライプなど)で配置されている。また、CCD50は、各フォトダイオードの電荷蓄積時間(シャッタースピード)を制御する電子シャッター機能を有している。なお、CCD50に代えてMOS型など他の方式の撮像素子を用いてもよい。
【0043】
CCD50の受光面に結像された被写体像は、各フォトダイオードによって入射光量に応じた量の信号電荷に変換される。各フォトダイオードに蓄積された信号電荷は、CCDドライバ48から与えられる駆動パルスに基づいて信号電荷に応じた電圧信号(画像信号)として順次読み出される。
【0044】
CCD50から出力された信号は、相関二重サンプリング(CDS)処理やゲイン調整などの所要の処理が施された後、A/D変換器52に加えられ、ここでデジタル信号に変換される。デジタル化された画像データは信号処理部53に送られる。
【0045】
信号処理部53は、同時化回路(単板CCDのカラーフィルタ配列に伴う色信号の空間的なズレを補間して各点の色を計算する処理回路)、輝度・色差信号生成回路、ガンマ補正回路、輪郭補正回路、ホワイトバランス補正回路等を含む画像処理手段として機能し、バス54を介して接続されるCPU46からのコマンドに従ってメモリ55を活用しながら画像信号を処理する。
【0046】
また、信号処理部53は、AE制御及びAF制御に必要な演算を行うオート演算部として機能する手段を含み、入力された画像信号に基づいて焦点評価値演算やAE演算などを行い、その演算結果をCPU46に伝える。CPU46はオート演算部の演算結果に基づいてモータドライバ56を制御して撮影光学系のフォーカス調整用レンズを合焦位置に移動させるとともに、絞り機構(不図示)を適正絞り値に設定し、CCD50の電荷蓄積時間(電子シャッター)を制御する。また、CPU46は、必要に応じてストロボ33の発光制御を行う。
【0047】
AE及びAF処理後に取り込まれた記録用の画像データは、信号処理部53において輝度・色差信号変換処理(YC処理)その他の所定の信号処理を経た後、メモリ55に格納される。こうして、生成された画像データは、出力インターフェース部58からホストコンピュータ16に伝送される。なお、カメラ12の信号処理部53に圧縮回路を備え、画像データを圧縮してからホストコンピュータ16に伝送してもよい。
【0048】
また、図2では、カメラ12内に信号処理部53を備えたが、信号処理部53をホストコンピュータ16内に設けることも可能である。
【0049】
図3は、ホストコンピュータ16を中心とした画像提供システム10の部分構成図である。同図を用いて本例の画像提供システム10におけるプリントサービスの手順を概説する。
【0050】
ホストコンピュータ16は入力インターフェース部60を介してカメラ12から画像データを取得する。ホストコンピュータ16に入力された画像データは、画像ごとに固有のID(画像ID)が付与されて内部メモリ(半導体メモリ又はハードディスク)62に格納される。ホストコンピュータ16のCPU63は、カメラ12から送られてくる各画像について重複しないユニークな画像IDを自動付与する手段として機能する。
【0051】
また、ホストコンピュータ16は、画像データの圧縮伸張を行う信号処理手段として機能し、入力された画像データは、必要に応じて所定の圧縮フォーマット(例えば、JPEG方式)に従って圧縮されて内部メモリ62に格納される。
【0052】
更に、ホストコンピュータ16は、カメラ12から取り込んだ画像データを表示用の信号に変換する信号処理手段として機能する。ホストコンピュータ16により生成された表示用の信号は表示装置18に供給され、表示装置18の画面に撮影画像が表示される。
【0053】
表示装置18は、CRT、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなど、周知の表示手段で構成される。本例では、撮影した画像を多数の顧客に一度に提示すべく、表示装置18の画面上において複数の画像を並べて同時に表示するようになっている。なお、それぞれの顧客が自分の画像を容易に見つけることができるように、十分大きな表示画面を有する表示装置18を壁などの高い位置(顧客が画面を見上げるような位置)に設置することが好ましい。
【0054】
また、各画像には、それぞれ識別コード(図3中、A−1,A−2…,A−8)が付加され、画像とともに表示装置に表示される。識別コードは、画像IDと共通のものであってもよいし、画像IDとは別のものであってもよい。顧客は表示装置18に表示されている自分の画像を確認し、画像を購入するか否かを判断する(図3中▲1▼)。画像のプリントを希望する顧客は、注文受け付けカウンターにおいてプリント注文の申し込み手続を行う(図3中▲2▼)。例えば、「A−1の画像を2枚プリントして欲しい」という注文を伝える。
【0055】
オペレータ(不図示)は顧客からプリント注文を聞いてカウンター端末20をを操作し、入力装置38から顧客の注文情報を入力する。カウンター端末20には、サービス内容に対応した料金計算テーブルが搭載されており、モニタ39上に注文内容とともにその料金情報が表示される。顧客はオペレータを通じて、又はモニタ39を見て注文内容と料金を確認することができる。
【0056】
なお、料金テーブルをホストコンピュータ16が保有し、注文情報を受けてホストコンピュータ16において料金を計算し、計算結果をカウンター端末20に通知する態様も可能である。
【0057】
ユーザが注文内容を確認したら、カウンター端末20からホストコンピュータ16に注文情報を送信する(図3中▲3▼)。これを受けて、ホストコンピュータ16は、指定に係る画像データを内部メモリ62から読み出し、必要に応じてプリント用の画像データに変換した後、プリンタ22に送る。プリンタ22は、ホストコンピュータ16から送られてくる画像データに基づいて印画処理を実行し、写真用紙に画像がプリントされたプリント物65を生成する。
【0058】
こうして生成されたプリント物65は、注文者である顧客に引き渡され、その代金が課金される(図3中▲4▼)。プリント物65の引き渡し時に顧客から代金を徴収してもよいし、クレジットカードやプリペイドカードなどの他の決済手段を用いてもよい。
【0059】
次に、オンラインサービスの注文について図4を用いて説明する。図4において、表示装置18に撮影画像を表示させ、顧客に画像の購入を判断させる点は図3で説明した例と同様である。
【0060】
図4に示したように、顧客がオンラインサービスを希望する場合は、オペレータにオンラインサービスの申し込みを行う(図4中▲2▼)。例えば、A−1の画像データを購入する旨を伝える。
【0061】
オペレータ(不図示)はユーザからプリント注文を聞いてカウンター端末20を操作し、入力装置38から顧客の注文情報を入力する。カウンター端末20には、サービス内容に対応した料金計算テーブルが搭載されており、モニタ39上に注文内容とともにその料金情報が表示される。例えば、画像サイズや圧縮率(画像のデータ量)に応じて料金を設定し、データ量が大きいほど高額料金に設定される。顧客はオペレータを通じて、又はモニタ39を見て注文内容と料金を確認することができる。
【0062】
ユーザが注文内容を確認したら、カウンター端末20からホストコンピュータに注文情報を送信する(図4中▲3▼)。これを受けて、ホストコンピュータ16は、指定に係る画像データを内部メモリ62から読み出し、これをサーバ28に転送する処理を行うとともに、ネットワーク24経由でサーバ28上の当該画像にアクセスするのに必要な認証コード(パスワード)を発行する。
【0063】
サーバ28は、ホストコンピュータ16から送られてくる画像データを画像ID及びパスワードとともに保存する。
【0064】
その一方、ホストコンピュータ16は、指定に係る画像の画像IDとパスワードの情報をカウンター端末20に通知し、顧客に対して料金を課金する。顧客は料金の支払い(後日決済の支払い契約を含む)と引き換えに、画像IDとパスワードの情報が印字されたメモを受け取る(図4中▲5▼)。
【0065】
顧客に提供されるメモは、プリンタ22によって印刷されてもよいし、カウンター端末20に接続された図示せぬ他のプリンタによって印刷されてもよい。
【0066】
図5にメモの例を示す。このメモ66には、オンラインサービスの画像ダウンロードを受け付けるホームページのサイトアドレス(URL)、注文した画像の識別コード、画像ID、パスワード、撮影日付、発行所、問い合わせ用の電話番号などの情報が印刷されている。
【0067】
メモ66は、専用の用紙に印刷したものであってもよいし、代金の支払明細書(レシート)に印刷したものであってもよい。また、図3で説明したプリントサービスと図4で説明したオンラインサービスとを両方依頼した場合には、プリントサービスにてプリントされた写真の裏側(画像面と反対側)に図5のような情報内容を印刷してもよい。
【0068】
メモ66を受け取った顧客は、図6に示すように、帰宅後に自宅のパソコンその他のユーザ端末26からネットワーク24に接続し、サーバ28と通信を行う。ユーザ端末26は、パソコンに限らず、PDA、携帯電話機など、ネットワーク接続可能な通信手段を備えた情報端末を用いることができる。ユーザ端末26から画像IDとパスワードをサーバ28に送信すると、サーバ28は認証を行い、認証OKであれば、該当する画像データ(例えば、図6中符号68)へのアクセスを許可する。これにより、ユーザ端末26は、サーバ28の記憶装置44に格納されている画像データ68をダウンロードできる。
【0069】
既に顧客に提供された画像データ(ダウンロード済みの画像データ)は、記憶装置44から直ちに削除されてもよいし、一定の保存期間の経過後に自動削除されてもよい。記憶装置44内に保管されている画像はサーバ28によって管理される。
【0070】
次に、上記の如く構成された画像提供システム10の動作について図7〜図11のフローチャートを用いて説明する。
【0071】
図7は、カメラ12の動作シーケンスを示すフローチャートである。カメラ12内のCPU46は、センサ14からのタイミング信号の入力を監視し(ステップS110)、タイミング信号が入力されるまで撮影を待機する。センサ14が被写体の到来を検知し、タイミング信号を発生すると、この信号がカメラ12に通知される。ステップS110においてCPU46がセンサ14からのタイミング信号を受信すると、ステップS112に進み、ストロボ33を発光させるか否かの判定を行う。
【0072】
ストロボ33を発光させる必要がある場合には、ストロボ発光信号を出力してから(ステップS114)、ステップS116に進む。ストロボ発光信号はストロボ33に送られ、これに応動して撮影時にストロボ33が発光する。
【0073】
一方、ステップS112においてストロボ33を発光させない場合には、ステップS114を省略してステップS116に進む。
【0074】
ステップS116では、記録用の撮影動作を実行する。すなわち、CCD50の露光及び読み出し処理が行われる。
【0075】
撮影動作によって得られた画像信号は、信号処理部53において必要な信号処理が施された後(ステップS118)、ホストコンピュータ16に送信される(ステップS120)。ステップS120後はステップS110に戻り、次の撮影に備える。
【0076】
図7では、1回のタイミング信号に対し、1回の撮影動作を実行する例を述べたが、1回のタイミング信号を受けたときに、所定の時間間隔で複数回の撮影動作を実行する態様もある。
【0077】
例えば、ジェットコースタは、複数台の車両が連結されているので、先頭の車両の到来時に、ストロボ33の最初の発光及びカメラ12による最初の撮影が行われ、その後、先頭の車両の到来時を基準時刻として、先頭の車両に続く各連結車両が到来する所定時間毎に、ストロボ発光及び撮影が行われるようにしてもよい。このような連続撮影動作は、カメラ12に内蔵するCPU46によって制御してもよいし、ホストコンピュータ16によって制御してもよい。
【0078】
図8は、ホストコンピュータ16の動作を示すフローチャートである。ホストコンピュータ16は、先ず、カメラ12から画像を取得するか否かの判定を行う(ステップS210)。図7で説明したステップS120においてカメラ12が画像の送信処理を行う場合には、図8のステップS210において、YES判定となり、カメラ12から送られてくる画像データの受信処理を行う(ステップS212)。画像データの受信開始後、ホストコンピュータ16はデータ転送の進捗状況を監視し、受信が完了したか否かを判定する(ステップS214)。
【0079】
画像の受信が完了していなければ、ステップS212に戻って受信処理を継続する。その一方、ステップS214において画像の受信完了が確認されると、受信した画像データについて画像IDを付与し、画像データを内部メモリ62に格納する(ステップS216)。
【0080】
また、受信した画像データを基に表示用の信号を生成し(ステップS218)、これを表示装置18に供給することによって表示装置18の画面上に画像を表示させる(ステップS220)。
【0081】
その後、画像の注文情報の入力を受け付け(ステップS222)、カウンター端末20から注文情報が入力されたか否かの判定を行う(ステップS224)。ステップS224において注文の入力が無ければステップS210に戻る。
【0082】
ステップS210においてNO判定、すなわち、カメラ12からの画像転送が行われない場合にもステップS222にジャンプし、注文情報の入力を受け付け、注文入力の有無を判断する(ステップS224)。
【0083】
カウンター端末20から注文情報が入力されると、図9のステップS226に進む。ステップS226では、注文情報を解析し、注文情報の中にオンラインサービスの要求が含まれているか否かを判断する。オンラインサービスが要求されている場合には、指定に係る画像をサーバ28に送信する処理を行うとともに(ステップS228)、パスワードの発行処理を実施する(ステップS230)。このパスワードの情報は画像データ及び画像IDとともにサーバ28に送られる。なお、サーバ28への画像伝送が完了すると、ホストコンピュータ16はカウンター端末20に対してアップロード完了通知を送る。
【0084】
続いて、ステップS232に進み、注文情報の中にプリントサービスの要求が含まれているか否かを判断する。なお、ステップS226において、オンラインサービスの要求が含まれていないと判定した場合にもステップS232に移行する。
【0085】
カウンター端末20から受入した注文情報の中にプリントサービスの要求が含まれている場合には、指定に係る画像データをプリント用のデータに変換する処理を行い(ステップS234)、生成した画像データをプリンタ22に供給する(ステップS236)。こうして、プリンタ22にプリント処理を実行させ(ステップS238)、プリント物65を得る。なお、プリント処理が完了すると、ホストコンピュータ16はカウンター端末20に対してプリント完了通知を送る。
【0086】
プリンタ22により生成されたプリント物65は、注文受け付け用カウンター又は所定のプリント受渡し場所において代金(又は支払い契約)と引き換えに顧客へ渡される。
【0087】
プリント出力(ステップS238)後は、図8のステップS210に戻る。また、図9ステップS232において、注文情報の中にプリントサービスの要求が含まれていないと判定した場合には、ステップS234〜S238の処理を省略して、図8のステップS210に戻る。
【0088】
図10は、カウンター端末20の動作を示すフローチャートである。
【0089】
オペレータは、カウンター端末20の入力装置38を操作して、顧客からの注文内容を入力する処理を行う(ステップS310)。注文の入力が行われると、カウンター端末20内のCPU(不図示)は、顧客の求めるサービス内容を判別し(ステップS312)、判別結果に応じて処理を分岐させる。
【0090】
すなわち、顧客がプリントのみを要求している場合には、プリント対象の画像を特定するための情報(画像ID)と、プリントの要求指令とを含む注文情報をホストコンピュータ16に送信する処理を行う(ステップS314)。
【0091】
その後、カウンター端末20はホストコンピュータ16から送られてくるプリント完了通知を待ち、プリント処理が完了したか否かを判断する(ステップS316)。プリント完了通知を受信し、プリント完了を確認したら、プリントサービスの代金を課金する処理を行う(ステップS318)。そして、代金の支払いと引き換えにプリント物65が顧客に提供される(ステップS320)。
【0092】
ステップS312において、顧客がオンラインサービスのみを要求している場合には、オンライン提供対象の画像を特定するための情報(画像ID)と、オンラインサービスの要求指令(画像をサーバ28にアップロードする指令に相当)とを含む注文情報をホストコンピュータ16に送信する処理を行う(ステップS324)。
【0093】
その後、カウンター端末20はホストコンピュータ16から送られてくるアップロード完了通知を待ち、アップロード処理が完了したか否かを判断する(ステップS326)。カウンター端末20がアップロード完了通知を受信し、アップロード処理の完了を確認したら、オンラインサービスの代金を課金する処理を行う(ステップS328)。そして、ネットワーク24経由で画像データにアクセスするために必要な情報が記載されたメモ(アクセスメモ)66が代金と引き換えに顧客へ渡される(ステップS330)。
【0094】
ステップS312において、顧客がプリントサービスとオンラインサービスの両方のサービスを要求している場合には、サービス対象の画像を特定するための情報(画像ID)と、プリントの要求指令及びオンラインサービスの要求指令を含む注文情報をホストコンピュータ16に送信する処理を行う(ステップS334)。
【0095】
その後、カウンター端末20はホストコンピュータ16から送られてくるアップロード完了通知及びアップロード完了通知を待ち、プリント処理完了とアップロード処理の完了を判断する(ステップS336、S337)。
【0096】
カウンター端末20がプリント完了通知及びアップロード完了通知を受信し、プリント処理及びアップロード処理の完了を確認したら、サービスの代金を課金する処理を行う(ステップS338)。そして、代金と引き換えに、プリント物65とアクセス用のメモ66が顧客に提供される(ステップS340)。
【0097】
ステップS320、S330又はS340において所要のサービスを提供した後は、ステップS310に戻り、次の注文入力を待機する。
【0098】
図11は、サーバ28とユーザ端末26の動作を示すフローチャートである。サーバ28はホストコンピュータ16と通信し、ホストコンピュータ16から画像データを受け入れる。すなわち、サーバ28は、ホストコンピュータ16から画像の保存要求があるか否かを判定し(ステップS410)、画像の保存要求があった場合には、ホストコンピュータ16から伝送される画像データを受信する処理を行う(ステップS412)。このとき、サーバ28は、画像データとともに画像ID及びパスワードの情報も取得する。
【0099】
サーバ28は受信処理の進捗状況を監視し、受信処理が完了したか否かを判断する(ステップS414)。受信未了の場合には、ステップS412に戻って受信処理を継続する。その一方、ステップS414において受信完了が確認されると、サーバ28は受信した画像データを保存する処理を行う(ステップS416)。受信した画像データは、画像ID及びパスワードと関連付けられて記憶装置44に保存される。なお、画像の保存処理が完了すると、サーバ28からホストコンピュータ16に対してアップロード完了通知が送信される。
【0100】
その後、サーバ28はネットワーク24経由でユーザ端末26からアクセスを受け入れ、ユーザ端末26からのアクセス要求の有無を判定する(ステップS418)。また、ステップS410においてホストコンピュータ16から画像の保存要求が無い場合についても、ステップS412〜S416を省略してステップS418に移行し、ユーザ端末26からのアクセス要求の有無を判定する。
【0101】
ステップS418においてユーザ端末26からサーバ28内の画像に対するアクセス要求が無ければ、ステップS410に戻る。
【0102】
オンラインサービスを依頼した顧客は、ユーザ端末26を用いてサーバ28と通信を行い、購入に係る画像の画像ID及びパスワードをユーザ端末26からサーバ28に送信する(ステップS510)。サーバ28は、このアクセス要求を受けてステップS420に進み、認証判定を行う。
【0103】
認証判定は、ユーザ端末26から送られてきた画像ID及びパスワードと、記憶装置44内に記憶された画像ID及びパスワードとを照合することによって行われる。照合の結果、これらが一致しないときは「認証NG」と判定される。この場合、画像データへのアクセスを拒否し、サーバ28からユーザ端末26に対してアクセス拒否通知を送信する(ステップS422)。
【0104】
その一方、ステップS420においてパスワード等が一致し、「認証OK」との判定を得た場合には、当該画像データへのアクセスが許可され(ステップS426)、ユーザ端末26に対して画像データの提供が行われる(ステップS426)。
【0105】
これに対し、ユーザ端末26は、ステップS510において、サーバにアクセス要求を送信した後、サーバ28の認証結果を待ち、アクセス許可が得られたか否かの判定を行う(ステップS512)。アクセスが許可された場合には、当該許可に係る画像データのダウンロード処理を実行し(ステップS514)、得られた画像データをユーザ端末26の記憶装置(ハードディスク、内部メモリ、外部記録メディアなど)に保存する処理を行う(ステップS516)。
【0106】
画像データの保存が完了したらサーバ28からの画像取得シーケンスを終了する。また、ステップS512において、アクセスが拒否された場合には、ダウンロードが禁止され、ステップS514〜S516を省略して画像取得シーケンスを終了する。
【0107】
なお、サーバ28については、ステップS426における画像データの提供処理終了後、又はステップS422におけるアクセス拒否通知後にステップS410に戻る。
【0108】
〔変形例1〕
本発明の実施に際しては、上述した実施形態に限定されず、様々な変形が可能である。例えば、図1では、ホストコンピュータ16とサーバ28をLANケーブル41で接続したが、ホストコンピュータ16とサーバ28をインターネットなどの広域通信ネットワーク(WAN)経由で接続する態様も可能である。
【0109】
〔変形例2〕
図1では、ホストコンピュータ16に接続されるカウンター端末20を用いて注文情報の入力を行ったが、カウンター端末20の機能をホストコンピュータ16に代行させる態様もある。すなわち、ホストコンピュータ16の入力装置(キーボードやマウス等)及びモニタを用いて注文情報の入力操作や情報内容の確認を行う態様も可能であり、この場合、カウンター端末20を省略してもよい。
【0110】
〔変形例3〕
上述の実施形態において、顧客は画像IDとパスワードとを用いてサーバ28内の画像にアクセスしたが、画像IDとパスワードとを統合した役割を果たす単一の認証コードを用いる態様もある。画像IDに相当するコードとパスワードに相当するコードとを複合的に含む認証コードであってもよいし、新たに定義された符号列であってもよい。この場合、顧客がユーザ端末26から認証コードを送信すると、サーバ28側で認証コードを解析し、顧客認証とサービス対象の画像データの判別を行う。
【0111】
〔変形例4〕
カウンター端末20をセルフ操作式の端末として構成する場合には、コインマシンなどの自動料金徴収装置を付加し、料金の受取り及び釣り銭の返却などの決済を自動化する態様もある。
【0112】
〔変形例5〕
上記実施の形態では、静止画のプリント又は画像データの提供サービスを例示したが、本発明の適用範囲はこれに限定されず、動画データの提供サービスについても同様に適用できる。この場合、動画データをネットワーク経由でダウンロード可能にするサービスと併せて、動画中のフレーム画像についてプリントサービスを行う態様や動画データを記録したビデオテープやDVDその他の記録メディアを提供するサービスを行う態様などもある。
【0113】
【発明の効果】
本発明によれば、所定の場所に設置した撮像手段によって被写体を撮影し、得られた画像を顧客の要求に応じてネットワーク経由で提供できる構成にしたので、顧客は価値の高い画像データを簡単に入手できる。入手した画像データは家庭用のプリンタ等を用いてプリントしたり、電子メールで知人に送信するなど、多様な利用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る画像提供システムの構成図
【図2】図1に示したカメラの内部構成を示すブロック図
【図3】ホストコンピュータを中心とした画像提供システムの部分構成図
【図4】本例の画像提供システムにおけるオンラインサービスの注文の流れを示したシステムの部分構成図
【図5】認証コードが印刷されたメモの例を示す図
【図6】顧客のユーザ端末とサーバとの接続関係を示す概念図
【図7】本例の画像提供システムにおけるカメラの動作を示すフローチャート
【図8】本例の画像提供システムにおけるホストコンピュータの動作を示すフローチャート
【図9】本例の画像提供システムにおけるホストコンピュータの動作を示すフローチャート
【図10】本例の画像提供システムにおけるカウンター端末の動作を示すフローチャート
【図11】本例の画像提供システムにおけるサーバとユーザ端末の動作を示すフローチャート
【符号の説明】
10…画像提供システム、12…カメラ、14…センサ、16…ホストコンピュータ、18…表示装置、20…カウンター端末、22…プリンタ、24…ネットワーク、26…ユーザ端末、28…サーバ、38…入力装置、50…CCD、62…内部メモリ、63…CPU、66…メモ

Claims (6)

  1. 撮影目的で所定の場所に設置され、被写体の光学像を電気信号に変換して画像信号を生成する撮像手段と、
    前記撮像手段を介して取得した画像が伝送されることにより、当該画像を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された画像を表示する表示手段と、
    前記記憶手段に記憶された画像のうち所望の画像を指定する入力操作を行う入力手段と、
    前記入力手段の指定に係る画像についてプリント物の提供によるプリントサービス、又はネットワーク経由で画像データのダウンロードを行うダウンロードサービス、若しくはこれらの両方のサービスの何れかのサービス形態を選択する操作を行うサービス選択手段と、
    前記サービス選択手段によりプリントサービスが選択された場合に、当該プリントサービスの指定に係る画像をプリントする画像プリント手段と、
    前記入力手段によりダウンロードサービスが指定されることを条件に、当該ダウンロードサービスの指定に係る画像を前記記憶手段からネットワーク上のサーバに伝送する制御を行う伝送制御手段と、
    前記ダウンロードサービスの指定により前記サーバに保管される画像に前記ネットワーク経由でアクセスするために必要なパスワード又は暗証番号を含む認証コードを発行する認証コード発行手段と、
    前記認証コード発行手段により発行された認証コードの情報を印刷媒体に印刷する認証コード印刷手段と、
    前記サーバであって、前記伝送制御手段の制御に従って伝送された指定画像を前記認証コードと関連付けて保存する画像保管手段及び前記ネットワークに接続されたユーザ端末から前記画像保存手段内の画像へのアクセス要求を受けて前記認証コードを照合し、合致している場合に限り当該認証コードに関連付けられている指定画像へのアクセス許可を行うアクセス制御手段として機能するサーバと、
    から構成されることを特徴とする画像提供システム。
  2. 請求項1記載の画像提供システムにおいて、更に、被写体の到来を検出して撮影のタイミング信号を発生するタイミング信号発生手段を備え、
    前記撮像手段は、前記タイミング信号発生手段から供給される前記タイミング信号に基づいて撮影を実行することを特徴とする画像提供システム。
  3. 前記記憶手段及び前記伝送制御手段並びに前記認証コード発行手段として機能するホストコンピュータを備えていることを特徴とする請求項1又は2記載の画像提供システム。
  4. 前記撮像手段で撮影した画像の提供料金を注文者に課金する課金手段を有し、料金の支払いを条件に前記認証コードの情報が前記注文者に提供されることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項記載の画像提供システム。
  5. 前記サービス選択手段によって前記ダウンロードサービス及び前記プリントサービスの両方が選択された場合には、前記画像プリント手段によって画像がプリントされる印刷媒体の裏面に前記認証コードが印刷されることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項記載の画像提供システム。
  6. 被写体の光学像を電気信号に変換して画像信号を生成する撮像手段を所定の場所に設置する工程と、
    前記所定の場所に設置した前記撮像手段によって撮影を行う工程と、
    前記撮像手段を介して取得した画像を前記撮像手段の設置場所から離れた位置にある記憶手段に伝送する工程と、
    前記伝送された画像を前記記憶手段に記憶させる工程と、
    前記記憶手段に記憶した画像を表示手段の画面上に表示する工程と、
    前記記憶手段に記憶された画像のうち顧客の要求に応じて所望の画像を指定する入力操作を行う工程と、
    前記入力操作の指定に係る画像についてプリント物の提供によるプリントサービス、又はネットワーク経由で画像データのダウンロードを行うダウンロードサービス、若しくはこれらの両方のサービスの何れかのサービス形態を選択する操作を行う工程と、
    前記サービス形態の選択によりプリントサービスが選択された場合に、当該プリントサービスの指定に係る画像をプリントする工程と、
    前記サービス形態の選択によりダウンロードサービスが指定されることを条件に、当該ダウンロードサービスの指定に係る画像を前記記憶手段からネットワーク上のサーバに伝送する工程と、
    前記ダウンロードサービスの指定により前記サーバに保管される画像に前記ネットワーク経由でアクセスするために必要なパスワード又は暗証番号を含む認証コードを発行する工程と、
    前記サーバに伝送された前記指定画像を前記認証コードと関連付けて保存する工程と、
    前記認証コード発行手段により発行された認証コードの情報を印刷媒体に印刷する認証コード印刷工程と、
    前記認証コードの情報を印刷媒体に印刷し、当該情報を前記顧客に提供する工程と、
    前記ネットワークに接続されたユーザ端末から前記サーバ内の画像へのアクセス要求を受けて前記認証コードを照合する工程と、
    前記ユーザ端末から送られてきた認証コードが前記サーバ内の認証コードと合致している場合に限り、当該認証コードに関連付けられている指定画像へのアクセス許可を行う工程と、
    前記アクセス許可を得た指定画像を前記ユーザ端末が前記サーバからダウンロードする工程と、
    を含むことを特徴とする画像提供方法。
JP2002341735A 2002-11-26 2002-11-26 画像提供システム及び方法 Expired - Fee Related JP4110271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002341735A JP4110271B2 (ja) 2002-11-26 2002-11-26 画像提供システム及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002341735A JP4110271B2 (ja) 2002-11-26 2002-11-26 画像提供システム及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004179820A JP2004179820A (ja) 2004-06-24
JP4110271B2 true JP4110271B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=32703981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002341735A Expired - Fee Related JP4110271B2 (ja) 2002-11-26 2002-11-26 画像提供システム及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4110271B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519748U (ja) * 1991-08-23 1993-03-12 株式会社イナツクス シングルレバー式水栓

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006211128A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理システム及び画像処理制御方法
JP5077002B2 (ja) * 2008-03-25 2012-11-21 富士ゼロックス株式会社 可変印刷システム及びコンピュータプログラム
JP6348522B2 (ja) * 2016-01-16 2018-06-27 寿一 吉川 埋葬情報処理装置、埋葬情報処理方法及び埋葬情報処理のためのコンピュータプログラム
JP2018074392A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 富士フイルムイメージングシステムズ株式会社 サーバ装置、画像データ取得装置、証明写真システム、証明写真データ取得方法、及び証明写真データ取得プログラム
JP6834663B2 (ja) * 2016-12-13 2021-02-24 大日本印刷株式会社 注文受付端末及び画像提供システム
JP6939329B2 (ja) * 2017-09-26 2021-09-22 大日本印刷株式会社 画像提供システム
JP7287146B2 (ja) * 2019-06-25 2023-06-06 大日本印刷株式会社 写真撮影システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10150523A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラにより撮影された写真画像データの保管活用システム
JPH10173986A (ja) * 1996-12-16 1998-06-26 Sony Corp 移動体撮影装置
JP3305645B2 (ja) * 1998-02-09 2002-07-24 富士写真フイルム株式会社 ネットワークフォトサービスシステムにおけるアプリケーションサーバ
JP3913453B2 (ja) * 1999-09-07 2007-05-09 富士フイルム株式会社 画像撮影出力システム
JP2002112074A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Casio Comput Co Ltd 撮影画像管理システムおよび記録媒体
JP2002170059A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Sanyo Electric Co Ltd データ配信システム及び装置並びに方法
JP2002185893A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Makers Shop:Kk 画像情報提供システムおよび画像情報提供システム制御用プログラム記録媒体
JP2002218426A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 写真撮影サービス方法及びそのシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519748U (ja) * 1991-08-23 1993-03-12 株式会社イナツクス シングルレバー式水栓

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004179820A (ja) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3913453B2 (ja) 画像撮影出力システム
JP2000023015A (ja) 電子カメラシステム
US20060082654A1 (en) Photo service system and digital camera
US20070188803A1 (en) Photographic image service system
JP2001042442A (ja) プリント発注納品システム及び方法、ディジタルカメラ、登録装置、プリント発注用端末装置並びにプリントシステム
US20020145752A1 (en) Image processing system
JP4225438B2 (ja) 撮像システム
US20110115930A1 (en) Image management system and method of selecting at least one of a plurality of cameras
JP4256655B2 (ja) 画像識別装置、注文処理装置及び画像識別方法
JP4110271B2 (ja) 画像提供システム及び方法
JP4172380B2 (ja) 識別情報記録装置および方法ならびに撮影システム
JP2004363775A (ja) 撮影システムおよびその画像配信の提供方法
JP2015015570A (ja) 画像管理システム、画像管理装置および画像管理プログラム
EP1278362A2 (en) Image order receipt system
JP4427920B2 (ja) 撮影支援装置、撮影支援システム、及びプログラム
JP2006295256A (ja) 写真撮影システム
JP3948328B2 (ja) 電子カメラのレンタルサービスシステム
JP6939329B2 (ja) 画像提供システム
JP2002185893A (ja) 画像情報提供システムおよび画像情報提供システム制御用プログラム記録媒体
JP2004304409A (ja) 画像サービス提供システム
JP2005286454A (ja) 映像記録配信システム
JP2002218426A (ja) 写真撮影サービス方法及びそのシステム
JP2003018070A (ja) 被撮影者に映像を送信するシステム
JP2003108343A (ja) サーバ装置、プリントベンダ、プリントサービスシステム及びプリントサービス方法
JP4136642B2 (ja) 撮影装置及びその利用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050315

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees