JP4110131B2 - 有機電解液及びそれを用いたリチウム電池 - Google Patents

有機電解液及びそれを用いたリチウム電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4110131B2
JP4110131B2 JP2004308357A JP2004308357A JP4110131B2 JP 4110131 B2 JP4110131 B2 JP 4110131B2 JP 2004308357 A JP2004308357 A JP 2004308357A JP 2004308357 A JP2004308357 A JP 2004308357A JP 4110131 B2 JP4110131 B2 JP 4110131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
group
solvent
organic
carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004308357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005129533A (ja
Inventor
翰 秀 金
命 東 趙
孝 錫 李
ボリス アー トロフィモフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2005129533A publication Critical patent/JP2005129533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4110131B2 publication Critical patent/JP4110131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Description

本発明はリチウム電池に係り、より詳細には第1サイクル非可逆容量が減少するだけでなく、電池の厚さが許容規格以上膨脹せずに信頼性が維持される有機電解液及びそれを用いたリチウム電池に関する。
リチウムイオン電池において、カソードでは、LiNiO、LiCoO、LiMn、LiFePO、LiNiCo1−x、Ni1−x−yCoMn(0≦x≦0.5,0≦y≦0.5)などの遷移金属化合物またはこれらとリチウムとの酸化物が活物質として使われており、アノードでは、リチウム金属、その合金または炭素材料、黒鉛材料などが活物質として使われている。
また、電解質は液体電解質と固体電解質とに大別されるが、液体電解質を使用する場合には漏れによる火災の危険性及び気化による電池の破損など、安定性と関連した多くの問題点が発生する。このような問題点を解決するために液体電解質の代わりに固体電解質を使用する方法が提案された。固体電解質は一般的に電解液の漏れる危険がなく、加工が容易なために関心をもって研究が進められており、その中でも特に高分子固体電解質に対する研究が活発に進められている。現在知られている高分子固体電解質は、有機電解液が全く含まれていない完全固体型と有機電解液を含有しているゲル型とに分けられる。
通常リチウム電池は高い作動電圧で駆動され、既存の水系電解液は使用できないが、これはアノードであるリチウムと水溶液とが激しく反応するからである。したがって、リチウム塩を有機溶媒に溶解させた有機電解液がリチウム電池に使われ、この時、有機溶媒としては、イオン伝導度及び誘電率が高く、かつ粘度の低い有機溶媒を使用することが望ましい。このような条件をいずれも満足する単一有機溶媒は得難いために、高誘電率有機溶媒と低誘電率有機溶媒との混合溶媒系または高誘電率有機溶媒と低粘度有機溶媒との混合溶媒系などを使用している。
特許文献1及び2では、線形カーボネート及び環状カーボネートの混合溶媒としてジメチルカーボネートまたはジエチルカーボネートとエチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートとを混合して有機溶媒のイオン伝導度を向上させる方法が記載されている。
しかし、これら混合溶媒は普通120℃以下では使用可能であるが、それ以上の温度になれば蒸気圧によりガスが発生して電池がスエリングし、使用が不可能になる問題点があった。
また、特許文献3〜5では、ビニレンカーボネートを少なくとも20%以上主溶媒として使用しているが、ビニレンカーボネートはエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート及びγ−ブチロラクトンより誘電定数値が小さいため、主溶媒として使われた時に電池の充放電特性及び高率特性がかなり低下する。
特許文献6では、電解液にビニレンカーボネートを添加して充放電初期に陰極表面にSEI(Surface Electrolyte Interface)を形成しようとした。特許文献7では、初期充電時に電気化学的陰イオン重合性モノマーを添加剤として使用して、炭素系陰極物質の表面に高分子被膜を形成させており、特許文献8では、酢酸ビニルなどのビニル基を含む化合物を添加剤として使用した。このような電気化学的陰イオン重合性モノマーの使用は、炭素系陰極物質の表面に高分子被膜を形成させて電解液分解反応を弱める。したがって、電池の充放電回数が増加しても電池の厚さが許容値内にあって電池の信頼性を向上させると同時に電池充放電効率及び電池寿命を向上させうる。しかし、このような陰イオン重合により形成された高分子被膜は電極の抵抗成分の増加を招き、高率充放電時に容量減少及び低温特性低下などの問題点が発生するため、これに対する補完が必要である。
米国特許第6,114,070号明細書 米国特許第6,048,637号明細書 米国特許第5,352,548号明細書 米国特許第5,712,059号明細書 米国特許第5,714,281号明細書 米国特許第5,626,981号明細書 米国特許第6,291,107号明細書 特開2000−223154号公報
本発明の目的は、電池の信頼性が確保され、充放電サイクルが続いても電池の厚さが許容値内にある電池を製造できる有機電解液及びそれを用いたリチウム電池を提供することである。
前記目的を達成するために本発明では、アノード活物質が炭素材またはグラファイトであるリチウム二次電池用の有機電解液であって、リチウム塩、および高誘電率溶媒と低沸点溶媒とよりなる混合有機溶媒を含み、N原子にテトラアルキルオルトシリケート基を持つ下記化学式1のN及びO含有の複素環化合物を添加剤としてさらに含むことを特徴とする有機電解液を提供する:
Figure 0004110131
前記化学式1において、R、R及びRは独立に炭素数1〜10の直線型または分枝型アルキル基であり、Rは炭素数1〜10の直線型または分枝型アルキレン基であり、XはN及びO含有の複素環基である。
本発明の有機電解液及びそれを採用したリチウム電池は、還元分解安定性を向上させ、電池の膨脹が許容規格以内に制限されるので信頼性のある電池製造が可能である。
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
本発明の有機電解液は、リチウム塩、および高誘電率溶媒と低沸点溶媒とよりなる混合有機溶媒を含み、N原子にテトラアルキルオルトシリケート基を持つ下記化学式1に示すN及びO含有の複素環化合物を添加剤としてさらに含むことを特徴とする:
Figure 0004110131
前記化学式1において、R、R及びRは独立に炭素数1〜10の直線型または分枝型アルキル基であり、Rは炭素数1〜10の直線型または分枝型アルキレン基であり、XはN及びO含有の複素環基である。炭素数1〜10のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ペンチル基、およびデシル基などの直線型アルキル基;ならびにイソプロピル基、secブチル基、およびネオペンチル基などの分岐型アルキル基が挙げられる。炭素数1〜10のアルキレン基としては、例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ペンチレン基、およびデシレン基などの直線型アルキレン基;ならびにエチリデン基、およびイソプロピリデン基などの分岐型アルキレン基が挙げられる。
前記テトラアルキルオルトシリケート基は、グラファイト表面被膜の改質を担い、グラファイト表面と電解質との副反応を抑制するため電池の信頼性を確保できる。また、N及びO含有の複素環基は、電池充電時に添加剤に供給される電子により容易に還元反応及び分解反応が起きて有機電解液と電極表面との反応を防止できるようになる。
本発明の有機電解液は、リチウム塩、及び高誘電率溶媒と低沸点溶媒とよりなる混合有機溶媒に、N原子にテトラアルキルオルトシリケート基を持つ前記化学式1のN及びO含有の複素環化合物をさらに含むことを特徴としている。
前記化学式1において、R、R及びRはそれぞれ独立に炭素数1〜10のアルキル基であることが望ましく、さらに望ましくは炭素数1〜5である。Rは炭素数1〜10のアルキレン基であることが望ましく、さらに望ましくは炭素数1〜3である。テトラアルキルオルトシリケート基はN及びO含有の複素環基のN原子に結合されている。
前記化学式1において、XはN及びO含有の複素環基であり、オキサゾール、イソオキサゾール、オキサゾリン、オキサゾリジノン、オキサゾリジン及びオキサゾロンよりなる群から選択されたいずれか一つから誘導されることが望ましい。
前記化学式1の化合物は、テトラアルキルオルトシリケート化合物をN及びO含有の複素環化合物と反応させて製造できる。
本発明の有機電解液において、混合有機溶媒の体積は有機電解液の総体積の50〜99.9体積%が望ましく、より望ましくは80〜99.9体積%であり、更に望ましくは80〜99体積%である。
前記添加剤は、混合有機溶媒総体積を100体積部としたときに0.1〜1体積部であることが望ましく、より望ましくは0.25〜1体積部である。添加剤が前記範囲を外れれば電池の厚さが顕著に厚くなるか、または電池の充放電特性が低下してしまうおそれがある。
また、高誘電率溶媒と低沸点溶媒との体積比は40:60〜50:50が望ましい。
高誘電率溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートのような環状カーボネートまたはγ−ブチロラクトンを使用することが望ましい。
低沸点溶媒としては、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、およびジプロピルカーボネートのような鎖型カーボネート;ジメトキシエタン、ジエトキシエタンまたは脂肪酸エステル誘導体などを使用することが望ましい。
また、前記リチウム塩はリチウム電池で通常使われるものであればいずれも使用可能であり、LiClO、LiCFSO、LiPF、LiN(CFSO)、LiBF、LiC(CFSO、及びLiN(CSOよりなる群から選択された一つ以上の化合物が望ましい。
有機電解液中のリチウム塩の濃度は0.5〜2M程度であることが望ましい。
以下に本発明の有機電解液を用いたリチウム電池及びその製造方法について説明する。
本発明のリチウム電池はカソード;アノード;ならびにリチウム塩、高誘電率溶媒と低沸点溶媒とよりなる混合有機溶媒、及び添加剤としてN原子にテトラアルキルオルトシリケート基を持つ下記化学式1のN及びO含有の複素環化合物をさらに含む有機電解液;を含むことを特徴とする:
Figure 0004110131
前記化学式1において、R、R及びRは独立に炭素数1〜10の直線型または分枝型アルキル基であり、Rは炭素数1〜10の直線型または分枝型アルキレン基であり、XはN及びO含有の複素環基である。
本発明のリチウム電池はその形態が特別に制限されず、リチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池などのようなリチウム2次電池、またはリチウム1次電池いずれも可能である。
本発明のリチウム電池は次のように製造できる。
まず、カソード活物質、導電剤、結合剤及び溶媒を混合してカソード活物質組成物を用意する。前記カソード活物質組成物をアルミニウム集電体上に直接コーティング及び乾燥させてカソード極板を用意する。また、前記カソード活物質組成物を別の支持体上にキャスティングした後、この支持体から剥離して得たカソード活物質組成物フィルムをアルミニウム集電体上にラミネートしてカソード極板を製造することも可能である。
前記カソード活物質としては、リチウム含有金属酸化物、特にLiCoO、LiMn2x、LiNi1−xMn2x、Ni1−x−yCoMn(0≦x≦0.5,0≦y≦0.5)などを使用することが望ましい。
導電剤としてはカーボンブラックを使用し、結着剤としてはビニリデンフルオライド/ヘキサフルオロプロピレンコポリマー、ポリビニリデンフルオライド(PVdF)、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)及びその混合物、スチレンブタジエンゴム系ポリマーを使用し、溶媒としては、N−メチルピロリドン、アセトン、水などを使用する。この時、カソード活物質、導電剤、結合剤及び溶媒の含有量はリチウム電池で通常使用する割合を適用することができる。
前述したカソード極板の製造時と同じく、アノード活物質、導電剤、結合剤及び溶媒を混合してアノード活物質組成物を製造して、これを銅集電体に直接コーティングしたり、別の支持体上にキャスティングしてこの支持体から剥離させたアノード活物質フィルムを銅集電体にラミネートしてアノード極板を得る。
アノード活物質としてはリチウム金属、リチウム合金、炭素材またはグラファイトを使用する。アノード活物質組成物において導電剤、結合剤及び溶媒はカソード活物質組成物の場合と同じものを使用する。場合によっては前記カソード活物質組成物及びアノード活物質組成物に可塑剤をさらに付加して電極板の内部に気孔を形成してもよい。
セパレータとしては、リチウム電池で通常使われるものならばいずれも使用可能である。特に電解質のイオン移動に対して低抵抗でありながら電解液含湿能力に優れたものが望ましい。これをさらに具体的に説明すれば、ガラス繊維、ポリエステル、テフロン(登録商標)、ポリエチレン、ポリプロピレン、PTFE、およびその組合物のうちから選択された材質であって、不織布でも織布でもよい。これをさらに詳細に説明すれば、リチウムイオン電池の場合にはポリエチレン、ポリプロピレンなどのような材料からなる巻取り可能なセパレータを使用し、リチウムイオンポリマー電池の場合には有機電解液の含浸能力に優れたセパレータを使用するが、このようなセパレータは下記方法によって製造可能である。
すなわち、高分子樹脂、充填剤及び溶媒を混合してセパレータ組成物を用意する。
前記セパレータ組成物を電極上部に直接コーティング及び乾燥させてセパレータフィルムを形成するか、または前記セパレータ組成物を支持体上にキャスティング及び乾燥させた後、前記支持体から剥離させたセパレータフィルムを電極上部にラミネートして形成できる。
前記高分子樹脂は特別に限定されず、電極板の結合剤に使われる物質などがいずれも使用可能である。例えば、ビニリデンフルオライド/ヘキサフルオロプロピレンコポリマー、ポリビニリデンフルオライド、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート及びその混合物を使用できる。特に、ヘキサフルオロプロピレン含有量が8〜25質量%のビニリデンフルオライド/ヘキサフルオロプロピレンコポリマーを使用することが望ましい。
前述したようなカソード極板とアノード極板間にセパレータを配置して電池構造体を形成する。このような電池構造体を巻き取るか、または折り畳んで円筒形電池ケースまたは角形電池ケースに入れた後、本発明の有機電解液を注入すればリチウムイオン電池が完成する。
また、前記電池構造体をバイセル構造に形成した後、これを有機電解液に含浸させて得られた結果物をパウチに入れて密封すればリチウムイオンポリマー電池が完成する。
本発明の有機電解液及びそれを採用したリチウム電池は、還元分解安定性を向上させ、て最初のサイクルでの非可逆容量を低減させるだけでなく電池充放電効率向上、寿命を延長させる。また、常温での化成及び標準充電後に厚さが一定規格を超えないので電池の信頼性を向上させうる。また、高温放置後に電池が元来の容量を示すかどうかが分かる回復容量に優れて、電池の厚さ膨脹が最も激しい高温でも一定の容量を示して使用上に全く問題が発生しないという特徴を持っている。そして、従来の電池が充放電を繰り返すほど厚さが顕著に膨脹するが、本電池は厚さ電池の膨脹が許容規格以内に制限されるので信頼性のある電池製造が可能である。
下記実施例を通じて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は必ずしもこれに限定されるものではない。
(実施例1)
LiCoO95wt%、結着剤としてPVdF2wt%及びカーボンブラック導電剤3wt%を混合し、ここにN−メチルピロリドン(NMP)100ml及びセラミックボールを添加した後、この混合物を200mlのプラスチック瓶に入れて10時間よく混練した。その後、15μm厚さのアルミニウム箔上に250μm間隔のドクターブレードでキャスティングしてカソード電極を得た後、これを約110℃オーブンに入れて約12時間乾燥させてNMPを完全に除去した。前記カソード電極をロールプレスして厚さ95μmのカソードを得た。
アノード活物質はグラファイト系粉末96wt%、結着剤としてPVdF4wt%、及びNMP100mlを添加してよく混合した後、セラミックボールを入れて約10時間よく混練した。前記混合物を厚さ19μmの銅箔上に300μm間隔のドクターブレードでキャスティングしてアノード電極を得た後、これを90℃オーブンに入れて約10時間乾燥させてNMPを完全に除去した。その後に前記アノード電極をロールプレスして厚さ120μmのアノードを得た。
セパレータとしては、厚さ20μmのポリエチレン/ポリプロピレン微多孔性膜(米国のHoest Cellanese社製)を使用した。
前記のような方法で比表面積の小さなグラファイト系活物質と比表面積の大きいグラファイト系活物質の2種でアノードを製造し、前記カソード及びセパレータを利用して電極構造体を製造した。グラファイト系活物質の比表面積が大きければ容量及び電池特性は良いが、副反応などの問題で充放電効率がよくないので添加剤の必要性がさらに大きい。
電解液としては、エチレンカーボネート30体積%、プロピレンカーボネート10体積%、及びエチルメチルカーボネート60体積%よりなる混合有機溶媒に添加剤としてトリエチル2−(1,3−オキサゾリジン−3−イル)エチルオルトシリケートを前記混合有機溶媒総体積100体積部に対して0.25体積部を添加し、リチウム塩としては1MのLiPFを使用し、カソード(2.5×4cm)/電解液/グラファイト系アノード構造の2電極コイン型電池(2016サイズ)を製造した後、定電流(60mA/g)及び定電位(1mV)充電を行った後、1.5Vまで放電を10回反復した。
(実施例2)及び(実施例3)
添加剤としてトリエチル2−(1,3−オキサゾリジン−3−イル)エチルオルトシリケートを混合有機溶媒の総体積100体積部に対してそれぞれ0.5または1体積部の量で使用したことを除いては実施例1と同じ方法で有機電解液及び電池を製造して充放電試験を行った。
(比較例1)
エチレンカーボネート30体積%、プロピレンカーボネート10体積%及びエチルメチルカーボネート60体積%よりなる混合有機溶媒を使用し、前記添加剤を全く添加していない有機電解液を使用し、リチウム塩としては1M LiPFと比表面積の小さなグラファイト系アノードとを使用し、実施例1と同じ方法で電池を製造して充放電試験を行った。
(比較例2)
有機電解液として、エチレンカーボネート30体積%、プロピレンカーボネート10体積%、エチルメチルカーボネート60体積%よりなる混合有機溶媒に、混合有機溶媒の層体積100体積部に対してビニレンカーボネートを2体積部で添加し、リチウム塩としての1M LiPFと比表面積の小さなグラファイト系アノードとを使用し、実施例1と同じ方法で電池を製造して充放電試験を行った。
表1は、初期充放電効率を測定した結果である。前記添加剤を添加していない場合と比較して前記添加剤を添加した場合、充放電効率が増加して既存添加剤であるビニレンカーボネートを混合有機溶媒の総体積100体積部に対して2体積部も添加した場合と同等な効果を示すということが確認できる。これは電解液分解反応などの副反応が減少することを意味し、前記添加剤が副反応減少による電池厚さの膨脹抑制効果があるということを意味する。
Figure 0004110131

Claims (11)

  1. アノード活物質がグラファイトであるリチウム二次電池用の有機電解液であって、リチウム塩、および高誘電率溶媒と低沸点溶媒とよりなる混合有機溶媒を含み、N原子にテトラアルキルオルトシリケート基を持つ下記化学式1に示すN及びO含有の複素環化合物を添加剤としてさらに含むことを特徴とする有機電解液:
    Figure 0004110131
    前記化学式1において、
    、R及びRは独立に炭素数1〜10の直線型または分枝型アルキル基であり、
    は炭素数1〜10の直線型または分枝型アルキレン基であり、
    XはN及びO含有の複素環基である。
  2. 前記Xがオキサゾール、イソオキサゾール、オキサゾリン、オキサゾリジノン、オキサゾリジン及びオキサゾロンよりなる群から選択された一種から誘導されたことを特徴とする請求項1に記載の有機電解液。
  3. 前記混合有機溶媒が前記有機電解液の総体積を基準に80〜99.9体積%であることを特徴とする請求項1または2に記載の有機電解液。
  4. 前記添加剤が前記混合有機溶媒の総体積を100体積部としたときに0.1〜1体積部であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の有機電解液。
  5. 前記添加剤が前記混合有機溶媒の総体積を100体積部としたときに0.25〜1体積部であることを特徴とする請求項4に記載の有機電解液。
  6. 前記高誘電率溶媒はエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート及びγ−ブチロラクトンよりなる群から選択された少なくとも一種であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の有機電解液。
  7. 前記低沸点溶媒はジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン及び脂肪酸エステル誘導体よりなる群から選択された少なくとも一種であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の有機電解液。
  8. カソード;
    アノード活物質としてグラファイトを含むアノード;ならびに
    リチウム塩、および高誘電率溶媒と低沸点溶媒とよりなる混合有機溶媒、添加剤としてN原子にテトラアルキルオルトシリケート基を持つ下記化学式1に示すN及びO含有の複素環化合物をさらに含む有機電解液;を含むことを特徴とするリチウム二次電池:
    Figure 0004110131
    前記化学式1において、
    、R及びRは独立に炭素数1〜10の直線型または分枝型アルキル基であり、
    は炭素数1〜10の直線型または分枝型アルキレン基であり、
    XはN及びO含有の複素環基である。
  9. 前記Xがオキサゾール、イソオキサゾール、オキサゾリン、オキサゾリジノン、オキサゾリジン及びオキサゾロンよりなる群から選択された一種から誘導されたことを特徴とする請求項8に記載のリチウム二次電池。
  10. 前記添加剤が前記混合有機溶媒の総体積を100体積部としたときに0.1〜1体積部であることを特徴とする請求項8または9に記載のリチウム二次電池。
  11. 前記添加剤が前記混合有機溶媒の総体積を100体積部としたときに0.25〜1体積部であることを特徴とする請求項10に記載のリチウム二次電池。
JP2004308357A 2003-10-22 2004-10-22 有機電解液及びそれを用いたリチウム電池 Active JP4110131B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0073832A KR100528933B1 (ko) 2003-10-22 2003-10-22 유기전해액 및 이를 채용한 리튬 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005129533A JP2005129533A (ja) 2005-05-19
JP4110131B2 true JP4110131B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=34511002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004308357A Active JP4110131B2 (ja) 2003-10-22 2004-10-22 有機電解液及びそれを用いたリチウム電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7252908B2 (ja)
JP (1) JP4110131B2 (ja)
KR (1) KR100528933B1 (ja)
CN (1) CN100423333C (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102468442B1 (ko) 2005-10-20 2022-11-17 미쯔비시 케미컬 주식회사 리튬 2 차 전지 및 그것에 사용하는 비수계 전해액
JP5741599B2 (ja) * 2005-12-22 2015-07-01 三菱化学株式会社 リチウム二次電池及びそれを連結した組電池
WO2008109802A2 (en) * 2007-03-08 2008-09-12 Board of Governors for Higher Education, State of Rhode Island and the Providence Plantations Novel electrolyte for lithium ion batteries
JP2011527090A (ja) * 2008-07-03 2011-10-20 ボード オブ ガバナーズ フォー ハイヤー エデュケーション, ステート オブ ロード アイランド アンド プロヴィデンス プランテーションズ 電解質添加物によるリチウムイオン電池電解質の酸化の抑制
KR101558537B1 (ko) * 2008-08-26 2015-10-08 삼성전자주식회사 다공성 애노드 활물질, 그 제조방법, 이를 포함한 애노드 및 리튬 전지
US8703344B2 (en) 2011-06-09 2014-04-22 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Materials for battery electrolytes and methods for use
US8308971B1 (en) 2011-06-09 2012-11-13 Wildcat Discovery Technologies, Inc. Materials for battery electrolytes and methods for use
US8734668B2 (en) 2011-06-09 2014-05-27 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Materials for battery electrolytes and methods for use
KR101584251B1 (ko) * 2012-11-22 2016-01-11 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN103367804B (zh) * 2013-06-27 2015-11-18 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种锂离子电池用非水电解液及使用该非水电解液的锂离子电池
US9882243B2 (en) 2013-09-26 2018-01-30 Eaglepicher Technologies, Llc Lithium-sulfur battery and methods of reducing insoluble solid lithium-polysulfide depositions
US9455447B2 (en) 2013-09-26 2016-09-27 Eaglepicher Technologies, Llc Lithium-sulfur battery and methods of preventing insoluble solid lithium-polysulfide deposition
US9991493B2 (en) 2013-10-15 2018-06-05 Eaglepicher Technologies, Llc High energy density non-aqueous electrochemical cell with extended operating temperature window
US20180069265A1 (en) 2016-08-30 2018-03-08 Wildcat Discovery Technologies, Inc Electrolyte formulations for electrochemical cells containing a silicon electrode
US11322778B2 (en) 2018-05-29 2022-05-03 Wildcat Discovery Technologies, Inc. High voltage electrolyte additives
CN110224175B (zh) * 2019-04-23 2021-05-25 珠海市赛纬电子材料股份有限公司 一种锂离子电池非水电解液及包含该电解液的锂离子电池
CN110994018B (zh) * 2019-12-20 2021-04-06 宁德新能源科技有限公司 一种电解液及电化学装置
CN113363576A (zh) * 2021-04-29 2021-09-07 万向一二三股份公司 一种含硅烷基噁唑烷酮类锂离子电池电解液和电池
CN117716557A (zh) * 2021-07-16 2024-03-15 德雷塞尔大学 用于锂硫电池的碳酸酯电解质中的硫碳复合正极
KR20230145336A (ko) * 2022-04-08 2023-10-17 컨템포러리 엠퍼렉스 테크놀로지 씨오., 리미티드 전해액, 이차 전지, 전지 모듈, 전지 팩 및 전기 장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6255021B1 (en) * 1997-08-04 2001-07-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Lithium battery including storage stabilized dioxolane-containing electrolyte
CA2271354C (en) * 1999-05-10 2013-07-16 Hydro-Quebec Lithium insertion electrode materials based on orthosilicate derivatives
CN1278444C (zh) * 2001-04-09 2006-10-04 三星Sdi株式会社 锂二次电池的无水电解液及包含它的锂二次电池的制备方法
US6730136B2 (en) * 2001-10-01 2004-05-04 Eveready Battery Company, Inc. Direct addition of beta-aminoenones in organic electrolytes of nonaqueous cells employing solid cathodes
CN1282273C (zh) * 2003-06-20 2006-10-25 中国科学院物理研究所 一种锂二次电池用非水电解质

Also Published As

Publication number Publication date
CN1610161A (zh) 2005-04-27
KR20050038476A (ko) 2005-04-27
US7252908B2 (en) 2007-08-07
US20050089758A1 (en) 2005-04-28
CN100423333C (zh) 2008-10-01
JP2005129533A (ja) 2005-05-19
KR100528933B1 (ko) 2005-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4110131B2 (ja) 有機電解液及びそれを用いたリチウム電池
JP4001580B2 (ja) 有機電解液及びこれを採用したリチウム電池
EP3261164B1 (en) Gel polymer electrolyte, method for preparing same, and electrochemical device comprising same
JP3675460B2 (ja) 有機電解液及びそれを採用したリチウム電池
KR100695109B1 (ko) 유기전해액 및 이를 채용한 리튬 전지
JP4493513B2 (ja) 有機電解液及びそれを採用したリチウム電池
JP5376771B2 (ja) 有機電解液及びこれを採用したリチウム電池
KR100813240B1 (ko) 유기 전해액 및 이를 채용한 리튬 전지
KR100803190B1 (ko) 유기 전해액 및 이를 채용한 리튬 전지
JP5207687B2 (ja) シラン化合物を含む有機電解液及びリチウム電池
JP4050251B2 (ja) 有機電解液及びこれを採用したリチウム電池
KR101386165B1 (ko) 실란계 화합물을 채용한 유기전해액 및 리튬 전지
CN1705157A (zh) 锂离子可再充电电池用的电解液和包括它的锂离子可再充电电池
JP4563316B2 (ja) 有機電解液及びそれを採用したリチウム電池
JP4765629B2 (ja) 非水電解液およびリチウム二次電池
KR100592235B1 (ko) 유기 전해액 및 이를 채용한 리튬 전지
KR101483126B1 (ko) 유기전해액 및 이를 채용한 리튬 전지
JP2009283473A (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2001023689A (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
KR20090082780A (ko) 유기 전해액 및 이를 채용한 리튬 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4110131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250