JP4110001B2 - 手押し車 - Google Patents

手押し車 Download PDF

Info

Publication number
JP4110001B2
JP4110001B2 JP2003019893A JP2003019893A JP4110001B2 JP 4110001 B2 JP4110001 B2 JP 4110001B2 JP 2003019893 A JP2003019893 A JP 2003019893A JP 2003019893 A JP2003019893 A JP 2003019893A JP 4110001 B2 JP4110001 B2 JP 4110001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
link bar
pivotally supported
wheel frame
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003019893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004230967A (ja
Inventor
龍彦 島
Original Assignee
株式会社島製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社島製作所 filed Critical 株式会社島製作所
Priority to JP2003019893A priority Critical patent/JP4110001B2/ja
Publication of JP2004230967A publication Critical patent/JP2004230967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4110001B2 publication Critical patent/JP4110001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Handcart (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、たとえば、高齢者等の足腰の弱い人が安全に歩行するために好適に用いられる手押し車に関する。
【0002】
【従来の技術】
本体が下端に設けられた前後の走行輪によって地面や床面を走行自在で、高齢者等の足腰の弱っている人でも操作ハンドルを手で持って身体を支えながら本体を走行させることによって、安全に歩行できるようにするとともに、使用者が歩き疲れたりすると、イス代わりに着座できるように座部を備えたシルバーカーや歩行補助車とも称される手押し車が上市されている。
このような手押し車の場合、座部の両側に手摺りが設けられた大型のもの(特許文献1参照)や、手摺り等が設けられず、幅も狭くして、軽量で持ち運びや取り扱いを容易にしたもの(特許文献2参照)などいろいろなものが提案されている。
【0003】
ところで、上記のような手押し車は、一般に、前側走行輪を下端に備える前輪フレームと、後側走行輪を下端に備える後輪フレームとが、前側走行輪と後側走行輪とを互いに接するように折り畳めるようにするとともに、座部を前輪フレームに沿うように折り畳むことによって、前後方向の厚みをスリム化して、不使用時に嵩張らないようにしている。また、小型のものにおいては、操作ハンドルが設けられたハンドルフレームを後輪フレームに沿うように折り畳めるようにして、高さ方向もコンパクトにできるようにしたものもある。
【0004】
しかしながら、上記のようにハンドルフレームが折り畳めるようにした従来の手押し車は、ハンドルフレームと座部とは、個別の折り畳み動作が必要であるため、折り畳み時および組み立て時の作業が煩雑であるという問題がある。
【0005】
【特許文献1】
特開平11−91577号公報
【特許文献2】
特開2001−224642号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記事情に鑑みて、ハンドルフレームを折り畳む動作を行うことによって同時に座部も折り畳んだ状態にすることができる操作性に優れた手押し車を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明にかかる手押し車は、下端に前側走行輪を備えた前輪フレームと、下端に後側走行輪を備えた後輪フレームとが、上端部に設けられた枢支部で、後側走行輪と前側走行輪とを相対的に離接自在となるように枢支され、操作ハンドルを一端に有するハンドルフレームが、後輪フレームに沿うように折り畳み自在に前輪フレームおよび後輪フレームの少なくともいずれか一方の上端部にその他端部を枢支され、座部を受ける座受けフレームが前輪フレームに沿うように折り畳み自在に前輪フレーム、後輪フレームおよびハンドルフレームの少なくともいずれか1つにその一端を枢支され、一端が前輪フレームの枢支部と前側走行輪との中間位置に枢支された第1リンクバーと、一端が後輪フレームの枢支部と後側走行輪との中間位置に枢支された第2リンクバーとが、その他端部同士を前輪フレームと後輪フレームとの間で枢支され、第3リンクバーが、その一端をハンドルフレームに枢支され、ハンドルフレームを後輪フレームに沿う方向に回動させた時、第1リンクバーと第2リンクバーとを折り畳み方向に付勢するように他端を第1リンクバーと第2リンクバーとの枢支部またはその近傍に枢支され、ハンドルフレームを使用状態にした時、座部が前後走行輪の走行面に対し略平行となるように座受けフレームを支持する第4リンクバーが,その一端を座受けフレームの他端部に枢支され、その他端を第1リンクバーと第2リンクバーとの枢支部およびその近傍で第1リンクバー、第2リンクバーおよび第3リンクバーの少なくともいずれかに枢支されていることを特徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明を、その実施の形態をあらわす図面を参照しつつ詳しく説明する。
図1〜図9は、本発明にかかる手押し車の1つの実施の形態をあらわしている。
【0009】
図1〜図3に示すように、この手押し車1は、前輪フレーム2と、後輪フレーム3と、ハンドルフレーム4と、座受けフレーム5とを備えている。
前輪フレーム2は、金属パイプ製の前輪フレーム本体部21と、2つの前側走行輪22とを備えている。
【0010】
前輪フレーム本体部21は、上端に下げ手部211を有し、この下げ手部211の両端から平行に延出する側枠部212と、両側枠部212の下端より少し上側を連結する連結部213とを備えている。
【0011】
両前側走行輪22は、図4に示すように、それぞれ走行輪本体221と、この走行輪本体221の支持部222とを備え、走行輪本体221が支持部222に回転自在に支持されていて、支持部222が側枠部212の下端部に側枠部212周りに回転自在に支持されている。また、両支持部222同士は、その両端が支持部222にそれぞれ枢支された連結バー223を介して連結されていて、両走行輪本体221の走行方向が常に同じ方向になるようになっている。また、支持部222は、連結バー223の支持部222への枢支部よりずれた位置に一端が固定されたコイルスプリング224によって両走行輪本体221が前進方向に常に向けるように付勢されている。
【0012】
両側枠部212の下げ手部211近傍には、後述する係脱レバー43の鉤状凹部231を備える係止金具23が取り付けられている。
また、前輪フレーム2は、図5に示すように、両側枠部212の中間位置に第1リンクバー24の一端がそれぞれ枢支されている。
【0013】
後輪フレーム3は、金属パイプ製の後輪フレーム本体部31と、2つの後側走行輪32とを備えている。
後輪フレーム本体部31は、上端が前輪フレーム2の側枠部212の中間位置に、前輪フレーム2側に回動自在に枢支された2本の側枠部311と、両側枠部311を一体に回動させるともに、両側枠部311の間隔を一定に保持するように側枠部311の下端部同士を連結する連結部312とを備えている。
【0014】
後側走行輪32は、それぞれ側枠部311の下端に走行自在に取り付けられている。
また、後輪フレーム3は、図5に示すように、両側枠部311の中間位置に第2リンクバー33の一端がそれぞれ枢支されている。
【0015】
ハンドルフレーム4は、操作ハンドル41と、側枠部42と、係脱レバー43とを備えている。
操作ハンドル41は、金属パイプを略コ字形に折り曲げ形成することによって、側枠部42と一体に形成されていて、表面が樹脂によって被覆されている。
【0016】
側枠部42は、その下端が前輪フレーム2の側枠部212の後輪フレーム枢支部より少し上側に後輪フレーム3方向に回動自在に枢支されていて、図2に示すように、不使用時等に、後輪フレーム3に沿うように折り畳めるようになっている。
係脱レバー43は、図6および図7に示すように、両端がそれぞれ側枠部42に設けられたスリット状のスライド溝44内に挿入され、スライド溝44に沿ってスライド自在となっているとともに、コイルスプリング45によって常に、側枠部42の枢支部側へ付勢されている。
【0017】
すなわち、係脱レバー43は、下げ手部211とともに手で握るなどして、下げ手部211側にスライドさせると、係止金具23の鉤状凹部231から離脱し係止金具23による係止が解除されハンドルフレーム4を回動自在にすることができ、ハンドルフレーム4を折り畳み状態から使用状態に戻すと、コイルスプリング45の付勢力によって係脱レバー43の両端部が係止金具23の係止部に嵌まり込み、ハンドルフレーム4を使用状態に維持するようになっている。
また、ハンドルフレーム4は、両側枠部42の中間位置に第3リンクバー46の一端がそれぞれ枢支されている。
【0018】
座受けフレーム5は、金属パイプ製で、前枠部51と、この前枠部51の両端から平行に延びる側枠部52とを備える略コ字形をしていて、両側枠部52の開放端部がハンドルフレーム4の枢支部近傍で前輪フレーム2の側枠部212間に支持されたシャフト54に枢支され、シャフト54を中止にして回動自在になっている。
また、座受けフレーム5は、両側枠部52の中間位置に第4リンクバー55の一端がそれぞれ枢支され、買い物籠係止金具7が枢支されているとともに、物品収納部材6が着脱自在になっている。
【0019】
物品収納部材6は、図8に示すように、可撓性材料からなる物品収納部61と、この物品収納部61の一端縁に回動自在に設けられ物品収納部61の上部開口を開閉自在で、座部となる蓋62と、物品収納部61の上端縁の座受けフレーム5の前枠部51、両側枠部212およびシャフト54に対応する部分からそれぞれ延出する係止舌片63とを備え、係止舌片63によって、座受けフレーム5の前枠部51、両側枠部212およびシャフト54を上側から巻き込み各係止舌片63の雌フック631を物品収納部61の外壁面に設けられた雄フック(図示せず)に嵌着することによって、物品収納部61の上部開口が座受けフレーム5によって開口状態に保持され、蓋62が座受けフレーム5によって下側から受けられて座部として用いることができるようになる。
【0020】
買い物籠係止金具7は、開放端が座受けフレーム5の側枠部52の外側に枢支された略コ字形をしたフレーム部71と、フレーム部71の中間部から延出し、フレーム部71を前進方向に倒したとき、図3および図9に示すように、先端が蓋62の上面より高い位置に配置され、図8に示すように、フレーム部71を後退方向に倒したとき、物品収納部61内に入り込む籠係止部72とを備えている。
また、第1リンクバー24〜第4リンクバー55の他端部は、図5に示すように、1つの枢支ピン8によって、一体に枢支されている。
【0021】
なお、図中、47はブレーキ操作レバー、37は後側走行輪32のブレーキ、48はブレーキ操作レバー47の動きをブレーキ37に伝達するワイヤ、38は傘受け、39は後側走行輪32のストッパ、27は前側走行輪22の支持部回動防止レバーである。
【0022】
この手押し車1は、以上のようになっており、図1に示す使用状態では、従来の手押し車と同様に、使用者が操作ハンドル41を手で持って、手押し車1を押して走行させながら手押し車1で身体を支えつつ歩行し、歩き疲れたら、ストッパ39によって、後側走行輪32が回転しないように固定し、蓋62の上に腰を下ろして休むことができる。また、蓋62を開ければ、物品収納部61に買い物した品物を入れることができる。
【0023】
一方、下げ手部211と、係脱レバー43とを同時に握り、係脱レバー43を下げ手部211側にスライドさせて鉤状凹部231への係止を解除した状態で、ハンドルフレーム4を後輪フレーム3に沿うように回動させれば、ハンドルフレーム4の回動に伴い、第3リンクバー46が枢支ピン8を下方に押し下げるように作用する。そして、図5(b)に示すように、枢支ピン8が押し下げられるとともに、第1リンクバー24と第2リンクバー33とが折り畳まれ、後輪フレーム3が枢支部を中心に前輪フレーム2側に前側走行輪22と後側走行輪32とが略接する状態まで回動すると同時に、座受けフレーム5がその枢支部を中心に前輪フレーム2に沿うように回動し、図2に示すようにコンパクトに折り畳まれた状態になる。
【0024】
他方、図2に示す折り畳まれた状態から、ハンドルフレーム4を使用位置方向に引き起こせば、引き上げに伴って第3リンクバー46が引き上げられる。したがって、図5(a)に示すように、枢支ピン8も引き上げられ、前輪フレーム2と後輪フレーム3とが第1リンクバー24および第2リンクバー33が一直線に並ぶ位置にくるまで広がり、座受けフレーム5が走行面に対し平行になる位置まで回動し、使用状態になる。
【0025】
すなわち、この手押し車1は、ハンドルフレーム4を枢支部を中心に回動させる1つの作業だけで、組み立て折り畳みを行うことができる。
また、使用状態で第1リンクバー24〜第4リンクバー55が前輪フレーム2と後輪フレーム3との間に入り、しかも、座受けフレーム5の後端が前輪フレーム2に枢支され、座受けフレーム5が後輪フレーム3の後方に飛び出ないので、座受けフレーム5あるいは座受けフレーム5の後方に設けられる袋などが、使用者の歩行時に邪魔にならず、使用者が歩行しやすく安全性が高い。
【0026】
さらに、図9に示すように、買い物籠係止金具7のフレーム部71を手押し車1の前進方向に倒し、蓋62を閉じて蓋62の上にスーパーマーケットの買い物籠Bを載せれば、籠係止部72によって、買い物籠Bが前進方向にずり落ちるのを防止することができる。
また、両前側走行輪22が連結バー223によって連結されているので、両前側走行輪22が常に平行状態を保ちつつその走行角度を変えることができ、両前側走行輪が個別に回動するようになっている場合のように、両前輪走行輪の回転軸が交差し、走行輪がロックしてしまうという不具合が決してなくなり、安全である。
【0027】
本発明にかかる手押し車は、上記の実施の形態に限定されない。上記の実施の形態では、物品収納部材6が蓋受けフレームに着脱自在であったが、縫製などによって一体化されていても構わない。また、上記の実施の形態では、物品収納部が設けられていたが、座部のみでも構わない。さらに、上記の実施の形態では、買い物籠係止金具が設けられていたが、なくても構わない。
また、上記の実施の形態では、係脱レバーがハンドルフレームの側枠部に取り付けられていたが、第3リンクバーの上端部をハンドルフレームとの枢支部より上方に延長し、この延長部に係脱レバーを支持させるようにしても構わない。
【0028】
【発明の効果】
本発明にかかる手押し車は、以上のように構成されているので、ハンドルフレームを折り畳む動作を行うことによって同時に座部も折り畳んだ状態にすることでき、操作性に優れている。しかも、ハンドルフレームも折り畳めるので、前後方向の厚みだけでなく、高さ方向もコンパクトにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる手押し車の1つの実施の形態であって、その使用状態をあらわす斜視図である。
【図2】図1の手押し車の折り畳んだ状態の斜視図である。
【図3】図1の手押し車の物品収納部材を取り外した状態の斜視図である。
【図4】図3のX−X線断面図である。
【図5】図1の手押し車の第1リンクバー〜第4リンクバーの動きを説明する要部拡大図であって、同図(a)は使用状態をあらわし、同図(b)は折り畳み状態をあらわしている。
【図6】図1の手押し車の係脱レバー部分の拡大正面図である。
【図7】図6のY−Y線断面図である。
【図8】図1の手押し車の蓋を開放した状態の物品収納部材部分の斜視図である。
【図9】図1の手押し車の買い物籠を載せた使用状態の斜視図である。
【符号の説明】
1 手押し車
2 前輪フレーム
22 前側走行輪
24 第1リンクバー
3 後輪フレーム
32 後側走行輪
33 第2リンクバー
4 ハンドルフレーム
41 操作ハンドル
46 第3リンクバー
5 座受けフレーム
55 第4リンクバー
62 蓋(座部)

Claims (1)

  1. 下端に前側走行輪を備えた前輪フレームと、
    下端に後側走行輪を備えた後輪フレームとが、上端部に設けられた枢支部で、後側走行輪と前側走行輪とを相対的に離接自在となるように枢支され、
    操作ハンドルを一端に有するハンドルフレームが、後輪フレームに沿うように折り畳み自在に前輪フレームおよび後輪フレームの少なくともいずれか一方の上端部にその他端部を枢支され、
    座部を受ける座受けフレームが前輪フレームに沿うように折り畳み自在に前輪フレーム、後輪フレームおよびハンドルフレームの少なくともいずれか1つにその一端を枢支され、
    一端が前輪フレームの枢支部と前側走行輪との中間位置に枢支された第1リンクバーと、一端が後輪フレームの枢支部と後側走行輪との中間位置に枢支された第2リンクバーとが、その他端部同士を前輪フレームと後輪フレームとの間で枢支され、
    第3リンクバーが、その一端をハンドルフレームに枢支され、ハンドルフレームを後輪フレームに沿う方向に回動させた時、第1リンクバーと第2リンクバーとを折り畳み方向に付勢するように他端を第1リンクバーと第2リンクバーとの枢支部またはその近傍に枢支され、
    ハンドルフレームを使用状態にした時、座部が前後走行輪の走行面に対し略平行となるように座受けフレームを支持する第4リンクバーが,その一端を座受けフレームの他端部に枢支され、その他端を第1リンクバーと第2リンクバーとの枢支部およびその近傍で第1リンクバー、第2リンクバーおよび第3リンクバーの少なくともいずれかに枢支されている手押し車。
JP2003019893A 2003-01-29 2003-01-29 手押し車 Expired - Lifetime JP4110001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003019893A JP4110001B2 (ja) 2003-01-29 2003-01-29 手押し車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003019893A JP4110001B2 (ja) 2003-01-29 2003-01-29 手押し車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004230967A JP2004230967A (ja) 2004-08-19
JP4110001B2 true JP4110001B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=32949661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003019893A Expired - Lifetime JP4110001B2 (ja) 2003-01-29 2003-01-29 手押し車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4110001B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008001174A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Yuuba Sangyo Kk 手押し車
JP4586036B2 (ja) * 2007-03-27 2010-11-24 株式会社島製作所 手押し車
JP5586667B2 (ja) * 2012-08-10 2014-09-10 株式会社島製作所 手押し車
EP2907496A1 (en) * 2014-02-14 2015-08-19 Trionic Sverige AB Collapsible wheeled support or carrier
JP6418567B2 (ja) * 2014-03-14 2018-11-07 三協立山株式会社 歩行補助具
JP6389691B2 (ja) * 2014-08-08 2018-09-12 株式会社幸和製作所 手押し車
JP6460924B2 (ja) * 2015-06-23 2019-01-30 アロン化成株式会社 歩行車
JP2018000897A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 英尋 石川 歩行補助車
JP6903847B2 (ja) * 2016-10-07 2021-07-14 株式会社ミクニライフ&オート 手押し車
JP6763616B2 (ja) * 2018-11-09 2020-09-30 株式会社島製作所 手押し車
JP6924500B2 (ja) * 2019-03-14 2021-08-25 株式会社島製作所 手押し車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004230967A (ja) 2004-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6273451B1 (en) Stroller and components thereof
US7753398B2 (en) Baby stroller frame with seat direction changing mechanism
US5590896A (en) Stroller
US7044497B2 (en) Foldable stroller
KR102528662B1 (ko) 사용에 따라 조절 가능한 핸들 위치를 구비하는 롤레이터-트롤리
KR101393966B1 (ko) 개선된 수하물 케이스
US6666473B2 (en) Foldable stroller with passenger support base
US6135487A (en) Baby stroller with unique curved swinging legs and unique trigger to initiate swinging
JP4110001B2 (ja) 手押し車
US20080150247A1 (en) Detachable connecting device for a child carrier
JP2013519566A (ja) 多目的な車輪付き運搬具
JP2019163036A (ja) ロボット式三輪車
US6820891B2 (en) Stroller foldable in three
US7229083B2 (en) Stroller on which basket can be mounted
TWI812956B (zh) 具輔助籃的可轉換兒童推車系統
JP4150602B2 (ja) 手押し車
JP4852567B2 (ja) 手押し車の折りたたみロック装置
JP3971685B2 (ja) 折り畳み可能な手押し車
JP3811698B2 (ja) 篭付き手押車
JP2012056537A (ja) 手押し車
GB2398109A (en) Stroller brake arrangement
JP3104105U (ja) 歩行補助車
JP3111185B1 (ja) 操作レバー装置およびこれを利用する軽車両
JP6317540B2 (ja) 折り畳み保持機構
JP2012066769A (ja) キャリーバッグとしての機能を備えたシルバーカー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4110001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term