JP4109623B2 - プロトン伝導体及びその製造方法 - Google Patents

プロトン伝導体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4109623B2
JP4109623B2 JP2003429606A JP2003429606A JP4109623B2 JP 4109623 B2 JP4109623 B2 JP 4109623B2 JP 2003429606 A JP2003429606 A JP 2003429606A JP 2003429606 A JP2003429606 A JP 2003429606A JP 4109623 B2 JP4109623 B2 JP 4109623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
repeating unit
proton conductor
group
bonded
branched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003429606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005190784A5 (ja
JP2005190784A (ja
Inventor
仁志 岩楯
祐二 磯谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003429606A priority Critical patent/JP4109623B2/ja
Priority to US11/021,714 priority patent/US7388050B2/en
Publication of JP2005190784A publication Critical patent/JP2005190784A/ja
Publication of JP2005190784A5 publication Critical patent/JP2005190784A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4109623B2 publication Critical patent/JP4109623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F14/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F14/18Monomers containing fluorine
    • C08F14/26Tetrafluoroethene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Description

本発明は、多孔質体の細孔に高分子が結合したプロトン伝導体に関する。
近年、燃料電池の電解質としてプロトン伝導体を採用する試みがなされつつある。この場合、プロトン伝導体が固体であるので燃料電池を全て固体材料から構成することができ、このために簡素な構造とすることができるからである。しかも、液漏れすることがないので、メンテナンス作業の頻度を著しく低減することができるからである。
このようなプロトン伝導体の1種として、リン酸基やスルホン酸基等の官能基が置換結合した有機物を無機多孔質体又は有機多孔質体の細孔に結合させたものが知られている。例えば、特許文献1には、プロトン伝導性を示すモノマー同士を重合させて、有機物としてのプロトン伝導性ポリマーを細孔内で得ることが記載されている。また、特許文献2及び特許文献3においては、同様の観点から、多孔質体の細孔にプロトン伝導性ポリマーを結合ないし充填させることが提案されている。
このようなプロトン伝導体におけるプロトン伝導は、末端に存在するスルホン酸基等の官能基からプロトンが解離し、別の官能基に存在するプロトンと置換結合する現象が逐次的に起こることによって生じる。
特開2002−83612号公報 特開2002−83514号公報 国際公開第WO00/54351号パンフレット
しかしながら、特許文献1〜3記載の発明において、細孔内で得られた高分子は、図11に示すように、主鎖同士が三次元的に結合した架橋体であると推察される。このような架橋体は、三次元的に結合しているので剛性が高く、このために揺振し難い。従って、例えば、スルホン酸基等の官能基同士の間隔が大きい場合、架橋体が揺振することが困難であるので、官能基同士が接近することが困難となる。このため、プロトンの移動度が低下するので、プロトン伝導度が小さくなってしまう。
本発明は上記した問題を解決するためになされたもので、優れたプロトン伝導度を示し、例えば、燃料電池の固体電解質として好適なプロトン伝導体及びその製造方法を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、多孔質体の細孔に高分子が結合したプロトン伝導体であって、
前記高分子は、AとBの2種類の官能基を有し、且つAを1個、Bを2個有するとともに、AとBが互いに反応して重合するAB2型モノマー又は、Aを1個、Bを3個有するとともに、AとBが互いに反応して重合するAB3型モノマーを繰り返し単位とし、最初の繰り返し単位における前記A側の先端が前記細孔に直接、又は修飾基を介して前記細孔に間接的に結合するとともに、前記最初の繰り返し単位における前記B側の末端に別の繰り返し単位における前記A側の先端が結合することで樹状に分岐した分岐高分子であり、
前記分岐高分子は、前記最初の繰り返し単位における前記A側の先端のみが前記細孔に結合することで、互いに隣接するもの同士が接近又は離間するように前記多孔質体に揺振自在に結合し、且つ最後の繰り返し単位における前記B側の末端にプロトンが解離可能な官能基を有し、
互いに隣接した前記分岐高分子が揺振して接近した際に、一方の前記分岐高分子が有する前記官能基と、他方の前記分岐高分子が有する前記官能基とが近接した際にプロトンが授受されることを特徴とする。なお、以下においては、最初の繰り返し単位を基端部、該基端部に結合した別の繰り返し単位を分岐部と表記することもある。
このような分岐高分子では、プロトン伝導に関与する官能基を、分岐した末端のそれぞれに置換結合させることができるため、該官能基の濃度を高くすることができる。しかも、官能基同士が極めて接近するので、隣接する官能基同士において伝導チャネルが形成され、これにより官能基同士でのプロトンの授受が容易となる。従って、プロトン伝導が容易に起こるようになるので、プロトン伝導度が大きくなる。
また、このプロトン伝導体において、分岐高分子は、その基端部においてのみ多孔質体に結合している。このため、容易に揺振することができるので、互いに隣接して多孔質体に結合する分岐高分子同士が接近し合うことが容易となる。その結果、隣接する分岐高分子における両伝導チャネルの間隔が小さくなり、従って、隣接する分岐高分子同士においてもプロトンが容易に授受される、優れたプロトン伝導が発現する。
しかも、分岐高分子は、同一温度であれば、架橋体や直鎖状高分子に比して粘度が低い。従って、同一温度では、架橋体や直鎖状高分子に比してプロトン伝導度が高くなる。
ここで、特開2003−183244号公報には、電解質膜として、多分岐高分子(ハイパーブランチポリマー)それ自体からなるプロトン伝導体を採用することが提案されているが、本発明は、多孔質体の細孔の表面に分岐高分子を結合したものであるという点で、特開2003−183244号公報記載の発明と相違する。
官能基の例としては、プロトン供与性が高いもの、換言すれば、酸強度が高いものが挙げられ、具体的には、スルホン酸基又はリン酸基が好ましい。
また、本発明は、多孔質体の細孔に、AとBの2種類の官能基を有し、且つAを1個、Bを2個有するとともに、AとBが互いに反応して重合するAB2型モノマー又は、Aを1個、Bを3個有するとともに、AとBが互いに反応して重合するAB3型モノマーを繰り返し単位として樹状に分岐した分岐高分子が、互いに隣接するもの同士が接近又は離間するように揺振可能に結合したプロトン伝導体を得るプロトン伝導体の製造方法であって、
粉末の表面に、AB2型モノマー又はAB3型モノマーにおける前記A側の先端を結合して最初の繰り返し単位とした後、前記最初の繰り返し単位における前記B側の末端に、別のAB2型モノマー又はAB3型モノマーにおける前記A側の先端を結合して別の繰り返し単位を形成する工程と、
最後の繰り返し単位における前記B側の末端に、プロトンが解離可能な官能基を置換結合させる工程と、
前記粉末を成形して多孔質体とする工程と、
を有することを特徴とする。
すなわち、この製造方法においては、先ず、粉末に分岐高分子を結合させ、次に、該粉末を成形することによってプロトン伝導体を得ることができる。
なお、粉末として、分岐高分子の基端部を結合させるための修飾基が予め結合しているものを使用するようにしてもよい。これにより、直接的には粉末に結合させることが困難な分岐高分子を容易に結合させることができる。
ここで、上記したように、官能基としては、例えば、スルホン酸基又はリン酸基を置換結合させればよい。
さらに、本発明は、多孔質体の細孔に、AとBの2種類の官能基を有し、且つAを1個、Bを2個有するとともに、AとBが互いに反応して重合するAB2型モノマー又は、Aを1個、Bを3個有するとともに、AとBが互いに反応して重合するAB3型モノマーを繰り返し単位として樹状に分岐した分岐高分子が、互いに隣接するもの同士が接近又は離間するように揺振可能に結合したプロトン伝導体を得るプロトン伝導体の製造方法であって、
前記多孔質体の表面に修飾基を結合させる工程と、
前記修飾基にAB2型モノマー又はAB3型モノマーにおける前記A側の先端を結合して最初の繰り返し単位とする工程と、
前記最初の繰り返し単位における前記B側の末端に、別のAB2型モノマー又はAB3型モノマーにおける前記A側の先端を結合して別の繰り返し単位を形成する工程と、
最後の繰り返し単位における前記B側の末端に、プロトンが解離可能な官能基を置換結合させる工程と、
を有することを特徴とする。
この製造方法によれば、多孔質体それ自体に対しても分岐高分子を結合させることができる。
上記と同様に、官能基としては、例えば、スルホン酸基又はリン酸基を置換結合させればよい。
本発明によれば、容易に揺振するとともに官能基濃度が高く、且つ流動性が比較的高い分岐高分子を多孔質体に結合させるようにしているので、優れたプロトン伝導を示すプロトン伝導体が得られる。
以下、本発明に係るプロトン伝導体及びその製造方法につき好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
本実施の形態に係るプロトン伝導体の要部拡大説明図を図1に示す。このプロトン伝導体10は、SiO2ガラス多孔質体12に存在する細孔の表面に分岐高分子としてのハイパーブランチポリマー14が結合したものである。
この場合、ハイパーブランチポリマー14は、基端部16と、該基端部16から枝分かれ分岐した第1世代分岐部18と、該第1世代分岐部からさらに枝分かれ分岐した第2世代分岐部20と、該第2世代分岐部20からさらに枝分かれ分岐した第3世代分岐部22とを有し、このうち、基端部16は、SiO2ガラス多孔質体12の細孔の表面に結合している。また、第3世代分岐部22の末端には、プロトンが解離可能な官能基としてのスルホン酸基が置換結合されている。
図1から諒解されるように、ハイパーブランチポリマー14では、分岐した末端のそれぞれにスルホン酸基を置換結合させることができるため、スルホン酸基濃度を高くすることができる。しかも、この場合、末端に存在するスルホン酸基同士が極めて接近する。このため、隣接するスルホン酸基同士において、プロトンが容易に授受される。すなわち、プロトン供与性が著しく高い高酸強度領域が形成されるとともに、スルホン酸基同士の間に、プロトンが矢印A方向に容易に移動することができる伝導チャネル24が形成される。
また、このプロトン伝導体において、ハイパーブランチポリマー14は、基端部16でのみSiO2ガラス多孔質体12と結合している。このため、ハイパーブランチポリマー14に対する拘束力は、図11に示されるように複数箇所で多孔質体と結合する架橋体に対する拘束力に比して小さい。従って、ハイパーブランチポリマー14は、比較的容易に揺振することができる。
このように揺振が起こることにより、隣接するハイパーブランチポリマー14同士は、揺振しない状態では比較的大きく離間している場合であっても、互いに接近することができる。すなわち、隣接するハイパーブランチポリマー14における両伝導チャネル24の間隔が小さくなる。このため、隣接するハイパーブランチポリマー同士においてもプロトンが容易に授受され、その結果、優れたプロトン伝導が発現する。
しかも、ハイパーブランチポリマー14は、同一温度であれば、架橋体や直鎖状高分子に比して粘度が低い。従って、同一温度では、架橋体や直鎖状高分子に比して高いプロトン伝導度を得ることができる。
ハイパーブランチポリマー14の繰り返し単位としては、図2に示すように、
AB2型モノマーである2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸(bis−MPA)が例示される。ここで、AB2型モノマーとは、モノマー単位中にAとBの2種類の官能基を有し、且つAを1個、Bを2個有するモノマーを指称する。なお、官能基Aと官能基Bは、互いに反応することが可能である。bis−MPAにおいては、カルボキシル基が官能基Aに相当し、水酸基が官能基Bに相当する。すなわち、bis−MPAは、1個のカルボキシル基を有するとともに、2個の水酸基を有するモノマーである。そして、この場合、ハイパーブランチポリマー14は、bis−MPAが繰り返し単位として分岐した形態で結合した分岐ポリエステルポリマーである。
この場合、基端部16は、アミノ基を介してSiO2ガラス多孔質体12の細孔の表面に結合している。また、図2では、第2世代分岐部20までが示されている。
この図2から諒解されるように、第2世代分岐部20は、第1世代分岐部18の末端すべてに結合している必要は特にない。換言すれば、第1世代分岐部18における一部の末端に第2世代分岐部20が結合しており、第1世代分岐部18の残部の末端にリン酸基やスルホン酸基等の官能基が置換結合していてもよい。
ここで、水酸基で終端した未置換の分岐ポリエステルポリマーが結合したSiO2ガラス多孔質体と、水酸基がスルホン酸基に置換された分岐ポリエステルポリマーが結合したSiO2ガラス多孔質体とのプロトン伝導度を併せて図3に示す。なお、図3中、未置換物の結果を◆で表すとともに、置換物の結果を■で表す。この図3から、未置換物のプロトン伝導度が極めて低く、スルホン酸基を導入することによってプロトン伝導度が著しく向上することが明らかである。
図3からは、置換物のプロトン伝導度が120℃を超える温度領域で上昇することも諒解される。この理由は、ハイパーブランチポリマーである分岐ポリエステルポリマーが軟化し、このためにプロトンの移動度が向上したためであると推察される。
なお、プロトン伝導度は、4.5mm×3mm×15mmの4角柱体試験片に2本のAuワイヤをペースト状のAg電極で固着し、該Auワイヤを導線とした上で、ソーラートロン社製のインピーダンスアナライザを使用して、測定周波数を0.1〜1MHzとするとともに、印加電圧を10〜30mVとして2端子法にて測定した。雰囲気は、燃料利用率50%を想定した。以下においても同様である。
このプロトン伝導体10は、上記したように、伝導チャネル24を有するとともに容易に揺振し、且つ粘度が低いため、乾燥状態でも優れたプロトン伝導を示す。具体的には、図4に記号▲として示されるナフィオン(登録商標)は、無加湿状態では100℃を超えるとプロトン伝導度が急激に低下するのに対し、スルホン酸基を有する分岐ポリエステルポリマーが結合したSiO2ガラス多孔質体(記号■)では、無加湿状態であって100℃を超える場合においても高いプロトン伝導度を示す。なお、図4中、記号◆は、スルホン酸基を有する炭化水素系樹脂のプロトン伝導度である。
次に、本実施の形態に係るプロトン伝導体の製造方法につき説明する。
先ず、SiO2粉末の表面にハイパーブランチポリマー14としての分岐ポリエステルポリマーを結合させて修飾粉末とし、この修飾粉末からSiO2ガラス多孔質体12を設ける第1の製法につき説明する。なお、説明を簡便にするため、分岐部は、第1世代分岐部18のみとする。
最初に、表面がアミノ化されたSiO2粉末(例えば、平均粒径12nm、比表面積200m2/g)と、bis−MPAと、触媒であるp−トルエンスルホン酸とを、約1:20:0.1(数字は重量比、以下同じ)の割合で混合して撹拌容器に収容する。
この撹拌容器内にキャリアガスとしてのArを流通しながら該撹拌容器を190℃に昇温すると、図5(a)に示すように、bis−MPAがSiO2粉末表面のアミノ基を攻撃する。その結果、図5(b)に示すように、脱水を伴う付加反応が生じ、bis−MPAがアミノ基を介してSiO2粉末表面に結合する。このbis−MPAが基端部16となる。なお、付加反応に伴って発生する水分は、キャリアガスに同伴されて除去される。
190℃での保持を続行すると、基端部16であるbis−MPAの末端の水酸基を未結合のbis−MPAが攻撃する(図5(b)参照)。これによりエステル化が生じ、基端部16から枝分かれした第1世代分岐部18が付加される。
このようにして分岐部が設けられた分岐ポリエステルポリマーが結合したSiO2粉末をテトラヒドロフラン(THF)、水で順次洗浄して未反応分を除去した後、乾燥する。
次に、乾燥物をピリジン、シクロヘキサン又はTHF等の溶媒に分散させ、図6(a)に示すように、オキシ塩化リンを過飽和量添加して室温で1昼夜放置する。これにより、分岐ポリエステルポリマーの末端の水酸基が図6(b)に示すオキシ塩化リン酸基に置換される。
その後、図7(a)に示すように70℃に昇温して加水分解させれば、図7(b)に示すように、オキシ塩化リン酸基がリン酸基に変化する。その後、洗浄、乾燥すれば、末端がリン酸基に置換された分岐部を有する分岐ポリエステルポリマーが結合したSiO2粉末が得られる。
この粉末を所定形状のプロトン伝導体とするには、該粉末に対して成形加工を施せばよい。例えば、上記の寸法の4角柱体試験片を得るには、4トン/m2の圧力で冷間等方圧加工を行うようにすればよい。
また、オキシ塩化リンに代替してSO3錯体を添加すれば、末端がスルホン酸基に置換された分岐部を有する分岐ポリエステルポリマーが結合したSiO2粉末を得ることができる。
ここで、末端がリン酸基、スルホン酸基にそれぞれ置換された分岐ポリエステルポリマーが結合したSiO2粉末を成形し、これにより設けられたプロトン伝導体10のプロトン伝導度を、未置換物と併せて図8に示す。図8中、記号◆は未置換物、記号▲は末端がリン酸基である分岐ポリエステルポリマーを有するプロトン伝導体10、記号■は末端がスルホン酸基である分岐ポリエステルポリマーを有するプロトン伝導体10のプロトン伝導度をそれぞれ表す。この図8から、酸強度が比較的高いスルホン酸基を置換結合させることにより、高いプロトン伝導度を示すプロトン伝導体10が得られることが諒解される。
次に、バルク体であるSiO2ガラス多孔質体12の表面にハイパーブランチポリマー14を結合する第2の製法につき説明する。
最初に、SiO2ガラス多孔質体12と、1mmol/g当量のγ−アミノプロピルトリエトキシシランの50mlトルエン溶液とを撹拌容器内に収容し、Arを流通させながら6時間還流することにより反応を進行させる。これにより、図9(a)に示すように、カップリング剤であるγ−アミノプロピルトリエトキシシランにおけるエトキシ基がSiO2ガラス多孔質体12の表面に存在する水酸基を攻撃する。最終的に、SiO2ガラス多孔質体12表面のシラノール基とカップリング剤とが反応して、図9(b)に示すように、SiO2ガラス多孔質体12の末端に存在するOにSiが結合する。
以下、第1の製法に準拠して、末端のアミノ基にbis−MPAを置換結合させる。これにより、bis−MPAがγ−アミノプロピルトリエトキシシランの残留官能基を介してSiO2ガラス多孔質体12の表面に結合する。このbis−MPAが基端部16となる。
以降は第1の製法と同様にして第1世代分岐部18を設けた後、その末端にリン酸基やスルホン酸基を置換結合させれば、バルク体であるSiO2ガラス多孔質体12の表面に分岐した分岐ポリエステルポリマー、すなわち、ハイパーブランチポリマー14が結合されるに至る。
第1の製法又は第2の製法によって作製されたプロトン伝導体10における80℃でのプロトン伝導度を図10に示す。図10中、プロトン伝導度が記号◆で示されるものが第2の製法によって得られ、分岐ポリエステルポリマーを有するSiO2ガラス多孔質体である。一方、記号▲、■で示されるものは、すべて第1の製法によって得られたポリエステルポリマーを有するSiO2ガラス多孔質体であり、それぞれ、過飽和量のオキシ塩化リンを添加する際、ポリエステルポリマーが結合したSiO2粉末をシクロヘキサン、もしくはピリジンに分散させて反応させた後、加水分解して洗浄したものを示す。全プロトン伝導体において、末端の官能基はリン酸基であり、横軸はリン酸基濃度である。
この図10から、プロトン伝導度が製造方法には関わりなくリン酸基濃度に依存して変化すること、また、リン酸基濃度を高くすることによってプロトン伝導度を大きくすることができることが明らかである。なお、リン酸基等の官能基濃度を制御するには、オキシ塩化リンの量を適宜増減させればよい。
また、オキシ塩化リンの添加比率を一定とした場合は、付与するポリエステルポリマーの量を適宜増減させることで、リン酸基濃度を制御することができる。
上記した実施の形態においては、ポリエステルを繰り返し単位とするハイパーブランチポリマーを生成する場合を例示して説明したが、ハイパーブランチポリマーは特にこれらに限定されるものではなく、枝分かれして重合することが可能であり、且つ末端にプロトンが解離可能な官能基を有するものであればよい。例えば、別のAB2型モノマーとして、ベンゼン環骨格を有する3,5−ジヒドロキシ安息香酸等を用いることができる。
又は、AB3型モノマー、すなわち、モノマー単位中にAとBの2種類の官能基を有し、且つAを1個、Bを3個有するモノマーを使用するようにしてもよい。官能基Aとしてのカルボキシル基を有するとともに官能基Bとしての水酸基を有するAB3型モノマーの好適な例としては、トリメチロール酢酸やトリエチロール酢酸等が挙げられる。
また、分岐高分子は、ハイパーブランチポリマーに限定されるものではなく、対象性がより高いデンドリマーであってもよい。ハイパーブランチポリマーないしデンドリマーは、多孔質体と結合した基端部と、該基端部から分岐した分岐部との繰り返し単位が異なるものであってもよいし、共重合体であってもよい。
また、リン酸基又はスルホン酸基を置換結合させるための物質もオキシ塩化リンやSO3錯体に限定されるものではなく、ハイパーブランチポリマーないしデンドリマーの末端にリン酸基又はスルホン基を置換結合させるものであればどのような物質であってもよい。
さらに、多孔質体としてSiO2ガラス多孔質体を例示したが、これ以外の多孔質体であってもよいことはいうまでもない。例えば、ZrO2、Al23、MgO、La23又はスピネルの各微粉末を原材料として使用することにより、SiO2ガラス多孔質体以外のガラス多孔質体にハイパーブランチポリマーが結合したプロトン伝導体を作製することもできる。多孔質体は、無機物に限定されるものではなく、ナフィオン等の有機物であってもよい。
本実施の形態に係るプロトン伝導体の要部拡大説明図である。 ハイパーブランチポリマーとして分岐ポリエステルポリマーが結合したプロトン伝導体の要部拡大説明図である。 温度と、未置換の分岐ポリエステルポリマー、水酸基がスルホン酸基に置換された分岐ポリエステルポリマーが結合したSiO2ガラス多孔質体のプロトン伝導度との関係を示すグラフである。 本実施の形態に係るプロトン伝導体、ナフィオン及びスルホン酸基を有する炭化水素系樹脂において、無加湿状態での温度とプロトン伝導度との関係を示すグラフである。 図5(a)は、bis−MPAがSiO2粉末表面のアミノ基を攻撃する状態を示す要部拡大説明図であり、図5(b)は、bis−MPAがアミノ基を介してSiO2粉末表面に結合した状態を示す要部拡大説明図である。 図6(a)は、オキシ塩化リンがbis−MPAの末端の水酸基を攻撃する状態を示す要部拡大説明図であり、図6(b)は、bis−MPAの末端にオキシ塩化リンが置換結合した状態を示す要部拡大説明図である。 図7(a)は、H2Oがbis−MPAの末端に置換結合したオキシ塩化リンを攻撃する状態を示す要部拡大説明図であり、図7(b)は、オキシ塩化リンがリン酸基に変換した状態を示す要部拡大説明図である。 温度と、末端がリン酸基、スルホン酸基にそれぞれ置換された分岐部を有する分岐ポリエステルポリマーが結合したプロトン伝導体、及び未置換物のプロトン伝導体との関係を示すグラフである。 図9(a)は、シラノール基がSiO2バルク体の表面の水酸基を攻撃する状態を示す要部拡大説明図であり、図9(b)は、SiO2バルク体に修飾基が結合した状態を示す要部拡大説明図である。 温度と、第1の製法又は第2の製法によって作製されたプロトン伝導体におけるプロトン伝導度との関係を示すグラフである。 末端にスルホン酸基を有する架橋体が多孔質体の表面に結合した、従来技術に係るプロトン伝導体の要部拡大説明図である。
符号の説明
10…プロトン伝導体 12…SiO2ガラス多孔質体
14…ハイパーブランチポリマー 16…基端部
18、20、22…分岐部 24…伝導チャネル

Claims (10)

  1. 多孔質体の細孔に高分子が結合したプロトン伝導体であって、
    前記高分子は、AとBの2種類の官能基を有し、且つAを1個、Bを2個有するとともに、AとBが互いに反応して重合するAB2型モノマー又は、Aを1個、Bを3個有するとともに、AとBが互いに反応して重合するAB3型モノマーを繰り返し単位とし、最初の繰り返し単位における前記A側の先端が前記細孔に直接、又は修飾基を介して前記細孔に間接的に結合するとともに、前記最初の繰り返し単位における前記B側の末端に別の繰り返し単位における前記A側の先端が結合することで樹状に分岐した分岐高分子であり、
    前記分岐高分子は、前記最初の繰り返し単位における前記A側の先端のみが前記細孔に結合することで、互いに隣接するもの同士が接近又は離間するように前記多孔質体に揺振自在に結合し、且つ最後の繰り返し単位における前記B側の末端にプロトンが解離可能な官能基を有し、
    互いに隣接した前記分岐高分子が揺振して接近した際に、一方の前記分岐高分子が有する前記官能基と、他方の前記分岐高分子が有する前記官能基とが近接した際にプロトンが授受されることを特徴とするプロトン伝導体。
  2. 請求項1記載のプロトン伝導体において、前記官能基がスルホン酸基又はリン酸基であることを特徴とするプロトン伝導体。
  3. 請求項1又は2記載のプロトン伝導体において、前記修飾基がアミノ基であることを特徴とするプロトン伝導体。
  4. 多孔質体の細孔に、AとBの2種類の官能基を有し、且つAを1個、Bを2個有するとともに、AとBが互いに反応して重合するAB2型モノマー又は、Aを1個、Bを3個有するとともに、AとBが互いに反応して重合するAB3型モノマーを繰り返し単位として樹状に分岐した分岐高分子が、互いに隣接するもの同士が接近又は離間するように揺振可能に結合したプロトン伝導体を得るプロトン伝導体の製造方法であって、
    粉末の表面に、AB2型モノマー又はAB3型モノマーにおける前記A側の先端を結合して最初の繰り返し単位とした後、前記最初の繰り返し単位における前記B側の末端に、別のAB2型モノマー又はAB3型モノマーにおける前記A側の先端を結合して別の繰り返し単位を形成する工程と、
    最後の繰り返し単位における前記B側の末端に、プロトンが解離可能な官能基を置換結合させる工程と、
    前記粉末を成形して多孔質体とする工程と、
    を有することを特徴とするプロトン伝導体の製造方法。
  5. 請求項4記載の製造方法において、前記粉末として、前記最初の繰り返し単位の前記A側の先端を前記細孔に結合させるための修飾基が予め結合しているものを使用することを特徴とするプロトン伝導体の製造方法。
  6. 請求項4又は5記載の製造方法において、前記官能基として、スルホン酸基又はリン酸基を置換結合することを特徴とするプロトン伝導体の製造方法。
  7. 請求項5又は6記載の製造方法において、前記修飾基としてのアミノ基が結合した粉末を使用することを特徴とするプロトン伝導体の製造方法。
  8. 多孔質体の細孔に、AとBの2種類の官能基を有し、且つAを1個、Bを2個有するとともに、AとBが互いに反応して重合するAB2型モノマー又は、Aを1個、Bを3個有するとともに、AとBが互いに反応して重合するAB3型モノマーを繰り返し単位として樹状に分岐した分岐高分子が、互いに隣接するもの同士が接近又は離間するように揺振可能に結合したプロトン伝導体を得るプロトン伝導体の製造方法であって、
    前記多孔質体の表面に修飾基を結合させる工程と、
    前記修飾基にAB2型モノマー又はAB3型モノマーにおける前記A側の先端を結合して最初の繰り返し単位とする工程と、
    前記最初の繰り返し単位における前記B側の末端に、別のAB2型モノマー又はAB3型モノマーにおける前記A側の先端を結合して別の繰り返し単位を形成する工程と、
    最後の繰り返し単位における前記B側の末端に、プロトンが解離可能な官能基を置換結合させる工程と、
    を有することを特徴とするプロトン伝導体の製造方法。
  9. 請求項8記載の製造方法において、前記官能基として、スルホン酸基又はリン酸基を置換結合することを特徴とするプロトン伝導体の製造方法。
  10. 請求項8又は9記載の製造方法において、前記修飾基としてアミノ基を結合させることを特徴とするプロトン伝導体の製造方法。
JP2003429606A 2003-12-25 2003-12-25 プロトン伝導体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4109623B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003429606A JP4109623B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 プロトン伝導体及びその製造方法
US11/021,714 US7388050B2 (en) 2003-12-25 2004-12-23 Proton conductor and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003429606A JP4109623B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 プロトン伝導体及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005190784A JP2005190784A (ja) 2005-07-14
JP2005190784A5 JP2005190784A5 (ja) 2006-01-12
JP4109623B2 true JP4109623B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=34697575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003429606A Expired - Fee Related JP4109623B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 プロトン伝導体及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7388050B2 (ja)
JP (1) JP4109623B2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4351557B2 (ja) * 2004-03-03 2009-10-28 本田技研工業株式会社 プロトン伝導体
JP2008270177A (ja) * 2007-03-23 2008-11-06 Honda Motor Co Ltd プロトン伝導体
JP2009269960A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Tokyo Institute Of Technology 塩構造を有するポリマー、およびその製造方法
US7897693B2 (en) * 2008-05-09 2011-03-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Proton conductive polymer electrolytes and fuel cells
US7897692B2 (en) * 2008-05-09 2011-03-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Sulfonated perfluorocyclobutane block copolymers and proton conductive polymer membranes
US7897691B2 (en) * 2008-05-09 2011-03-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Proton exchange membranes for fuel cell applications
US7985805B2 (en) * 2008-05-09 2011-07-26 GM Global Technology Operations LLC Polyelectrolyte membranes comprised of blends of PFSA and sulfonated PFCB polymers
US7888433B2 (en) * 2008-05-09 2011-02-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Sulfonated-polyperfluoro-cyclobutane-polyphenylene polymers for PEM fuel cell applications
US8008404B2 (en) * 2008-05-09 2011-08-30 GM Global Technology Operations LLC Composite membrane
US8030405B2 (en) * 2008-05-09 2011-10-04 GM Global Technology Operations LLC Blended PEM's with elastomers for improved mechanical durability
US8003732B2 (en) * 2008-08-25 2011-08-23 GM Global Technology Operations LLC Gradient reinforced proton exchange membrane
US7976730B2 (en) * 2008-08-25 2011-07-12 GM Global Technology Operations LLC Blends of low equivalent molecular weight PFSA ionomers with Kynar 2751
US20110045381A1 (en) * 2009-08-18 2011-02-24 Gm Global Technology Operations, Inc. Hydrocarbon PEM Membranes with Perfluorosulfonic Acid Groups for Automotive Fuel Cells
US8053530B2 (en) * 2009-08-26 2011-11-08 GM Global Technology Operations LLC Polyelectrolyte membranes made of poly(perfluorocyclobutanes) with pendant perfluorosulfonic acid groups and blends with poly(vinylidene fluoride)
US8852823B2 (en) * 2009-08-26 2014-10-07 GM Global Technology Operations LLC Sodium stannate additive to improve the durability of PEMS for H2/air fuel cells
US8354201B2 (en) * 2009-08-28 2013-01-15 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell with spatially non-homogeneous ionic membrane
US8058352B2 (en) * 2009-08-28 2011-11-15 GM Global Technology Operations LLC Perfluorocyclobutane based water vapor transfer membranes
US20110053008A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Water vapor transfer membrane and paper integrated assembly
US7972732B2 (en) * 2009-08-28 2011-07-05 GM Global Technology Operations LLC Perfluorocyclobutane based water vapor transfer membranes with side chain perfluorosulfonic acid moieties
US20110053009A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Customized water vapor transfer membrane layered structure
US8409765B2 (en) 2009-08-31 2013-04-02 GM Global Technology Operations LLC Co(II)tetramethoxyphenylporphyrin additive to PFSA PEMS for improved fuel cell durability
US8048963B2 (en) * 2009-08-31 2011-11-01 GM Global Technology Operations LLC Ion exchange membrane having lamellar morphology and process of making the same
US8252712B2 (en) * 2009-11-13 2012-08-28 GM Global Technology Operations LLC Polymer dispersant addition to fuel cell electrode inks for improved manufacturability
US20110159404A1 (en) * 2009-12-29 2011-06-30 Gm Global Technology Operations, Inc. Polyolefin Support to Prevent Dielectric Breakdown in PEMS
US20110159405A1 (en) * 2009-12-30 2011-06-30 Gm Global Technology Operations, Inc. Hydrophilic Polyelectrolyte Membranes Containing Poly(Vinyl Acetate) and Poly(Vinyl Alcohol)
US20110165497A1 (en) * 2010-01-06 2011-07-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Method for Mitigating Fuel Cell Chemical Degradation
US7989512B1 (en) 2010-03-17 2011-08-02 GM Global Technology Operations LLC Polyelectrolyte membranes derived from soluble perfluorocyclobutane polymers with sulfonyl chloride groups
US8735021B2 (en) 2010-04-16 2014-05-27 GM Global Technology Operations LLC Cobalt(II) tetramethoxyphenylporphyrin (CoTMPP) ionomer stabilization to prevent electrode degradation
US8044146B1 (en) 2010-04-16 2011-10-25 GM Global Technology Operations LLC Combination of main-chain and side-chain sulfonation of PFCB-6F high-temperature fuel cell membranes
US8609739B2 (en) 2011-02-17 2013-12-17 GM Global Technology Operations LLC Poly(perfluorocyclobutane) ionomer with phosphonic acid groups for high temperature fuel cells
CN105860040B (zh) * 2016-05-12 2017-10-13 江南大学 一种超支化聚醚酯的制备方法
CN110429333B (zh) * 2019-07-29 2021-02-02 北京理工大学 全固态钠离子电池及其复合聚合物电解质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6248469B1 (en) * 1997-08-29 2001-06-19 Foster-Miller, Inc. Composite solid polymer electrolyte membranes
WO2000054351A1 (fr) 1999-03-08 2000-09-14 Center For Advanced Science And Technology Incubation, Ltd. Membrane electrolytique pour pile a combustible et son procede de fabrication, et pile a combustible et son procede de fabrication
JP4621344B2 (ja) 2000-09-06 2011-01-26 日東電工株式会社 プロトン伝導性膜又はフィルムとそれらを用いてなる燃料電池
JP2002083612A (ja) 2000-09-07 2002-03-22 Takehisa Yamaguchi 電解質膜及びその製造方法、並びに燃料電池及びその製造方法
US7112363B2 (en) * 2001-01-31 2006-09-26 Entegris, Inc. Porous or non-porous substrate coated with a polymeric composition having hydrophilic functional groups and process
JP3630306B2 (ja) 2001-02-23 2005-03-16 株式会社豊田中央研究所 多官能化電解質及びこれを用いた電気化学デバイス並びに多官能化電解質の製造方法
US6977122B2 (en) 2001-03-27 2005-12-20 The University Of Chicago Proton conducting membrane for fuel cells
JP3741024B2 (ja) 2001-10-25 2006-02-01 トヨタ自動車株式会社 固体電解質材料
JP4088666B2 (ja) 2001-12-13 2008-05-21 国立大学法人東京工業大学 モノマーおよびスルホン酸樹脂
JP4576830B2 (ja) 2003-12-12 2010-11-10 株式会社豊田中央研究所 固体高分子電解質及びその製造方法、並びに燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20050143530A1 (en) 2005-06-30
US7388050B2 (en) 2008-06-17
JP2005190784A (ja) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4109623B2 (ja) プロトン伝導体及びその製造方法
Harun et al. A review of alternative polymer electrolyte membrane for fuel cell application based on sulfonated poly (ether ether ketone)
Lim et al. Physically cross-linked polymer binder induced by reversible acid–base interaction for high-performance silicon composite anodes
Albu et al. Novel PVA proton conducting membranes doped with polyaniline generated by in-situ polymerization
KR101439716B1 (ko) 고체 전해질용 조성물, 고체 전해질, 리튬 이온 2차 전지 및 리튬 이온 2차 전지의 제조방법
Cao et al. Elastic single-ion conducting polymer electrolytes: toward a versatile approach for intrinsically stretchable functional polymers
TW201430027A (zh) 用於轉換器之可固化有機聚矽氧烷組合物及該可固化聚矽氧組合物於轉換器之應用
CN101925793A (zh) 具有柔性的变形传感器
JPH08509571A (ja) ポリマー燃料電池
TW201431966A (zh) 轉換器及其製造方法
KR20150052008A (ko) 하이브리드 전해질
EP1592025A4 (en) PROTONIC CONDUCTIVE FILM, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, AND FUEL CELL USING THE SAME
CN101278431B (zh) 制造燃料电池电极的方法和具有燃料电池电极的聚合物电解质燃料电池
Zhang et al. Robust hydrogel adhesion by harnessing bioinspired interfacial mineralization
JP4582740B2 (ja) プロトン導電性物質
KR20210132151A (ko) 고분자 바인더 및 전고체 이차 전지
CN115466408A (zh) 一种基于纳米纤维素的多功能导电复合水凝胶制备方法
CN108242555B (zh) 可自吸附柔性电池及其制备方法
JP2011238599A (ja) 不織布複合高分子固体電解質シート
KR100881311B1 (ko) 쌍극성 플레이트를 제조하기 위한 성형조성물
KR101871569B1 (ko) 이방 도전성 필름 및 이에 의해 접속된 디스플레이 장치
JP2004265638A (ja) 混合伝導カーボンおよび電極
JP2010027605A (ja) イオン伝導性構造体、イオン伝導性高分子複合膜、膜電極接合体、燃料電池、イオン伝導性構造体の製造方法およびイオン伝導性高分子複合膜の製造方法
CN111653821B (zh) 一种聚酰亚胺静电纺丝纤维改性硅氧烷复合型固态聚合物电解质及其制备和应用
JP5275704B2 (ja) プロトン伝導性材料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees