JP4108618B2 - セラミド7及び/又は5.5が補填された再構築表皮の調製方法、セラミド7及び/又は5.5ファミリーの少なくとも一の誘導体が導入されたラメラ状脂質小胞体をベースとする組成物、及びその用途 - Google Patents
セラミド7及び/又は5.5が補填された再構築表皮の調製方法、セラミド7及び/又は5.5ファミリーの少なくとも一の誘導体が導入されたラメラ状脂質小胞体をベースとする組成物、及びその用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4108618B2 JP4108618B2 JP2004023472A JP2004023472A JP4108618B2 JP 4108618 B2 JP4108618 B2 JP 4108618B2 JP 2004023472 A JP2004023472 A JP 2004023472A JP 2004023472 A JP2004023472 A JP 2004023472A JP 4108618 B2 JP4108618 B2 JP 4108618B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ceramide
- group
- composition
- derivative
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/68—Sphingolipids, e.g. ceramides, cerebrosides, gangliosides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/16—Emollients or protectives, e.g. against radiation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
- A61P21/02—Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P39/00—General protective or antinoxious agents
- A61P39/06—Free radical scavengers or antioxidants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0697—Artificial constructs associating cells of different lineages, e.g. tissue equivalents
- C12N5/0698—Skin equivalents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2500/00—Specific components of cell culture medium
- C12N2500/30—Organic components
- C12N2500/36—Lipids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2500/00—Specific components of cell culture medium
- C12N2500/30—Organic components
- C12N2500/38—Vitamins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2502/00—Coculture with; Conditioned medium produced by
- C12N2502/09—Coculture with; Conditioned medium produced by epidermal cells, skin cells, oral mucosa cells
- C12N2502/094—Coculture with; Conditioned medium produced by epidermal cells, skin cells, oral mucosa cells keratinocytes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2502/00—Coculture with; Conditioned medium produced by
- C12N2502/13—Coculture with; Conditioned medium produced by connective tissue cells; generic mesenchyme cells, e.g. so-called "embryonic fibroblasts"
- C12N2502/1323—Adult fibroblasts
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Birds (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Description
また本発明は、セラミド5.5ファミリーの少なくとも一の誘導体を含有する再構築表皮又は皮膚等価物に関する。
さらに本発明は、外側水性相中に、親水層により互いに分離させられたラメラ状脂質相により形成された小胞体が分散した分散液を含有する組成物で、前記ラメラ相が少なくとも一の両親媒性脂質、及びセラミド7及び/又はセラミド5.5ファミリーの少なくとも一の誘導体がラメラ状脂質相に含まれている組成物、及び正常なヒトの表皮の障壁機能を強化し、6-ヒドロキシ-4スフィンゲニン-塩基のセラミド類のわずかであっても欠乏を示す表皮、特に乾燥肌、及び再構築皮膚又は皮膚等価物の障壁機能を改善するための、前記組成物の用途に関する。
天然のヒトの表皮は、主に三種の細胞、すなわち、大部分を占めるケラチノサイトと、メラノサイトとランゲルハンス細胞から構成されている。これらの細胞型の各々は、それ自身の機能により、生物体において皮膚が果たす本質的な役割に寄与している。
表皮を構成する細胞は脂質ドメインにより画成されている。分化の間、その役割が表皮の生きている層の細胞膜の流動構造を形成させることであるリン脂質が、主として脂肪酸、コレステロール及びスフィンゴ脂質からなる混合物と徐々に置き換えられる。
これらの脂質は、その完全性が、存在しているフラクションの質に依存するばかりでなくその各々の割合にも依存する特定のラメラ状液晶相に組織化されている。表皮の脂質ドメインにおける脂質のこのラメラ構造により、表皮の障壁機能が得られている。
表皮の脂質は主に生きた表皮において合成されている。それらは、主としてリン脂質、セラミド類(又はスフィンゴ脂質)、コレステロール、遊離脂肪酸、トリグリセリド類、コレステロールのエステル類及びアルカン類からなる。
セラミド類は、飽和していてもよく、α-ヒドロキシル化していてもよく、又はωエステル化していてもよい脂肪酸と、スフィンガニン、スフィンゲニン、フィトスフィンゴシン及び6-ヒドロキシ-4-スフィンゲニン等、4種類でありうるフィンゴイド塩基からなる。塩基と脂肪酸との可能な種々の組合せにより、Robson, K.J.;Stewart, M.E.;Michelsen, S.;Lazo, N.D.;Downing, D.T., 6-hydroxy-4-sphingenine in human epidermal ceramides, J. Lipid Res. 1994 35:2060-2068;及びChopart M., Castiel-Higounenc I., Arbey E., Guey C., Gaetani Q., Schmidt R., The Normal Human stratum corneum:a new ceramide profile, Perspectives in Percutaneous Penetration, 8th International Conference, Antibes Juan-Les-Pins-France, April 2-6, 2002に列挙されているように、約10種のセラミド類が得られる。
極めて一般的には、これらの文献に記載されている再構築皮膚のモデルは、多くの場合は真皮等価物である支持体上に付着され、表皮等価物の形成に至る分化プログラムになるような条件下で培養されてなる、例えばメラノサイト及び/又はランゲルハンス細胞のような他の皮膚細胞と場合によっては組合せられるヒトケラチノサイトを含んでなる。今日までに記載されている真皮等価物は、人工膜、例えばミリポア(Millipore)(商標)フィルター、コラーゲンベースの皮下代替品、プラスチック又は細胞生存性と適合性のある任意の他の支持体、又は自然の真皮により近くなるようにさらに改良された支持体、例えば前もって脱表皮化された(pre-de-epidermalized)真皮又はコラーゲン/線維芽細胞の混合格子(lattices)である。コラーゲン/線維芽細胞の混合格子において、天然のコラーゲンと単離されたヒト線維芽細胞とが組合されて、時間の作用を被っていない真皮を模倣する真皮等価物が得られる。
さらに、アトピー性、乾燥性及び加齢した皮膚には、セラミド類1及び/又は3の合成の減少が伴っていることが従来から知られている。例えば次の文献が挙げられる:
− Imokawaら, J Invest Dermatol, 96(4):523-6, 1991は、セラミド類が障壁機能に関与しており、それらの合成、特にセラミド1の合成がアトピー性及び乾燥性の皮膚の場合では低減していることを記載している。
− Di Nardoら, Acta Derm Venereol, 78(1):27-30, 1998は、直ぐに刺激されるアトピー性皮膚炎及び障壁機能が損なわれている乾燥肌について記載している。著者は、セラミド類1及び3の合成の減少が、アトピー性皮膚炎における障壁機能障害と乾燥肌の原因であるかもしれないことを示した。
− Rogersら, Arch. Dermaol. Res. 288:765-770, 1996は、加齢した皮膚における、特に冬季の乾燥症及び障壁機能障害の原因となっているセラミド類、特にセラミド1の合成の減少について記載している。
− Rogersら, J. Invest. Dermatol. 100:510, 1993は、乾燥肌の脂質多層構造が障害を受け、この障害が遊離の脂肪鎖の増加とセラミド類の減少を伴っていることについて記載している。
しかしながら、アスコルビン酸は、その化学構造(アルファ-ケトラクトン)のために、ある種の環境パラメータ、例えば光、熱及び水性媒体、特にアルカリ性及び/又は好気性媒体に対して非常に敏感である。これらの安定性に関する問題があるために、アスコルビン酸を含有する組成物の皮膚に対する効果を観察するには、高濃度のアスコルビン酸を使用する必要がある。さらに、アスコルビン酸又はその誘導体の一つを培養培地に導入しても、インシトゥーで合成されるセラミドの正確な種類を制御することができない。
よって、正常なヒトの表皮に近似したものとなる障壁機能を持つ、セラミドプロフィールが改善された、より迅速に再構築される皮膚モデルを得るための他の方法が必要とされている。
その新規な調製方法により、皮膚等価物又は再構築皮膚における割合を増加させて、セラミドの種類を正確に制御することで、式(I)のセラミド5.5及び/又は7の少なくとも一の誘導体、好ましくは式(I)のセラミド7の誘導体が補填された再構築皮膚又は皮膚等価物を得ることが可能になる。
よって、本発明の第1の主題は、再構築表皮又は皮膚等価物の培養培地中に、セラミド7及び/又は5.5の少なくとも一の誘導体を導入し、及び/又はセラミド7及び/又は5.5の少なくとも一の誘導体が導入されたラメラ状脂質小胞体をベースとする組成物を、前記再構築表皮又は前記皮膚等価物の表面に局所的に適用することを含む、セラミド7及び/又は5.5の少なくとも一の誘導体が補填された再構築表皮又は皮膚等価物の調製方法であって、前記セラミド7及び/又は5.5の誘導体が、次の式(I):
− Xは水素原子又はヒドロキシル(OH)基;有利にはヒドロキシル基を表し;
− nは19〜29、好ましくは21〜27の範囲、有利には21、22又は23に等しい整数を表し;
− mは9〜19、好ましくは9〜15の範囲;有利には11、12又は13に等しい整数を表す]
のものである方法に関する。
式(I)のセラミド5.5の誘導体は、Xが水素原子を表すものである。式(I)のセラミド7の誘導体は、Xがヒドロキシル基を表すものである。
本発明の他の好ましい実施態様では、式(I)の化合物は、nが21、22又は23に等しく、mが11、12又は13に等しいものである。Robsonら, J. Lipid Res. 1994 35:2060-2068により記載されているように、nが21に等しく、mが11に等しい式(I)の化合物に相当するセラミド7が、本発明において特に好ましい。
前記誘導体を輸送し、それを生物学的に利用可能にすることができる分子は、BSA(ウシ血清アルブミン)及び/又は同様にして培養培地内での輸送と可溶化を可能にするシクロデキストリンファミリーの化合物又はシクロデキストリンファミリー誘導体から、有利に選択される。
式(I)のセラミド7及び/又は5.5が、同様にして培養培地内での輸送及び可溶化を可能にする、シクロデキストリンファミリーの少なくとも一の化合物、有利にはHPBCD又は12-ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン、又はシクロデキストリンファミリーの誘導体と組合せられる場合、式(I)のセラミド7及び/又は5.5のおよその濃度は、例えばシクロデキストリン類の50%溶液(水で希釈)の0.01nmol/μl〜100nmol/μl、好ましくは0.1nmol/μl〜10nmol/μl、特に1nmol/μl〜5nmol/μlになるようにされる。もちろんこの濃度は、選択される誘導体及び培養培地自体の二次組成の関数として調節されるであろう。ついで、この調製物を培養培地中に導入し、このようにして導入された容量は、式(I)のセラミド7及び/又は5.5の所望最終濃度に調節される。
− 培養培地の50μmol/l以下、好ましくは0.5μmol/l〜50μmol/l、有利には21μmol/lの濃度の酸化防止剤、有利には酢酸DL-α-トコフェロール、及び/又は
− 培養培地の100μmol/l、好ましくは0.5〜100μmol/l、有利には10μmol/lの濃度の細胞輸送剤、有利にはL-カルニチン;
をさらに含有していてもよい。
上述された濃度は、表皮の正常な発育及びそのホメオスタシスを阻害しないような濃度範囲が保持されるように調節(増加又は減少)してもよい。
本発明の組成物は、特にスキンケアに使用され得る。特に、本発明の組成物により、乾燥肌、荒れた及び/又はダメージを受けた及び/又は加齢した及び/又は敏感な及び/又はアトピー性の皮膚、再構築皮膚又は皮膚等価物、並びに6-ヒドロキシ-4-スフィンゲニン-塩基のセラミド類の欠乏をわずかでも示す任意の表皮の障壁機能を改善し、あるいはさらに正常なヒトの皮膚の障壁機能を強化することが可能になる。
− 正常なヒトの表皮の障壁機能を強化し、及び/又は
− 再構築皮膚又は皮膚等価物の障壁機能を強化し、ここで有利には再構築皮膚がエピスキン(EPISKINTM)モデルであり、及び/又は
− 6-ヒドロキシ-4-スフィンゲニン-塩基のセラミド類の欠乏をわずかでも示す表皮、好ましくは乾燥肌、あるいは荒れた及び/又はダメージを受けた及び/又は加齢した及び/又は敏感な皮膚の障壁機能を改善し、及び/又は
− 角質層の整合性(integrity)を再確立又は保持し、及び/又は
− 皮膚の表面の外観及び/又は保湿性を改善し、及び/又は
− インビボ及びインビトロで、ヒトの表皮の脂質含有量を改善又は保持し、及び/又は
− 脂質含有量及び/又は障壁特性といった、再構築表皮及び/又は表皮細胞培養体の質及び特性を改善するための、
前記組成物の使用に関する。
再構築皮膚がヒトの皮膚に近いモデルを表すことは、よく証明されている。その結果、再構築皮膚の障壁機能を増大させることが可能な本発明の組成物は、その障壁機能を増大又は保持可能にするセラミドのプロフィールを維持し又は再樹立することにより、正常なヒトの表皮にとって、さらには6-ヒドロキシ-4-スフィンゲニン-塩基のセラミド類の欠乏をわずかでも示す任意の表皮、特に乾燥及び/又は荒れた及び/又はダメージを受けた及び/又は加齢した及び/又は敏感な皮膚の表皮、及び/又はアトピー性の皮膚にとって、価値のあるものとなる。
さらに本発明の主題は、上述した組成物を皮膚に局所的に適用することからなることを特徴とする、ヒトの皮膚をより魅力的に又は保湿するための美容処理方法に関する。
本発明の小胞体は、二分子型で、実質的に同心である、1〜25のラメラ相の小葉(leaflets)からなるか又はこれを含有する。
本発明の小胞体は、特許出願EP0958856、EP0582503、EP0455528及びEP0043327に記載されているようなタイプのニオソーム類か、又は一般的なタイプのリポソーム類のいずれであってもよい。本発明の式(I)の誘導体は、この種の構造において、ラメラ相の構成物質の一つとなる。
分散液における水性相の量に対する脂質相の量の重量比は、1/1000〜300/1000である。
しかしながら、この方法に制限されるものではなく、小胞体分散液(リポソーム)の形成に使用される他の方法を考えることができる(Bangham, エタノール注入、融解、「逆相」等)。さらにEP0582503B1に記載の方法を挙げることができる。
式(I)の誘導体に固有の特徴:大きな分子、処方及び安定化に対する困難性を考慮に入れる同時に、ラメラ状脂質相中に、前記式(I)の少なくとも一の誘導体を導入することにより、再構築表皮の障壁機能の改善性に対して所望の効果を得ることができる。
さらに、式(I)の誘導体は、顕著に両親媒性の性質であるが、これは表皮中へのそれらの導入を容易にするという利点を有する。
よって、式(I)の少なくとも一の誘導体を含有する本発明の小胞体分散液により、表皮の多相脂質構造体内に特に提供されるセラミドの種類を制御することができる。
さらに、本発明の組成物により、適切な処方をしないと、セラミド類が角化層に浸透しない状況において、セラミド7及び/又は5.5を角化層内で直接利用可能とすることができる。よって、本発明の組成物により、角化層において直接セラミド5.5及び/又は7の欠乏を補償することができる。
6-ヒドロキシ-4-スフィンゲニン-塩基は、開示され当業者によく知られており、例えば「Mendeleev, Commun., 108-110, 1992」又は「Tetrahedron Letters, 34, No.7, 1191-1194, 1993」に記載され又は示唆されている合成法に従い調製することができる。
脂肪酸は広く商業的に入手可能である。
文献JP2000/143598に記載されている一般的な有機合成の他の方法は、非酸化前駆体を使用する塩基の6位での酸化を含む反応からなる。
培養培地を変える度に、培養培地への直接の補填を行ってもよく、培地の取り替えは一般に2日毎に行う。この補填は、ある種の生成法、又は研究上の必要性及び所望される効果に応じて生じる培養培地の交換の結果として増加され又は減少され得る。
局所投与による補填は、好ましくは2日毎に行われ得る。ここで再び、この頻度は、所望する効果、及び研究の必要性、又はある種の生成法に応じて、毎時間から毎週の範囲で調節されるであろう。
よって、上述した式(I)の化合物は、式(I)の少なくとも一の誘導体が補填された、新規の皮膚等価物を研究者に提供するという、大きな利点を有する。本発明の方法において、再構築皮膚の角質層に導入され得るセラミド7及び/又は5.5の量は、角質層1mg当たり0.1μg〜50μg、有利には0.5μg〜15μgである。
好ましくは、本発明の一方法により得られた式(I)のセラミド5.5又は7ファミリーの少なくとも一の誘導体が補填された皮膚等価物又は再構築皮膚は、全セラミドの1%を超える量の式(I)のセラミド5.5又は7を含有する。
実際、上述したX=Hである式(I)の少なくとも一の誘導体を、前記再構築皮膚に補填することにより、該皮膚の障壁特性及び外観を改善することができ、正常な皮膚に構造的により類似したものにできることが分かった。
よって、上述したX=Hである式(I)のセラミド5.5の少なくとも一の誘導体を含有する新規な皮膚等価物、又は新規な再構築皮膚を得ることができる。
X=Hである式(I)の少なくとも一の誘導体を含有する、前記皮膚等価物又は再構築皮膚は、上述した方法の一つを使用して得ることができる。
本発明において好ましいイオン性、カチオン性、アニオン性又は非イオン性の両親媒性脂質は、文献EP0582503A1、FR2485921及びFR2315991に記載されているものから選択される。
− リン酸ジミリスチル及びジセチルのアルカリ塩;
− 硫酸コレステロールのアルカリ塩;
− リン酸コレステロールのアルカリ塩;
− リポアミノ酸及びそれらの塩、例えばアシルグルタミン酸一ナトリウム及び二ナトリウム、例えば味の素(AJINOMOTO)社からアシルグルタマートHS21の名称で販売されているN-ステアロイル-L-グルタミン酸の二ナトリウム塩;
− ホスファチジン酸のナトリウム塩;
− リン脂質;
− 特に次の式(X):
のアルキルスルホン誘導体;
からなる群から選択される。
第4級アンモニウム塩は、例えば次のものである:
− 次の一般式(XI):
上式中、R1ないしR4基は同一でも異なっていてもよく、直鎖状又は分枝状で1〜30の炭素原子を有する脂肪族基、又は芳香族基、例えばアリール又はアルキルアリールを示す。前記脂肪族基は、例えば特に酸素、窒素、硫黄又はハロゲン等のヘテロ原子を含んでもよい。脂肪族基は、例えば、アルキル、アルコキシ、ポリオキシ(C2-C6)アルキレン、アルキルアミド、(C12-C22)アルキルアミド(C2-C6)アルキル、(C12-C22)アルキルアセタート及びヒドロキシアルキル基で約1〜30の炭素原子を有するものから選択される;Xはハロゲン化物、ホスファート類、アセタート類、ラクタート類、(C2-C6)アルキルスルファート類、アルキルスルホナート類及びアルキルアリールスルホナート類から選択されるアニオンである;
− イミダゾリニウムの第4級アンモニウム塩、例えば次の式(XII):
上式中、R5は8〜30の炭素原子を有するアルケニル又はアルキル基、例えば獣脂脂肪酸誘導体を表し、R6は水素原子、C1-C4アルキル基又は8〜30の炭素原子を有するアルケニル又はアルキル基を表し、R7はC1-C4アルキル基を表し、R8は水素原子又はC1-C4アルキル基を表し、Xはハロゲン化物、ホスファート類、アセタート類、ラクタート類、アルキルスルファート類、アルキルスルホナート類又はアルキルアリールスルホナート類の群から選択されるアニオンである。好ましくは、R5とR6は、獣脂脂肪酸誘導体等の、12〜21の炭素原子を有するアルケニル又はアルキル基の混合物を示し、R7はメチルを示し、R8は水素を示す。このような製品は、例えば、リウォ社(REWO)から、「リウォカット(REWOQUAT)W75」名称で市販されている;
− 次の式(XIII):
上式中、R9は約16〜30の炭素原子を有する脂肪族基を示し、R10、R11、R12、R13及びR14は同一でも異なっていてもよく、水素及び1〜4の炭素原子を有するアルキル基から選ばれ、Xはハロゲン化物、アセタート類、ホスファート類、ニトラート類及び硫酸メチルの群から選択されるアニオンである。このような二第4級ジアンモニウム塩には、特にプロパン獣脂ジアンモニウムジクロリドが含まれる。
− 少なくとも一のエステル官能基を有する第4級アンモニウム塩。
本発明で使用可能な少なくとも一のエステル官能基を有する第4級アンモニウム塩は、例えば次の式(XIV):
上式中、
− R15は、C1-C6アルキル基及びC1-C6ヒドロキシアルキル又はジヒドロキシアルキル基から選択され;
− R16は、
・R19-CO-基;
・直鎖状又は分枝状で飽和又は不飽和のC1-C22炭化水素ベース基であるR20;
・水素原子;
から選択され;
− R18は、
・R21-CO-基;
・直鎖状又は分枝状で飽和又は不飽和のC1-C6炭化水素ベース基であるR22、
・水素原子、
から選択され;
− R17、R19及びR21は同一でも異なっていてもよく、直鎖状又は分枝状で飽和又は不飽和のC7-C21炭化水素ベース基から選択され;
− n、p及びrは同一でも異なっていてもよく、2〜6の範囲の整数であり;
− yは1から10の範囲の整数であり;
− xとzは同一でも異なっていてもよく、0から10の範囲の整数であり;
− X−は、単純又は複合の有機及び無機アニオンであり;
但し、x+y+zの合計が1から15であり、xが0であればR16はR20を示し、zが0であればR18はR22を示す。
アルキル基R15は直鎖状又は分枝状であり、特に直鎖状である。
R15は、好ましくはメチル、エチル、ヒドロキシエチル又はジヒドロキシプロピル基、さらにはメチル又はエチル基を示す。
有利には、x+y+zの合計は1〜10である。
R16が炭化水素ベース基R20である場合、それは長くてもよく、12〜22の炭素原子を有するか、もしくは短く、1〜3の炭素原子を有し得る。
R18が炭化水素ベース基R22である場合、それは好ましくは1〜3の炭素原子を有する。
有利には、R17、R19及びR21は同一でも異なっていてもよく、直鎖状又は分枝状で飽和又は不飽和のC11-C21炭化水素ベース基、特に直鎖状又は分枝状で飽和又は不飽和のC11-C21アルキル及びアルケニル基から選択される。
好ましくは、x及びzは同一でも異なっていてもよく、0又は1である。
有利には、yは1に等しい。
好ましくは、n、p及びrは同一でも異なっていてもよく、2又は3、特に2に等しい。
アニオンは、好ましくはハロゲン化物(塩化物、臭化物又はヨウ化物)又はアルキルスルファート、特にメチルスルファートである。しかしながら、メタンスルホナート、ホスファート、ニトラート、トシラート、有機酸から誘導されるアニオン、例えばアセタート又はラクタート、又はエステル官能基を有するアンモニウムと融和性のある任意の他のアニオンを使用することもできる。
アニオンX−は、特に塩化物又はメチルスルファートである。
− R15がメチル又はエチル基を示し;
− x及びyが1に等しく;
− zが0又は1に等しく;
− n、p及びrが2に等しく;
− R16が、
・R19-CO-基;
・メチル、エチル、又はC14-C22炭化水素ベース基、
・水素原子、
から選択され;
− R18が、
・R21-CO-基;
・水素原子、
から選択され;
− R17、R19及びR21は同一でも異なっていてもよく、直鎖状又は分枝状で飽和又は不飽和のC13-C17炭化水素ベース基、好ましくは直鎖状又は分枝状で飽和又は不飽和のC13-C17アルキル及びアルケニル基から選択される;
であるアンモニウム塩が特に使用される。
有利には、炭化水素ベース基は直鎖状である。
これらの生成物は、例えば脂肪酸もしくは植物又は動物由来の脂肪酸の混合物と、オキシアルキレン化されていてもよいアルキルジイソプロパノールアミン、アルキルジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、トリエタノールアミンの直接エステル化、又はそれらのメチルエステルのエステル交換により得られる。このエステル化に続いて、アルキル化剤、例えばアルキルハロゲン化物(好ましくはメチル又はエチルハロゲン化物)、ジアルキルスルファート(好ましくはジメチル又はジエチルスルファート)、メタンスルホン酸メチル、パラ-トルエンスルホン酸メチル、グリコールクロロヒドリン又はグリセロールクロロヒドリンを使用して第4級化する。
− ポリオキシエチレン化されていてもいなくてもよい、脂肪酸とポリオールのエステル及び/又はエーテル;
− α-ブチルグリコシドの脂肪酸のエステル及び/又はエーテル;
− 水素化されていてもいなくてもよい、合成又は天然のリン脂質;
からなる群から選択される。
脂肪酸とポリオールのエステル又はエーテルは、ポリオール基当たりのアルキル鎖の数が1〜10である、直鎖状又は分枝状で飽和又は不飽和のC5-C22アルキル鎖を有する少なくとも一の脂肪酸と、2〜30のエチレンオキシド単位を担持するグルコース類、スクロール類、2〜15のグリセロール単位を有するポリグリセロール類、2〜30のエチレンオキシド単位を担持するグリセロール、2〜60のエチレンオキシド単位を担持するソルビタン、ソルビタン、1〜60のエチレンオキシド単位を有するポリエチレングリコールからなる群から選択される少なくとも一のポリオールのエステル混合物又はエーテル混合物から好ましく選択される。
− 「ICI」社から「スパン(SPAN)20、40、60及び80」の市販名で販売されている、脂肪酸とソルビタン(又は無水ソルビトール)の部分的エステル;
− 「ニッコー(NIKKO)」社から「SI10Rニッコール(NIKKOL)」の商品名で販売されているイソステアリン酸ソルビタン;
− 「ICI」社から「トゥイーン(TWEEN)61」の名称で販売されている、4単位のエチレンオキシドを担持しているステアリン酸ソルビタン;
− 「ICI」社から「MYR J 45」の名称で販売されている、8単位のエチレンオキシド単位を有するポリエチレングリコールステアラート;
− 「ニッコー」社から「MYS4」の名称で販売されている、次の式(XVI)
のポリエチレングリコールモノステアラート;
− 「ユニケマ(UNICHEMA)」社から販売されている、バイテクノロジーにより生産された品質又は化学的な品質のポリエチレングリコール(分子量400)ステアラート;
− 「ヘキスト(HOECHST)」社から「ホスタセリン(HOSTACERINE)DGS」の名称で販売されている、4のエチレンオキシド単位を担持しているステアリン酸ジグリセリル;
− 「ニッコー」社から「テトラグリン(TETRAGLYN)1S」の名称で販売されている、ステアリン酸テトラグリセリル、
− 「ソルベイ(SOLVAY)」社から販売されているイソステアリン酸ジグリセリル;
− 「ニホン(NIHON)」社から「エマレックス(EMALEX)DSG2」の名称で販売されているジステアリン酸ジグリセリル;
− 「クロダ(CRODA)」社から「F50、F70、F110及びF160クロデスタ(CRODESTA)」の名称で販売されているモノ-、ジ-及びトリパルミトステアリン酸スクロース;
− 「グリロ(GRILLO)」社から「グリロテン(GRILLOTEN)PSE141G」の名称で販売されている、モノ-及びジパルミトステアリン酸スクロースの混合物;
− 「ICI」社から「アルラトーン(ARLATONE)2121」の名称で販売されている、ステアリン酸スクロースとスクロースココアートの混合物;
− 「アメルコール(AMERCHOL)」社から「グルカム(GLUCAM)E20ジステアラート(DISTEARATE)」の名称で販売されている、20のエチレンオキシド単位を担持するジステアリン酸メチルグルコース;
を挙げることができる。
本発明で使用されるα-ブチルグルコシドの脂肪酸のエステル及びエーテルは、好ましくは8〜24の炭素原子、より好ましくは12〜22の炭素原子、特に14〜18の炭素原子を有する脂肪鎖を含有する。
例えば、α-ブチルグルコシドと、ラウリン酸(C12)、ミリスチン酸(C14)、パルミチン酸(C16)、ステアリン酸(C18)又はベヘン酸(C22)のエステル及びエーテルを挙げることができる。
特に、本発明の脂質小胞体において、記載されたような酵素的方法に従い得られたα-ブチルグルコシドとパルミチン酸のモノ-及びジエステルの混合物が使用される。
文献FR2315991及びFR2485921に記載されている両親媒性脂質を、このリストに付け加えるべきである。
本発明の小胞体分散液を調製するためには、公知の方法で、イオン性の両親媒性脂質の混合物、非イオン性の両親媒性脂質の混合物、及びこれら2つの種類の脂質の混合物が使用される。
公知の方法で、本発明の水性-コア小胞体の脂質膜を構成する脂質相中に、その主たる機能が小胞体の浸透性を低減させ、その凝集と融合を防止し、カプセル化度合いを増大させる少なくとも一の添加剤を導入することが可能である。
− ステロール類、特にフィトステロール及びコレステロール、
− 長鎖のアルコール類及びジオール類、
− 長鎖のアミン類及びその第4級アンモニウム誘導体、
からなる群から好ましくは選択される少なくとも一の添加剤を脂質相に添加することができる。
これらの添加剤は、化粧品的及び/又は皮膚用製薬的活性を有するものであってもよい。これは、例えばコレステロールの場合である。
これらの添加剤の量は、水性-コア小胞体を構成する脂質組成物の全重量に対して0〜50%の範囲である。
本発明の組成物において、水性-コア小胞体は、好ましくは10〜5000nmの範囲の平均径を有している。
付加的なセラミドの量は、小胞体を構成する脂質組成物の全重量に対して0.001%〜30%、好ましくは0.001〜10%、特に0.001%〜5%の範囲である。
で表すことのできる化合物を意味するものである。n1の値は、好ましくは29に等しい。
式(IV)の化合物は正常なボランティアから非侵襲的な方法により採られた脂質サンプルから単離することができる。ついで、セラミドファミリーを分離し同定するために、これらの脂質サンプルに、分取・分析処理を施す。
前駆体は、特に次の式(V):
の化合物である。
n1の値は、好ましくは29に等しい。
これらの前駆体は、ヒドロキシル化脂肪酸の末端OHがエステル化されていない、式(IV)の化合物に相当する。
で表すことのできる化合物を意味するものである。
式(VI)の化合物は正常なボランティアから非侵襲的な方法により採られた脂質サンプルから単離することができる。ついで、セラミドファミリーを分離し同定するために、これの脂質サンプルに分取・分析処理を施す。
前駆体は、特に次の式(VII):
の化合物である。
これらの前駆体は、1位がエステル化されていない式(VI)の化合物に相当する。
活性剤が水溶性である場合、それらは小胞体のカプセル化された親水相に導入される。
活性剤が脂溶性である場合、それらは膜を構成している脂質相に導入される。
活性剤が両親媒性である場合、それらは、両親媒性活性剤の性質、脂質相及びカプセル化された親水相のそれぞれの組成に応じて変化する分配係数で、脂質相とカプセル化された親水相とに分配される。
好ましくは、障壁機能を改善するための化合物は、D又はL形、有利にはL形のアスコルビン酸、又はその塩、好ましくはアスコルビン酸ナトリウム、アスコルビルリン酸マグネシウム、又はアスコルビルリン酸ナトリウム、そのエステル、好ましくはその酢酸、プロピオン酸又はパルミチン酸のエステル、又はその糖類、好ましくはグリコシル化されたアスコルビン酸から選択される類似体である。
実施例1:ヒトの角質層からのTLCによる式(I)のセラミド7の調製
工程1:タービン抽出
出発サンプル:正常なボランティアからの表皮
操作:有機溶媒(最も一般的にはヘキサン/エタノールの2/3混合物)を、角質層を通過させ、タービンにより脂質を取り込ませる。
最終サンプル:溶媒和した形態の表皮脂質
出発サンプル:正常なボランティアからの表皮
操作:接着ストリップ-ラッカー+ナイロン-をボランティアの皮膚に適用し、全体をむしり取り、角質層の一部を、同操作で取り込む。ついでストリップを溶媒(クロロホルム/メタノール(2/1)タイプ、撹拌)中に入れる。
最終サンプル:溶媒和形態の表皮脂質
出発サンプル:溶媒和形態の表皮脂質
(全脂質)
操作:セラミドファミリーの分離
・必要ならば、このようにして得られた脂質プールを濃縮(溶媒の一部を蒸発させることにより濃縮)した後、脂質プールを20x20cmのWhatman LK5又はMerck5721シリカプレートに付着させ、2回の連続した溶離を、1回目の溶離には190/5/1の比率、2回目の溶離には190/9/1の比率のクロロホルム/メタノール/酢酸の混合物を用いて行う。
・5mg/100mlのプリムリン(primuline)溶液をプレートにスプレーした(ラッカーを暴露)後、紫外線(254nm)下でセラミドのクラスを検出する。この観察により、最も溶離した領域から最も溶離していない領域の範囲を、例えば1〜10の番号を付けた、シリカプレート上にある約10の隣接した領域に定めることができる。これらの領域のそれぞれのシリカを廃棄し、回収して、クロロホルム/メタノール(2/1)の混合物を用い、数回抽出する(そこからセラミド類を抽出するため)。有機相をプールし、水で洗浄し、ついで純粋なセラミド化合物を得るために、蒸発乾固させる。ついでこれらのセラミド類(移動バンドによりグループ化されたもの)を、クロロホルム/メタノール(2/1)の混合物に再溶解させる。主たるセラミドクラス及び不純物(一般的に他のセラミド類)を決定するために、セラミド含有量の分析的同定(セラミド化合物の構造分析、以下のパラグラフ)用の各サンプルを少量、取り除く。このようにして、一般的にセラミド6(不純物)と混合されてセラミド7を含有するサンプルを同定することができる。
最終サンプル:溶媒和セラミド7(+不純物の形態のセラミド6)
出発サンプル:溶媒和セラミド7(+不純物の形態のセラミド6)
操作:セラミド7を含有するサンプルを、ついで工程2:サンプルの付着、顕色、シリカの剥離及びセラミドの抽出、主としてセラミド7を含有するバンドの同定(最終的な構造分析)を繰り返すことにより精製する。
最終サンプル:精製された式(I)のセラミド7。
分析用のサンプルを2つのフラクションに分割する。
第1のセラミドフラクションの誘導体化を塩化ベンゾイルを使用して実施する。このようにして得られたベンゾイル誘導体を高速液体クロマトグラフィーにより分離し、HPLC-MSカップリングによりカラム流出口にて、質量分析器に注入する。
セラミド内に含有されるスフィンゴイド塩基が放出されるように、第2のフラクションをアルカリ加水分解にかける。放出された塩基を、蛍光検出を用いたHPLCによる分離の前に、オルト-フタルアルデヒド(phthaldehyde)で誘導体化する。
このようにして得られた分析結果により、サンプル中に存在する各セラミドに厳密な分子構造を与えることができる。
セラミド5.5の調製法は、種々の移動バンドのセラミド含有量の構造分析後に単離されたバンドが主としてセラミド5.5を含むバンドで、後者が一般に多量の不純物(セラミド5)を伴っており、それを正しく精製された形で得るには精製工程3を必要ならば一又は複数回繰り返すことが必要であるという点以外は、実施例1のセラミド7の場合と同一である。
以下の2種の懸濁液を調製する:
[セラミド7を含有しないニオソームの処方]
パルミチン酸ソルビタン 0.225%
(ユニケマ社(Uniquema)から販売されて
いるスパン40)
コレステロール 0.225%
N-ステアロイル-L-グルタミン酸、二
ナトリウム塩 0.050%
プロピレングリコール 3.000%
水 全体を100.000%にする量
[セラミド7を含有するニオソームの処方]
パルミチン酸ソルビタン 0.2250%
コレステロール 0.1250%
N-ステアロイル-L-グルタミン酸、二
ナトリウム塩 0.0500%
セラミド7 0.0315%
脱塩水 全体を100.0000%にする量
2つの場合において、脂質を予めメタノール/クロロホルム(重量で50/50)の溶媒相と組合せる。ついで、ロータリーエバポレータを使用し、減圧下で溶媒を蒸発させる。ついで、丸底フラスコの壁面に形成された脂質皮膜を、オクチルグルコシド水溶液(6%)で可溶化し、オクチルグルコシド/小胞体脂質混合ミセルを形成させる。ついでこの溶液を蒸留水に対して24時間透析する。オクチルグルコシドを透析すると、リポソームが形成される。
ついで、それぞれ1cm2のエピスキン(EPISKINTM)表皮を含む、12ウェルの3つのキットで実験を行う。
種々の処理は以下の通りである:
− 対照キット、すなわち処理なし、
− プラシーボキット、すなわちセラミド7を含有しないニオソームの処方物で処理、
− ニオソームを含む処方に処方されたセラミド7(処方CER7)で処理されたキット。
上述の処理条件下における結果は、図2のヒストグラムに示されるように、未処理の表皮、又はプラシーボで処理された表皮と比較して、セラミド7を含有するリポソームの処方物で処理されたエピスキン(EPISKINTM)再構築皮膚モデルの表皮に見出される6-ヒドロキシスフィンゲニン塩基が、大きく増加していることを示している。
よって、再構築皮膚モデルの障壁機能を、正常なヒトの皮膚の障壁機能により似たものになるようにすることにより、この方法は前記障壁機能を改善することを可能にする。
浸透研究法の原理:静的モードの拡散セルにおいて、放射標識カフェインの浸透性を研究することによる、局所適用されたニオソーム処方物中のセラミド7で処理されたエピスキン(EPISKINTM)モデルの再構築表皮の障壁機能の状態を評価:両親媒性分子である放射標識カフェインは、前記表皮の質に応じて多少の程度の差はあるが表皮に浸透する;分子がより多く通過すればするほど、障壁機能は損なわれている。
実施例3で提案されたようにして、セラミド7を含有しない処方物(プラシーボ処方物と称する)、又はセラミド7を含有するニオソーム処方物のいずれか2μlを、表皮の表面に適用することにより、エピスキン(EPISKINTM)モデルの再構築表皮の処理を、培養8日目から14日目に実施した。
培養14日目に、拡散セルにおいてモデルを可溶化させた後、過剰のC14カフェイン(グリセロールに10mM、135μCi/mMol)の溶液を90μl(322μl/cm2)、表皮の表面に適用する。16時間浸透させた後、過剰分を除去し回収する。ついで、皮膚を回収し、組織を消化させる。培地、次に皮膚、次に過剰分からの放射能を、シンチレーションカウンターで計測する。
この研究の結果を図3のヒストグラムにまとめる。
図3のヒストグラムは、ほとんどのカフェインが組織内に浸透しておらず、より多くが表面に保持されていることから、ニオソームに処方されたセラミド7で処理した後、エピスキン(EPISKINTM)モデルの再構築皮膚の障壁機能が改善されていることを示している。
この研究では、正常な皮膚(乾燥スコア0)及び乾燥肌(乾燥スコア2)のサンプルの脂質プロフィールを比較した。サンプル(角質層を横断した溶媒を用い、タービンにより直接抽出された脂質)を、スコア0を有する22人の個人と、スコア2を有する19人の個人から採る。ついで、分析感度の理由から、スコア毎にサンプルをプールした。
よって、薄層クロマトグラフィーにより種々のクラスに分離した後、セラミド類をHPLC/質量分析検出により同定した。ついで、各移動バンドに含まれているセラミド類の定量を、セラミド類を塩基及び脂肪酸及び特定の塩基誘導体に加水分解した後、HPLC/蛍光検出により実施した(非常に厳密な定量アプローチ)。
結果を図4にまとめる。
よって、この研究により、スコア0の正常な皮膚と比較して、スコア2の乾燥肌では、6-ヒドロキシ-4-スフィンゲニン-塩基のセラミド類(CER5.5、7及び4)の平均量が少ないことが示されている。
脂質サンプル:
平均年齢33.8±8.8で、その皮膚が臨床医に正常であると記述されている女性(正常なボランティア)22人の群からサンプルを採る。微量な皮脂を除去するためにエーテルに浸した脱脂綿で皮膚を清浄にした後、タービンを使用して前腕からサンプルを採る。10mlのヘキサン/エタノール混合物(2/3)で満たされたタービンの抽出チャンバーを、12.56cm2の表面領域に適用する。混合物を1分間攪拌した後、ガラスシリンジを使用して収集し、ついで−20℃でガラス容器内に保存する。
このようにして、各個人の前腕から3つのサンプルを採る。ついでサンプルをプールし、ロータリーエバポレータを使用して、蒸発乾固させ、1mlのクロロホルム/メタノール(2/1)に取り込み、−20℃で保存する。これら全てのサンプルに相当する固形含有量は36.4mgであり、829cm2の抽出表面領域を表す。
第1工程において、正常相シリカカートリッジ(シリカゲル60)上に、上で得られた脂質サンプルを付着させることにより、セラミド類を他のカテゴリーの脂質から分離する。1%の酢酸を含有する10mlのクロロホルムで中性脂質を除去した後、セラミド類を、10mlのクロロホルム/メタノール(95/5)の混合物で溶離させる。ついで、セラミド類を−20℃で、1mlのクロロホルムに保存する。
第2工程において、種々のセラミド類を、次の条件下にて、薄層クロマトグラフィーにより分離する:
第1工程の終わりに得られたセラミド類の混合物1.7mgを、20x20cmのWhatman LK5シリカプレートに付着させ、2回の連続した溶離を、1回目の溶離には190/5/1の比率、2回目の溶離には190/9/1の比率のクロロホルム/メタノール/酢酸の混合物を用いて行う。
5mg/100mlのプリムリン溶液をプレートにスプレーした後、紫外線(254nm)下でセラミドのクラスを検出する。この観察により、最も溶離した領域から最も溶離していない領域の範囲を、1〜10の番号を付けた、シリカプレート上にある10の隣接領域を定めることができる。これらの領域のそれぞれのシリカを廃棄し、回収し、クロロホルム/メタノール(2/1)の混合物を用い、数回抽出する。有機相をプールしておき、水で洗浄し、ついで純粋なセラミド化合物を得るために、蒸発乾固させる。ついでこれらのセラミド類の一部を、分析的同定のために、クロロホルム/メタノール(2/1)の混合物に再溶解させる。
n3が17〜35、n4が9〜18、n5が12〜18である上述したセラミド類が、シリカプレート上の第1スポットに回収される。
分析用のサンプルを2つのフラクションに分割する。
第1のセラミドフラクションの誘導体化を塩化ベンゾイルを使用して実施する。このようにして得られたベンゾイル誘導体を高速液体クロマトグラフィーにより分離し、HPLC-MSカップリングによりカラム流出口にて、質量分析器に注入する。
セラミド内に含有されるスフィンゴイド塩基が放出されるように、第2のフラクションをアルカリ加水分解にかける。放出された塩基を、蛍光検出を用いたHPLCによる分離の前に、オルト-フタルアルデヒドで誘導体化する。
このようにして得られた分析結果により、サンプル中に存在する各セラミドに厳密な分子構造を与えることができる。
n3が25〜27であり、n4が11に等しく、n5が14に等しいセラミド類を含有するフラクションAを、混合物から単離する。
セラミド2.5の調製は、セラミド類を分離し単離する工程の終わりに、n1が22〜35、n2が11〜21であり、RCOがリノレオイル残基を示す上述したセラミド類が、シリカプレートの第4スポットに回収されることを除いて、実施例6のセラミドSTARの場合と同一である。さらに、セラミド化合物の構造分析中、n1が29に等しく、n2が13〜15であるセラミド類を含有するフラクションAが、混合物から単離される。
− ダルベッコ(DULBECCO)及びギブコ(GIBCO)より
販売されているDMEM(3容量)及びHAM F
12(1容量)培養培地 450ml
− 鉄が補填された子ウシ血清 50ml
− EGF(表皮成長因子)(10ng/ml) 500μl
− イソプロテレノール(10−6M) 500μl
− ヒドロコルチゾン(0.4μg/ml) 400μl
− L-グルタミン(2mM) 5ml
− DL-α-トコフェロールアセタート 10.6μmol
− L-カルニチン 5.1μmol
− BSA(ウシ血清アルブミン) 12.1μmol
− セラミド7 175μg
(0.25μmol)
セラミド7を含有するリポソームの処方
− リポイド(Lipoid)S75の名称でセピッ
ク社(SEPPIC)から販売されている大豆
レシチン(75%のホスファチジルコリ
ンに富む) 0.5000%
− プロピレングリコール 3.0000%
− セラミド7 0.0315%
− 水 全体を100.0000%にする量
− 大豆レシチン(75%のPCに富む)リポ
イドS75 0.5000%
− プロピレングリコール 3.0000%
− セラミド5.5 0.0315%
− 水 全体を100%にする量
小胞体相
− パルミチン酸ソルビタン 2.250%
− コレステロール 1.125%
− N-ステアロイル-L-グルタミン酸、二
ナトリウム塩 0.500%
− セラミド7 0.315%
− グリセロール 5.000%
− メチルパラベン 0.300%
− 脱塩水 全体を100%にする量
− ヘプタン酸ステアリル 4.0%
− コーデックスワセリン 1.5%
− アボカド油 3.2%
− ホホバ油 3.0%
− 揮発性シリコーン油 2.7%
− ビタミンEアセタート 1.0%
− 「コフェロール(COPHEROL)1300」
の名称でヘンケル社(Henkel)から販売さ
れている天然のD-α-トコフェロール 1%
− ビタミンFグリセリド 3%
A2相:
− 「Q2-1403フルイド」の名称でダウ
・コーニング社(Dow Corning)から販売さ
れているシリコーンガム 3.0%
− プロピルパラベン 0.2%
− 香料 0.3%
B相:
− グッドリッチ社(Goodrich)から「カルボポ
ール(CARBOPOL)940」の名称で販売
されているカルボキシビニルポリマーの
混合物 0.40%
− 脱塩水 9.50%
− トリエタノールアミン 0.25%
ついでローターステーターで十分に攪拌しつつ、A1及びA2相を添加し、十分に安定した油のプレディスパージョンを作製する。次に、全混合物を500bで2回ホモジナイズする。
予め調製しておいたB相を、上述したようにして調製されたエマルションに添加し、解膠タービンを使用して分散させる。
乾燥肌の処置に適した滑らかな白色クリームが得られる。
Claims (34)
- 再構築表皮又は皮膚等価物の培養培地に、セラミド7及び/又は5.5の少なくとも一の誘導体が導入されたラメラ状脂質小胞体をベースとする組成物を導入し、及び/又はセラミド7及び/又は5.5の少なくとも一の誘導体が導入されたラメラ状脂質小胞体をベースとする組成物を、前記再構築表皮又は前記皮膚等価物の表面に局所的に適用することを含む、セラミド7及び/又は5.5の少なくとも一の誘導体が補填された再構築表皮又は皮膚等価物の調製方法であって、
前記セラミド7及び/又は5.5の誘導体が、次の式(I):
− Xは水素原子又はヒドロキシル(OH)基を表し;
− nは19〜29の範囲の整数を表し;
− mは9〜19の範囲の整数を表す]
のものである方法。 - nが21〜27、mが9〜15であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- nが21、22又は23に等しく、mが11、12又は13に等しいことを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
- nが21に等しく、mが11に等しいことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の方法。
- Xがヒドロキシル基を表すことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の方法。
- 式(I)のセラミド5.5及び/又は7の少なくとも一の誘導体の培養培地への導入が、前記誘導体又は前記組成物を溶媒に予め溶解させておいた後に実施されることを特徴とする、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の方法。
- 溶媒がエタノール又はDMSOであり、培養培地中に導入される溶媒の最終的な比率が、1/1000を超えてはいけないものであることを特徴とする請求項6に記載の方法。
- 式(I)の少なくとも一の前記誘導体と、前記誘導体を培養培地から運び、再構築表皮又は皮膚等価物内で該誘導体を生物学的に利用可能にすることが可能な少なくとも一の分子とを含む組合せ物を、培養培地に導入し、前記分子が、BSA及び/又はシクロデキストリンファミリーの化合物から選択され、培養培地に導入されるBSAの濃度が100μmol/l以下であることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の方法。
- 前記組合せ物が少なくとも一の酸化防止剤と細胞輸送剤を含有し、培養培地に導入されうる酸化防止剤と細胞輸送剤の濃度が、それぞれ培養培地の50μmol/l及び100μmol/l以下であり、前記細胞輸送剤がL-カルニチンであることを特徴とする、請求項8に記載の方法。
- 酸化防止剤が酢酸DL-α-トコフェロールであり、細胞輸送剤がL-カルニチンであることを特徴とする請求項9に記載の方法。
- 培養培地に導入される式(I)の少なくとも一の誘導体の濃度が10g/l〜10−6g/lであることを特徴とする、請求項1ないし10のいずれか1項に記載の方法。
- 外側水性相中に、親水層により互いに分離させられたラメラ状脂質相により形成された小胞体が分散した分散液を含有し、前記ラメラ相が少なくとも一の両親媒性脂質を含有し、Xが水素原子を表す、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の式(I)のセラミド5.5ファミリーの少なくとも一の誘導体が前記ラメラ状脂質相に含有されている再構築表皮又は皮膚等価物を調製するための組成物。
- 外側水性相中に、親水層により互いに分離させられたラメラ状脂質相により形成された小胞体が分散した分散液を含有し、前記ラメラ相が少なくとも一の両親媒性脂質を含有し、Xがヒドロキシル基を表す、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の式(I)のセラミド7ファミリーの少なくとも一の誘導体が前記ラメラ状脂質相に含有されている再構築表皮又は皮膚等価物を調製するための組成物。
- 小胞体がニオソーム又はリポソームであることを特徴とする請求項12又は13に記載の組成物。
- 式(I)の誘導体の量が、小胞体を構成している脂質組成物の全重量に対して0.001%〜5%であることを特徴とする請求項12ないし14のいずれか1項に記載の組成物。
- 分散液中の水性相の量に対する脂質相の量の重量比が、1/1000〜300/1000であることを特徴とする請求項12ないし15のいずれか1項に記載の組成物。
- ラメラ状相が:
− ポリオキシエチレン化されていてもいなくてもよい、脂肪酸とポリオールのエステル及び/又はエーテル;
− α-ブチルグリコシドの脂肪酸のエステル及び/又はエーテル;
− 水素化されていてもいなくてもよい、合成又は天然のリン脂質;
から選択される少なくとも一の非イオン性の両親媒性脂質を含有していることを特徴とする、請求項12ないし16のいずれか1項に記載の組成物。 - 脂肪酸とポリオールのエステル又はエーテルが、ポリオール基当たりのアルキル鎖の数が1〜10である、直鎖状又は分枝状で飽和又は不飽和のC5-C22アルキル鎖を有する少なくとも一の脂肪酸と、2〜30のエチレンオキシド単位を担持するグルコース類、スクロール類、2〜15のグリセロール単位を有するポリグリセロール類、2〜30のエチレンオキシド単位を担持するグリセロール、2〜60のエチレンオキシド単位を担持するソルビタン、ソルビタン、1〜60のエチレンオキシド単位を有するポリエチレングリコールからなる群から選択される少なくとも一のポリオールとのエステル混合物又はエーテル混合物から選択されることを特徴とする請求項17に記載の組成物。
- α-ブチルグリコシドの脂肪酸のエステル及び/又はエーテルが、
− 種々の脂肪鎖が、1又は2の違いの炭素原子を有する、α-ブチルグルコシドの種々の脂肪酸のエステル混合物及び/又はエーテル混合物、又は
− α-ブチルグルコシドの同じ脂肪酸のモノ-、ジ-、トリ-又はポリエーテルの混合物及び/又はモノ-、ジ-、トリ-又はポリエステルの混合物であり;
α-ブチルグルコシドの脂肪酸の前記エステル及び前記エーテルが、8〜24の炭素原子を有する脂肪鎖を含有することを特徴とする、請求項17に記載の組成物。 - ラメラ状相が少なくとも一のイオン性の両親媒性脂質をさらに含有していることを特徴とする、請求項17ないし19のいずれか1項に記載の組成物。
- 第4級アンモニウム塩が:
− 次の式(XI):
で表される第4級アンモニウム塩;
− 次の式(XII):
で表されるイミダゾリウムの第4級アンモニウム塩;
− 次の式(XIII):
で表される二第4級アンモニウム塩。
− 少なくとも一のエステル官能基を有する第4級アンモニウム塩;
から選択されることを特徴とする請求項21に記載の組成物。 - 少なくとも一のエステル官能基を有する第4級アンモニウム塩が、次の式(XIV):
− R15は、C1-C6アルキル基及びC1-C6ヒドロキシアルキル又はジヒドロキシアルキル基から選択され;
− R16は、
・R19-CO-基;
・直鎖状又は分枝状で飽和又は不飽和のC1-C22炭化水素ベース基であるR20;
・水素原子;
から選択され;
− R18は、
・水素原子、
・R21-CO-基;
・直鎖状又は分枝状で飽和又は不飽和のC1-C6炭化水素ベース基であるR22、
から選択され;
− R17、R19及びR21は同一でも異なっていてもよく、直鎖状又は分枝状で飽和又は不飽和のC7-C21炭化水素ベース基から選択され;
− n、p及びrは同一でも異なっていてもよく、2〜6の範囲の整数であり;
− yは1から10の範囲の整数であり;
− xとzは同一でも異なっていてもよく、0から10の範囲の整数であり;
− X−は、単純又は複合の有機又は無機アニオンである]
に相当し、但しx+y+zの合計が1〜15であり、xが0の場合、R16はR20であり、zが0の場合、R18はR22であることを特徴とする請求項22に記載の組成物。 - 少なくとも一のエステル官能基を有する第4級アンモニウム塩が、式(XIV)において:
− R15がメチル又はエチル基を示し;
− x及びyが1に等しく;
− zが0又は1に等しく;
− n、p及びrが2に等しく;
− R16が、
・R19-CO-基;
・メチル、エチル、又はC14-C22炭化水素ベース基、
・水素原子、
から選択され;
− R18が、
・R21-CO-基;
・水素原子、
から選択され;
− R17、R19及びR21は同一でも異なっていてもよく、直鎖状又は分枝状で飽和又は不飽和のC13-C17炭化水素ベース基から選択される;
ものに相当することを特徴とする請求項23に記載の組成物。 - 両親媒性脂質の量に対する非イオン性の両親媒性脂質の量の重量比が、50/1〜50/25であることを特徴とする請求項18ないし24のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記ラメラ状相が、ステロール類、脂肪鎖アルコール類及びジオール類、及び脂肪鎖アミン類及びその第4級アンモニウム誘導体から選択される、少なくとも一の添加剤を含有していることを特徴とする、請求項12ないし25のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記添加剤がコレステロールであることを特徴とする請求項26に記載の組成物。
- 組成物が、前記ラメラ状脂質相に含まれる少なくとも一の他のセラミドを含有しており、該セラミドがセラミドSTAR、1、2、2.5、3、4、5及び/又は6から選択されることを特徴とする、請求項12ないし27のいずれか1項に記載の組成物。
- セラミドがセラミドSTAR及び/又は4から選択されることを特徴とする請求項28に記載の組成物。
- 組成物が、アスコルビン酸又はその類似体、レシチン類、スフィンゴ糖脂質、リン脂質、コレステロール、フィトステロール(スチグマステロール、β-シトステロール、キャンペステロール)、必須脂肪酸、1,2-ジアシルグリセロール、4-クロマノン、ウルソル酸等の五環系トリテルペン類、ワセリン及びラノリンから選択される、障壁機能を改善するための他の化合物を含有していることを特徴とする、請求項12ないし29のいずれか1項に記載の組成物。
- 落屑剤;保湿剤;色素脱失剤又は色素形成誘発剤;抗グリケーション剤;NO-シンターゼインヒビター;筋肉弛緩剤;収斂剤;汚染防止剤及び/又はフリーラジカル捕捉剤;、及びそれらの混合物から選択される少なくとも一の付加的な活性剤を含有していることを特徴とする、請求項12ないし30のいずれか1項に記載の組成物。
- 防腐剤、酸化防止剤、溶媒、香料、臭気吸収剤、中和剤、サンスクリーン剤、ポリマー類、乳化剤及び共乳化剤、及び染料から選択されるアジュバントを含有していることを特徴とする請求項12ないし31のいずれか1項に記載の組成物。
- 培養される表皮の表面に局所的に適用される組成物の量が、再構築表皮の表面1cm2当たり、0.5μl〜10μlであることを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1項に記載の方法。
- 再構築表皮がエピスキン(EPISKINTM)モデルであることを特徴とする、請求項1ないし11及び33のいずれか1項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0301058A FR2850666B1 (fr) | 2003-01-30 | 2003-01-30 | Procedes de preparation d'un epiderme reconstruit supplemente en ceramide 7 et/ou 5.5. |
FR0301059A FR2850570B1 (fr) | 2003-01-30 | 2003-01-30 | Composition a base de vesicules lamellaires lipidiques incorporant au moins un derive de la famille du ceramide 7 et/ou 5.5, utilisation pour ameliorer la fonction barriere des epidermes |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007126007A Division JP2007246538A (ja) | 2003-01-30 | 2007-05-10 | セラミド7及び/又は5.5が補填された再構築表皮の調製方法、セラミド7及び/又は5.5ファミリーの少なくとも一の誘導体が導入されたラメラ状脂質小胞体をベースとする組成物、及びその用途 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004230173A JP2004230173A (ja) | 2004-08-19 |
JP4108618B2 true JP4108618B2 (ja) | 2008-06-25 |
Family
ID=32658339
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004023472A Expired - Fee Related JP4108618B2 (ja) | 2003-01-30 | 2004-01-30 | セラミド7及び/又は5.5が補填された再構築表皮の調製方法、セラミド7及び/又は5.5ファミリーの少なくとも一の誘導体が導入されたラメラ状脂質小胞体をベースとする組成物、及びその用途 |
JP2007126007A Withdrawn JP2007246538A (ja) | 2003-01-30 | 2007-05-10 | セラミド7及び/又は5.5が補填された再構築表皮の調製方法、セラミド7及び/又は5.5ファミリーの少なくとも一の誘導体が導入されたラメラ状脂質小胞体をベースとする組成物、及びその用途 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007126007A Withdrawn JP2007246538A (ja) | 2003-01-30 | 2007-05-10 | セラミド7及び/又は5.5が補填された再構築表皮の調製方法、セラミド7及び/又は5.5ファミリーの少なくとも一の誘導体が導入されたラメラ状脂質小胞体をベースとする組成物、及びその用途 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1443108A3 (ja) |
JP (2) | JP4108618B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4566010B2 (ja) * | 2005-01-13 | 2010-10-20 | ポーラ化成工業株式会社 | 外用組成物 |
JP4571514B2 (ja) * | 2005-01-21 | 2010-10-27 | ポーラ化成工業株式会社 | ベシクル系外用組成物 |
JP4563194B2 (ja) * | 2005-01-21 | 2010-10-13 | ポーラ化成工業株式会社 | 外用組成物 |
JP5214872B2 (ja) * | 2006-11-13 | 2013-06-19 | 株式会社コーセー | ベシクル組成物及びそれを配合した皮膚外用剤 |
ES2364595T3 (es) * | 2006-12-14 | 2011-09-07 | Pola Chemical Industries Inc. | Preparación externa para la piel en forma de emulsión de agua en aceite que comprende ceramida. |
AU2007330882B2 (en) * | 2006-12-14 | 2012-05-03 | Pola Chemical Industries Inc. | Skin external preparation in the form of water-in-oil emulsion comprising ceramide |
RU2551853C2 (ru) | 2009-07-06 | 2015-05-27 | Као Корпорейшн | Эмульгированная композиция |
KR101803902B1 (ko) * | 2011-09-16 | 2017-12-04 | (주)아모레퍼시픽 | 세라마이드를 포함하는 피부 외용제 조성물 |
JP6793543B2 (ja) * | 2016-06-16 | 2020-12-02 | 花王株式会社 | 乳幼児の皮膚の状態の評価方法 |
FR3056910B1 (fr) * | 2016-10-05 | 2023-10-06 | Fabre Pierre Dermo Cosmetique | Utilisation beta-(c8-c20)-alkylester de (c1-c6)-alkyl-d-glucoside comme agent protecteur de la peau |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4046426B2 (ja) * | 1998-11-17 | 2008-02-13 | 花王株式会社 | セラミド誘導体及びそれを含有する皮膚化粧料 |
ES2157807B1 (es) * | 1999-07-09 | 2002-03-16 | Consejo Superior Investigacion | Composiciones y uso extracto de lipidos internos de la lana en la preparacion de productos para el tratamiento y cuidado de la piel. |
FR2811556B1 (fr) * | 2000-07-11 | 2002-09-06 | Oreal | Composition comprenant un precurseur de ceramides, utilisation pour ameliorer l'epiderme naturel ou reconstruit , equivalent de peau obtenu |
-
2004
- 2004-01-09 EP EP04290063A patent/EP1443108A3/fr not_active Withdrawn
- 2004-01-30 JP JP2004023472A patent/JP4108618B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-05-10 JP JP2007126007A patent/JP2007246538A/ja not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1443108A3 (fr) | 2005-10-12 |
JP2007246538A (ja) | 2007-09-27 |
EP1443108A2 (fr) | 2004-08-04 |
JP2004230173A (ja) | 2004-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20070148771A1 (en) | Reconstructed epidermis/skin equivalent comprising a ceramide 7 and/or 5.5 and lipid lamellar vesicular compositions comprising ceramide 7 and/or 5.5 compounds | |
JP2007246538A (ja) | セラミド7及び/又は5.5が補填された再構築表皮の調製方法、セラミド7及び/又は5.5ファミリーの少なくとも一の誘導体が導入されたラメラ状脂質小胞体をベースとする組成物、及びその用途 | |
US5626868A (en) | Cosmetic and/or pharmaceutical composition containing a dispersion of lipid vesicles, process for the preparation of the said dispersion and dispersion of lipid vesicles | |
JP3652270B2 (ja) | アスコルビン酸誘導体と組合せてアスコルビン酸を含有する組成物 | |
Ponec et al. | Lipid and ultrastructural characterization of reconstructed skin models | |
JP2595478B2 (ja) | 皮膚の表面層と深層とに同時に作用する美容組成物及びその用途 | |
van den Bergh et al. | Elasticity of vesicles affects hairless mouse skin structure and permeability | |
KR101705912B1 (ko) | 안정한 단층 리포솜 현탁액을 제조하기 위한 조성물 및 방법 | |
JP2595480B2 (ja) | 皮膚の表層と深層とに同時に作用する対老化組成物およびその用途並びに老化処置の方法 | |
JP6028311B2 (ja) | 皮膚の老化の作用の出現を防止又は遅延するための薬剤としてのトコフェリルホスフェートの使用 | |
JP2856547B2 (ja) | リガンド・レセプター組成物の製造方法 | |
RU2143884C1 (ru) | Агент регулирования дифференциации клеток кожи, культуральная среда для клеток или тканей и способ регулирования дифференциации клеток кожи | |
JPH0680555A (ja) | 化粧品組成物 | |
JPH0585924A (ja) | 皮膚外用剤 | |
US5676948A (en) | Use of a simarouba extract for reducing patchy skin pigmentation | |
Ponec et al. | Covalently bound lipids in reconstructed human epithelia. | |
Stanzl | Liposomes | |
KR20220020474A (ko) | 세라마이드 생합성을 유도하는 해방풍 추출물을 유효성분으로 포함하는 탈모 방지 또는 발모 촉진용 조성물 | |
FR2855049A1 (fr) | Composition comprenant un precurseur de ceramide a base 6-hydroxy-sphingenine et un activeur de la voie des 6-hydroxylases, utilisation pour renforcer la fonction barriere de la peau | |
FR2855048A1 (fr) | Composition comprenant un precurseur de ceramide a base phytosphingosine et un activeur de la voie des 4-hydroxylases, utilisation pour renforcer la fonction barriere de la peau | |
CN115243666A (zh) | 神经酰胺增殖促进剂 | |
US5676949A (en) | Use of a simaba extract to reduce patchy skin pigmentation, enhance the protective function of the skin or prepare a skin cell culture medium and resulting composition | |
JP3705924B2 (ja) | コレステロール及び脂肪酸合成促進剤 | |
FR2850666A1 (fr) | Procedes de preparation d'un epiderme reconstruit supplemente en ceramide 7 et/ou 5.5. | |
FR2827766A1 (fr) | Composition a base de vesicules lamellaires lipidiques incorporant au moins un compose a base de dhea |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050329 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20050624 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20050704 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060314 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20060613 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20060616 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070619 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070918 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070921 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080402 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |