JP4106878B2 - カッティング装置 - Google Patents

カッティング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4106878B2
JP4106878B2 JP2001195113A JP2001195113A JP4106878B2 JP 4106878 B2 JP4106878 B2 JP 4106878B2 JP 2001195113 A JP2001195113 A JP 2001195113A JP 2001195113 A JP2001195113 A JP 2001195113A JP 4106878 B2 JP4106878 B2 JP 4106878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
cut
medium
path
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001195113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003011095A (ja
Inventor
栄一 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2001195113A priority Critical patent/JP4106878B2/ja
Publication of JP2003011095A publication Critical patent/JP2003011095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4106878B2 publication Critical patent/JP4106878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Cutting Processes (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の層が積層された長尺状の被切断媒体をカッティングペンで所望の形状に切断するカッティング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、被切断媒体を順方向及び逆方向に搬送し、その搬送方向に直交する方向にカッティングペンを移動させることにより被切断媒体を所定形状に切り抜くカッティング装置が提供されている。また、印刷機構を備え、該印刷機構によって被切断媒体に画像を印刷し、その印刷画像の輪郭をカッティングペンによって切り抜くカッティング装置も提供されている。それらのカッティング装置には、被切断媒体として、所定形状のシート部材あるいは長尺のシート部材が使用される。
【0003】
従来のカッティング装置において、長尺のシート部材を使用するものにあっては、長尺シート部材をシート保持部から下流側の印刷機構あるいはカッティング機構の位置に供給し、シート部材の先端領域に印刷処理及びカッティング処理を施した後に、長尺シート部材の先端部のカッティング処理領域を装置外に排出し、しかる後にその部分を切り離していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
長尺のシート部材を使用する場合には、長尺シート部材の先端側から必要分だけ使用することになり、シート部材を頻繁に補充する必要が無く便利である。
【0005】
しかしながら、従来のカッティング装置では、カッティング処理後に長尺シート部材の先端の処理領域を切り離すものであるため、カッティング処理中には長尺シート部材が搬送路を順方向及び逆方向に搬送されることになり、特に、シート部材が搬送路を逆方向に搬送されるときに搬送路の途中に引っ掛かってジャムを生じる虞がある。
【0006】
本発明は、前記のような問題に鑑みなされたもので、搬送路を順方向及び逆方向に搬送しつつ長尺状の被切断媒体にカッティング処理を行う際に、前記長尺状の被切断媒体が搬送路内でジャムを生じることがないカッティング装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明の請求項1のカッティング装置は、複数の層が積層された長尺状の被切断媒体が搬送される搬送路に設けられ、被切断媒体の全層を全幅で切断する第1切断手段と、前記第1切断手段より下流側の前記搬送路に設けられ、前記被切断媒体に対して進退可能なハーフカット刃を備えて前記被切断媒体の一部の層を切断する第2切断手段と、前記第1切断手段の上流側に保持された前記被切断媒体を前記搬送路の下流側に向けて搬送する第1搬送手段と、前記第1切断手段によって前記被切断媒体から切り離された被切断媒体片を前記搬送路の上流側及び下流側に向けて搬送する第2搬送手段と、前記第1搬送手段によって前記被切断媒体を前記搬送路の下流側に向けて搬送させ、前記第2切断手段によって切断すべき前記被切断媒体の領域が前記第1切断手段の下流側まで搬送されたときに、前記第1搬送手段による前記被切断媒体の搬送を停止させるとともに、前記第1切断手段を作動させて前記被切断媒体から前記領域を被切断媒体片として切り離し、しかる後に、前記被切断媒体片を前記第2搬送手段によって前記搬送路の上流側及び下流側に向けて搬送させつつ前記第2切断手段を作動させて前記被切断媒体片の一部の層を切断する制御手段と、前記第2切断手段の作動時に、前記第2搬送手段によって前記搬送路の上流側に向けて搬送される前記被切断媒体片が前記第1切断手段の位置に移動することを阻止して前記搬送路外の位置に案内する案内手段とを備えたことを特徴とする。
【0008】
このカッティング装置によれば、被切断媒体の一部の層を所定の形状に切断する第2切断手段の作動前に、この第2切断手段によって切断処理が行われる被切断媒体の領域部分を第1切断手段によって被切断媒体片に切り離すものであり、第2切断手段の作動時には、第2の搬送手段によって搬送路を順方向とは逆の上流側方向に搬送される前記被切断媒体片が案内手段によって第1切断手段の位置への移動阻止され搬送路から外れた位置に案内されるため、被切断媒体がその搬送路の途中でジャムを生じることがない。
【0009】
また、請求項2のカッティング装置は、複数の層が積層された長尺状の被切断媒体が搬送される搬送路に設けられ、被切断媒体に印刷を行う印刷手段と、前記印刷手段より下流側の前記搬送路に設けられ、前記被切断媒体の全層を全幅で切断する第1切断手段と、前記第1切断手段より下流側の前記搬送路に設けられ、前記被切断媒体に対して進退可能なハーフカット刃を備えて前記被切断媒体の一部の層を切断する第2切断手段と、前記印刷手段及び前記第1切断手段の上流側に保持された前記被切断媒体を前記搬送路の下流側に向けて搬送する第1搬送手段と、前記第1切断手段によって前記被切断媒体から切り離された被切断媒体片を前記搬送路の上流側及び下流側に向けて搬送する第2搬送手段と、前記第1搬送手段によって前記被切断媒体を前記搬送路の下流側に向けて搬送させつつ前記印刷手段によって印刷を行い、印刷がされた前記被切断媒体上の領域が前記第1切断手段の下流側まで搬送されたときに、前記第1搬送手段による前記被切断媒体の搬送を停止させるとともに、前記第1切断手段を作動させて前記被切断媒体から前記領域を被切断媒体片として切り離し、しかる後に、前記被切断媒体片を前記第2搬送手段によって前記搬送路の上流側及び下流側に向けて搬送させつつ前記第2切断手段を作動させて前記被切断媒体片の一部の層を切断する制御手段と、前記第2切断手段の作動時に、前記第2搬送手段によって前記搬送路の上流側に向けて搬送される前記被切断媒体片が前記第1切断手段の位置に移動することを阻止して前記搬送路外の位置に案内する案内手段とを備えたことを特徴とする。
【0010】
このカッティング装置によれば、被切断媒体の一部の層を所定の形状に切断する第2切断手段の作動前に、この第2切断手段によって切断処理が行われる被切断媒体の印刷が施された領域部分を第1切断手段によって被切断媒体片に切り離すものであり、第2切断手段の作動時には、第2の搬送手段によって搬送路を順方向とは逆の上流側方向に搬送される前記被切断媒体片が案内手段によって第1切断手段の位置への移動阻止され搬送路から外れた位置に案内されるため、被切断媒体がその搬送路の途中でジャムを生じることがない。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明の実施の形態に係るカッティング装置の構成を説明する図である。
【0012】
カッティング装置1の内部には、被切断媒体としてのテープ3を収容したカセット2が装着されるカセット装着部11が設けられ、このカセット装着部11及びそこから装置内を通って装置外に通じる搬送路12に沿って、プリンタ部21、全カット部31、テープ搬送部41、ハーフカット部51及びテープ案内部61の各部構成が設けられる。
【0013】
テープ3は受像紙4と離型紙5とを接着剤6を介して積層してなるものであり、テープ供給リール7に巻回されて、リボン供給リール9に巻回されリボン巻取りリール10に巻き取られるインクリボン8とともにカセット2に収容される。
【0014】
前記プリンタ部21はカセット装着部11の位置に設けられ、テープ3の幅方向に発熱素子が配列され印刷データによって発熱駆動されて受像紙4にインクリボン8のインクで熱転写印刷を行うサーマルヘッド22、テープ3及びインクリボン8をカセット2から引き出してサーマルヘッド22に供給し印刷後のテープ3及びインクリボン8を搬送路12の下流側方向(順方向)に送るプラテンローラ23、熱転写により使用されたインクリボン8をカセット2内に回収するためにリボン巻取りリール10を回転駆動するリボン巻取り軸24を備える。
【0015】
前記プラテンローラ23及びリボン巻取り軸24は、ステップモータ25及びそのモータ25の駆動を伝達する図示しない駆動伝達機構によって回転駆動される。また、前記サーマルヘッド22は、カセット2のカセット装着部11への着脱時に図示しないヘッド移動機構によってプラテンローラ23に対して移動可能に設けられている。
【0016】
前記全カット部31はプリンタ部21の下流側の搬送路12に設けられ、テープ3の受像紙4、離型紙5及び接着剤6の全層を全幅で切断する。この全カット部3は、テープの搬送路12の一方側で搬送路12に対して垂直方向に配設される固定刃32と、テープの搬送路12の他方側で固定刃32と対向し固定刃32に沿って移動可能に設けられる回転刃ユニット33とを備えている。
【0017】
回転刃ユニット33は、固定刃32と並行して配設されたガイドレール34及びそのガイドレール34上を往復移動可能に設けられた回転刃キャリッジ35を備え、回転刃キャリッジ35には、固定刃32と対向してディスク状の回転刃36が取り付けられ、キャリッジ移動用のモータ37が搭載されている。回転刃キャリッジ35は、モータ37を駆動源としてガイドレール34上を自走するものであり、モータ37の出力側にはギア列が設けられ最終段のピニオンギア38がガイドレール34と並行に設けられたラックギア39と噛み合っている。
【0018】
前記テープ搬送部41はプリンタ部21の下流側の搬送路12に設けられる。このテープ搬送部41は、正転又は逆転駆動されるステップモータ42、このモータ42を駆動源とし図示しないギア列を介して正逆に回転駆動されるフィードローラ43、このフィードローラに圧接するピンチローラ44を備える。前記ステップモータ42が正転又は逆転駆動されることで、フィードローラ43とピンチローラ44との間に挟まれて搬送されるテープ3は搬送路12の下流側又は上流側に送られる。
【0019】
また、前記ハーフカット部51は全カット部31及びテープ搬送部41の下流側の搬送路12に設けられ、テープ3の受像紙4のみを切断する。
【0020】
このハーフカット部51は、テープの搬送路12の一方側で搬送路12に対して垂直方向に配設される受台52と、テープの搬送路12の他方側で受台52と対向し受台52に沿って移動可能に設けられるハーフカットユニット53とを備えている。
【0021】
ハーフカットユニット53は、受台52と並行して配設されたガイドレール54,55及びそのガイドレール54,55上を往復移動可能に設けられたハーフカットキャリッジ56を備える。ハーフカットキャリッジ56には、ソレノイド57が設けられ、ソレノイド57のプランジャ58にはカッタホルダ59にハーフカット刃60が取り付けられてなるカッティングペン60aが固定されている。ハーフカット刃60は受台52と対向しソレノイド57の駆動により受台52に対して進退する方向に移動される。なお、受台52上のテープ3の受像紙4のみを切断するように、ソレノイド57のプランジャ58の移動ストロークが設定されカッティングペン60aのハーフカット刃60の突出量が調整されている。また、前記ハーフカット刃60は軸方向の回りに回転可能にしてカッタホルダ59内に取り付けられており、ハーフカット刃60の刃先の先端はハーフカット刃60の軸中心に対してオフセットしている。これにより、ハーフカット時に2軸方向に相対的に移動するテープ3の切断進行方向にハーフカット刃60の刃先を向けることができる。
【0022】
また、ハーフカットキャリッジ56には、キャリッジ移動用のステップモータ61が搭載されている。ハーフカットキャリッジ56は、ステップモータ61を駆動源としてガイドレール54,55上を自走するものであり、ステップモータ61の出力側にはギア列が設けられ最終段のピニオンギア62がガイドレール54,55と並行に設けられたラックギア63と噛み合っている。
【0023】
また、前記テープ案内部65は、全カット部31の下流側で、ハーフカット部51及びテープ搬送部41の上流側の搬送路12に設けられる。
【0024】
このテープ案内部65は下流側に向けて湾曲状の案内面67を有する可動案内部材66を備える。この可動案内部材66は、ソレノイド68によって、テープ3の搬送に干渉しない搬送路12外の非作動位置と、搬送路12に進入して搬送路12上でのテープ3の搬送に干渉する作動位置とに移動可能にされている。なお、テープ案内部65が設けられる近部の搬送路12外には全カット部31によって切断されたテープ片が逆搬送されたときに収容される退避部69が設けられている。
【0025】
図2は、カッティング装置1の電子回路のブロック図を示す。
【0026】
このカッティング装置1の電子回路には、CPUからなる制御部70が備えられる。制御部70には、装置の動作処理に関するシステムプログラムを記憶するROM71、印刷データやハーフカットの切断データ及び印刷や切断の処理に必要な各種の情報を記憶するRAM72が接続される他、サーマルヘッド22の発熱体を印刷データに応じて発熱駆動する駆動回路73、プラテン23やリボン巻取り軸24を回転駆動するためのステップモータ25の駆動回路74、回転刃キャリッジ35の自走用のモータ37を駆動する駆動回路75、フィードローラ43の駆動源のステップモータ42を駆動する駆動回路76、ハーフカットキャリッジ56の自走用のステップモータ61を駆動する駆動回路77、カッティングペン60a(ハーフカット刃60)をテープ3に対して移動させるソレノイド57を駆動する駆動回路78、可動案内部材66の移動用のソレノイド68を駆動する駆動回路79が接続される。また、フィードローラ43によるテープの搬送とハーフカットキャリッジ56の移動に対応して、これらの2軸方向の位置を検知するためのエンコーダ80、81も接続される。
【0027】
また、本カッティング装置1では、印刷データやハーフカットの切断データがコンピュータ装置82からインターフェイス83を介して制御部70に転送される。
【0028】
次に、前記カッティング装置1によるカッティング処理を図3のフローチャートに基づいて説明する。
【0029】
このカッティング装置1では、テープ3に画像の印刷を行ない、その印刷画像の輪郭をハーフカットする第1のカッティング処理と、印刷を行なうことなく指定された形状にハーフカットを行なう第2のカッティング処理の2種類のカッティング処理を行なうことができる。コンピュータ装置82から印刷データやハーフカットの切断データが入力され、かつカッティング処理の種類が入力設定される。
【0030】
コンピュータ装置82からカッティング処理の指令があると、まず、処理の種類を判断する(ステップS1)。
【0031】
第1のカッティング処理が指示されている場合には、コンピュータ装置82から転送される印刷データに基づいてプリンタ部21によりテープ3に印刷処理を行う。この印刷処理では、ステップモータ25が駆動されてテープ3及びインクリボン8がカセット2から引き出されて重ねられて順方向に搬送され、これに対応してサーマルヘッド22の発熱体が発熱駆動されてインクリボン8のインクがテープ3の受像紙4に熱転写される。リボン巻取軸24も回転駆動されて使用されたインクリボン8がカセット2内のリボン巻取リール10に巻き取られる(ステップS2)。
【0032】
次に、所定の印刷処理が終了したか判断し、終了したら、テープ3の印刷領域を全カット部31の下流側まで搬送する(ステップS3、S4)。
【0033】
テープ3の搬送が終ると、全カット部31によりテープ3の先頭部分に形成された印刷領域をテープ3の全層及び全幅で切断して切り離す全カット処理を行なう。すなわち、全カット部31では、モータ37を駆動して回転刃36を固定刃32に摺接させながら回転刃キャリッジ35をガイドレール34に沿って移動させ、固定刃32と回転刃36によりテープ3の全層を切断する。これにより、テープ3の先端部分の印刷領域は短冊3aに切り離される。なお、回転刃36は、非動作時には搬送路12の側部に待機しており、動作時に搬送路12内を横断する。切断後は、回転刃キャリッジ35はガイドレール34に沿って初期位置に移動する(ステップS5)。
【0034】
全カットが終了すると、テープ案内部65のソレノイド68を駆動し可動案内部材66を搬送路12に進入させる。ハーフカット処理では、テープ搬送部41のステップモータ42を正逆転駆動してフィードローラ43及びピンチローラ44によりテープ3の短冊片3a部分を順方向又は逆方向に搬送し、ハーフカット部51のステップモータ61を正逆転駆動して受台52に沿ってハーフカットキャリッジ56を往復移動し、ハーフカットキャリッジ56上のソレノイド57を適宜駆動してカッティングペン60aのハーフカット刃60を短冊片3aの受像紙4面に向けて進退させる。これら各部の動作は、コンピュータ装置82から転送されるハーフカットの切断データに基づいて、制御部70の制御により行なわれる(ステップS7)。
【0035】
図4は、ハーフカット処理の状態を示す。テープ搬送部41によって短冊3aが搬送路12を逆方向に搬送されるが、ハーフカット部51の上流側で全カット部31の下流側の搬送路12中にはテープ案内部65の可動案内部材66が突き出て搬送路12を遮断し、短冊片3aが全カット部31を含む上流側の装置各部の位置まで逆方向に搬送されることを防止している。そして、逆搬送時に短冊3aの上流側端部(後端)が突き当たる可動案内部材66には湾曲状の案内面67が形成されるため、短冊片3aは案内面67に案内されて搬送路12外の退避部69に誘導される。
【0036】
ハーフカット処理が終了すると、テープ搬送部41によって短冊片3aを搬送路12に順方向に搬送して装置外に排出して終了する(ステップS8、S9、END)。
【0037】
一方、コンピュータ装置82からの指令が第2のカッティング処理の場合には、プリンタ部21のサーマルヘッド22を駆動せずにステップモータ25のみ駆動してテープ3を下流側に搬送する。テープ3の搬送量は、全カット部31により切り離される短冊片3a部分が第2のカッティング処理を施すのに適当な所定量である(ステップS10、S11)。
【0038】
テープ3の搬送の後、ステップS5の全カット処理を行い、以下、第1のカッティング処理と同様にしてステップS6乃至ステップS9の順でハーフカット処理を行なう。
【0039】
この実施の形態のカッティング装置によれば、長尺の被切断媒体であるテープ3の先端部分を全カット部31で短冊状に切り離し、この切り離した短冊片3aにハーフカット部51でハーフカット処理を行ない、そのハーフカット処理の際には、テープ案内部61によって短冊片3aの搬送路12の上流側への搬送を阻止して搬送路12の外に案内するものであるため、テープ3が搬送路12中でジャムを生じることを防止することができる。
【0040】
図5はテープ案内部の他の実施の形態を示す。このテープ案内部90は、全カット部31の下流側で、ハーフカット部51及びテープ搬送部41の上流側の搬送路12中に設けられる。このテープ案内部90は、適度な弾性を有する樹脂材などの薄厚のプレートによって構成される搬送制御板91を備え、その搬送制御板91は、一端部92が装置内に固定され、他端部93が遊離端とされて、一端部92の固定端側を上流側に位置させ他端部93の遊離端側を下流側に位置させて全体を斜めにして搬送路12中に設けられる。
【0041】
このテープ案内部90の上流側からをテープ3が順方向に搬送されてくると、そのテープ3の先端によって搬送制御板91の他端部93が撓んでテープ3を下流側に通過させ、一方で下流側からテープ3の短冊片3aが逆方向に搬送されてくると、搬送制御板91が傾斜しているため、搬送制御板91に短冊片3aの後端が突き当たると、短冊片3aは搬送制御板91の傾斜面に沿って搬送路12外に案内される。
【0042】
このテープ案内部90は駆動源を必要とせず構成が簡単である。
【0043】
なお、図1に示すカッティング装置において、プリンタ部21のステップモータ25を駆動源とし、ステップモータ25の逆転駆動で作動する移動機構によってテープ案内部65の可動案内部材66を搬送路12内に移動するようにしてもよい。これにより可動案内部材66を作動するための駆動源を独立して設ける必要がない。
【0044】
【発明の効果】
以上のように、本発明に係る請求項1のカッティング装置によれば、被切断媒体の一部の層を所定の形状に切断する第2切断手段の作動前に、この第2切断手段によって切断処理が行われる被切断媒体の領域部分を第1切断手段によって被切断媒体片に切り離すものであり、第2切断手段の作動時には、第2の搬送手段によって搬送路を順方向とは逆の上流側方向に搬送される前記被切断媒体片が案内手段によって第1切断手段の位置への移動阻止され搬送路から外れた位置に案内されるため、被切断媒体がその搬送路の途中でジャムを生じることがない。
【0045】
また、本発明に係る請求項2のカッティング装置によれば、被切断媒体の一部の層を所定の形状に切断する第2切断手段の作動前に、この第2切断手段によって切断処理が行われる被切断媒体の印刷が施された領域部分を第1切断手段によって被切断媒体片に切り離すものであり、第2切断手段の作動時には、第2の搬送手段によって搬送路を順方向とは逆の上流側方向に搬送される前記被切断媒体片が案内手段によって第1切断手段の位置への移動阻止され搬送路から外れた位置に案内されるため、被切断媒体がその搬送路の途中でジャムを生じることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るカッティング装置の構成を示す説明図。
【図2】カッティング装置の電子回路のブロック図。
【図3】カッティング処理を示すフローチャート。
【図4】カッティング装置の要部の構成を示す説明図。
【図5】テープ案内部の他の実施の形態の構成を示す説明図。
【符号の説明】
1 …カッティング装置
2 …カセット
3 …テープ
3a …短冊片
4 …受像紙
5 …型離紙
6 …接着剤
7 …テープ供給リール
8 …インクリボン
9 …リボン供給リール
10 …リボン巻取リール
11 …カセット装着部
12 …搬送路
21 …プリンタ部
24 …リボン巻取り軸
31 …全カット部
32 …固定刃
33 …回転刃ユニット
35 …回転刃キャリッジ
36 …回転刃
41 …テープ搬送部
51 …ハーフカット部
52 …受台
53 …ハーフカットユニット
59 …カッタホルダ
60 …ハーフカット刃
60a …カッティングペン
65 …テープ案内部
66 …可動案内部材
67 …案内面
68 …ソレノイド
69 …退避部
70 …制御部
82 …コンピュータ装置
90 …テープ案内部
91 …搬送制御板

Claims (5)

  1. 複数の層が積層された長尺状の被切断媒体が搬送される搬送路に設けられ、被切断媒体の全層を全幅で切断する第1切断手段と、
    前記第1切断手段より下流側の前記搬送路に設けられ、前記被切断媒体に対して進退可能なハーフカット刃を備えて前記被切断媒体の一部の層を切断する第2切断手段と、
    前記第1切断手段の上流側に保持された前記被切断媒体を前記搬送路の下流側に向けて搬送する第1搬送手段と、
    前記第1切断手段によって前記被切断媒体から切り離された被切断媒体片を前記搬送路の上流側及び下流側に向けて搬送する第2搬送手段と、
    前記第1搬送手段によって前記被切断媒体を前記搬送路の下流側に向けて搬送させ、前記第2切断手段によって切断すべき前記被切断媒体の領域が前記第1切断手段の下流側まで搬送されたときに、前記第1搬送手段による前記被切断媒体の搬送を停止させるとともに、前記第1切断手段を作動させて前記被切断媒体から前記領域を被切断媒体片として切り離し、しかる後に、前記被切断媒体片を前記第2搬送手段によって前記搬送路の上流側及び下流側に向けて搬送させつつ前記第2切断手段を作動させて前記被切断媒体片の一部の層を切断する制御手段と、
    前記第2切断手段の作動時に、前記第2搬送手段によって前記搬送路の上流側に向けて搬送される前記被切断媒体片が前記第1切断手段の位置に移動することを阻止して前記搬送路外の位置に案内する案内手段と、
    を備えたことを特徴とするカッティング装置。
  2. 複数の層が積層された長尺状の被切断媒体が搬送される搬送路に設けられ、被切断媒体に印刷を行う印刷手段と、
    前記印刷手段より下流側の前記搬送路に設けられ、前記被切断媒体の全層を全幅で切断する第1切断手段と、
    前記第1切断手段より下流側の前記搬送路に設けられ、前記被切断媒体に対して進退可能なハーフカット刃を備えて前記被切断媒体の一部の層を切断する第2切断手段と、
    前記印刷手段及び前記第1切断手段の上流側に保持された前記被切断媒体を前記搬送路の下流側に向けて搬送する第1搬送手段と、
    前記第1切断手段によって前記被切断媒体から切り離された被切断媒体片を前記搬送路の上流側及び下流側に向けて搬送する第2搬送手段と、
    前記第1搬送手段によって前記被切断媒体を前記搬送路の下流側に向けて搬送させつつ前記印刷手段によって印刷を行い、印刷がされた前記被切断媒体上の領域が前記第1切断手段の下流側まで搬送されたときに、前記第1搬送手段による前記被切断媒体の搬送を停止させるとともに、前記第1切断手段を作動させて前記被切断媒体から前記領域を被切断媒体片として切り離し、しかる後に、前記被切断媒体片を前記第2搬送手段によって前記搬送路の上流側及び下流側に向けて搬送させつつ前記第2切断手段を作動させて前記被切断媒体片の一部の層を切断する制御手段と、
    前記第2切断手段の作動時に、前記第2搬送手段によって前記搬送路の上流側に向けて搬送される前記被切断媒体片が前記第1切断手段の位置に移動することを阻止して前記搬送路外の位置に案内する案内手段と、
    を備えたことを特徴とするカッティング装置。
  3. 前記案内手段は、前記被切断媒体の搬送に干渉しない前記搬送路外の非作動位置と、前記第1切断手段と前記第2切断手段との間で前記搬送路に進入して上流方向に搬送される前記被切断媒体片前記搬送路外の位置に案内する作動位置とに移動可能な可動案内部材を備えて構成され、
    前記可動案内部材は、前記第2切断手段の作動時に、前記制御手段によって前記作動位置に移動制御されることを特徴とする請求項1又は2に記載のカッティング装置。
  4. 前記案内手段は、前記第1切断手段と前記第2切断手段との間で前記搬送路を閉鎖して配設され、前記搬送路の下流側に向けて搬送される前記被切断媒体の先端に押圧されたときに前記搬送路を開放して前記被切断媒体の下流側方向への通過を許容する一方で、前記搬送路を上流側に向けて搬送される前記被切断媒体片の後端に押されたときに前記搬送路を閉鎖したままで前記被切断媒体片の前記搬送路の上流側方向への通過を阻止するとともに、前記搬送路外の位置に案内する搬送制御部材を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のカッティング装置。
  5. 前記案内手段によって案内される前記被切断媒体片を受入れる退避部を装置内に備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のカッティング装置。
JP2001195113A 2001-06-27 2001-06-27 カッティング装置 Expired - Lifetime JP4106878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001195113A JP4106878B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 カッティング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001195113A JP4106878B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 カッティング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003011095A JP2003011095A (ja) 2003-01-15
JP4106878B2 true JP4106878B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=19033146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001195113A Expired - Lifetime JP4106878B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 カッティング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4106878B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4867736B2 (ja) * 2007-03-20 2012-02-01 マックス株式会社 プリンタ装置
DE102014225760A1 (de) * 2014-11-19 2016-05-19 Cewe Stiftung & Co. Kgaa Vorrichtung zum Erzeugen von Schnittobjekten

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003011095A (ja) 2003-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4126214B2 (ja) ラベルテープの印字装置
EP1308779A2 (en) Digital photofinishing method and apparatus
EP0390130B1 (en) Method and apparatus for bonding continuous thin film to discrete base plates and film cutting apparatus therefor
JP4106878B2 (ja) カッティング装置
JPH0735101B2 (ja) 薄膜張付装置
US6517200B1 (en) Transport buffer having force limiting drive means and method
WO2012152193A1 (zh) 双面打印机及其控制方法和装置
US20200406640A1 (en) Cutter unit selectively performing one of full-cutting and half-cutting, and printer including the same
JP4702168B2 (ja) 印字装置
JP4161234B2 (ja) カッティング装置
JP4259077B2 (ja) シートのカッティング装置
JP5935363B2 (ja) テープ印刷装置、及び、テープ印刷装置の制御方法
JP4644913B2 (ja) 切抜き装置付き印字装置
JPH11221792A (ja) ラベル作成装置
JP3894755B2 (ja) 用紙切断装置を備えたプリンタ及びその駆動方法
US5176784A (en) Apparatus for bonding continuous thin film to discrete base plates and film cutting apparatus therefor
JP2003054054A (ja) プリンタ
JP3894751B2 (ja) ロール紙を使用するプリンタ
JPH035174A (ja) 水平プリンタ
JPH10230658A (ja) プリンタ
JP2005007802A (ja) ラベルプリンタ
JP2865901B2 (ja) プリンタの駆動制御方法
US5289750A (en) Apparatus for bonding continuous thin film to discrete base plates and film cutting apparatus therefor
JP4604587B2 (ja) テープ/チューブプリンタ
JP2682698B2 (ja) サーマルヘッドの圧接制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6