JP4106394B2 - マルチビーム光学系 - Google Patents

マルチビーム光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP4106394B2
JP4106394B2 JP36208299A JP36208299A JP4106394B2 JP 4106394 B2 JP4106394 B2 JP 4106394B2 JP 36208299 A JP36208299 A JP 36208299A JP 36208299 A JP36208299 A JP 36208299A JP 4106394 B2 JP4106394 B2 JP 4106394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
curved mirror
light
curved
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36208299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001174736A (ja
Inventor
隆之 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orc Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Orc Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orc Manufacturing Co Ltd filed Critical Orc Manufacturing Co Ltd
Priority to JP36208299A priority Critical patent/JP4106394B2/ja
Priority to US09/739,116 priority patent/US6396646B2/en
Publication of JP2001174736A publication Critical patent/JP2001174736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4106394B2 publication Critical patent/JP4106394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0031Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for scanning purposes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、光源から発する光束を複数に分割して描画面上に導くマルチビーム光学系に関し、特に、曲面ミラーを用いた光学系に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種のマルチビーム光学系は、例えば半導体素子の回路パターンを形成する走査式描画装置に利用されている。マルチビーム方式の走査式描画装置は、複数のビームスポットを同時に描画面上で走査させ、一回の走査で複数の走査線を形成することにより、効率よく回路パターンを描画することができる。
【0003】
ところで、半導体素子の分野では、回路の密度を高めて素子を小型化するため、回路パターンの微細化が進んでいる。そして、高精細のパターンを形成するためには、描画装置に利用される光源の波長は短いほど望ましいため、紫外域の光束を発するレーザーが光源として用いられている。ただし、光学ガラスは一般に紫外域での吸収が大きく、描画面上での光量を低下させるため、紫外域の光束を用いる場合には光学系の少なくとも一部にレンズに代えて曲面ミラーを用いることが望ましい。この場合、曲面ミラーに対する入射光と曲面ミラーからの反射光とを空間的に分離しなければならないので、入射光路に対してその光軸を傾斜させて反射曲面ミラーを配置することによって、入射光路と射出光路とに所定の分離角度を持たせる必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、マルチビーム方式の光学系に曲面ミラーを含めると、この光路の分離に起因して描画面上でビーム列が湾曲するという問題がある。即ち、マルチビーム方式の走査式描画装置は、描画面上で複数のビームスポットを一直線状に並ぶスポット列として形成する必要があるが、同一平面内で均等に並ぶビーム列を光軸から傾斜した方向から曲面ミラーに入射させ、これによって所定の分離角度を持たせて反射させると、反射後のビーム列が断面内において湾曲し、その結果、描画面上において本来均等であるべき走査線の間隔が不均一になる。図13は、5本の光束を用いた走査式描画装置の描画面上でのスポット列を示す。実線の楕円で示した理想的なスポット位置に対し、実際のスポットは破線の楕円で示すようにシフトし、実線で示す直線状のスポット列は、破線で示すような湾曲したスポット列となる。
【0005】
この発明は、上述した従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、曲面ミラーを含むにも拘わらず、描画面上でのビーム列の湾曲を防ぐことができるマルチビーム光学系の提供を、目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明にかかるマルチビーム光学系は、上記課題を達成するために、光源と、この光源から射出された光束を複数本に分岐してそれぞれ異なる角度で射出させる分岐素子と、前記分岐素子により分岐された光束を伝搬して描画面上に収束させる伝搬光学系とを備えるマルチビーム光学系において、前記伝搬光学系が、全体として条件式
【0007】
【数2】
【0008】
を実質的に満たす複数の曲面ミラーの組を、含む。但し、上記条件式において、θiは前記分岐素子によって偏向されずに直進する直進光のビーム軸とi番目の曲面ミラーの光軸との傾斜角であり、Aiは前記分岐素子にて分岐された特定分岐光のビーム軸がi番目のミラーの通過時に前記直進光のビーム軸に対して一方側にあるときに+1をとるとともに他方側にあるときに−1をとる変数であり、ω0は前記光束の前記分岐素子からの射出時におけるビーム径,ωiは各光束のi番目の曲面ミラー入射時におけるビーム径である。
【0009】
このように構成されると、各曲面ミラーによってビーム列の湾曲に与えられる湾曲の影響が最終的に打ち消されるので、描画面上に形成されたビームスポット列が直線状となる。なお、上記条件式は、実質的に満足されていれば良いのであって、本来の走査線間の間隔よりも小さい湾曲量を生じさせる程度の誤差は許容される。
【0010】
本発明において、伝搬光学系中の曲面ミラーは、少なくとも2枚あれば、紫外域のレーザビームの吸収を抑えることができると同時に、描画面上でのビーム列の湾曲を防止できる。この場合、伝搬光学系としての機能を達成するためには、屈折レンズを併用しなければならないが、この屈折レンズは、曲面ミラー間に存在しても良い。この場合であっても、上記条件式は、曲面ミラーの焦点距離ではなくビーム径を変数としているので、適用可能である。伝搬光学系中において、上記条件式を満たす複数の曲面ミラーはどこに配置されていても良いが、マルチチャンネル変調器によって各光束を変調する構成が採用され場合には、分岐素子とマルチチャンネル変調器との間に配置されれば、マルチチャンネル変調器への入射時点でビーム列の湾曲が打ち消されるので、マルチチャンネル変調器の設置が容易となる。但し、この場合でも、上記条件式を独自に満たす複数の曲面ミラーをマルチチャンネル変調器と描画面との間に配置しても良い。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、この発明にかかるマルチビーム光学系の実施形態を説明する。
【0012】
図1は、この発明のマルチビーム光学系が適用された本実施形態による走査光学系の一部を示す光学構成図、図2は、図1に示す面内においてビーム軸が一直線状となるように走査光学系の一部を展開して示す説明図、図3は、図2における矢印III方向から見た状態を示す説明図、図4は、各曲面ミラーの傾斜角等の説明図である。これら各図においては、走査光学系を構成する各光学部材(曲面ミラー及びレンズ)は、その厚さが無い薄肉系として概略図示されている。また、各光学部材(曲面ミラー)の傾きは、その図面の紙面と平行な平面内における入射光に対する傾きを示している(展開図であるが故に、反射光に対する傾きは示されていない)。
【0013】
本実施形態による走査光学系は、図2及び図3に示すように、紫外域のレーザビームを発するレーザー光源10と、このレーザー光源10からのレーザビームの径を調整するビームエキスパンダ20と、このビームエキスパンダ20から平行光として射出されたレーザビームを回折させることにより複数本の平行光束に分岐してそれぞれ異なる角度で射出させる回折分岐素子30と、回折分岐素子30により分岐された複数の光束を伝搬して夫々の主光線を平行に並べた状態で収束させる収束光学系40と、この収束光学系40から射出された各光束のビームウェスト位置に配置されたマルチチャンネル音響光学変調器(AOM)51と、このマルチチャンネルAOM51を通過した各光束を平行光にするコリメートレンズ52と、このコリメートレンズ52の射出瞳位置に配置されたピエゾミラー53と、このピエゾミラー53によって反射された各光束をリレーするリレーレンズ60と、このリレーレンズ60に関してピエゾミラー53と共役な位置に反射面が存在するポリゴンミラー70と、このポリゴンミラーによって偏向された各光束を描画面S上に収束させて複数のビームスポットを形成する結像光学系としての走査レンズ80とを、備える。
【0014】
なお、ポリゴンミラー70は、図3における紙面に略直交する方向(図2における上下方向)を向いた回転軸を中心として回転することによって各光束を偏向するので、以下、図における上下方向を、「主走査方向」と称する。また、描画面Sは、図における上下方向に移動することによって、平面的な描画を可能としているので、以下、図における上下方向を、「副走査方向」と称する。
【0015】
レーザー光源10は、紫外域のレーザービームを平行光束として射出する。
【0016】
ビームエキスパンダ20は、全体としてアフォーカル系であり、平行光として入射したレーザビームのビーム径を調整して、平行光として射出する。
【0017】
回折分岐素子30は、透明基板のいずれか一方の表面に、多数の微細な帯状の基準位相パターンを有する回折格子が形成されることによって構成されている。この回析分岐素子30は、描画面S上でのスポット列が図13に示すように副走査方向から時計方向に約60度傾いた方向を向くように、その格子ベクトルの方向(格子縞に直交する方向)を、副走査方向から時計方向に約60度傾いた方向に向けている。この回折分岐素子30は、入射光束を格子ベクトルの方向へ回折させることにより複数本の光束に分岐して、それぞれの光束を互いに異なる角度で射出させる。図3中では、非回折光(0次光,回折分岐素子30によって偏向されずに直進する直進光)が実線、回折光の一つ(例えば、+1次光)が破線で示されている。この0次光のビーム軸を、以下、「ビーム中心軸l」という。
【0018】
収束光学系40は、3枚以上の奇数(n)枚の曲面ミラー(第1曲面ミラー41,第2曲面ミラー42,…第n曲面ミラー4n)の組から、構成される。先頭の第1曲面ミラー41は、ビーム中心軸l上において、回折分岐素子30の回折格子からの距離が自身の焦点距離f1と合致する位置に配置されている。次の第2曲面ミラー42は、第1曲面ミラー41によって折り曲げられたビーム中心軸l上において、第1曲面ミラー41からの距離が第1曲面ミラー41の焦点距離f1と自身の焦点距離f2の和と合致する位置に配置されている。同様に、第i曲面ミラー4iは、第(i-1)曲面ミラー(4i-1)によって折り曲げられたビーム中心軸l上において、第(i-1)曲面ミラー(4i-1)からの距離が第(i-1)曲面ミラー(4i-1)の焦点距離f(i-1)と自身の焦点距離fiの和と合致する位置に配置されている。ビーム中心軸lに対する第i曲面ミラー4iの光軸(反射面の中心とその曲率中心とを結ぶ軸)の傾斜角(以下、単に「第i曲面ミラー4iの傾斜角」という)を、θiと表記する。なお、この傾斜角θiの極性は、ビーム中心軸lに対して第i曲面ミラー4iの光軸が副走査方向(格子ベクトルに直交する方向)における一方側(図1の上側)へ傾斜している場合には正をとり、他方側(図1の下側)へ傾斜している場合には負をとる。
【0019】
図4に示すように、収束光学系40内において、第1曲面ミラー41と第2曲面ミラー42との間では、各光束のビーム軸はビーム中心軸lと平行となり、各光束は第1曲面ミラー41からの距離がその焦点距離fと合致する位置において一旦収束した後に、発散しつつ第2曲面ミラー42に入射する。従って、第2曲面ミラー42に入射した時点における各光束のビームωは、第1曲面ミラー41に入射した時点における各光束のビーム径ωに対して、f/f倍となる。また、第2曲面ミラー42と第3曲面ミラー43との間では、各光束は平行光となり、各光束のビーム軸は第2曲面ミラー42からの距離がその焦点距離fと合致する位置においてビーム中心軸lと交差する。従って、第3曲面ミラー43に入射した時点における各光束のビームωは、第2曲面ミラー42に入射した時点における各光束のビーム径ωと同じである。また、第3曲面ミラー43の後方では、各光束のビーム軸はビーム中心軸lと平行となり、各光束は第3曲面ミラー43からの距離がその焦点距離fと合致する位置(即ち、マルチチャンネルAOM51の位置)において収束する。以上をまとめると、曲面ミラーのみで構成される場合、奇数枚目の曲面ミラーと偶数枚目の曲面ミラーとの間では、各光束のビーム軸はビーム中心軸lと平行となり、各光束は奇数枚目の曲面ミラーからの距離がその焦点距離と合致する位置において一旦収束した後に、偶数枚目の曲面ミラーの焦点距離/奇数枚目の曲面ミラーの焦点距離の比率に対応したビーム径にて偶数枚目の曲面ミラーに入射する。また、偶数枚目の曲面ミラーと奇数枚目の曲面ミラーとの間では、各光束は平行光となって同一のビーム径にて奇数枚目の曲面ミラーに入射し、各光束のビーム軸は偶数枚目の曲面ミラーからの距離がその焦点距離と合致する位置においてビーム中心軸lと交差する。
【0020】
マルチチャンネルAOM51は、収束光学系40の第3曲面ミラー43によって折り曲げられたビーム中心軸l上において、この第3曲面ミラー43からの距離がその焦点距離と合致する位置に配置されている。このマルチチャンネルAOM51は、収束光学系40によって収束された各光束に夫々対応した複数のチャンネルから構成された素子である。このマルチチャンネルAOM51の各チャンネルは、夫々、制御信号に基づいて発生する超音波によって屈折率の周期的変動が生じ、そこを光が通過するときの回折を利用して光の方向を切り替える。そして、各チャンネルを直進する光束,又は回折光を、変調光として選択する。よって、マルチチャンネルAOM51は、各チャンネルを独立して制御することにより、各光束を独立して変調することができる。
【0021】
コリメートレンズ52は、ビーム中心軸l上において、自らの前側焦点がマルチチャンネルAOM51と合致する位置に配置されている。このコリメートレンズ52から射出された各光束は平行となり、各光束のビーム軸はコリメートレンズ52の後側焦点においてビーム中心軸lと交差する。
【0022】
ピエゾミラー53は、コリメートレンズ52を透過した各光束のビーム軸が交差する位置に配置されている。このピエゾミラー53は、各光束を反射するとともに、その反射角をポリゴンミラー70での反射面の傾斜に追従させてアクティブに変化させることにより、ポリゴンミラー70の面倒れ誤差による影響を補正する。
【0023】
リレーレンズ60は、第1レンズ61及び第2レンズ62からなり、全体としてアフォーカル光学系をなす。先頭の第1レンズ61は、ピエゾミラー53によって折り曲げられたビーム中心軸l上において、自らの前側焦点がピエゾミラー53と合致する位置に配置されている。第2レンズ62は、ビーム中心軸l上において、自らの前側焦点が第1レンズ61の後側焦点と合致する位置に配置されている。このリレーレンズ60を透過することにより、各光束は、第2レンズ62の焦点距離/第1レンズ61の焦点距離の比率が示す倍率で平行光として拡大され、第2レンズ62の後側焦点に配置されたポリゴンミラー70の反射面における同一位置へ、ビーム中心軸lを中心とした均等な角度差で入射する。
【0024】
このポリゴンミラー70は、その回転軸を中心として回転することにより、その反射面に入射した各光束を、副走査方向に均等な角度差をもった平行光のまま、主走査方向へ偏向・走査する。
【0025】
走査レンズ80は、主走査方向及び副走査方向にfθ特性を有し、ポリゴンミラー70によって反射された各光束を収束させ、描画面S上において、副走査方向において等間で一直線状に並んだスポット列を形成し、ポリゴンミラー70の回転に伴って、主走査方向に等速度で同時に走査する。
【0026】
以上に説明したビームエキスパンダ20から走査レンズ80に到る伝搬光学系は、紫外域のビームを用いているため、そこに含まれるレンズの数が少ない方が、レンズの吸収による光量損失を避けるためには望ましい。そのため、ビームエキスパンダ20及び収束光学系40は、曲面ミラーから構成されている。但し、収束光学系40は、回折分岐素子30以降に配置されているため、その光軸のビーム中心軸lに対する傾きが、描画面S上でのビーム列を湾曲させる原因となってしまう。そのため、収束光学系40を構成する各曲面ミラー間における光束のビーム径に対する倍率及び各曲面ミラーの傾きは、このようなビーム列の湾曲を打ち消して描画面S上において一直線状とするように、以下の条件に従って、夫々設定されている。
【0027】
いま、各曲面ミラーの先頭側からの番号を1つ減じて2で除算したときの商の整数部分が偶数である場合にAi=+1,奇数である場合にAi=−1とすると、Ai=+1は特定次数の回折光(特定分岐光)がビーム中心軸lの片側を通る曲面ミラーであることを示し、Ai=−1は同じ次数の回折光がビーム中心軸lの反対側を通る曲面ミラーであることを示す。また、基準位置(即ち、回折分岐素子30)での光束のビーム径をω0とし、第i曲面ミラー4iでの光束のビーム径をωiとすると、ω0/ωiは基準位置から第i曲面ミラー4iまでにおける光束に対する倍率を示す。従って、第i曲面ミラー4iについてのAi,ビーム中心軸lに対する傾斜角θi,及び、倍率ω0/ωiの積は、その曲面ミラー4iにおいてビーム列の湾曲に対して及ぼされる影響の程度を示す。従って、収束光学系40を構成する各曲面ミラーについて計算された上記積の総和が正方向に大きくなる場合には、収束光学系40から射出されたビーム列の一方側への湾曲が大きくなり、その総和が負方向に大きくなる場合には、収束光学系40から射出されたビーム列の他方側への湾曲が大きくなり、その総和が0となる場合には、収束光学系40から射出されたビーム列の湾曲が打ち消されて直線状となる。以上をまとめると、収束光学系40を構成する各曲面ミラーの組が下記条件式(1)を満たしたときに、収束光学系40から射出されてマルチビームAOM51にて収束するビーム列が一直線状となる。
【0028】
【数3】
【0029】
……(1)
上記条件式(1)が満たされることによって、マルチビームAOM51にて収束するビーム列が一直線状となると、それより後方には曲面ミラーが配置されていないので、ビーム列が再び湾曲されることはない。
【0030】
以下、本実施形態の収束光学系4の具体的な実施例を4例列挙する。
【0031】
【実施例1】
第1実施例は、収束光学系4を3枚の曲面ミラー(第1曲面ミラー41,第2曲面ミラー42,第3曲面ミラー43)から構成するとともに、各曲面ミラー41〜42を同一方向に傾斜させた例である。図5は、実施例1の収束光学系4の実際の配置を副走査方向において示す光学構成図であり、図6は、収束光学系4をそのビーム中心軸lを直線化して示す展開図である。
【0032】
図6に示すように、第1曲面ミラー41の焦点距離f1は120mm、第2曲面ミラー42の焦点距離f2は120mm、第3曲面ミラー43の焦点距離f3は120mmであるので、基準位置におけるビーム径ω0を1とすると、第1曲面ミラー41でのビーム径はω1は1(=ω0)、第2曲面ミラー42でのビーム径ω2は1(=ω1・f2/f1)、第3曲面ミラー43でのビーム径ω3は1(=ω2)である。従って、各曲面ミラー41〜43のA1〜A3,傾斜角θ1〜θ3,ω1〜ω3,をまとめると、以下の通りとなる。
【0033】
第1曲面ミラー41 第2曲面ミラー42 第3曲面ミラー43
1 :+1 A2 :+1 A3 :-1
傾斜角θ1 :+5゜ 傾斜角θ2 :+5゜ 傾斜角θ3 :+10゜
ビーム径ω1:1 ビーム径ω2:1 ビーム径ω3:1
従って、上記条件式(1)の計算結果は0となるので、実施例1によると、描画面S上においてスポット列が直線状となる。
【0034】
【実施例2】
第2実施例は、収束光学系4を3枚の曲面ミラー(第1曲面ミラー41,第2曲面ミラー42,第3曲面ミラー43)から構成するとともに、各曲面ミラー41〜42を同一方向に傾斜させた例である。図7は、実施例2の収束光学系4の実際の配置を副走査方向において示す光学構成図であり、図8は、収束光学系4をそのビーム中心軸lを直線化して示す展開図である。
【0035】
図8に示すように、第1曲面ミラー41の焦点距離f1は120mm、第2曲面ミラー42の焦点距離f2は60mm、第3曲面ミラー43の焦点距離f3は120mmであるので、基準位置におけるビーム径ω0を1とすると、第1曲面ミラー41でのビーム径はω1は1(=ω0)、第2曲面ミラー42でのビーム径ω2は0.5(=ω1・f2/f1)、第3曲面ミラー43でのビーム径ω3は0.5(=ω2)である。従って、各曲面ミラー41〜43のA1〜A3,傾斜角θ1〜θ3,ω1〜ω3,をまとめると、以下の通りとなる。
【0036】
第1曲面ミラー41 第2曲面ミラー42 第3曲面ミラー43
1 :+1 A2 :+1 A3 :-1
傾斜角θ1 :+5゜ 傾斜角θ2 :+5゜ 傾斜角θ3 :+7.5゜
ビーム径ω1:1 ビーム径ω2:0.5 ビーム径ω3:0.5
従って、上記条件式(1)の計算結果は0となるので、実施例2によると、描画面S上においてスポット列が直線状となる。
【0037】
【実施例3】
第3実施例は、収束光学系4を3枚の曲面ミラー(第1曲面ミラー41,第2曲面ミラー42,第3曲面ミラー43)から構成するとともに、各曲面ミラー41〜42を同一方向に傾斜させた例である。図9は、実施例3の収束光学系4の実際の配置を副走査方向において示す光学構成図であり、図10は、収束光学系4をそのビーム中心軸lを直線化して示す展開図である。
【0038】
図10に示すように、第1曲面ミラー41の焦点距離f1は120mm、第2曲面ミラー42の焦点距離f2は60mm、第3曲面ミラー43の焦点距離f3は120mmであるので、基準位置におけるビーム径ω0を1とすると、第1曲面ミラー41でのビーム径はω1は1(=ω0)、第2曲面ミラー42でのビーム径ω2は0.5(=ω1・f2/f1)、第3曲面ミラー43でのビーム径ω3は0.5(=ω2)である。従って、各曲面ミラー41〜43のA1〜A3,傾斜角θ1〜θ3,ω1〜ω3,をまとめると、以下の通りとなる。
【0039】
第1曲面ミラー41 第2曲面ミラー42 第3曲面ミラー43
1 :+1 A2 :+1 A3 :-1
傾斜角θ1 :+2.5゜ 傾斜角θ2 :+3.75゜ 傾斜角θ3 :+5゜
ビーム径ω1:1 ビーム径ω2:0.5 ビーム径ω3:0.5
従って、上記条件式(1)の計算結果は0となるので、実施例3によると、描画面S上においてスポット列が直線状となる。
【0040】
【実施例4】
第4実施例は、収束光学系4を5枚の曲面ミラー(第1曲面ミラー41,第2曲面ミラー42,第3曲面ミラー43,第4曲面ミラー44,第5曲面ミラー45)から構成するとともに、第3曲面ミラー43及び第5曲面ミラー45の傾斜方向をそれ以外のものとは逆方向に向けた例である。図11は、実施例4の収束光学系4の実際の配置を副走査方向において示す光学構成図であり、図12は、収束光学系4をそのビーム中心軸lを直線化して示す展開図である。
【0041】
図12に示すように、第1曲面ミラー41の焦点距離f1は120mm、第2曲面ミラー42の焦点距離f2は120mm、第3曲面ミラー43の焦点距離f2は120mm、第4曲面ミラー44の焦点距離f4は60mm、第5曲面ミラー45の焦点距離f5は120mmであるので、基準位置におけるビーム径ω0を1とすると、第1曲面ミラー41でのビーム径はω1は1(=ω0)、第2曲面ミラー42でのビーム径ω2は1(=ω1・f2/f1)、第3曲面ミラー43でのビーム径ω3は1(=ω2)、第4曲面ミラー44でのビーム径ω4は0.5(=ω3・f4/f3)、第5曲面ミラー45でのビーム径ω15は0.5(=ω4)である。従って、各曲面ミラー41〜45のA1〜A5,傾斜角θ1〜θ5,ω1〜ω5,をまとめると、以下の通りとなる。
【0042】
第1曲面ミラー41 第2曲面ミラー42 第3曲面ミラー43
1 :+1 A2 :+1 A3 :-1
傾斜角θ1 :+5゜ 傾斜角θ2 :+5゜ 傾斜角θ3 :-5゜
ビーム径ω1:1 ビーム径ω2:1 ビーム径ω3:1
第4曲面ミラー44 第5曲面ミラー45
4 :-1 A5 :+1
傾斜角θ4 :+2.5゜ 傾斜角θ5 :-5゜
ビーム径ω4 :0.5 ビーム径ω5:0.5
従って、上記条件式(1)の計算結果は0となるので、実施例4によると、描画面S上においてスポット列が直線状となる。
【0043】
以上のように構成される本実施形態によるマルチビーム光学系によると、回折分岐素子30から描画面Sに到る光路中において曲面ミラーが用いられる場合であっても、複数の曲面ミラー41〜4nの傾斜角及び倍率(焦点距離)を適宜調整することによって、描画面S上でのスポット列の湾曲を打ち消して直線状に並べることができる。
【0044】
なお、上記条件式(1)において倍率を加味するために各曲面ミラーの焦点距離を用いることなくビーム径ωを用いたのは、各曲面ミラー間に屈折レンズが配置された場合であっても適用可能とするためである。従って、収束光学系40内に屈折レンズが含まれていても構わない。この場合、収束光学系40内に含まれる曲面ミラーの枚数は偶数となっても良い。
【0045】
また、本実施形態においては、マルチビーム光学系中において収束光学系40を構成する奇数枚(3枚又は5枚)の曲面ミラー41〜4nのみが上記条件式(1)を満足するように設定され、マルチチャンネルAOM51の後方には屈折レンズのみが用いられるように構成されているが、曲面ミラーがマルチチャンネルAOM51の後方に用いられていても、ポリゴンミラー70までの光学系内に含まれる全曲面ミラーが全体として上記条件式(1)を満足させている限り、本発明の課題を達成することはできる。
【0046】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によるマルチビーム光学系によれば、曲面ミラーを含むにも拘わらず、描画面上でのビーム列の湾曲を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のマルチビーム光学系を走査光学系に適用した実施形態の光学系の一部を示す光学構成図。
【図2】 図1に示された走査光学系の一部を示す副走査方向における展開図
【図3】 走査光学系の全体を示す主走査方向における展開図
【図4】 収束光学系を構成する各曲面ミラーの傾斜角θi,ビーム径ωi及びAiの説明図。
【図5】 実施例1の収束光学系の光学構成図
【図6】 実施例1の収束光学系を構成する各曲面ミラーの傾斜角θi,ビーム径ωi及びAiの具体値を示す説明図
【図7】 実施例2の収束光学系の光学構成図
【図8】 実施例2の収束光学系を構成する各曲面ミラーの傾斜角θi,ビーム径ωi及びAiの具体値を示す説明図
【図9】 実施例3の収束光学系の光学構成図
【図10】 実施例3の収束光学系を構成する各曲面ミラーの傾斜角θi,ビーム径ωi及びAiの具体値を示す説明図
【図11】 実施例4の収束光学系の光学構成図
【図12】 実施例4の収束光学系を構成する各曲面ミラーの傾斜角θi,ビーム径ωi及びAiの具体値を示す説明図
【図13】 曲面ミラーの傾きによる描画面上でのビーム列の湾曲を示す説明図。
【符号の説明】
10 レーザー光源
20 ビームエキスパンダ
30 回折分岐素子
40 収束光学系
51 マルチチャンネルAOM
52 コリメータレンズ
60 リレーレンズ
80 fθレンズ
S 描画面

Claims (7)

  1. 光源と、この光源から射出された光束を複数本に分岐してそれぞれ異なる角度で射出させる分岐素子と、前記分岐素子により分岐された光束を伝搬して描画面上に収束させる伝搬光学系とを備えるマルチビーム光学系において、
    前記伝搬光学系は、全体として条件式
    但し、θは前記分岐素子によって偏向されずに直進する直進光のビーム軸とi番目の曲面ミラーの光軸との傾斜角,Aは前記分岐素子にて分岐された特定分岐光のビーム軸がi番目のミラーの通過時に前記直進光のビーム軸に対して一方側にあるときに+1をとるとともに他方側にあるときに−1をとる変数,ωは前記光束の前記分岐素子からの射出時におけるビーム径,ωは各光束のi番目の曲面ミラー入射時におけるビーム径
    実質的に満たす複数の曲面ミラーの組を、含む
    ことを特徴とするマルチビーム光学系。
  2. 前記伝搬光学によって収束された各光束を前記画面に対して相対的に走査させる走査手段を、更に備える
    ことを特徴とする請求項1記載のマルチビーム光学系。
  3. 前記走査手段は、ポリゴンミラーであり、
    前記条件式を満たす複数の曲面ミラーの組は、前記分岐素子と前記ポリゴンミラーとの間に配置されている
    ことを特徴とする請求項1記載のマルチビーム光学系。
  4. 前記伝搬光学系は、前記分岐素子により分岐された各光束を独立して変調するマルチチャンネル変調器を備えるとともに、
    前記条件式を満たす複数の曲面ミラーは、前記分岐素子と前記マルチチャンネル変調器との間に配置されている
    ことを特徴とする請求項1記載のマルチビーム光学系。
  5. 前記分岐素子と前記マルチチャンネル変調器との間には、曲面ミラーとしては、正のパワーを有する奇数枚の曲面ミラーのみが配置されている
    ことを特徴とする請求項4記載のマルチビーム光学系。
  6. 前記分岐素子の直後に配置されている曲面ミラーは、前記分岐素子からの距離がその焦点距離と合致する位置に配置されているとともに、
    他の曲面ミラーは、直前の曲面ミラーからの距離が、当該直前の曲面ミラーの焦点距離及び自身の焦点距離の和と合致する位置に配置されている
    ことを特徴とする請求項5記載のマルチビーム光学系。
  7. 前記分岐素子は回折分岐素子である
    ことを特徴とする請求項1記載のマルチビーム光学系。
JP36208299A 1999-12-21 1999-12-21 マルチビーム光学系 Expired - Fee Related JP4106394B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36208299A JP4106394B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 マルチビーム光学系
US09/739,116 US6396646B2 (en) 1999-12-21 2000-12-19 Multi-beam optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36208299A JP4106394B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 マルチビーム光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001174736A JP2001174736A (ja) 2001-06-29
JP4106394B2 true JP4106394B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=18475850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36208299A Expired - Fee Related JP4106394B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 マルチビーム光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6396646B2 (ja)
JP (1) JP4106394B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007168125A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Brother Ind Ltd 媒体支持部材及び画像形成装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08122706A (ja) * 1994-10-19 1996-05-17 Advantest Corp 偏光解消装置及びこれを用いた分光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001174736A (ja) 2001-06-29
US6396646B2 (en) 2002-05-28
US20010004293A1 (en) 2001-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5986778A (en) Hologon deflector system having dispersive optical elements for scan line bow correction, wavelength shift correction and scanning spot ellipticity correction
RU2430390C1 (ru) Многолучевое сканирующее устройство
JP3549666B2 (ja) マルチビーム書込光学系
JP3499359B2 (ja) 多ビーム書込光学系
JP2011085916A (ja) 複数ビーム偏向器、二次元スキャナ及び複数ビーム偏向モジュール
JP3718397B2 (ja) マルチビーム光学系
JP3965504B2 (ja) マルチビーム光学系
US8123368B2 (en) Optical beam scanning device, image forming apparatus
JP4106394B2 (ja) マルチビーム光学系
JP3197804B2 (ja) マルチビーム走査装置
JP3463054B2 (ja) マルチビーム走査装置
JP2005275325A (ja) 画像露光装置
JPS6410805B2 (ja)
JP3924711B2 (ja) マルチビーム光学系
US6417953B1 (en) Laser optical system
JP3527385B2 (ja) マルチビーム走査装置
JP3527366B2 (ja) マルチビーム走査装置
JP3076806B2 (ja) 回折偏向ビ―ム走査装置
JP2719061B2 (ja) 画像記録装置
JP2000284196A (ja) マルチビーム射出装置及び画像形成装置
JPH0453931A (ja) 光走査装置
JPS62151822A (ja) レ−ザ走査系
JP2002303809A (ja) 光ビーム合成方法、光源装置及びマルチビーム走査装置
JPH02111914A (ja) 走査式光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060322

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees