JPS62151822A - レ−ザ走査系 - Google Patents

レ−ザ走査系

Info

Publication number
JPS62151822A
JPS62151822A JP29217385A JP29217385A JPS62151822A JP S62151822 A JPS62151822 A JP S62151822A JP 29217385 A JP29217385 A JP 29217385A JP 29217385 A JP29217385 A JP 29217385A JP S62151822 A JPS62151822 A JP S62151822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
latent image
scanning system
photosensitive drum
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29217385A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Shinohara
篠原 浩一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP29217385A priority Critical patent/JPS62151822A/ja
Publication of JPS62151822A publication Critical patent/JPS62151822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、レーザプリンタ等において用いられるレー
ザ走査系に係り、特に、レーザ光源として少なくとも二
以上の発光点を持つレーザアレーが用いられるレーザ走
査系の改良に関する。
[従来の技術] 従来のレーザ走査系としては、レーザ光源である一つの
半導体レーザからのビームを偏向器としてのポリゴンミ
ラー等で走査方向に偏向し、偏向されたビームを結像レ
ンズを介して感光ドラム面に照射するようにしたものが
ある。
しかしながら、このような従来のレーザ走査系にあって
は、走査用のレーザビームが一本であるため、解像度を
上げるには単位面積当りの画素数を多くしなければなら
ず、これに伴って、上記ポリゴンミラーの径及び回転数
を増大させることが必要になる。このとぎ、上記上記ポ
リゴンミラーの駆動電力は、概ね(回転数)×(径)4
に比例することから、ポリゴンミラーの駆動電力が必要
以上に増大してしまうという問題が生ずる。
このような問題を解決するために、従来にあっては、第
8図に示ずように、レーザ光源として複数の半導体レー
ザ1(具体的には1a、lb)を配設し、各半導体レー
f1からのビームをコリメータレンズ2(具体的には2
a、 2b)を介して集光して平行化し、各平行ビーム
を反射ミラー3及び偏向スプリッタ4を介して所定の光
路に導くと共に、この所定の光路上に偏向器としてのポ
リゴンミラー5を配設し、このポリゴンミラー5で走査
方向に偏向された各ビームをfθレンズ6を介して感光
ドラム7面上に照射するようにしたものが提供されてい
る。尚、第8図中、符号8(具体的には8a、ab)及
び9はポリゴンミラー50面倒れを補正するために夫々
配設された前段及び接設のシリンドリカルレンズである
[発明が解決しようとする問題点] このタイプにおいては、走査用のビームが二本になるの
で、特にポリゴンミラー5の駆vJ電力を増大させなく
ても、解像度を上げることが可能になるが、半導体レー
ザー及びコリメータレンズ2が夫々複数必要になるため
、レーザ走査系の構成部材数が増加し、レーザ走査系を
複雑化するという問題が生じてしまう。
これを解決する手段として、例えば第9図に承りように
、少なくとも二以上のレーザダイオード等の発光素子1
0a、 10bを−っの基板1oに組込んでなるレーザ
アレー八でレーザ光源を構成したbのが考えられている
。尚、第9図は副走査方向における光学系を示しており
、第8図と同様な符号は第8図に示すものと同一の部材
を示している。
このタイプにおいて、発光素子10a、 Job間の副
走査方向間隔をP。、像面上の副走査方向のビーム間隔
をPlとした場合、像面上での副走査方向のビーム径d
1を中心強度の1/e  (e:べき指数)となる直径
とすれば、通常d1=2P、が選択される。このとき、
隣接するビームに基づく潜像ドツトは相互に一部重複す
る位置関係になるため、潜像ドツト間に不必要な隙間が
形成されることはなくなる。そして、このような潜像ド
ツトを形成するには、各発光索子10a 、 10bの
副走査方向における見1卦は上のビーム径d。とじて、
do=2Poなる関係のものを選択することが望ましく
、このときの各発光素子からのビーム照射角θは、レー
ザビームの波長をλとすればθ=2λ/πdo (ra
d)で設定されることになる。
より具体的な数値をもって示せば、仮に、P。
=  100μm、  Pl =50μm1λ=  y
aonmであるとすると、d  = 200μm、 d
1=  100μmになす、必要なビーム照射角として
θ−2.6X 10’(rad )= 0.15  (
’ )に設定せざるを得ないことになる。
ところが、各発光素子のビーム径d。を2P。
に設定することは実際上不可能であり、しかも、上記各
発光素子10a 、10bの照射角は各発光素子の構造
上実際には10°〜20°程度で、上記理論照射角θの
約100倍の広がり角を持つことになってしまう。この
ため、ビーム走査を行なうには、各発光素子のビーム径
をある程度絞った状態でビームを照射することが必要に
なるが、これに伴って、第10図に示すように、必然的
に潜像ドツトを形成Jるビーム径d1 (感光レベルm
以上の光強度部分)も絞られて小さくなるため、潜像ド
ツト間に不必要な隙間が形成され、特にべた塗り画像に
対して白抜は等が生じる分、画質を損うという問題が生
ずる。
[問題点を解決するための手段] この発明は、以上の問題点に着目して為されたものであ
って、少なくとも二以上の発光点を持つレーザアレーを
用い、隣接するレーザビームによる潜像ドツト径を適宜
調整して、白抜は等のない良好な画質の潜像を形成でき
るようにしたレーザ走査系を提供するものである。
即ち、この発明は、少なくとも二以上の発光点を持つレ
ーザアレーから照射されたレーザビームを偏向器を介し
て走査方向に偏向すると共に、偏向されたレーザビーム
を結像レンズを介して感光体上に照射するようにしたレ
ーザ走査系において、感光体面に照射されるレーザビー
ムを拡径させ、相隣接するレーザビームに基づいて形成
される潜像ドツトを一部重複配置するにうにしたもので
ある。
このような技術的手段において、レーザアレーの発光点
としては、レーザダイオードを始め各種のレーザビーム
発光素子が用いられるほか、各発光点の配列についても
n1走査方向、主走査方向を問わず適宜選択して差支え
ない。また、上記偏向器としても、レーザビームを走査
方向に偏向し得るものであれば適宜選択して差支えなく
、例えばポリゴンミラー、ホログラフィックスキャナ、
ガルバノメータ等が用いられる。更に、レーザ走査系の
構成部材としては適宜選択して差支えないが、より走査
精度を向上させるには、偏向器としてのポリゴンミラー
等の面倒れを補正する手段を付設することが望ましい。
更にまた、レーザビームの拡径手段どしては、結像レン
ズの結像面と感光体面とを偏位配置したり、レーザビー
ムの光路中に回折スリットを配設したり、両者を組合せ
たり適宜設計変更して差支えないが、レーザビーム径の
大きさについては、相隣接するレーザビームに基づりW
j像ドツト間に隙間が形成されないi見聞で設訓するこ
とが必要である。
[作用] 上述したような技術的手段によれば、レーザアレーから
の複数の照射ビームは各レーザ走合系部祠を透過して感
光体に到達するが、適宜のレーナアビーム拡径手段によ
り、レーザビームはある程度の広がりを持って感光体上
に潜像を形成することになる。従って、レーザアレーか
らのビーム径をある程庶絞ったとしても、感光体上での
ビーム径を適宜のものに調整することが可能になり、潜
像ドツト間の隙間をなくして良好な潜像を形成すること
ができるのである。
[実施例] 以下、添附図面に示す実施例に基づいてこの発明の詳細
な説明する。
◎実施例1 第1図及び第2図において、シー1r走査系は、二つの
発光点となるレーザダイオード10a 、10bを副走
査方向に並べて−っの基板10に組込んだし一ザアレー
Aと、このレーザアレーAからのビームを集光して平行
化するコリメータレンズ11と、コリメータレンズ11
からのビームを所定部位に導く反射ミラー12と、この
反射ミラー12からのビームを走査方向に偏向するポリ
ゴンミラー13と、偏向されたビームを感光ドラム14
面に結像照射させるfθレンズ15と、上記ポリゴンミ
ラー13の面倒れを補正するためにポリゴンミラー13
を挟む光路の前後に配設される前段及び後段シリンドリ
カルレンズ16.17とを備えている。
この実施例において、上記感光ドラム14面は上記fθ
レンズ15の結像面に対し光軸方向に寸法Sだけ偏位配
置されており、このオフセットfisは、感光ドラム1
4面上に形成される潜像ドツトが相互に一部重複配置さ
れる範囲で適宜設定される。より具体的に述べると、今
、ビーム間隔P1の略2倍程度にビーム径を調整する場
合には、感光ドラム14面の副走査方向での集光角αを
図示外の絞り等を用いることによって、α=5°程度に
設定したとすれば、必要なオフセット1fisは感光ド
ラム14上のビーム間隔P1=50μmに対し以下のよ
うに設定される。即ち、s=P、÷tan  (α/2
)−1,1mm程度に設定されるのである。
従って、この実施例に係るレーザ走査系によれば、レー
ザアレーAの各発光素子10a 、10bがらのビーム
は、コリメータレンズ11で集光されて平行化された後
、前段シリンドリカルレンズ16及び反射ミラー12を
通じてポリゴンミラー13へ導かれ、このポリゴンミラ
ー13で走査方向に偏向される。
この侵、偏向されたビームは、fθレンズ15及び後段
シリンドリカルレンズ17を通じて感光ドラム1上に結
像照射される。
このような走査過程において、上記感光ドラム14面は
fθレンズ15の本来的結像面に対して偏位配置されて
いるので、し〜ザビームはそのビーム径を幾分拡開させ
た状態で感光ドラム14面に到達することになる。この
とき、上記感光ドラム14に到達したビーム径d1 (
@光レベルm以上の光強度部分)はビーム間隔P1の約
2倍程度になるため、第3図に示すように、相互のビー
ムは感光ドラム14上で一部を重複させて配置されるこ
とになり、ビームに基づく潜像ドツト間に不必要な隙間
が形成されることはなくなる。それゆえ、潜像中に白抜
けが生じたりすることがなくなり、その分、潜像に基づ
く印刷画像の画質は良好に保たれる。
また、−ドツトおきに形成された潜像ドツトは相互に重
複することがないので、潜像の解像度が不必要に損われ
ることもない。
◎実施例2 第4図及び第5図において、レーザ走査系は、実施例1
と略同様に、二つの発光点となるレーザダイオード10
a 、 10bを副走査方向に並べて一つの基板10に
組込んだレーザアレーAと、このレーザアレーAからの
ビームを集光して平行化するコリメータレンズ11と、
コリメータレンズ11からのビームを所定部位に導く反
射ミラー12と、この反射ミラー12からのビームを走
査方向に偏向するポリゴンミラー13と、偏向されたビ
ームを感光ドラム14面に結像照射させるfθレンズ1
5と、上記ポリゴンミラー13の面倒れを補正するため
にポリゴンミラー13を挟む光路の前後に配設される前
段及び後段シリンドリカルレンズ16.17とを備えて
いる。
この実施例において、上記コリメータレンズ11の焦点
位置には光路幅を適宜に絞る回折スリット20が配設さ
れており、この回折スリット20のスリット幅には、レ
ーザビームの回折度合を調整するもので、像面上のビー
ム間隔P1の約2(8程度に11111ドツトを形成す
るビーム径d1を設定できるような寸法に設定されてい
る。
従って、この実施例に係るレーザ走査系によれば、レー
ザアレーAの各発光素子10a 110bからのビーム
は、コリメータレンズ11で集光されて平行化された後
、前段シリンドリカルレンズ1G及び反射ミラー12を
通じてポリゴンミラー13へ導かれ、このポリゴンミラ
ー13で走査方向に偏向される。
この模、偏向されたビームは、fθレンズ15及び後段
シリンドリカルレンズ17を通じて感光ドラム1上に結
像照射される。
このような走査過程において、上記レーザビームは回折
スリット20を通過するため、通過したビームは回折現
象によりそのビーム径を広げた状態で感光ドラム14面
に到達することになる。このとき、上述した回折スリッ
ト20の寸法関係からして、上記感光ドラム14に到達
したビーム径d1 (感光レベルm以上の光強度部分)
はビーム間隔P1の約2倍程度になるため、第6図に示
すように、相互のビームは感光ドラム14上で一部を重
複させて配置されることになり、ビームに基づく潜像ド
ツト間に不必要な隙間が形成されることはなくなる。
それゆえ、潜像中に白抜けが生じたりすることがなくな
り、その分1.潜像に基づく印刷画像の画質は良好に保
たれる。また、−ドツトおきに形成された潜像ドツトは
相互に重複することがないので、潜像の解像度が不必要
に損われることもない。一方、レーザアレーAからのビ
ームの光量は、回折スリン1〜20部分で一部損失する
ことになるが、その回折現象に基づく光量が感光ドラム
14面に到達することになるため、潜像ドツトを形成す
るビームの光量が極端に損失するという事Sは有効に回
避される。
また、この実施例においては、上記レーザアレーAから
の複数のビームはコリメータレンズ11の焦点位置にお
いて光軸に対し対称的に通過するものである。このとき
、上記回折スリット20はコリメータレンズ11の焦点
位置付近に配設されているので、複数ビームの回折度合
は相互に等しいものとなり、感光ドラム14に到達する
各ビーム径の差を極めて小さく抑えることが可能になる
。このため、各ビームに基づりwi像ドツト径を略均−
なものに設定することができるのである。
◎実施例3 第7図に43いて、レーザ走査系の基本的構成は実施例
1と実施例2とを組合せたものであり、レーザビーム拡
径手段として、レーザビームの結像面位置Xと感光ドラ
ム14面位置yとを光軸方向に偏位配置すると共に、レ
ーザビームの光路中に回折スリット20を配設したもの
である。
この実施例にJ:れば、潜像ドツトを形成するビーム径
番よ、レーザビームの結像面位置Xと感光ドラム14面
位置yとの偏位置及び回折スリット20の回折度合の両
者によって調整されるので、館記各実施例に比べて潜像
ドツト径の調整範囲が拡大することになる。このため、
いずれか一方のレーザビーム拡径手段だけでビーム径を
充分に調整できないような場合にはこの実施例のものが
特に有効である。
[発明の効果] 以上説明してぎたように、この発明に係るレーザ走査系
によれば、複数の発光点を持つレーザアレーを用いて、
感光ドラム上の潜像ドツト径を適宜調整できるようにし
たので、レーザ走査系を複雑にすることなく高速走査を
可能とするほか、潜像ドツト間に形成される隙間をなく
して、潜像に基づく画質を良好に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るレーザ走査系の実施例1を示す
斜視説明図、第2図はその全体模式図、第3図は第9図
中X−X線に沿う光量分布を示す説明図、第4図はこの
発明に係るレーデ走査系の実施例2を示ず斜視説明図、
第5図はその全体模式図、第6図は第5図中Vl −%
1線に沿う光量分布を示1゛説明図、第7図はこの発明
に係る実施例3を示す第2図に相当する説明図、第8図
は従来におけるレーザ走査系の一例を示す斜視説明図、
第9図は従来の他の例を示す模式説明図、第10図は第
9図中X−X線に沿う光量分布を示す説明図である。 [符号の説明] (A)・・・レーザアレー (S)・・・オフセット量 (10a 、 10b )・・・レーザダイオード(発
光点)(11)・・・コリメータレンズ (13)・・・ポリゴンミラー(偏向器)(14)・・
・感光ドラム(感光体) (15)・・・fθレンズ(結像レンズ) ゛(20)
・・・回折スリット 特許出願人  富士ゼロックス株式会社代 理 人  
弁理士 中村 留置(外2名)第3図 第4 図          20二口折入りット第5
図 ム 第6図 第7図 第8図 第10図 山

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)少なくとも二以上の発光点を持つレーザアレーから
    照射されたレーザビームを偏向器を介して走査方向に偏
    向すると共に、偏向されたレーザビームを結像レンズを
    介して感光体上に結像照射するようにしたレーザ走査系
    において、感光体面に照射されるレーザビームを拡径さ
    せ、相隣接するレーザビームに基づいて形成される潜像
    ドットを一部重複配置するようにしたことを特徴とする
    レーザ走査系。 2)レーザビームの拡径手段は、結像レンズの結像面と
    感光体面とを適宜偏位配置してなることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のレーザ走査系。 3)レーザビームの拡径手段は、レーザビームの光路中
    に回折スリットを配設してなることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のレーザ走査系。
JP29217385A 1985-12-26 1985-12-26 レ−ザ走査系 Pending JPS62151822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29217385A JPS62151822A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 レ−ザ走査系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29217385A JPS62151822A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 レ−ザ走査系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62151822A true JPS62151822A (ja) 1987-07-06

Family

ID=17778503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29217385A Pending JPS62151822A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 レ−ザ走査系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62151822A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5552820A (en) Fly's eye optics for a raster output scanner in an electrophotographic printer
US6433934B1 (en) Illumination system for use in imaging systems
EP0526846B1 (en) Plural-beam scanning optical apparatus
US4571021A (en) Plural-beam scanning apparatus
JP3627453B2 (ja) 光学走査装置
JP2003140072A (ja) 光走査装置ならびにそれを用いた画像形成装置
JP3197804B2 (ja) マルチビーム走査装置
JP2546366Y2 (ja) 露出装置
US5519432A (en) Dual laser source for use in a raster output scanner
JPH07111509B2 (ja) 光走査装置
JPS6410805B2 (ja)
JPS62151822A (ja) レ−ザ走査系
JPH0618802A (ja) 光走査装置
JP4632751B2 (ja) 光走査装置
JPS60220309A (ja) 光走査光学系
JP2811988B2 (ja) 画像形成装置における光走査装置
JP3571736B2 (ja) ホログラム走査光学系
JP2000180749A (ja) 光走査装置
JPH04194813A (ja) 画素密度変換光学装置
JPH06202020A (ja) マルチビーム走査光学装置
JP2002296523A (ja) 光走査装置
JP4285085B2 (ja) 光記録装置
JPH09185207A (ja) 同一波長を有する表面放射レーザーの多数のリニアアレイを有するカラー電子写真式プリンタ
JP2001133711A (ja) マルチビーム走査光学系及びそれを用いる記録装置
JP2006251040A (ja) マルチビーム光記録装置