JP4106271B2 - 連鎖内遊離酸官能基を有するポリエステルの製造方法 - Google Patents

連鎖内遊離酸官能基を有するポリエステルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4106271B2
JP4106271B2 JP2002568007A JP2002568007A JP4106271B2 JP 4106271 B2 JP4106271 B2 JP 4106271B2 JP 2002568007 A JP2002568007 A JP 2002568007A JP 2002568007 A JP2002568007 A JP 2002568007A JP 4106271 B2 JP4106271 B2 JP 4106271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactide
chain
free acid
gurikori
meso
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002568007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004533494A (ja
Inventor
カズー,ジヤン−ベルナール
ブリガテイ,シヤルル
ロチコフ,アレキサンドル
Original Assignee
ソシエテ ド コンセイユ ド ルシェルシェ エ ダアップリカーション シャンティフィック(エス.セー.エール.アー.エス.)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ ド コンセイユ ド ルシェルシェ エ ダアップリカーション シャンティフィック(エス.セー.エール.アー.エス.) filed Critical ソシエテ ド コンセイユ ド ルシェルシェ エ ダアップリカーション シャンティフィック(エス.セー.エール.アー.エス.)
Publication of JP2004533494A publication Critical patent/JP2004533494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4106271B2 publication Critical patent/JP4106271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/06Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids
    • C08G63/08Lactones or lactides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • C08G63/823Preparation processes characterised by the catalyst used for the preparation of polylactones or polylactides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

本発明は連鎖内遊離酸官能基を有するポリエステルの製造方法に関する。
生分解性ポリマーは増々人気が上がっており、広範囲の分野で用いられており、特に農作物及び医薬品の分野で用いられている。医薬品の分野では、生分解性ポリマーの使用は外科用途(吸収性の縫合糸及びステープル)及び徐放性投薬形の発展には普通となってきている。
全てのこれらのポリマーのうちで、最も普通のポリマーは、グリコリド、ラクチド又はL−ラクチドの如きヒドロキシ酸環状エステルの開環重合から得られる。これらの開環重合は、一般にヒドロキシ基(乳酸又はグリコール酸のヒドロキシ酸)によって開始されしかも錫塩程に変化した化合物(エチルヘキサノエート又はオクトエート)(WO 91/16368)、金属基質の化合物(アルミニウム イソプロピレート、錫、亜鉛等の誘導体)〔Macromol. Chem. Phys., C35, 379(1995);S. Penczek等のMacromol. Chem. Phys., 198, (1997);X in-De Feng & Yan JiaのMacromol. Symp. 118, 625(1997);T.M.Ovitt等のJ. Am. Chem. Soc., 1999、121, 4072〕によって触媒されて、これらの環状エステルを用いて実施される。
かかるポリマーの使用は、活性成分を「固定する」のに且つ生体中の徐放性を調節するのに重要となっている。かかるメカニズムは特に高活性の医薬物質に対して用いることができ、これに関連してペプチド類は高活性医薬物質として選択される一群を成す。
ペプチドとポリマーとの組合せは、例えばコアセルベーションの如き「機械的な」現象によりあるいはペプチドが塩化しうるアミン基を含有するならば特に有利なイオン結合メカニズムにより実施し得る。
この結合能力を増大させるためには、同じポリマー連鎖中に酸官能基を増加させることに有用性があるのである。実際上、アルコールから開始されしかもラクチド又はグリコリド基質を有するポリマー又はコポリマーは連鎖上に酸官能基を含有せず、ポリマー上に酸官能基を有するためには重合開始剤上に酸官能基が必要とされることを生ずる。即ち、同じ連鎖上にカルボキシル基の個数を増大させるためには、連鎖開始剤として酒石酸、リンゴ酸及びクエン酸の如き(ポリ)ヒドロキシ(ポリ)酸を用いることが可能であった(米国特許第6,111,033号)。
然しながら、重合開始剤としてヒドロキシ酸の使用は時として、得られるポリマーの再現性に関して欠点があり;実際上アルコール官能基(最初からあるいは開環により発生)を開始剤原料として行なう重合メカニズムと対比すると、生成したポリエステル連鎖と開始剤の酸官能基との間でエステル交換現象を生ずることが多い。
即ち、例えば酒石酸で開始したポリマー中にポリマー連鎖の中央(大体)に遊離酸官能基を保持することは明らかでない。何故ならば、エステル交換により、これらの酸官能基は置換され、遊離酸性度は連鎖末端で後退される(rejected)と見出されるからである。更には、酒石酸の場合には、酸分解現象が重合条件下で生じてしまい;酸性媒質中で加熱することにより、酒石酸は脱水されて、水とケトコハク酸とを生成し、ケトコハク酸は次いでピルビン酸に脱カルボキシル化される。生成した水は環状エステルを開放できかくして「寄生」開始剤を生成する。
WO 91/16368 米国特許第6,111,033号 Macromol. Chem. Phys., C35, 379(1995) S. Penczek等のMacromol. Chem. Phys., 198, 1973(1997) Xin-De Feng & Yan JiaのMacromol. Symp. 118, 625(1997) T.M. Ovitt等のJ. Am. Soc., 1999,121,4072
それ故本発明は、連鎖内遊離酸官能基(即ち連鎖に沿っての且つ連鎖の大体中央での遊離酸官能基)を有するポリマーを得ることができる技術を提案するものである。
それ故本発明の要旨は、連鎖開始剤即ちフェニル基が場合によっては置換されている酒石酸ベンジル ジエステルの存在下に開環重合を行なうことからなる、連鎖の中央に配した若干の遊離酸官能基を含有するポリエステルの製造方法を提供する。
この(ポリ)ヒドロキシ(ポリ)酸の酸官能基は、当該反応媒質中で保護され且つ安定である。該フェニル基はニトロ基、アルコキシ基から選んだ1種又はそれ以上の同一又は異なる置換基によって置換し得る。保護基は中性加水分解で除去されるように選ぶのが好ましい。
本発明のより特定の要旨は、ポリエステルが次の化合物の1種:ε−カプロラクトン、p−ジオキサノン、アルキレン オキサレート、シクロアルキレン オキサレート、アルキレン サクシネート、β−ヒドロキシブチレート、置換又は非置換のトリメチレン カーボネート、1,5−ジオキセパン−2−オン、1,4−ジオキセパン−2−オン、グリコリド、L−ラクチド、D−ラクチド、DL−ラクチド、メソ−ラクチド;及びこれらの全ての光学活性異性体、ラセメート又はコポリマーに基づくことを特徴とする、前述した方法である。
本発明のより特定の要旨はまた、ポリエステルが次の化合物の1種:ε−カプロラクトン、p−ジオキサノン、置換又は非置換のトリメチレン カーボネート、グリコリド、L−ラクチド、D−ラクチド、DL−ラクチド、メソ−ラクチド;及びこれらの全ての光学活性異性体、ラセメート又はコポリマーに基づくことを特徴とする、前述した方法である。ポリエステルは次の化合物の1種:グリコリド、L−ラクチド、D−ラクチド、DL−ラクチド、メソ−ラクチド;及びこれらの全ての光学活性異性体、ラセメート又はコポリマーに基づくのが好ましい。
それ故本発明の製造方法は、次の工程からなる、即ち:
(イ)連鎖開始剤としての酒石酸ベンジル ジエステルの存在下に開環重合を行うことによりポリエステルを製造する工程;開環重合法は当業者に既知の技術により実施される(J. Am. Chem. Soc., 2000,122,1552:ポリマー インターナショナル45(1998)60)。
(ロ)カルボキシ官能基を脱保護する工程:(ポリ)ヒドロキシ(ポリ)酸の酸官能基は、ポリマー連鎖の他のエステル官能基を完全に保持させ得るメカニズムにより除去し得る基により明らかに保護される。かくして脱保護後には、連鎖内遊離酸官能基を有するポリマーを生成できる。
実施した脱保護反応は当業者に既知の標準の脱保護法の1つである。酒石酸ベンジル ジエステルを用いる場合には、脱保護は水素を用いて行なった接触水添の如き周知の脱ベンジル化技術によりあるいはポリマーの保全性を保持する水素移動技術により実施できる。
必要ならば、かくして得られたポリエステルは当業者に既知の標準精製法により精製できる。
きわめて好ましい要領では、本発明の要旨は、連鎖開始剤が酒石酸ベンジル ジエステルであることを特徴とする前述した方法である。
但し書きがなければ、本明細書で用いた全ての技術用語及び科学用語は本発明が属する分野の専門家によって通常理解されるのと同じ意味を有する。同様に、本明細書に挙げた全ての刊行物、特許出願及び全ての他の参考文献は参考のためここに組入れてある。
前記の方法を説明するために次の実施例を提示するが本発明の範囲を限定するものと考えるべきでない。
73/27 L−ラクチド コグリコリド コポリマーの製造
工程1:重合
不活性雰囲気下でmL gのL−ラクチド、mG gのグリコリド及び酒石酸ベンジル(DBT)を秤量し次いでターブラ(Turbula)で均質化(大体5分間)してから、窒素流下に反応器に装填した。1.3mlの重合触媒:Sn(II)エチル ヘキサノエート(トルエン中の0.2M)を添加し、反応器を50℃で30分間真空下(P<3ミリバール)に配置した。次いで該混合物を30分間大体100℃の温度にかけ、次いで温度をB(℃)に昇温させた。25r.p.m.の攪拌を期間C(時間)維持した。得られたポリマー(PLGT(ベンジル))は30分間130℃で真空下(P<3ミリバール)に配置することにより精製し、次いで大体100℃で造粒化した。
得られた結果を以下の表1に示す。
工程2:脱保護
工程1で製造したポリマー135mgとアセトン700mlとを大体1時間室温で磁気攪拌下に溶解した。得られた溶液を水添器に装入し、次いで水添触媒(17gの10%Pd/C(50%湿分))を装入した。反応器を室温で真空下に配置し、次いで窒素の導入で真空を破断した。3回の水素圧縮/脱圧サイクル(P=8バール)を実施した。該混合物を攪拌下に50℃に維持し、圧力を3時間8バールに調節した。NMRコントロールを行なって保護基の残留濃度を測定した。残留濃度が0.1%以下である時に、懸濁物を濾過剤(ツクラーセル、セルロース等)床上で濾過した。
工程3:精製
得られたポリエステルは溶剤方式により精製した。
得られた結果を以下の表2に示す。
Figure 0004106271
(1) 175gの装填量について:mL=135.6g及びmG=39.4g;400gの装填量について:mL=310g及びmG=90g;1000gの装填量について:mL=775g及びmG=225g。
(2) モノマーに対しての割合(%)
Figure 0004106271
(3) 酒石酸の含量
(4) 酒石酸の含量、その少なくとも1個の官能基はエステル交換を受けている。
酒石酸ベンジル ジエステル(DBT)の如き開始剤を用いると、重合現象の促進が見られる:酒石酸で開始した重合反応中では、該反応は160〜180℃を越えて30分まで持続し得る或る加熱期間後にまさに開始し、その期間中に前記の分解現象が生起してしまう。酒石酸ベンジル ジエステルを用いると、重合反応は125℃以下又はこれに等しい温度で瞬時に開始し、210分で実際に完了する。
この促進現象は確かに、長期の加熱中に生起し易い加熱分解を回避する利点がある。高温(160〜180℃)での長期加熱は、1000gの装填量について以下の表3に例示した通りDBTの如き開始剤を用いる場合も含めてエステル交換現象を生起することに注目せねばならない。
Figure 0004106271

Claims (6)

  1. 連鎖開始剤即ちフェニル基が場合によっては置換されている酒石酸ベンジル ジエステルの存在下に開環重合を行なうことからなる、連鎖の中央に配した若干の遊離酸官能基を含有するポリエステルの製造方法。
  2. ポリエステルは次の化合物の1つ:ε−カプロラクトン、p−ジオキサノン、アルキレンオキサレート、シクロ アルキレンオキサレート、アルキレン サクシネート、β−ヒドロキシブチレート、置換又は非置換のトリメチレン カーボネート、1,5−ジオキセパン−2−オン、1,4−ジオキセパン−2−オン、グリコリド、L−ラクチド、D−ラクチド、DL−ラクチド、メソ−ラクチド;及びこれらの全ての光学的に活性な異性体、ラセメート又はコポリマーに基づくことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. ポリエステルは次の化合物の1つ:ε−カプロラクトン、p−ジオキサノン、置換又は非置換のトリメチレン カーボネート、グリコリド、L−ラクチド、D−ラクチド、DL−ラクチド、メソ−ラクチド;及びこれらの全ての光学的に活性な異性体、ラセメート又はコポリマーに基づくことを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. ポリエステルは次の化合物の1つ:グリコリド、L−ラクチド、D−ラクチド、DL−ラクチド、メソ−ラクチド;及びこれらの全ての光学活性異性体、ラセメート又はコポリマーに基づくことを特徴とする請求項3記載の方法。
  5. 連鎖開始剤は酒石酸ベンジル ジエステルであることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の方法。
  6. 連鎖開始剤の存在下に開環重合を行なうことによりポリエステルを製造すること;
    連鎖開始剤のカルボキシ官能基を脱保護すること;
    を包含する請求項1〜5の何れかに記載の方法。
JP2002568007A 2001-02-27 2002-02-22 連鎖内遊離酸官能基を有するポリエステルの製造方法 Expired - Fee Related JP4106271B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0102630A FR2821360B1 (fr) 2001-02-27 2001-02-27 Procede de preparation de polyesters avec des fonctions acides libres intracatenaires
PCT/FR2002/000655 WO2002068499A1 (fr) 2001-02-27 2002-02-22 Procede de preparation de polyesters avec des fonctions acides libres intracatenaires

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004533494A JP2004533494A (ja) 2004-11-04
JP4106271B2 true JP4106271B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=8860480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002568007A Expired - Fee Related JP4106271B2 (ja) 2001-02-27 2002-02-22 連鎖内遊離酸官能基を有するポリエステルの製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7094862B2 (ja)
EP (1) EP1366105B1 (ja)
JP (1) JP4106271B2 (ja)
AT (1) ATE302228T1 (ja)
CA (1) CA2437520C (ja)
DE (1) DE60205594T2 (ja)
DK (1) DK1366105T3 (ja)
ES (1) ES2246388T3 (ja)
FR (1) FR2821360B1 (ja)
NO (1) NO330434B1 (ja)
RU (1) RU2282638C2 (ja)
WO (1) WO2002068499A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1367080A1 (en) 2002-05-29 2003-12-03 Hycail B.V. Hyperbranched poly(hydroxycarboxylic acid) polymers
US9149558B2 (en) * 2005-05-19 2015-10-06 Ethicon, Inc. Antimicrobial polymer compositions and the use thereof
US9180229B2 (en) * 2005-05-19 2015-11-10 Ethicon, Inc. Antimicrobial polymer compositions and the use thereof
US7794495B2 (en) * 2006-07-17 2010-09-14 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Controlled degradation of stents
US9683075B2 (en) * 2008-07-31 2017-06-20 Purac Biochem B.V. Process for the continuous production of polyesters
US8501875B2 (en) 2010-10-28 2013-08-06 Covidien Lp Surface induced ring-opening polymerization and medical devices formed therefrom
HUE025611T2 (en) * 2011-02-18 2016-03-29 Sulzer Chemtech Ag A method for producing polyhydroxy carboxylic acid

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2250981C (en) * 1996-04-23 2002-07-02 Kinerton Limited Acidic polylactic polymers
US6867181B1 (en) * 1997-06-02 2005-03-15 Societe De Conseils De Recherches Et D'applications Scientifiques, S.A.S. Ionic molecular conjugates of biodegradable polyesters and bioactive polypeptides
CN1134479C (zh) * 1998-12-15 2004-01-14 武田药品工业株式会社 制备聚合物的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040127676A1 (en) 2004-07-01
CA2437520A1 (fr) 2002-09-06
NO20033783L (no) 2003-08-26
NO330434B1 (no) 2011-04-11
FR2821360A1 (fr) 2002-08-30
ATE302228T1 (de) 2005-09-15
NO20033783D0 (no) 2003-08-26
CA2437520C (fr) 2011-08-30
DE60205594D1 (de) 2005-09-22
RU2282638C2 (ru) 2006-08-27
US7094862B2 (en) 2006-08-22
EP1366105B1 (fr) 2005-08-17
DE60205594T2 (de) 2006-05-18
FR2821360B1 (fr) 2003-05-30
JP2004533494A (ja) 2004-11-04
ES2246388T3 (es) 2006-02-16
WO2002068499A1 (fr) 2002-09-06
EP1366105A1 (fr) 2003-12-03
RU2003128961A (ru) 2005-03-10
DK1366105T3 (da) 2005-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0107591B2 (en) Absorbable surgical devices
AU727340B2 (en) Acidic polylactic polymers
Li et al. Hydrolytic degradation of poly (DL-lactic acid) in the presence of caffeine base
EP1908490B1 (en) Biodegradable, anionic polymers derived from the aminoacid l-tyrosine
Guo et al. Synthesis and characterization of novel biodegradable unsaturated poly (ester amide)/poly (ethylene glycol) diacrylate hydrogels
US8481673B2 (en) Bio-degradable/absorbable polymer having reduced metal catalyst content, and process for production thereof
JPH01103622A (ja) d▲l▼−乳酸−グリコール酸共重合物の製造方法
HU197032B (en) Process for producing polyesters
JP4106271B2 (ja) 連鎖内遊離酸官能基を有するポリエステルの製造方法
JPH09504565A (ja) 高分子量のポリエステルポリカーボネート類および生崩壊性マトリックスを製造するためのそれらの使用
US20110021742A1 (en) Method for purifying polymer and method for producing polymer using the same
JP3379841B2 (ja) ブロック共重合ポリ(エステル−カーボネート)及びその製造方法
JP7116169B2 (ja) 乳酸-グリコール酸共重合体及びその製造方法
JPH0853540A (ja) 光学活性ブロック共重合ポリエステル及びその製造方法
CN1556128A (zh) 生物质有机胍化物催化合成医用生物降解材料的工艺方法
JP3286061B2 (ja) 吸収性ポリマーの精製・安定化方法
JP3487703B2 (ja) 生体吸収性ポリエステル及びその製造方法
JPH0616790A (ja) 脂肪族ポリエステルおよびその製造方法
JPS62212423A (ja) ヒドロキシポリカルボン酸エステルの重合体または共重合体の製造法
JP2004331782A (ja) ポリエステルの製造方法
US6329470B1 (en) Fluorocarbon end-capped polymers and method of synthesis
JPH0967511A (ja) ポリ乳酸組成物
JP2024049028A (ja) ポリエステルコポリマーの製造方法
AU750739B2 (en) Methods for preparing biodegradable polyesters and derivatives thereof
CN1556129A (zh) 双(2-甲氧乙氧基)铝氢化钠合成医用生物降解性聚酯材料的工艺方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees