JP4105902B2 - 液体金属冷却炉用熱交換器および液体金属冷却炉用熱交換器の製造方法 - Google Patents

液体金属冷却炉用熱交換器および液体金属冷却炉用熱交換器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4105902B2
JP4105902B2 JP2002167610A JP2002167610A JP4105902B2 JP 4105902 B2 JP4105902 B2 JP 4105902B2 JP 2002167610 A JP2002167610 A JP 2002167610A JP 2002167610 A JP2002167610 A JP 2002167610A JP 4105902 B2 JP4105902 B2 JP 4105902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
liquid metal
plate
heat exchanger
transfer tubes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002167610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004012348A (ja
Inventor
義久 西
泉 木下
正典 竹本
勇 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Kawasaki Plant Systems Ltd
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Kawasaki Plant Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry, Kawasaki Plant Systems Ltd filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP2002167610A priority Critical patent/JP4105902B2/ja
Publication of JP2004012348A publication Critical patent/JP2004012348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4105902B2 publication Critical patent/JP4105902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液体金属冷却炉用熱交換器および液体金属冷却炉用熱交換器の製造方法に関する。さらに詳述すると、本発明は原子炉容器内に収容するのに適した液体金属冷却炉用熱交換器および液体金属冷却炉用熱交換器の製造方法に関するものである。なお、本明細書において「熱交換器」には、蒸気発生器、過熱器、凝縮器をも含んでいる。
【0002】
【従来の技術】
高速増殖炉(FBR)では通常、冷却材に液体ナトリウムを用いているが、ナトリウムは水に対して化学的に活性であるため、冷却系統を1次〜3次の冷却系に分割している。即ち、1次冷却系と2次冷却系に液体ナトリウムを使用し、3次冷却系に水/蒸気を使用している。炉心を冷却する1次冷却系と発電用タービンを駆動する3次冷却系との間に2次冷却系を設け、1次冷却系と2次冷却系に液体ナトリウムを使用し、3次冷却系に水/蒸気を使用することで、炉心を冷却して放射化された液体ナトリウム(1次冷却系)と水/蒸気(3次冷却系)との接触の可能性を無くして安全性の確保を図っている。
【0003】
高速増殖炉にとって、2次冷却系の存在は、軽水炉に比較して建設コストの増加を招く原因となる。このため、2次冷却系を省略したいとの要請があり、種々の検討が行われている。例えば、液体ナトリウムと水/蒸気との間で熱交換を行う蒸気発生器(SG)を、液体ナトリウムと水との接触を完全に防止する構造にできれば2次冷却系の省略が可能である。
【0004】
かかる構造の蒸気発生器として、二重管式蒸気発生器が知られている。二重管式蒸気発生器では伝熱管の一本一本を二重管で構成しており、二重管のどちらか一方のバウンダリ(管壁)が破れたとしても、伝熱管(二重管)の外側を流れる液体ナトリウムと、伝熱管内の二重の流路のうち内側の流路を流れる水/蒸気とが接触しないようにしている。伝熱管内の二重の流路のうち外側の流路にはヘリウムガスが流れており、ヘリウムガス中の水分や液体ナトリウム中のヘリウムを検出することでバウンダリが破れたことを早期に検出し、原子炉の運転を停止させるようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、二重管式蒸気発生器は大きなものであり、たとえ2次冷却系を省略できたとしても原子炉全体をさほど小型化することができず、建設コストを大きく減らすことはできない。また、システムをコンパクトにして経済性の向上を図る高速増殖炉としてプール型高速増殖炉があるが、プール型高速増殖炉では中間熱交換器を原子炉内に設置する。中間熱輸送系を省略し、この中間熱交換器の代わりに蒸気発生器を設置すれば、システムの簡素化によりプラントシステムとしての高い経済性が得られる可能性があるが、小型化が困難な二重管式蒸気発生器を用いるとプール型高速増殖炉の炉容器を大型化してしまうため、システム合理化のメリットを十分に活かしきれない。
【0006】
ところで、非常にコンパクトに設計できる熱交換器として、プレートフィン熱交換器(PFSG)がある。図21にプレートフィン熱交換器の熱交換部の概念を示す。プレートフィン熱交換器は波状のフィン101をろう付けした仕切板102を介して2系統以上の流体の熱交換を行うもので、通常は別系統の流体流路が交互に積層されている。高速増殖炉にプレートフィン熱交換器を適用することができれば、非常にコンパクトな熱交換部を構成することができる。しかし、プレートフィン熱交換器は製作過程でのろう付け部(通常、波板のフィン101と仕切板102との接合には銀ろう付けを用いる。これは、図示しないヘッダ部の溶接の際に、熔解し剥離する可能性がある。)の信頼性が低く、また、フィン101と仕切板102との接合部のような微少な隙間は二相流部が流れる場合には腐食誘起物が堆積する可能性があり、高い信頼性が要求される高速増殖炉用の蒸気発生器として採用することはできない。
【0007】
本発明は、小型化が可能で信頼性が高い液体金属冷却炉用熱交換器を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するために請求項1記載の発明は、多数の伝熱管を有し、伝熱管内を流れる冷却水と伝熱管の外を流れる液体金属冷却材との間で熱交換を行う液体金属冷却炉用熱交換器において、伝熱管を並列に密着させて並べると共に、伝熱管の列の周囲に配置されて伝熱管の列との間に空間を形成する壁部材と、伝熱管の列と壁部材との間に介在されたスペーサを備え、伝熱管の列とスペーサと壁部材は密着状態で加圧されながら加熱されて接合された板状ユニットを構成し、液体金属冷却材の流路中に複数の板状ユニットを隙間をあけて並べると共に、板状ユニットの空間に不活性ガスを流通させるものである。
【0009】
したがって、板状ユニットの周囲を流れる液体金属冷却材と板状ユニットの伝熱管内を流れる冷却水との間で熱交換が行われる。伝熱管同士は密着しているので、伝熱管の周壁の隣りの流路との境の部分がフィンとして機能し、熱の伝達を促進する。また、板状ユニットを液体金属冷却材の流路中に配置するので、板状ユニットの間に液体金属冷却材が流れ、熱交換を行うことができる。
【0010】
板状ユニットを構成する伝熱管、スペーサ、壁部材は密着した状態で加圧・加熱されて接合され、表面の原子の拡散により境目なく一体化されている。また、伝熱管内はもともと外部から画された独立の流路を構成している。これらのため、伝熱管内の冷却水が漏れにくく、且つ、板状ユニットの外から液体金属冷却材が染み込み難い構造である。さらに、伝熱管の周囲には不活性ガスが流通する空間が形成されているので、冷却水と液体金属冷却材を二重のバウンダリによって画することができる。
【0011】
また、請求項2記載の液体金属冷却炉用熱交換器は、板状ユニットの伝熱管が1列に並べられている。したがって、2列以上に並べた場合に比べて、熱交換を効率よく行うことができる。
【0012】
また、請求項3記載の液体金属冷却炉用熱交換器のように、液体金属冷却材は原子炉容器内を循環する1次冷却材であり、板状ユニットを原子炉容器内に配置しても良い。
【0013】
また、請求項4記載の液体金属冷却炉用熱交換器のように、冷却水は伝熱管内で加熱されて蒸気に変化するようにしても良い。
【0014】
さらに、請求項5記載の発明は、多数の伝熱管を有し、伝熱管内を流れる冷却水と伝熱管の外を流れる液体金属冷却材との間で熱交換を行う液体金属冷却炉用熱交換器の製造方法において、伝熱管を並列に密着させて並べた状態で加圧しながら加熱することで伝熱管の周壁同士を接合して中間製品を製造し、中間製品と、中間製品の周囲に配置されて中間製品との間に空間を形成する壁部材と、中間製品と壁部材との間に介在されたスペーサとを密着させた状態で加圧しながら加熱することで接合して板状ユニットを製造し、液体金属冷却材の流路中に複数の板状ユニットを隙間をあけて並べるようにしている。
【0015】
即ち、多数の伝熱管を境目なく一体化して中間製品を製造し、この中間製品と壁部材とスペーサとを境目なく一体化して板状ユニットを製造する。そして、複数の板状ユニットを液体金属冷却材の流路中に設置すると、請求項1記載の液体金属冷却炉用熱交換器が製造される。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の構成を図面に示す最良の形態に基づいて詳細に説明する。
【0017】
図1から図5に、本発明を適用した液体金属冷却炉用熱交換器1の実施形態の一例を示す。この液体金属冷却炉用熱交換器1(図4)は、図1に示すように、多数の伝熱管2を有し、伝熱管2内を流れる冷却水3と伝熱管2の外を流れる液体金属冷却材4との間で熱交換を行うもので、伝熱管2を並列に密着させて並べると共に、伝熱管2の列7の周囲に配置されて伝熱管2の列7との間に空間5を形成する壁部材6と、伝熱管2の列7と壁部材6との間に介在されたスペーサを備え、伝熱管2の列7とスペーサと壁部材6は密着状態で加圧されながら加熱されて接合された板状ユニット9(図2,図3)を構成し、液体金属冷却材4の流路38(図5)中に複数の板状ユニット9を隙間をあけて並べると共に、板状ユニット9の空間5に不活性ガスを流通させている。
【0018】
本実施形態では、板状ユニット9の伝熱管2は1列に並べられている。また、液体金属冷却材4は原子炉容器11内を循環する1次冷却材であり、板状ユニット9を原子炉容器11内に配置している。なお、本実施形態では、本発明を蒸気発生器に適用している。つまり、冷却水3は図示しない発電用タービンへと循環する2次冷却材であり、冷却水3は伝熱管2内で加熱されて蒸気に変化する。
【0019】
板状ユニット9は、有効熱交換部12と、ヘリウムガス部13と、導入管14を備えている。有効熱交換部12は多数の伝熱管2を1列に並列に並べて一体化したもので、HIP(Hot Isostatic Pressing;熱間等方加圧法)加工によって一体化している。
【0020】
なお、本明細書では、部材同士の表面を密着させ、加圧しながら加熱して拡散接合し、部材同士の境目をなくして一体化する加工をHIP加工という。また、圧力のかけ方は等方的であることが好ましいが、必ずしも等方的であることに限らない。例えば、互いに直交する3軸方向から圧力をかけるようにしても良く、この場合、3軸方向から同時に圧力をかけるようにしても良く、一の軸方向から圧力をかけることをその方向を変えて繰り返し行うようにしても良い。さらに、圧力を伝える媒体として不活性ガス等の気体を使用して等方的に圧力をかけることが好ましいが、圧力媒体として液体を使用しても良く、あるいは、圧力媒体として粉体等を使用しても良い。HIP加工では、例えば材料の融点の7割程度の温度に加熱して加圧するので、特に加工品の端部に関して製作較差が悪化することがある。このため、機械加工を行い加工品の寸法を所定値にする。本実施形態では、図6に示すように、伝熱管2の列7の周囲に板15と平板29を配置し、これらを一緒にHIP加工することで、HIP加工後の仕上げしろを形成している。伝熱管2は、例えば横断面形状が矩形を成す矩形管であり、1列に並べて配置することで、管壁同士を密着させて板状にすることができる。
【0021】
また、本実施形態では、HIP加工時に伝熱管2、板15、平板29の密着の度合いを上げるために、各部材の隙間を真空引きしている。また、HIP加工時の加圧により伝熱管2が潰れてしまうのを防止するために、伝熱管2の端部に閉止板10を仮溶接して塞ぎ伝熱管2内を例えば1200気圧に加圧している。
【0022】
このようにHIP加工により一体化させた中間製品16(図7)を切削など機械加工して閉止板10の除去と寸法出しを行う(図8)。この後、伝熱管2の端部に曲板17を溶接し(図9)、更に曲板17に蓋18を溶接する(図10)。曲板17と蓋18を合わせることで例えば3本の流路が構成され、当該流路によって伝熱管2と別の伝熱管2を接続することで伝熱管2の列7は全体として例えば3本の流路19を構成する。即ち、冷却水3の流路19として、図2に示すように、幾重にも折り返されたものが形成される。
【0023】
ヘリウムガス部13は、2枚の平板6,20、スペーサとしてのグリッド21、スペーサとしてのバー8より構成されている。図11に示すように、グリッド21の周囲をバー8で囲み、2枚の平板6,20で挟んでいる。そして、図12に示すように、これらの部材を密着させ、HIP加工を行って一体化させることで、ヘリウムガス部13を製造する。平板6,20間にグリッド21を挟み込むことでグリッド21の部分が空間5となる。なお、有効熱交換部12に対向する部分のグリッド21の空隙部には、伝熱性能向上を目的としてワイヤメッシュを充填し、その他の部分のグリッド21の空隙部にはワイヤメッシュを充填していない。また、必要に応じて機械加工を行い寸法出しを行う。
【0024】
板状ユニット9は、図13に示すように、有効熱交換部12、ヘリウムガス部13、導入管14をHIP加工によって一体化することで製造される。即ち、有効熱交換部12、3本の導入管14、曲板22、中子23を並べ、これらの周囲をスペーサ24で囲み、一対のヘリウムガス部13で挟んでいる。そして、これらの部材を密着させ、HIP加工を行って一体化させることで、板状ユニット9を製造する。なお、曲板22内には3本の流路が形成されており、有効熱交換部12の流路19と導入管14を接続する。ヘリウムガス部13は平板6とは反対側の平板20を有効熱交換部12に密着するように配置される。したがって、平板6が伝熱管2の列7との間に空間5を形成する壁部材である。なお、このようにして製造された板状ユニット9は、あとはヘッダー25を取り付けるだけであり、外形寸法に若干の誤差があったとしても機械加工を行って面取り等を行う必要はない。
【0025】
板状ユニット9にはヘッダー25が取り付けられている。ヘッダー25は、連結ブロック26と、2枚の蓋27,28より構成されている。ヘッダー25の製作手順を図14〜図19に示す。
【0026】
連結ブロック26は、例えば鍛造加工されたブロックを加工したものであり、図15に示すように、連結ブロック26の上面には入口側水室26aとなる凹部と、出口側水室26bとなる凹部が形成されている。また、図16に示すように、連結ブロック26の底面には、板状ユニット9を差し込むスリット状のソケット26cが多数形成されている。なお、図16には、一のソケット26cのみを図示しているが、実際には、多数のソケット26cが形成されている。ソケット26cに板状ユニット9を挿入すると、導入管14が入口側水室26aに開口し、伝熱管2が出口側水室26bに開口する。板状ユニット9は連結ブロック26に溶接されており、板状ユニット9の外れを防止すると共に、板状ユニット9と連結ブロック26の間をシールしている。連結ブロック26の形状は正確な立方体形状ではなく、平面視において円弧状に湾曲している。したがって、ソケット26cに挿入した板状ユニット9は円弧状に並んで配置される。
【0027】
入口側水室26aと出口側水室26bは蓋27,28によって塞がれている。入口側水室26aの蓋27には流入管30が、出口側水室26bの蓋28には流出管32がそれぞれ溶接されている。また、蓋27,28は連結ブロック26に溶接されている。流入管30と流出管32は、例えば三重管であり、最も内側の流路に水/蒸気を流すようにし、液体金属冷却材4との間に三重の隔壁を設けて安全性をより高めている。
【0028】
なお、一のヘッダー25に複数の板状ユニット9を取り付けたもの(以下、熱交換ユニット33という)を複数備えて蒸気発生器1を構成しても良いし、単一の熱交換ユニット33から蒸気発生器1を構成しても良い。即ち、熱交換ユニット33の数を増減することで、熱交換の能力を調整することができる。また、一のヘッダー25に取り付ける板状ユニット9の数を増減することで、熱交換の能力を調整することができる。
【0029】
この蒸気発生器1を設置したプール型高速増殖炉を図5に示す。原子炉容器11内には、1次冷却材である液体金属冷却材4、例えば液体ナトリウム(以下、液体ナトリウム4という)が蓄えられている。原子炉容器11内には円筒壁34が設けられており、円筒壁34の内側と外側に流路37,38を形成している。蒸気発生器1は外側流路38内に、円筒壁34の上端近傍を囲むように配置されている。炉心35を冷却して高温になった液体ナトリウム4は円筒壁34内の内側流路37を上昇して円筒壁34の上から外側流路38に流れ込み、蒸気発生器1で熱交換を行って冷却される。そして電磁ポンプ36で下方に向けて圧送され、原子炉容器11の底の部分から内側流路37に流入して炉心35へと循環する。
【0030】
この高速増殖炉では、蒸気発生器1は複数の熱交換ユニット33を備えており、複数の熱交換ユニット33をリング状に配置して円筒壁34の全周を囲んでいる。即ち、外側流路38には、板状ユニット9が全周にわたって放射状に配置さている。このため、外側流路38を下降する液体ナトリウム4は、必ず蒸気発生器1の板状ユニット9の間を通過する。液体ナトリウム4は熱伝達特性に優れており、板状ユニット9の表面にフィンを設けていなくても板状ユニット9に熱を良好に伝達することができる。
【0031】
なお、本実施形態では、電磁ポンプ36によって液体ナトリウム4を強制的に循環させるようにしているが、電磁ポンプ36を省略して液体ナトリウム4を自然循環させるようにしても良い。即ち、板状ユニット9は外側流路38の流れの方向に沿って配置されており、板状ユニット9の間を液体ナトリウム4が流れるようになっている。このため、液体ナトリウム4の流れ抵抗の増加を抑えることができ、液体ナトリウム4の自然循環が可能である。
【0032】
一方、2次冷却系の冷却水3は図示しない発電用タービンを駆動した後、図示しない復水器によって凝集され図示しないポンプによって蒸気発生器1へと圧送される。蒸気発生器1に圧送された冷却水3は各熱交換ユニット33に供給され、流入管30から入口側水室26aに流入する。そして、冷却水3は入口側水室26aから各板状ユニット9に流入し、導入管14→曲板22内の流路→伝熱管2へと循環する。冷却水3は伝熱管2内を流れる途中で液体ナトリウム4によって加熱され蒸気となる。伝熱管2内で冷却水3から変換された蒸気は出口側水室26bに流れ込み、流出管32から流出して他の熱交換ユニット33の流出管32から流出した蒸気と合流し、発電用タービンへと循環する。
【0033】
この蒸気発生器1では、伝熱管2を密着させて並列に並べているので、伝熱管2の周壁のうち隣りの流路19との境の部分2aがプレートフィンとして機能し、熱伝達を促進する。つまり、板状ユニット9は、流路19中の部分2aがフィンとして機能するため、小型で熱交換性能に優れたプレートフィン熱交換器となる。このため、蒸気発生器1を小型化することができる。しかも、本実施形態では、板状ユニット9の伝熱管2を1列に並べているので、2列以上に並べた場合に比べて、熱交換を効率良く行うことができる。このため、蒸気発生器1をより一層小型化することができる。蒸気発生器を小型化できる結果、蒸気発生器1の製造コストを下げることができ、また、原子炉も小型化できてその製造コストも下げることができ、原子力発電プラントの発電コストを下げることができて経済的に優れている。
【0034】
また、板状ユニット9内の冷却水3の流路19を幾重にも折り返すようにしているので、板状ユニット9を大きくしなくても流路19を長くすることができ、逆に、その分だけ板状ユニット9を小型化することができて蒸気発生器を小型化することができる。また、流路19を幾重にも折り返す場合には、流路19の本数が少なくて足りるため、ヘッダー25の構造を簡素なものにすることができる。
【0035】
さらに、蒸気発生器1を小型化することができるので、原子炉容器11内に設置するのが容易であり、小型で経済的なプール型高速増殖炉に適した蒸気発生器1を提供することができる。そして、このことからも原子力発電プラントの発電コストを下げることができ、経済的に優れている。
【0036】
蒸気発生器1の板状ユニット9はHIP加工によって継ぎ目のない一体構造となっている。また、冷却水3が流れる伝熱管2は管でありもともと外部から画された独立の流路19を構成している。これらのため、伝熱管2内の冷却水3と板状ユニット9の外の液体ナトリウム4が接触し難い構造であり、安全性に優れている。また、伝熱管2の周囲に空間5を形成しているので、伝熱管2はいわば二重管構造になり、冷却水3と液体ナトリウム4を二重のバウンダリによって画することができる。このため、冷却水3と液体ナトリウム4をより一層接触し難くすることができ、安全性をより一層向上させることができる。
【0037】
そして、冷却水3と液体ナトリウム4との接触を防止することができるので、ループ型高速増殖炉で必要であった2次ナトリウム冷却系を省略することができる。即ち、1次ナトリウム冷却系と水/蒸気系との間で直接熱交換を行うことができ、原子炉プラントの単純化を図ることができる。このため、原子炉プラントの製造コストを下げることができて経済性をより一層向上させることができると共に、安全性をより一層向上させることができる。
【0038】
また、蒸気発生器1の板状ユニット9はHIP加工によって継ぎ目のない一体構造となっており、例えばヘッダー25を取り付ける工程等その後の製造工程で欠陥品になり難い構造である。また、板状ユニット9内の流路19は伝熱管2や導入管14等で形成されており、冷却水3の滞留が発生し難く、腐食誘起物が堆積し難い構造である。これらのため、信頼性に優れ、高い信頼性が要求される原子炉への使用に適した蒸気発生器1を提供することができる。
【0039】
蒸気発生器1の板状ユニット9の空間5には、例えばヘリウムガス等の不活性ガスが流れている。空間5中の不活性ガスは板状ユニット9の外の液体ナトリウム4よりも大きな値に加圧されている。このため、仮に、板状ユニット9の表面に亀裂等が生じたとしても液体ナトリウム4が板状ユニット9内に流入するのを防止し、冷却水3との接触を防止することができる。また、仮に、液体ナトリウム4が板状ユニット9内に流入したとしても空間5内には不活性ガスが流れており、液体ナトリウム4が水分と反応することはない。さらに、液体ナトリウム4中の不活性ガスを検出することで、板状ユニット9の表面に亀裂等が生じたことを早期に検出することができるので、原子炉の運転を迅速に停止することが可能になる。
【0040】
また、板状ユニット9の空間5に不活性ガス10を流しているので、不活性ガス10中の水分を検出することで、板状ユニット9内の冷却水3の流路19に亀裂等が生じたことを早期に検出することができる。即ち、板状ユニット9内の流路19に亀裂等が生じると冷却水3が空間5内に漏出するので、不活性ガス中の水分を検出することで冷却水3の流路19の亀裂等を早期に検出することができ、原子炉の運転を迅速に停止することが可能になる。
【0041】
なお、上述の形態は本発明の好適な形態の一例ではあるがこれに限定されるものではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。例えば、上述の説明では、板状ユニット9の中間製品16に曲板17及び蓋18を溶接することで、板状ユニット9内の流路19を幾重にも折り返すように形成していたが、必ずしも流路19を幾重にも折り返すようにしなくても良い。例えば、図20に示すように、板状ユニット9内の流路19を直線状に形成しても良い。冷却水3の流路19を直線状にすることで、板状ユニット9の幅が許す範囲で流路19の数を増やすことができる。この構造では、流路19の折り返しがなく、また、流路19の数を増やすことで流路1本当たりの流量が減少するため、流動に伴う冷却水3の圧力損失を非常に小さくすることができる。
【0042】
また、上述の説明では、原子炉容器11内に設置する蒸気発生器1を例に説明していたが、原子炉容器11の外に設置する蒸気発生器に適用しても良いことは勿論である。例えば、ループ型高速増殖炉の蒸気発生器に適用しても良い。
【0043】
また、上述の説明では、蒸気を発生させる蒸気発生器1を例に説明していたが、熱交換器、過熱器等に適用しても良いことは勿論である。
【0044】
また、上述の説明では、伝熱管2として横断面形状が矩形状のものを使用していたが、横断面形状が矩形状の伝熱管2に限るものではない。例えば、横断面形状が三角形の伝熱管2や六角形の伝熱管2等を使用しても良く、その他の形状の伝熱管2を使用しても良い。なお、横断面形状が三角形の伝熱管2を使用する場合には、三角形の底辺と頂点を上下互い違いに並べることが好ましい。
【0045】
【実施例】
交換熱量135MW、ナトリウム入口/出口温度510℃/355℃、給水温度210℃、蒸気出口温度453℃、蒸気圧力10.7MPaの条件で、図2に示す流路19を幾重にも折り返すタイプの熱交換器について試算を行った。
【0046】
その結果、一の板状ユニット9当たりの冷却水3の流路19の本数が4本で、幅が1m、厚さが21mm、高さが2.7mの板状ユニット9を10mm間隔で配置して65枚必要なことが分かった。
【0047】
冷却水3の圧力損失は7kg/cm程度であり、十分に許容される範囲である。シェル&チューブ型熱交換器の熱交換部の体積が、MW当たり0.0575mであるのに対し、本発明の蒸気発生器1の熱交換部の必要体積は0.04mとなり、シェル&チューブ型熱交換部と比較して約70%の体積となっている。
【0048】
このように本発明の蒸気発生器はコンパクトであることに加え、冷却水3と液体ナトリウム4との間に2重の境界を持つ安全性の高いものであり、高速増殖炉の2次系削除に効果があり、高速増殖炉の建設コストの低減に有効である。
【0049】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1記載の液体金属冷却炉用熱交換器では、伝熱管を平行に密着させて並べると共に、伝熱管の列の周囲に配置されて伝熱管の列との間に空間を形成する壁部材と、伝熱管の列と前記壁部材との間に介在されたスペーサを備え、伝熱管の列とスペーサと壁部材は密着状態で加圧されながら加熱されて接合された板状ユニットを構成し、液体金属冷却材の流路中に複数の板状ユニットを隙間をあけて並べると共に、板状ユニットの空間に不活性ガスを流通させるようにしているので、伝熱管の周壁のうち隣りの流路との境の部分をプレートフィンとして機能させることができ、熱交換を効率良く行うことができる。このため、蒸気発生器を小型化することができ、ひいては原子力発電プラントを小型化することができ、発電コストを下げることができて経済的である。また、板状ユニットは継ぎ目のない一体構造であり、しかも冷却水の流れの滞留を防いで腐食誘起物が堆積し難い構造であり、蒸気発生器の安全性と信頼性を向上させることができる。
【0050】
また、請求項2記載の液体金属冷却原子炉用熱交換器では、板状ユニットの伝熱管が1列に並べられているので、2列以上に並べた場合に比べて、熱交換を効率よく行うことができる。
【0051】
また、請求項3記載の液体金属冷却炉用熱交換器のように、液体金属冷却材は原子炉容器内を循環する1次冷却材であり、板状ユニットを原子炉容器内に配置しても良い。
【0052】
また、請求項4記載の液体金属冷却炉用熱交換器のように、冷却水が伝熱管内で加熱されて蒸気に変化するものであっても良い。
【0053】
さらに、請求項5記載の液体金属冷却炉用熱交換器の製造方法では、伝熱管を並列に密着させて並べた状態で加圧しながら加熱することで伝熱管の周壁同士を接合して中間製品を製造し、中間製品と、中間製品の周囲に配置されて中間製品との間に空間を形成する壁部材と、中間製品と壁部材との間に介在されたスペーサとを密着させた状態で加圧しながら加熱することで接合して板状ユニットを製造し、液体金属冷却材の流路中に複数の板状ユニットを隙間をあけて並べるようにしているので、請求項1記載の液体金属冷却炉用熱交換器を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した液体金属冷却炉用熱交換器の実施形態の一例を示し、その板状ユニットの断面図である。
【図2】同熱交換器の板状ユニットの概略構成を示す概念図である。
【図3】同熱交換器の板状ユニットを示す斜視図である。
【図4】同熱交換器を示す斜視図である。
【図5】同熱交換器を使用した高速増殖炉の概略構成図である。
【図6】同熱交換器の有効熱交換部の製作手順を示し、伝熱管等をHIP加工する前の状態を概念的に示す斜視図である。
【図7】同熱交換器の有効熱交換部の製作手順を示し、伝熱管等をHIP加工した状態を概念的に示す斜視図である。
【図8】同熱交換器の有効熱交換部の製作手順を示し、中間製品を機械加工した状態を概念的に示す斜視図である。
【図9】同熱交換器の有効熱交換部の製作手順を示し、中間製品に曲板を溶接した状態を概念的に示す斜視図である。
【図10】同熱交換器の有効熱交換部の製作手順を示し、曲板を溶接した中間製品に蓋を溶接した状態を概念的に示す斜視図である。
【図11】同熱交換器のヘリウムガス部の製作手順を示し、平板等をHIP加工する前の状態を概念的に示す斜視図である。
【図12】同熱交換器のヘリウムガス部の製作手順を示し、平板等をHIP加工した状態を概念的に示す斜視図である。
【図13】同熱交換器の板状ユニットの製作手順を示し、有効熱交換部やヘリウムガス部等をHIP加工する前の状態を概念的に示す斜視図である。
【図14】同熱交換器のヘッダーの製作手順を示し、加工前の連結ブロックを示す斜視図である。
【図15】同熱交換器のヘッダーの製作手順を示し、連結ブロックに入口側水室と出口側水室を切削加工した状態を示す斜視図である。
【図16】同熱交換器のヘッダーの製作手順を示し、連結ブロックを上下逆にしてソケットを切削加工した状態を示す斜視図である。
【図17】同熱交換器のヘッダーの製作手順を示し、ソケットを切削加工した連結ブロックの上下を元に戻した状態を示す斜視図である。
【図18】同熱交換器のヘッダーの製作手順を示し、ソケットに板状ユニットを挿入して溶接した状態を示す斜視図である。
【図19】同熱交換器のヘッダーの製作手順を示し、連結ブロックに蓋を溶接した状態を示す斜視図である。
【図20】本発明を適用した液体金属冷却炉用熱交換器の他の実施形態を示し、その板状ユニットの概略構成を示す概念図である。
【図21】従来のプレートフィン熱交換器の要部を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 液体金属冷却炉用熱交換器
2 伝熱管
3 冷却水
4 液体金属冷却材
5 空間
6 平板(壁部材)
7 伝熱管の列
8 バー(スペーサ)
9 板状ユニット
16 中間製品
21 グリッド(スペーサ)
38 液体金属冷却材の流路

Claims (5)

  1. 多数の伝熱管を有し、前記伝熱管内を流れる冷却水と前記伝熱管の外を流れる液体金属冷却材との間で熱交換を行う液体金属冷却炉用熱交換器において、前記伝熱管を並列に密着させて並べると共に、前記伝熱管の列の周囲に配置されて前記伝熱管の列との間に空間を形成する壁部材と、前記伝熱管の列と前記壁部材との間に介在されたスペーサを備え、前記伝熱管の列とスペーサと壁部材は密着状態で加圧されながら加熱されて接合された板状ユニットを構成し、前記液体金属冷却材の流路中に複数の前記板状ユニットを隙間をあけて並べると共に、前記板状ユニットの前記空間に不活性ガスを流通させることを特徴とする液体金属冷却炉用熱交換器。
  2. 前記板状ユニットの伝熱管は1列に並べられていることを特徴とする請求項1記載の液体金属冷却炉用熱交換器。
  3. 前記液体金属冷却材は原子炉容器内を循環する1次冷却材であり、前記板状ユニットを前記原子炉容器内に配置したことを特徴とする請求項1又は2記載の液体金属冷却炉用熱交換器。
  4. 前記冷却水は前記伝熱管内で加熱されて蒸気に変化することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の液体金属冷却炉用熱交換器。
  5. 多数の伝熱管を有し、前記伝熱管内を流れる冷却水と前記伝熱管の外を流れる液体金属冷却材との間で熱交換を行う液体金属冷却炉用熱交換器の製造方法において、前記伝熱管を並列に密着させて並べた状態で加圧しながら加熱することで前記伝熱管の周壁同士を接合して中間製品を製造し、前記中間製品と、前記中間製品の周囲に配置されて前記中間製品との間に空間を形成する壁部材と、前記中間製品と前記壁部材との間に介在されたスペーサとを密着させた状態で加圧しながら加熱することで接合して板状ユニットを製造し、前記液体金属冷却材の流路中に複数の前記板状ユニットを隙間をあけて並べることを特徴とする液体金属冷却炉用熱交換器の製造方法。
JP2002167610A 2002-06-07 2002-06-07 液体金属冷却炉用熱交換器および液体金属冷却炉用熱交換器の製造方法 Expired - Fee Related JP4105902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002167610A JP4105902B2 (ja) 2002-06-07 2002-06-07 液体金属冷却炉用熱交換器および液体金属冷却炉用熱交換器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002167610A JP4105902B2 (ja) 2002-06-07 2002-06-07 液体金属冷却炉用熱交換器および液体金属冷却炉用熱交換器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004012348A JP2004012348A (ja) 2004-01-15
JP4105902B2 true JP4105902B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=30434812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002167610A Expired - Fee Related JP4105902B2 (ja) 2002-06-07 2002-06-07 液体金属冷却炉用熱交換器および液体金属冷却炉用熱交換器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4105902B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5128544B2 (ja) * 2009-04-20 2013-01-23 株式会社神戸製鋼所 プレートフィン熱交換器
EP3692551A4 (en) * 2017-10-02 2021-06-23 Westinghouse Electric Company Llc POOL-TYPE LIQUID METAL FAST SPECTRUM REACTOR USING PRINTED CIRCUIT HEAT EXCHANGER CONNECTION TO POWER CONVERSION SYSTEM
CN115662659B (zh) * 2022-11-25 2023-05-05 中国科学院合肥物质科学研究院 一种热管堆高比功堆芯结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004012348A (ja) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101565436B1 (ko) 열교환기 및 이를 구비하는 원전
JP5671013B2 (ja) 熱交換器のプレート束を製造する方法及びプレート式熱交換器
JP4865256B2 (ja) 熱交換器及び熱交換器の製造方法
KR101891111B1 (ko) 열교환기 및 이를 구비하는 원전
US4842053A (en) Heat exchanger using heat pipes
KR20120075838A (ko) 초고온가스 원자로용 열교환기
TW202135096A (zh) 用於熱管反應器的區塊式熱交換器
JP2017067430A5 (ja)
JP4105902B2 (ja) 液体金属冷却炉用熱交換器および液体金属冷却炉用熱交換器の製造方法
KR20160139725A (ko) 열교환기 및 이를 구비한 원전
JP2016183811A (ja) マイクロ流路熱交換器
JP6256807B2 (ja) 熱交換器およびこれを備えた温水装置
JP6791102B2 (ja) プレート式熱交換器及びプレート式熱交換器を備えたヒートポンプ式給湯システム
JP4097997B2 (ja) 原子炉用熱交換器および原子炉用熱交換器の製造方法
TWI437200B (zh) 熱交換器
JP2005024109A (ja) 熱交換器
JP2008298311A (ja) 給湯システムのガスクーラ
JP4428648B2 (ja) 液体金属冷却炉用熱交換器
US4977955A (en) Heat-transfer wall composed of two plate-like parts
KR101869339B1 (ko) 열교환기 및 이를 구비한 원전
JP3922088B2 (ja) 熱交換器
JP2971685B2 (ja) 熱交換器およびその製造方法
CN220339172U (zh) 集箱蛇管式高温气体换热器
JP2009097825A (ja) 貯湯槽
JP4549228B2 (ja) プレート熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050603

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees