JP4104773B2 - 浄水用凝集剤の製造方法 - Google Patents

浄水用凝集剤の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4104773B2
JP4104773B2 JP07947899A JP7947899A JP4104773B2 JP 4104773 B2 JP4104773 B2 JP 4104773B2 JP 07947899 A JP07947899 A JP 07947899A JP 7947899 A JP7947899 A JP 7947899A JP 4104773 B2 JP4104773 B2 JP 4104773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
flocculant
aluminum chloride
content
water purification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07947899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000271574A (ja
Inventor
忠紀 橋本
昌行 依藤
和久 末長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Co Ltd
Priority to JP07947899A priority Critical patent/JP4104773B2/ja
Publication of JP2000271574A publication Critical patent/JP2000271574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4104773B2 publication Critical patent/JP4104773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、浄水用凝集剤の製造方法に関する。詳細には凝集性能、保存安定性を有し、かつ処理後の浄水中の残存Al濃度を低減し得る浄水用凝集剤の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、飲料水中のアルミニウム(Al)に関して濃度規制が行われるようになり、世界保健機構(WHO)の飲料水水質ガイドラインでは0.2mg/L、米国環境保護庁(US.EPA)の安全飲料水法第二種飲料水規制では0.05〜0.2mg/L(暫定)、欧州共同体(EC)の飲料水水質基準ではガイドレベルを0.05mg/L、最大許容濃度を0.2mg/Lと定めている。
【0003】
一方、日本においても厚生省が定めた水道水質に関する基準の快適水質項目(平成4年12月21日)にAlが示され、その目標値を0.2mg/L以下と定めている。
【0004】
現在、多くの浄水施設では、通常0.数mg/LのAlを含有する河川水等を急速ろ過方式によって処理しており、凝集剤としてはポリ塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム等のアルミニウム系の凝集剤が主に使用されている。しかしながら、水処理技術1995年、第36巻、No.4、第13〜19頁には、凝集剤を注入していた20施設、計57件の浄水について調査した結果、浄水のAl濃度の最高値は0.18mg/Lであり、快適水質項目等で示されている0.2mg/Lを超えるものは存在しないものの、ECの飲料水水質基準(ガイドレベル)等で示される0.05mg/Lを超えるものが報告されている。
【0005】
これらの観点より、凝集処理後の水に残存するAl濃度(以下、残存Al濃度と称する)の低い浄水用凝集剤の開発が要望されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
かかる状況下に鑑み、本発明者等は浄水施設等においてろ過処理後の浄水中に残存するAl濃度を低減し得る凝集剤の製造方法を開発すべく鋭意検討を重ねた結果、特定成分の含有量を特定量以下にした塩基性塩化アルミニウムよりなる浄水用凝集剤を用いる場合には、従来のPACと同等の凝集性能と保存安定性を維持しながら、処理後の浄水中の残存Al濃度を低減し得ることを見出し本発明を完成するに至った。
【0007】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明は、水酸化アルミニウムと塩酸とを加圧下で反応させて塩基度40〜60%の塩基性塩化アルミニウムとした後、該塩基性塩化アルミニウムに水及び/または以下のアルミナゲルを添加してなる、ナトリウム含有量(Na換算)及び硫酸根含有量(SO4 2-)がアルミナ含有量(Al23換算)に対する重量比で各々0.01以下であり、かつ塩基度が40〜80%である塩基性塩化アルミニウムよりなる浄水用凝集剤の製造方法を提供するにある。
【0008】
アルミナゲル:硫酸アルミニウムとアルミン酸アルカリとを反応させる方法、塩化アルミニウムとアルミン酸アルカリとを反応させる方法、アルミン酸アルカリと炭酸アルカリとの混合液に硫酸アルミニウムを反応させる方法、塩基性塩化アルミニウムとアルミン酸アルカリとを反応させる方法及びアルミン酸アルカリと炭酸アルカリとの混合液に塩基性塩化アルミニウムを反応させる方法からなる群より選ばれた少なくとも1種の方法により調製した後、固液分離し、得られた固形分を洗浄して得られたアルミナゲル
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明の製造方法により得られる浄水用凝集剤は塩基性塩化アルミニウムよりなり、かつ塩基度が40〜80%、好ましくは55〜75%、さらに好ましくは65〜75%であることを特徴とする。塩基度が上記範囲を外れると十分な凝集性能が得られない。また、塩基度が80%より高いと保存安定性が低下する。
【0010】
本発明の製造方法により得られる浄水用凝集剤のナトリウム含有量(Na換算)は、浄水用凝集剤のアルミナ含有量(Al23換算)に対する重量比で0.01以下、好ましくは0.005以下であることを特徴とする。ナトリウム含有量が0.01より多いと処理後の浄水中の残存Al濃度が高くなる。
【0011】
本発明の製造方法により得られる浄水用凝集剤の硫酸根含有量(SO4 2-換算)は、浄水用凝集剤のアルミナ含有量(Al23換算)に対する重量比で0.01以下、好ましくは0.005以下であることを特徴とする。硫酸根含有量が0.01より多いとたとえ浄水用凝集剤のナトリウム含有量が0.01より少ない場合でも処理後の浄水中の残存Al濃度が高くなる。
【0012】
本発明の製造方法により得られる浄水用凝集剤のアルミナ含有量(Al23換算)は、使用条件、その製造方法、ナトリウム含有量、塩基度等により異なり一義的ではないが、通常、約8〜25重量%、好ましくは約16〜25重量%である。アルミナ含有量が約25重量%より高い場合、保存安定性が低下する場合がある。アルミナ含有量が約8重量%より低い場合、保存安定性が低下することはないが同等の凝集性を得るために添加量を多くする必要があり、また、浄水施設等までの輸送コスト、貯蔵コストが高くなる傾向にある。
【0013】
本発明の浄水用凝集剤の製造方法は、まず、水酸化アルミニウムと塩酸とを加圧下で反応させて塩基度40〜60%の塩基性塩化アルミニウムを得ることを特徴とする。
【0014】
本発明の製造方法において用いる水酸化アルミニウムは、例えば硫酸根含有量が約0.06重量%以下である水酸化アルミニウム等が挙げられ、就中硫酸根含有量が約0.06重量%以下であり、かつ塩酸等との反応性に優れる酸易溶性を有する水酸化アルミニウムの使用が推奨される。
【0015】
本発明の製造方法において用いる塩酸は、特に制限はなく市販のものを用いればよく、通常約30%以上の濃塩酸の適用が推奨される。
【0016】
反応温度は通常約120〜180℃、好ましくは約150〜165℃である。また、反応時間は反応温度により異なり一義的ではないが通常約1〜10時間である。反応圧力は反応温度等により異なり一義的ではないが通常約2〜10気圧である。
【0017】
本発明浄水用凝集剤の製造方法は、次いで、塩基性塩化アルミニウムに水及び/またはアルミナゲルを添加することを特徴とする。
【0018】
本発明製造方法にて用いるアルミナゲル、硫酸アルミニウムとアルミン酸アルカリとを反応させる方法、塩化アルミニウムとアルミン酸アルカリとを反応させる方法、アルミン酸アルカリと炭酸アルカリとの混合液に硫酸アルミニウムを反応させる方法、塩基性塩化アルミニウムとアルミン酸アルカリとを反応させる方法及びアルミン酸アルカリと炭酸アルカリとの混合液に塩基性塩化アルミニウムを反応させる方法等からなる群より選ばれた少なくとも1種の方法により得られるアルミナゲルである。就中、塩基性塩化アルミニウムとアルミン酸アルカリとを反応させる方法又はアルミン酸アルカリと炭酸アルカリとの混合液に塩基性塩化アルミニウムを反応させる方法により得られるアルミナゲルの使用が推奨される。さらに、浄水用凝集剤のナトリウム含有量及び硫酸根含有量を低減する目的で、得られたアルミナゲルを固液分離、洗浄する方法が好ましい。
【0019】
アルミナゲルの調製に際しては、例えば、攪拌機付きの反応容器に水を入れ、次いで、アルミン酸ナトリウム、炭酸ナトリウム及び水を混合したアルカリ溶液と塩基性塩化アルミニウム及び水を混合した酸性溶液とを攪拌しながら常温下同時に添加する方法で行えばよい。さらに得られたアルミナゲルを固液分離し、得られた固形分を洗浄してアルミナゲルを調製してもよい。前記固液分離はろ過等の公知の方法で行えばよく、特に限定されない。前記洗浄は、例えば固液分離して得られた固形分に水を添加しリパルプする方法等で行えばよい。
【0020】
本発明の浄水用凝集剤の製造方法において、水及び/またはアルミナゲルを添加するに際しては、塩基性塩化アルミニウムのアルミナ含有量、塩基度、アルミナゲルのアルミナ含有量及び浄水用凝集剤の目標アルミナ含有量、目標塩基度等により、水添加量、アルミナゲル添加量、添加順序等を適宜決めればよい。
【0021】
本発明の浄水用凝集剤の製造方法を行うに際しては、例えば、密閉可能な反応容器に塩酸を入れ、次いで攪拌しながら水酸化アルミニウムを入れた後、反応容器を密閉し、必要に応じて加温し、加圧下で塩酸に水酸化アルミニウムを溶解させて塩基度40〜60%の塩基性塩化アルミニウムを得、次いで約40〜約60℃で該塩基性塩化アルミニウムに水及び/またはアルミナゲルを攪拌しながら添加すればよい。
【0022】
本発明の製造方法により得られる浄水用凝集剤は、ナトリウム含有量がアルミナ含有量に対する重量比で0.01以下、好ましくは0.005以下であり、硫酸根含有量がアルミナ含有量(Al23換算)に対する重量比で0.01以下、好ましくは0.005以下であり、かつ塩基度が40〜80%、好ましくは55〜75%、さらに好ましくは65〜75%である塩基性塩化アルミニウムよりなる。該浄水用凝集剤は、通常、アルミナ含有量が約8〜約25重量%、好ましくは約16〜約25重量%である。
【0023】
本発明の製造方法により得られた浄水用凝集剤を浄水施設等で使用する場合、その添加量(Al23換算)は通常、河川水等の水に対して約1〜約100ppmである。添加量が約1ppmより少ないと、十分な凝集効果が得られない場合がある。また、添加量が約100ppmより多いと、添加量に見合う効果が得られないばかりか、残存Al濃度が増加する場合がある。また、本発明の浄水用凝集剤は処理対象である水の温度に影響され難く、低温でも十分な性能を発揮するものである。尚、本発明の浄水用凝集剤を用いて処理した場合、得られる水の残存Al濃度は、供試水の濁度、アルカリ度、pH、温度等により異なり一義的ではないが、代表的には約0.04mg/L以下、好ましくは約0.02mg/L以下である。
【0024】
【発明の効果】
以上詳述した如く、本発明の製造方法により得られる浄水用凝集剤は従来のPACと同等の凝集性能及び200日以上の保存安定性を有し、かつ河川水等を処理する浄水施設に適用する場合には残存Al濃度を低減できることから、その産業上の利用価値は大である。
【0025】
【実施例】
以下、実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はかかる実施例によりその範囲を制限されるものではない。塩基性塩化アルミニウム及び浄水用凝集剤の分析、凝集性能、保存安定性、水中の残存Al濃度の測定は以下の方法で行った。
【0026】
塩基性塩化アルミニウム、浄水用凝集剤の分析:
アルミナ含有量(Al23換算)〔重量%〕:JIS K1475(1996年)による。
塩基度〔%〕:JIS K1475(1996年)による。
ナトリウム含有量(Na換算)〔mg/L〕:無炎原子吸光法による。
硫酸根含有量(SO4 2-換算)〔ppm〕:硫酸バリウム生成による重量法による。
【0027】
凝集性能:
(1)供試水
河川表流水(濁度5.3度、アルカリ度36度、pH7.4/20℃、Al濃度0.12mg/L)を用いた。尚、Al濃度は、採取した水をそのまま無炎原子吸光度計(AA−670、株式会社島津製作所製)により測定した。
(2)ジャーテスト
供試水各1Lを1Lビーカー4ヶに分取し、各ビーカーに浄水用凝集剤をAl23換算で1.5、2.0、2.5、3.0mg/Lを添加し、100rpmで1分間、50rpmで10分間攪拌後、10分間静置した。次に、上澄み液を採取して濁度を測定した。各ビーカー4ポイントの平均除濁率により凝集性能(除濁性能)を評価した。尚、除濁率は以下の計算式より導出した。
除濁率(%)={1−(上澄み液の濁度/供試水の濁度)}×100
(3)判定基準
凝集性能は平均除濁率95%以上が合格(○)、95%未満が不合格(×)である。
【0028】
保存安定性〔日〕:浄水用凝集剤150mlを広口瓶に採集密栓し、20℃の恒温槽に放置し溶液の径時変化を観察した。
【0029】
残存Al濃度〔mg/L〕:ジャーテスターで得た上澄液を0.45μメンブランフィルターで濾過し、濾液中のAl濃度を無炎原子吸光度計(AA−670、株式会社島津製作所製)により測定した。
【0030】
実施例1
塩基性塩化アルミニウムの調製
水酸化アルミニウム(Al23含有量60.6重量%、硫酸根含有量0.001重量%未満)431.1重量部と塩酸(35.8%)768.9重量部とを反応容器に添加し、撹拌しながら158℃に昇温し、2.5時間保持した。このときの圧力は4.5気圧であった。放冷後、反応液をろ過して未反応の水酸化アルミニウムを除去し塩基性塩化アルミニウム(Al23含有量20.1重量%、硫酸根含有量0.001重量%未満、塩基度50.1%)を得た。尚、未反応の水酸化アルミニウムは8.3%であった。
【0031】
アルミナゲルの調製
予め200.0重量部の水を投入した撹拌機付き反応容器中に、合成アルミン酸ナトリウム(Al23含有量25.9重量%、Na2O/Al23モル比=1.2)332.5重量部、炭酸ナトリウム(96%)78.0重量部及び水600.8重量部を混合したアルカリ溶液と、塩基性塩化アルミニウム(Al23濃度19.8重量%、硫酸根含有量0.001重量%未満、塩基度49.0%)575.2重量部と水436.2重量部を混合した酸性溶液とを、撹拌しながら常温下同時に添加した後、脱ナトリウム・脱硫酸根処理の為、水にてAl23濃度約3%に希釈後、ろ過し、得られた固形分を洗浄してアルミナゲルを得た。
【0032】
50℃に保持した状態で塩基性塩化アルミニウム1164重量部にアルミナゲル960重量部を攪拌しながら1時間で添加し、2時間保持した後、ろ過して浄水用凝集剤を得た。この浄水用凝集剤の物性及び凝集性能、保存安定性、水中の残存Al濃度を表1に示す。
【0033】
実施例2
50℃に保持した状態で実施例1に用いたと同じ塩基性塩化アルミニウム1164重量部に水1200重量部を攪拌しながら1時間で添加し、2時間保持した後、ろ過して浄水用凝集剤を得た。この浄水用凝集剤の物性及び凝集性能、保存安定性、水中の残存Al濃度を表1に示す。
【0034】
比較例1
50℃に保持した状態で実施例1に用いたと同じ塩基性塩化アルミニウム1000重量部に水1060重量部と実施例1で調製したと同じアルミナゲル102重量部を攪拌しながら1時間で添加し、更に液体硫酸アルミニウム(Al23含有量8.0%)270重量部を15分で添加して2時間保持した後、ろ過して浄水用凝集剤を得た。この浄水用凝集剤の物性及び凝集性能、保存安定性、水中の残存Al濃度を表1に示す。
【0035】
比較例2
市販のポリ塩化アルミニウム(JIS規格品)の物性及び凝集性能、保存安定性、水中の残存Al濃度を表1に示す。
【0036】
【表1】
Figure 0004104773

Claims (3)

  1. 水酸化アルミニウムと塩酸とを加圧下で反応させて塩基度40〜60%の塩基性塩化アルミニウムとした後、該塩基性塩化アルミニウムに水及び/または以下のアルミナゲルを添加してなる、ナトリウム含有量(Na換算)及び硫酸根含有量(SO4 2-)がアルミナ含有量(Al23換算)に対する重量比で各々0.01以下であり、かつ塩基度が40〜80%である塩基性塩化アルミニウムよりなる浄水用凝集剤の製造方法。
    アルミナゲル:硫酸アルミニウムとアルミン酸アルカリとを反応させる方法、塩化アルミニウムとアルミン酸アルカリとを反応させる方法、アルミン酸アルカリと炭酸アルカリとの混合液に硫酸アルミニウムを反応させる方法、塩基性塩化アルミニウムとアルミン酸アルカリとを反応させる方法及びアルミン酸アルカリと炭酸アルカリとの混合液に塩基性塩化アルミニウムを反応させる方法からなる群より選ばれた少なくとも1種の方法により調製した後、固液分離し、得られた固形分を洗浄して得られたアルミナゲル
  2. 水酸化アルミニウムと塩酸とを2〜10気圧下で反応させることを特徴とする請求項に記載の浄水用凝集剤の製造方法。
  3. 水酸化アルミニウムと塩酸とを加圧下、120℃〜180℃で反応させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の浄水用凝集剤の製造方法。
JP07947899A 1999-03-24 1999-03-24 浄水用凝集剤の製造方法 Expired - Lifetime JP4104773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07947899A JP4104773B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 浄水用凝集剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07947899A JP4104773B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 浄水用凝集剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000271574A JP2000271574A (ja) 2000-10-03
JP4104773B2 true JP4104773B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=13691015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07947899A Expired - Lifetime JP4104773B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 浄水用凝集剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4104773B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180080562A (ko) * 2017-01-04 2018-07-12 이용원 저염기도 염화알루미늄계 고분자 응집제 및 이의 제조방법
CN108778444A (zh) * 2016-03-31 2018-11-09 栗田工业株式会社 湿式涂装室循环水处理剂以及湿式涂装室循环水的处理方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045053A (ja) * 2004-07-05 2006-02-16 Showa Denko Kk アルミニウム塩溶液の製造方法、アルミニウム塩溶液、アルミニウム塩、アルミニウム塩溶液を用いる浄化装置、アルミニウム塩溶液を使用して製造された物品
KR100733286B1 (ko) 2006-02-22 2007-06-29 케이지케미칼 주식회사 고염기도 염화알미늄계 응집제의 제조방법
JP4953458B2 (ja) * 2008-02-28 2012-06-13 多木化学株式会社 新規な塩基性塩化アルミニウム及びその製造方法並びにその用途
JP5614644B2 (ja) * 2010-10-19 2014-10-29 メタウォーター株式会社 膜ろ過方法
KR101157887B1 (ko) 2011-12-30 2012-06-22 삼구화학공업 주식회사 인 제거 능력이 향상된 수처리용 응집제의 제조방법 및 이의 제조방법에 의해 제조된 수처리용 응집제
JP5986448B2 (ja) * 2012-07-25 2016-09-06 多木化学株式会社 硫酸根含有ポリ塩化アルミニウムの製造方法
KR101472562B1 (ko) 2014-06-02 2014-12-16 이영화학 주식회사 폴리염화알루미늄의 제조방법
CN105084479B (zh) * 2015-07-21 2019-06-18 天津市津水自来水配套有限责任公司 一种能自动液化的聚合硫酸氯化铝凝胶絮凝剂及其制备方法
KR102175414B1 (ko) 2016-03-31 2020-11-06 아사히 가가쿠 고교 가부시키가이샤 고 염기성 염화알루미늄 및 그 제조방법
CN110745926A (zh) * 2019-11-14 2020-02-04 北京环球中科水务科技有限公司 一种去除水体中磷的混凝剂的制备方法
JP6682714B1 (ja) * 2020-02-21 2020-04-15 朝日化学工業株式会社 高塩基性塩化アルミニウムの製造方法
CN112093870A (zh) * 2020-08-24 2020-12-18 凯里市鑫明凯净水科技有限公司 一种以赤泥为原料制备高效复合絮凝剂的方法
CN114195176B (zh) * 2021-10-28 2024-02-06 广州市芦苇环保科技有限责任公司 一种聚合氯化铝净水剂的制备工艺

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108778444A (zh) * 2016-03-31 2018-11-09 栗田工业株式会社 湿式涂装室循环水处理剂以及湿式涂装室循环水的处理方法
US10745302B2 (en) 2016-03-31 2020-08-18 Kurita Water Industries Ltd. Method for treating water that circulates through wet paint booth
KR20180080562A (ko) * 2017-01-04 2018-07-12 이용원 저염기도 염화알루미늄계 고분자 응집제 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000271574A (ja) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4104773B2 (ja) 浄水用凝集剤の製造方法
US4670180A (en) Metal scavenger and metal scavenging process
JP4953458B2 (ja) 新規な塩基性塩化アルミニウム及びその製造方法並びにその用途
US5348721A (en) Polyaluminumchlorosulfates and preparation and uses thereof
CA2052449C (en) Flocculant for water treatment and method for producing it
JP4136107B2 (ja) 浄水用凝集剤及びその製造方法
CN101125702A (zh) 聚合双酸铝铁净水剂的制备方法及其产品
KR20110006945A (ko) 수 처리용 무기응집제 및 이의 제조방법
PL185859B1 (pl) Sposób wytwarzania polichlorosiarczanu glinowego oSposób wytwarzania polichlorosiarczanu glinowego o wysokiej zasadowości oraz zastosowanie polichloro wysokiej zasadowości oraz zastosowanie polichlorosiarczanów glinowych o wysokiej zasadowościsiarczanów glinowych o wysokiej zasadowości
JP2000264627A (ja) 塩基性塩化アルミニウムの塩基度向上方法
JP6682714B1 (ja) 高塩基性塩化アルミニウムの製造方法
KR101119623B1 (ko) 수 처리용 무기응집제 및 이의 제조방법
AU619518B2 (en) Basic aluminium chlorosulphate, the process for producing it, and its use as a flocculating agent
JPS5924727B2 (ja) マグネシウムを含有する塩基性塩化アルミニウム塩の製造方法
JP5167448B2 (ja) 水中のカルシウムイオンとマグネシウムイオンの除去方法
JP4468568B2 (ja) 水処理凝集剤及びその製造方法並びに水処理方法
US6537464B1 (en) Mid-basicity aluminum compounds and methods of making
JP2000070609A (ja) 高濃度凝集剤
CN1205306A (zh) 一种聚合氯化铝的制备方法
RU2283286C1 (ru) Нефелиновый коагулянт
US20040052719A1 (en) Preparation of non corrosive aluminum sulfate
SU1122611A1 (ru) Способ очистки хлорида аммони
JP6845195B2 (ja) 高塩基性塩化アルミニウム
US20040166051A1 (en) Preparation of non corrosive aluminum sulfate
JP3520112B2 (ja) 水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080122

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term