JP4103764B2 - リードフレーム - Google Patents

リードフレーム Download PDF

Info

Publication number
JP4103764B2
JP4103764B2 JP2003358924A JP2003358924A JP4103764B2 JP 4103764 B2 JP4103764 B2 JP 4103764B2 JP 2003358924 A JP2003358924 A JP 2003358924A JP 2003358924 A JP2003358924 A JP 2003358924A JP 4103764 B2 JP4103764 B2 JP 4103764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
lead
lead terminal
resin
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003358924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004040135A (ja
Inventor
彰男 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2003358924A priority Critical patent/JP4103764B2/ja
Publication of JP2004040135A publication Critical patent/JP2004040135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4103764B2 publication Critical patent/JP4103764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

この発明は、リード端子を設けたリードフレームに関するものである。
本発明に関係する下記特許文献1には、チップ306を接着し、ワイヤ308および309を溶接した箔からなる基板307を、キャビティ内に収納し、樹脂封止するときの圧力で電極となる小山312をデバイスの底側に突出させた後、電気的に分離するために、小山312を覆う金属箔を高速回転刃もしくはレーザーによる切削加工等によって機械的に分離する半導体デバイスおよびそのための製造方法が記載されている。
特開2000−252389号公報
しかしながら、以上述べた構造や製造方法では、
(1)端子の大部分が樹脂材で形成されている為に端子部の剛性が高くなり、基板接続後の基板の熱変形による端子部分の接合性の劣化が生じる。
(2)ボール・グリッド・アレイ(BGA)の端子を形成する基板の加工が高速回転刃もしくはレーザーによる切削加工なので、加工時に端子基板の密着性が劣化し、樹脂との界面で剥離が生じてワイヤーの断線が生じる。
(3)端子を個々に分割しなければならないため、生産時間が長く、製品コストが高くなる。
(4)端子基板と樹脂の熱膨張差から樹脂硬化後の熱収縮により端子の位置や高さが変化して、基板に端子が接合できない。
(5)端子基板と樹脂の熱膨張差から樹脂硬化後の熱収縮により端子の位置や高さが一定でない状態で端子が固定されている為に、半導体装置の電気試験でソケット端子との接触ができないことがある。
(6)半導体ペレットの裏面側の電位を制御する必要のある場合の端子形成ができない。
(7)樹脂硬化後の熱収縮により樹脂の寸法にばらつきが生じるので、基板の端子間距離が短い場合に半導体装置の端子と基板の端子の間で半導体装置と基板の熱膨張差から生じる応力によって断線が生じる。
本発明は、以上の従来技術の問題点に鑑み、リード端子の形成を容易にすると共に、位置合せ精度を向上させたリードフレームを提供することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するために下記の解決手段を採用する。
〔1〕リードフレームにおいて、半導体ペレットが搭載されるダイパッドと、
前記ダイパッドの一辺に平行して延在し、かつ、互いに前記ダイパッドからの距離が異なる複数の支持バーと、前記ダイパッド上に搭載される前記半導体ペレットに電気的に接続される、前記複数の支持バーから前記ダイパッド側に向かって延在した複数の配線用リード端子と、前記複数の配線用リード端子とは反対方向に前記複数の支持バーから延在した複数の外側リード端子とを有することを特徴とする。
〔2〕上記〔1〕記載のリードフレームにおいて、ダイパッドの角部から延在するダイパッド用サポートバーを有することを特徴とする。
〕上記〔〕記載のリードフレームにおいて、前記ダイパッド用サポートバーの先端には、前記リードフレーム及び前記半導体ペレットを含む半導体装置が搭載される基板に対した位置決め穴が設けられていることを特徴とする。
本発明は、下記の効果を奏する。
(1)半導体装置を基板に搭載する時、リード端子部は四隅の位置出し穴より高精度で位置の制御ができるので、基板端子のピッチが狭い場合においても位置合せができる。
(2)リードフレームは、複数列リード端子が配置された支持バーとダイパッドサポートバーの交点を外側端子のリード形成の曲げ加工されない位置、即ち、樹脂封止される位置よりも樹脂封止される側に設ける。これにより、曲げ加工時、前記交点が曲げ加工によって切断され、曲げ加工ができなくなることを阻止できる。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1実施例)
図1は本発明の第1参考例の構成図であり、図1(a)は装置全体の断面図、図1(b)は図1(a)の側面図(A部詳細図)、図1(c)は図1(b)の底面図である。
半導体ペレット1表面に形成された電極2からワイヤー3が鉄や銅などからなり可撓性を有する条状のリード端子4に配線されている。リード端子4は曲げ加工がされている。リード端子4は、ダイパッド10と同じ面を有し、その面から略直角に下方へ折り曲げられた下方伸長部と、その下方伸長部の樹脂モールド体5の下面から突出する部分のさらに下方先端部分は前記下方伸長部に対し略直角に折り曲げられ、基板端子と接触するように形成されている。リード端子4は、図1(b)に示す幅方向には曲がりにくいが、この幅方向と直角方向の厚み方向には比較的曲がりやすい。
樹脂モールド体5は半導体ペレット1とワイヤー3とワイヤー3が配線されているリード端子4の表面を覆う様に形成され、基板6の電極2への接続の為に樹脂モールド体5外部のリード端子4の表面は半田層8で覆われている。
本発明のリード端子は、前記特開2000−252389号公報のものと比べ、樹脂に覆われている部分は剥離が防止できると共に耐腐食性を向上でき、基板との接続を確実にでき、ワイヤボンドの品質を向上できる。
また、最近のパッケージサイズが小さくなる傾向を受けて、実装サイズも小さくすると、端子のピッチが0.4〜0.5mmとなり、この条件をクリアするためにはリード端子の幅が300μm以下となることが求められている。そこで、本発明のリード端子4は、図1(b)に示すリード端子4の幅が300μm以下に設定されていることが好ましい。また、ボールグリッドアレイにおけるボールのサイズは最小で0.25mmであり、このサイズが実装高さとして求められている。そこで、本発明のリード端子4は、樹脂封止端から基板端子7固着部までのリード端子4の長さ(実装高さ)が約200μm以上で、変形可能な条状に形成されていることが好ましい。
図1に示すように、リード端子4の周囲が樹脂封止されているので、リード端子4の周囲が防水構造になる。
本発明の第1参考例は、以下の作用効果を奏する。
(1)半導体ペレット1に接着されているダイパッド10とリード端子4とは充填された樹脂モールド体5により分離される。これにより、従来のように半導体ペレット1とダイパッド10との間に外部から水分が侵入することを阻止できる。
(2)半導体装置を基板6に接合した場合に半導体装置は樹脂モールド体5と基板端子7までリード端子4で接合されているので、熱による樹脂モールド体5と基板6の変形差で生じる応力を可撓性を有する条状のリード端子4が吸収することができる。
以上のように、本発明の第1参考例によれば、基板接続後の温度変化による基板6と半導体装置に働く応力はリード端子4で吸収することができる。よって外部環境による温度変化によってリード端子4が基板6から剥離することがなくなる。
(第2参考例)
図2は本発明の第2参考例の構成図であり、図2(a)は装置全体の断面図、図2(b)は図2(a)の側面図(A部詳細図)、図2(c)は図2(b)の底面図である。
半導体ペレット1表面に形成された電極2からワイヤー3が鉄や銅などからなるリード端子4に配線されており、リード端子4は曲げ加工がされている。このリード端子4は前記第1参考例のものと同じになっている。
また樹脂モールド体5は半導体ペレット1とワイヤー3とワイヤー3が配線されているリード端子4の表面を覆う様に形成され、基板6の電極2への接続の為に樹脂モールド体5外部のリード端子4の表面は半田層8で覆われている。基板6の電極2に接するリード端子4は、前記第1参考例の構成の他にその接触部9が円形状になっている特徴を有する。
リード端子4は、図2(b)に示すリード端子4の幅が300μm以下に設定されていることが好ましい。
リード端子4は、樹脂封止端から基板端子7固着部までのリード端子4の長さが約200μm以上に形成されていることが好ましい。
本発明の第2参考例は、以下の作用効果を奏する。
(1)半導体ペレット1に接着されているダイパッド10とリード端子4とが充填された樹脂モールド体5により分離される。これにより、従来のように半導体ペレットとダイパッドとの間に外部から水分が侵入することを阻止できる。
(2)リード端子4の接触部9が基板端子7の幅より広い幅の円形状に構成されているので基板端子7との接合面積が増大し、基板端子7との接合力が増す分衝撃荷重等による接合後の両端子の剥離が阻止できる。
(3)半導体装置を基板6に接合した場合に半導体装置は樹脂と基板6まで可撓性を有する条状のリード端子4で接合されているので、熱による樹脂と基板6の変形差で生じる応力をリード端子4で吸収することができる。
以上のように、第2の参考例によれば、第1参考例の特徴および作用・効果に加え、さらにリード端子4の接触部9の形状が円形状になっているため、一端子あたりの基板接合面積が増大し、基板6に加わる衝撃荷重による剥離が生じない。すなわち携帯電話機などの機器に搭載することができる。
(第3参考例)
図3は本発明の第3参考例の構成図であり、図3(a)は装置全体の断面図、図3(b)は図3(a)の側面図(A部詳細図)、図3(c)は図3(b)の底面図である。
半導体ペレット1表面に形成された電極2からワイヤー3が鉄や銅などからなるリード端子4に配線されており、リード端子4は曲げ加工がされている。このリード端子4は前記第1参考例のものと同じになっている。
樹脂モールド体5にはリード端子4の曲げ形状に沿うように樹脂突起11が形成されている。樹脂突起11の形状は、上記形状以外に、リード端子4が基板端子7と接合後剥離等の不都合が発生しない程度の少なくとも高さを有する形状が好ましい。樹脂突起11の幅は、図3(b)に示されている例に限らず、半導体装置を支持してもリード端子4に剥離等の異常が発生しない程度の強度のでる幅および厚みであればよい。
この樹脂モールド体5は、樹脂突起11と同時に、半導体ペレット1とワイヤー3とワイヤー3が配線されているリード端子4の表面を覆う様に形成される。基板6の基板端子7への接続の為に樹脂モールド体5外部のリード端子4の表面は半田層8で覆われている。
リード端子4は、図3(b)に示すリード端子4の幅が300μm以下に設定されていることが好ましい。
リード端子4は、樹脂封止端から基板端子7固着部までのリード端子4の長さが約200μm以上に形成されていることが好ましい。
本発明の第3参考例は、可撓性を有する条状のリード端子4および樹脂突起11を備えたことによって以下の作用・効果を奏する。
(1)半導体ペレット1に接着されているダイパッド10とリード端子4とが、充填された樹脂モールド体5により分離される。これにより、従来のように半導体ペレット1とダイパッド10との間に外部から水分が侵入することを阻止できる。
(2)樹脂突起11によりリード端子4の形状を保持するようにその強度を補強することができる。
(3)半導体装置を基板6に接合した場合、半導体装置は樹脂と基板端子7までの間がリード端子4で構成されているので、熱による樹脂と基板6の変形差で生じる応力をリード端子が変形して吸収する。
(4)さらに基板6に半導体装置を取り付ける際、リード端子4の位置に形成された樹脂突起11がリード端子4を介して基板端子7と当接するまでリード端子4は接触部が平坦性を保ちながら全体的に弾性変形するので、各リード端子4が同じように弾性変形することになり、リード端子4が全体的に均一に弾性変形しながら接続される。これにより、半導体装置の荷重でリード端子4が異常に変形し、接触部9が剥離等することを防止できる。
以上のように、第3参考例によれば、第1参考例の特徴および作用・効果に加え、さらに半導体装置を基板6に搭載する時、リード端子4の形状に沿った突部形状をした樹脂がリード高さのバラツキを吸収してリード端子4の平坦性を保ちながら接合を行うので、全ての端子を均一に接合することができ、接合不良が低減できる。
(第4参考例)
図4は本発明の第4参考例の構成図であり、図4(a)は装置全体の断面図、図4(b)は図4(a)の側面図(A部詳細図)、図4(c)は図4(b)の底面図である。
半導体ペレット1表面に形成された電極2からワイヤー3が鉄や銅などからなるリード端子4に配線されており、リード端子4は曲げ加工がされている。リード端子4は前記第1参考例のものと同じになっている。
樹脂モールド体5は半導体ペレット1とワイヤー3とワイヤー3が配線されているリード端子4の表面を覆う様に形成され、基板6の電極2への接続の為に樹脂モールド体5外部のリード端子4の表面は半田層8で覆われている。
さらに基板6に接するリード端子4の接触部9は穴を設けたドーナツ形状円形状になっており、中央部は円形の穴12が形成されている。
リード端子4は、図4(b)に示すリード端子4の幅が300μm以下に設定されていることが好ましい。
リード端子4は、樹脂封止端から基板端子7固着部までのリード端子4の長さが約200μm以上で、変形可能な条状に形成されていることが好ましい。
本発明の第4参考例は、リード端子4の接触部の中央部に穴が形成されていることにより、以下の作用効果を奏する。
(1)半導体ペレット1に接着されているダイパッド10とリード端子4とが充填された樹脂モールド体5により分離される。これにより、従来のように半導体ペレット1とダイパッド10との間に外部から水分が侵入することを阻止できる。
(2)リード端子4の接触部9がリード端子4の接触部9以外の幅より広い幅のドーナツ状に構成されているので基板端子7との接合面積が増大し、基板端子7との接合力が増す分、衝撃荷重等による接合後の両端子の剥離が阻止できる。
(3)半導体装置を基板端子7に接合した場合に半導体装置は樹脂モールド体5から基板端子7までリード端子4で接合されているので、熱による樹脂モールド体5と基板6の熱などの影響による変形差で生じる応力をリード端子4が変形して吸収する。
(4)さらにリード端子4の接触部9がドーナツ形状になっているので基板端子7との接合面積を増大し、基板6との接合力を増すことができる。
(5)また電気試験の際、ソケット端子にリード端子4の穴12に挿入できる突起を設ける事で、ソケット端子とリード端子4が確実に接触できる。
以上のように、第4の参考例によれば、第2参考例の特徴および効果に加え、さらにリード端子4の接触部9をドーナツ形状としているため、突起のあるソケット端子がリード端子4の穴12に挿入でき接触が容易に行われるので、電気試験における接触不良を防止できる。
(第5参考例)
図5は本発明の第5参考例の構成図であり、図5(a)は装置全体の断面図、図5(b)は図5(a)の側面図(A部詳細図)、図5(c)は図5(b)の底面図である。
半導体ペレット1表面に形成された電極2からワイヤー3が鉄や銅などからなるリード端子4に配線されており、リード端子4は曲げ加工がされている。リード端子4は前記第1参考例のものと同じになっている。半導体ペレット1が導電性接着剤13によって接続されているダイパッド10よりリード端子4が形成されている。樹脂モールド体5は半導体ペレット1とワイヤー3とワイヤー3が配線されているリード端子4の表面を覆う様に形成され、基板6の電極端子7への接続のために樹脂モールド体5外部のリード端子4の表面は半田層8で覆われている。
リード端子4は、図5(b)に示すリード端子4の幅が300μm以下に設定されていることが好ましい。また、リード端子4は、樹脂封止端から基板端子7固着部までのリード端子4の長さが約200μm以上に形成されていることが好ましい。 本発明の第5参考例は可撓性を有する条状のリード端子4を設けたことおよび半導体ペレット裏面側から導電性接着剤13を介してリード端子4を設けたことによって以下の作用効果を有する。
(1)半導体ペレット1に接着されているダイパッド10とリード端子4とが充填された樹脂モールド体5により分離されることである。これにより、従来のように半導体ペレットとダイパッドとの間に外部から水分が侵入することを阻止できる。
(2)半導体ペレット1裏面側から導電性接着剤13を介してリード端子4を設けたことである。これにより、半導体ペレット1裏面電位を制御する必要がある半導体(例えばSilicon on Insulatorなど)の裏面電位制御が容易にできる。
(3)半導体装置を基板端子7に接合した場合に、半導体装置は樹脂モールド体5から基板端子7までリード端子4で接合されているので、熱による樹脂モールド体5と基板6の熱などの影響による変形差で生じる応力をリード端子4が変形して吸収することができる。
(4)さらに半導体装置中央部より半導体ペレット裏面電位制御用の端子が設けてあるので半導体ペレットの裏面電位制御が可能となる。
以上のように、本発明の第5参考例によれば、第1参考例の特徴および効果に加え、さらに半導体ペレット1裏面側から導電性接着剤13を介してリード端子4が設けてある為、裏面電位を制御する必要がある半導体(例えばSilicon on Insulatorなど)の裏面電位制御が容易にできる。
(第6参考例)
図6は本発明の第6参考例の構成図(その1)であり、図6(a)は装置全体の断面図、図6(b)は図6(a)の側面図(A部詳細図)、図6(c)は図6(b)の底面図であり、図7は本発明の第6参考例の構成図(その2)であり、図7(a)は装置全体の断面図、図7(b)は図7(a)の底面図である。
半導体ペレット1表面に形成された電極2からワイヤー3が鉄や銅などからなるリード端子4に配線されており、リード端子4は曲げ加工がされている。リード端子4は前記第1参考例のものと同じである。
樹脂モールド体5は半導体ペレット1とワイヤー3とワイヤー3が配線されているリード端子4の表面を覆うように形成され、基板6の電極2への接続の為に樹脂モールド体5外部のリード端子4の表面は半田層8で覆われている。
図7(a)に示すように半導体装置の4隅にはリードフレームのサポートバー20延長部分で形成された固定部21があり、各固定部21には位置出し用の穴22が形成されている。
リード端子4は、図6(b)に示すリード端子4の幅が300μm以下に設定されていることが好ましい。リード端子4は、樹脂封止端から基板端子7固着部までのリード端子4の長さが約200μm以上に形成されていることが好ましい。
本発明の第6参考例は、リード端子4および半導体装置の4隅の固定部21に位置出し用の穴22を設けたことによって以下の特徴を有する。
(1)半導体ペレット1に接着されているダイパッド10とリード端子4とが充填された樹脂モールド体5により分離されることである。これにより、従来のように半導体ペレッ
トとダイパッド10との間に外部から水分が侵入することを阻止できる。
(2)半導体装置の4隅の固定部21に位置出し穴22を設けたことにより、リード端子4と基板端子7の位置合せが高精度で行える。
(3)半導体装置を基板6に接合した場合に、半導体装置は樹脂と基板6までリード端子4で接合されているので、熱による樹脂と基板6の変形差で生じる応力をリード端子4で吸収することができる。
(4)さらに、4隅の位置出し穴22を基準にすることにより、リード端子4と基板端子7の位置合せが高精度で行える。
以上のように、本発明の第6参考例によれば、第1参考例の特徴および効果に加え、さらに半導体装置を基板6に搭載する時、リード端子部は四隅の位置出し穴22より高輝度で位置の制御ができるので基板端子7のピッチが狭い場合においても位置合せができる。
(実施例)
図8は本発明の実施例の製造工程図(その1)であり、図8(a)はリードフレームの平面図、図8(b)は端子折り曲げ後のリードフレームの平面図、図8(c)はペレットを搭載し、配線した後のリードフレームの平面図であり、図9は本発明の実施例の製造工程図(その2)であり、図9(a)は型込め行程図、図9(b)は樹脂注入行程図、図9(c)は端子曲げ行程図、図9(d)は枠フレーム切断行程図、図9(e)は支持バー切断行程図、図9(f)は完成図である。
リードフレーム23は、ペレットを搭載するダイパッド10と、それから4隅に向かって延びるサポートバー20と、サポートバー20間にダイパッド10の各辺と平行して延びる複数の支持バー24と、この複数の支持バー24の両側に設けられる複数の配線用リード端子4と複数の外側リード端子25とから形成されている。一列に並ぶ全ての外側リード端子25を連結する複数の支持バー24は、樹脂封止される位置26より外側に設けられている。つまり、複数の配線用リード端子4は複数の外側リード端子25と複数の配線用リード端子からなる。
次に、リードフレーム23の外側リード端子25をワイヤー配線用リード端子4列の外側、即ち、図8(b)に示すように複数の支持バー24を含んで配線用リード端子4から裏方向へ直角に折り曲げる。
次に、図8(c)に示すように、接着剤を介してダイパッド10に半導体ペレット1を接合し、半導体ペレット1と配線用リード端子4をワイヤー3にて配線する。
次に、図9(a)に示すように、樹脂封止用の金型30の下型31に形成された端子穴33に外側リード端子25を挿入しながら、リードフレーム23を下型31に設置し、上型32を載せる。
次に、図9(b)に示すように、金型31内に樹脂を注入、封止する。
次に、図9(c)に示すように、金型30から取り出し、樹脂外部に露出した外側リード端子25表面に半田を付着させ、外側リード端子25をローラ34で曲げる。
次に、図9(d)に示すように、樹脂外側の枠フレーム27を切断する。
最後に、図9(e)に示すように、高速回転する外周刃35で外側リード端子25、の支持バー24を切断し、図9(f)に示すような半導体装置を完成する。
このリードフレーム23では、複数列配線用リード端子4が配置された支持バー24とダイパッドサポートバー20の交点を外側リード端子25リード形成の曲げ加工されない位置、即ち、樹脂封止される位置26よりも樹脂封止される側に設ける。これにより、曲げ加工時、前記交点が曲げ加工によって切断され、曲げ加工ができなくなることを阻止できる。
ワイヤー配線の配線用リード端子4は樹脂で表裏が保護されているので、配線用リード端子4の個々の分離加工によるストレスの影響をワイヤ配線部分に与えることがない。
以上のように、本発明の実施例によれば、ワイヤー3が配線されている配線用リード端子4は表裏共に樹脂に覆われているので、従来ボール・グリッド・アレイ(BGA)の端子を形成する加工時に発生していたストレスによる、樹脂と配線用リード端子4との界面での剥離が、生じない。これによってワイヤー3の断線が生じることはない。
(第7参考例)
図10は本発明の第7参考例の製造工程図(その1)であり、図10(a)はリードフレームの平面図、図10(b)は端子折り曲げ後のリードフレームの平面図、図10(c)はペレットを搭載し、配線した後のリードフレームの平面図であり、図11は本発明の第7参考例の製造工程図(その2)であり、図11(a)は型込め行程図、図11(b)は樹脂注入行程図、図11(c)は端子曲げ行程図、図11(d)は枠フレーム切断行程図、図11(e)は支持バー切削行程図、図11(f)は完成図である。
図10(a)に示すように、リードフレーム23は、ペレットを搭載するダイパッド10と、それから四隅に向かって延びるサポートバー20と、サポートバー20間にダイパッド10の各辺と平行して延びる支持バー24と、支持バー24の片側、ダイパッド10寄りに設けられる外側端子25およびその先に設けられる配線用端子4の一体形成体とから形成されている。一列に並ぶ全ての外側端子25と支持バー24は、樹脂封止される位置26より外側に設けられている。
次に、図10(b)に示すように、リードフレーム23の外側端子25および支持バー24を配線用端子4列の外側を側面図のように裏方向へ直角に折り曲げる。
次に、図10(c)に示すように、接着剤を介してダイパッド10に半導体ペレット1を接合し、半導体ペレット1とリード端子4をワイヤー3にて配線する。
次に、図11(a)に示すように、端子を曲げた先端位置に突起を形成する為の窪み36のある樹脂封止用の金型30の下型31に形成された端子穴33に外側端子25および支持バー24を挿入しながら、リードフレーム23を下型31に設置し、上型32を載せる。
次に、図11(b)に示すように、金型30内に樹脂を注入、封止する。
次に、図11(c)に示すように、金型30から取り出し、外側端子25を樹脂の突起19に接触するまでローラ34で曲げる。
次に、図11(d)に示すように、樹脂外側の枠フレーム27を切断する。
最後に、図11(e)、(f)に示すように、高速回転する砥石37で樹脂13の突起19により突き出した外側端子25の支持バー24を削り、外側端子25に半田処理する。
このリードフレーム23では、複数列リード端子4が配置された支持バー24とダイパッドサポートバー20の交点を外側端子25リード形成の曲げ加工されない位置、即ち、樹脂封止される位置26よりも樹脂封止される側に設ける。これにより、曲げ加工時、前記交点が曲げ加工によって切断され、曲げ加工ができなくなることを阻止できる。
ワイヤー配線のリード端子4は樹脂で表裏が保護されているので、リード端子4の個々の分離加工によるストレスの影響をワイヤ配線部分に与えることがない。
さらに、支持バー24を樹脂の突起により突き出し、研磨加工により支持バー24を除去するので一度に多数の半導体装置の端子分割ができる。
以上のように、第7参考例によれば、ワイヤー3が配線されているリード端子4は表裏共に樹脂モールド体5に覆われているので、従来BGAの端子を形成する加工時に発生していたストレスによる、樹脂モールド体5とリード端子4との界面での剥離は生じない。よってワイヤー3の断線が生じることはない。
さらに、外側端子25の分割を研磨加工で実施しているので一度に多数の半導体装置の端子分割が可能になり、加工時間が短くなり生産コストの低減が可能になる。
(他の参考例又は実施の形態)
(1)第1から第6参考例では樹脂の外側に突出するリード端子4はいずれも装置の内側、即ち、装置の中心に向かう方向に向けて曲げ加工したが、外側、即ち、装置の中心から外側に向かう方向に向けて曲げ加工することも可能である。
(2)第4参考例ではリード端子4の接触部9の穴12は円形状であったが、位置出しを目的とするので多角形形状や溝でも可能である。
(3)第1から第6参考例では樹脂モールド体5の外側に突出するリード端子4に半田層8を形成してあったが、リード端子4の接触部9にボールを接合することも可能である。
(4)第6参考例では半導体装置の四隅に位置出し穴22を設けた形状であるが、位置出し穴22は1つから3つのうちの任意の値でも可能である。
(5)第6参考例では半導体装置の4隅の位置出し穴22は円形状であるが、多角形でも可能である。
(6)実施例では半導体装置の端子分割は外周刃による切削加工であるが、レーザー加工や高圧液体ジェット加工による加工方法も適用可能である。
(7)第1から第7参考又は実施例では各辺のリード端子4は2列の場合であったが、任意の複数列でも可能である。
発明の第1参考例の構成図である。 発明の第2参考例の構成図である。 発明の第3参考例の構成図である。 発明の第4参考例の構成図である。 発明の第5参考例の構成図である。 発明の第6参考例の構成図(その1)である。 発明の第6参考例の構成図(その2)である。 発明の実施例の製造工程図(その1)である。 発明の実施例の製造工程図(その2)である。 発明の第7参考例の製造工程図(その1)である。 発明の第7参考例の製造工程図(その2)である。
符号の説明
1 半導体ペレット
2 電極
3 ワイヤー
複数の配線用リード端子
5 樹脂モールド体
6 基板
7 基板端子
8 半田層
9 接触部
10 ダイパッド
11 樹脂突起
12 穴
13 導電性接着剤
19 突起
20 サポートバー
21 固定部
22 位置出し穴
23 リードフレーム
24 複数の支持バー
25 複数の外側リード端子
26 樹脂封止された位置
27 枠フレーム
30 金型
31 下型
32 上型
33 端子穴
34 ローラ
35 外周刃
36 窪み
37 砥石

Claims (3)

  1. 半導体ペレットが搭載されるダイパッドと、
    前記ダイパッドの一辺に平行して延在し、かつ、互いに前記ダイパッドからの距離が異なる複数の支持バーと、
    前記ダイパッド上に搭載される前記半導体ペレットに電気的に接続される、前記複数の支持バーから前記ダイパッド側に向かって延在した複数の配線用リード端子と、
    前記複数の配線用リード端子とは反対方向に前記複数の支持バーから延在した複数の外側リード端子とを有することを特徴とするリードフレーム。
  2. 請求項1記載のリードフレームにおいて、
    ダイパッドの角部から延在するダイパッド用サポートバーを有することを特徴とするリードフレーム。
  3. 請求項2記載のリードフレームにおいて、
    前記ダイパッド用サポートバーの先端には、前記リードフレーム及び前記半導体ペレットを含む半導体装置が搭載される基板に対した位置決め穴が設けられていることを特徴とするリードフレーム。
JP2003358924A 2003-10-20 2003-10-20 リードフレーム Expired - Fee Related JP4103764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003358924A JP4103764B2 (ja) 2003-10-20 2003-10-20 リードフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003358924A JP4103764B2 (ja) 2003-10-20 2003-10-20 リードフレーム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001253513A Division JP3497847B2 (ja) 2001-08-23 2001-08-23 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004040135A JP2004040135A (ja) 2004-02-05
JP4103764B2 true JP4103764B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=31712858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003358924A Expired - Fee Related JP4103764B2 (ja) 2003-10-20 2003-10-20 リードフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4103764B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004040135A (ja) 2004-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5572288B2 (ja) 超小型電子部品パッケージ及びそのための方法
EP0996962B1 (en) Resin molded type semiconductor device
JP3062192B1 (ja) リ―ドフレ―ムとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
US6650020B2 (en) Resin-sealed semiconductor device
JP4308608B2 (ja) 半導体装置
JP2009212315A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20010042924A1 (en) Semiconductor package
JP4615282B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
US6531769B2 (en) Semiconductor integrated circuit package, semiconductor apparatus provided with a plurality of semiconductor integrated circuit packages, method of inspecting semiconductor integrated circuit package and method of fabricating semiconductor integrated circuit
JP3497847B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3150253B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法並びに実装方法
US20050087890A1 (en) Resin molded type semiconductor device and a method of manufacturing the same
CN107978582B (zh) 芯片封装结构及相关引脚接合方法
KR100274854B1 (ko) 반도체장치 및 반도체장치용 리이드프레임
JP4103764B2 (ja) リードフレーム
US6331738B1 (en) Semiconductor device having a BGA structure
JP4175343B2 (ja) 半導体ペレット及び半導体装置
JP3659872B2 (ja) 半導体装置
JP4181557B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP1500041B1 (en) Module for a data carrier with improved bump counterparts
JP3271500B2 (ja) 半導体装置
JPH09199631A (ja) 半導体装置の構造と製造方法
JP3439890B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3706379B2 (ja) 半導体ペレット
JP3947190B2 (ja) 半導体チップの実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees