JP4102414B2 - 単一の比較装置を使用して多数の過電流スレッシュホールドを検出する方法及び装置 - Google Patents

単一の比較装置を使用して多数の過電流スレッシュホールドを検出する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4102414B2
JP4102414B2 JP2006218799A JP2006218799A JP4102414B2 JP 4102414 B2 JP4102414 B2 JP 4102414B2 JP 2006218799 A JP2006218799 A JP 2006218799A JP 2006218799 A JP2006218799 A JP 2006218799A JP 4102414 B2 JP4102414 B2 JP 4102414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshold
time delay
current signal
sensed current
overcurrent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006218799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007053898A (ja
Inventor
ピー. クイリオン ジーン
Original Assignee
インターナショナル レクティファイアー コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/463,185 external-priority patent/US7323841B2/en
Application filed by インターナショナル レクティファイアー コーポレーション filed Critical インターナショナル レクティファイアー コーポレーション
Publication of JP2007053898A publication Critical patent/JP2007053898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4102414B2 publication Critical patent/JP4102414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Protection Of Generators And Motors (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Description

関連出願の相互参照
[0001]本出願は、参考としてここに援用する2005年8月10に出願された米国仮出願第60/706,956号(IR−3047PROV)をベースとするもので、その優先権を請求する。
[0002]本出願は、参考としてここに援用する2005年8月10日に出願された米国仮出願第60/706,962号(IR−3046PROV)、並びにそれと同日に出願されたそれに対応する米国非仮特許出願IR−3046(2−5455)に関連している。
発明の分野
[0003]本発明は、多数の過電流スレッシュホールドを検出する方法及び装置に関し、より詳細には、単一の比較装置を使用して多数の過電流スレッシュホールドを検出する方法及び装置に関する。
関連技術
[0004]ブラシレスDCモータ駆動システムの設計では、dcリンクバス電流を感知することがしばしば要求される。安全性が重要な用途で使用されるブラシレスDCモータ駆動システム、例えば、これに限定されないが、電気−液圧パワーステアリングシステムでは、危険な過電流状態を検出するのにdcリンクバス電流がしばしば使用される。多数の過電流スレッシュホールドを検出するために、安全性が重要な幾つかのシステムが要求される。これは、種々の過酷さの多数の過電流状態の検出を可能にする。例えば、あまり危険性のない過電流状態は、より低いスレッシュホールドで検出され、一方、非常に危険な過電流状態は、より高いスレッシュホールドで検出される。従って、システムは、過電流状態の過酷さに基づいて異なる仕方で反応し得る。dcリンク電流を測定すると共に、多数の過電流状態を検出するのに使用される回路は、例えば、図1に示すように構成される。
[0005]図1において、インバータ段10におけるdcリンク電流idcは、電流センサ12を使用して測定される。例えば、この電流センサは、dcリンクシャント抵抗器、ホール効果電流センサ、等でよい。増幅器及びフィルタ段14は、測定されたdcリンク電流を適切にコンディショニングする。増幅器及びフィルタ段の出力は、dcリンク電流を表わす電圧である。この電圧は、次いで、多数の比較器16a、16b、・・・16nへ与えられる。各比較器は、dcリンク電流を、多少危険と思われる電流レベルを表わす特定のスレッシュホールドと比較する。図1において、「n」個のスレッシュホールドがあり、Thres1<Thres2<・・・<Thresnである。Thres1は、最も危険性の低い過電流状態に対応し、一方、Thresnは、最も危険な過電流状態に対応する。dcリンク電流が、1つ以上の比較レベル(即ち、Thres1、Thres2、・・・Thresn)を上回る場合には、その影響を受ける比較器の出力がスイッチして、過電流状態があることをマイクロコントローラ20に指示する。
[0006]本発明者は、この典型的な回路に伴う2つの問題に気付いた。
[0007]第1の問題は、多数の比較器を使用して多数の過電流スレッシュホールドを検出することは、コストに敏感な用途、例えば、これに限定されないが、電気−液圧パワーステアリングシステムにおいて、経費高になることである。それ故、多数の過電流スレッシュホールドを検出するのに必要な比較器の数を単一の比較器に減少することが望まれる。
[0008]第2の問題は、過電流状態を検出するのに使用される回路は、非常に高速でなければならないが、その速度が、通常、伝播遅延を示す増幅器及びフィルタ段により減少されることである。この伝播遅延は、システムが状態を検出するための時間をもつ前にシステムにダメージを及ぼす過電流状態を生じ得るので、望ましくない。この伝播遅延は、望ましくないが、電気的ノイズを除去するのに使用されるフィルタリングの副産物である。それ故、過電流検出の速度を高めることが望ましい。
発明の概要
[0009]多数の過電流スレッシュホールドの検出を許す方法及び装置であって、多数の比較装置ではなく、1つの比較装置のみを使用して、上述したシステム保護効果を発揮する方法及び装置の実施形態をここに開示する。
[0010]ここに開示する実施形態は、低い過電流状態を検出するのに要する時間に基づいて高い過電流状態を予想するという原理で動作する。本発明のこの予想特性のために、高い過電流状態は、図1に示す従来の回路を使用するときよりも著しく速く検出される。
[0011]本発明により少なくとも2つの効果が与えられる。第1に、多数の過電流スレッシュホールドを検出するのに1つの比較装置しか必要とされないので、システムのコストが著しく低減される。第2に、本発明の予想特性のために、過電流状態を検出するのに要する時間が短縮される。
[0012]本発明の他の特徴及び効果は、同様の素子及び部品が同じ参照番号で示された添付図面を参照した本発明の実施形態の以下の説明から明らかとなろう。
発明の実施形態の詳細説明
装置:
[0017]単一の比較装置を使用して多数の過電流スレッシュホールドを検出するのに使用できる装置が図2に示されている。ここでも、図1の解決策と同様に、「n」個の異なる過電流スレッシュホールドThres1、Thres2、・・・Thresnを検出することが望まれ、但し、Thres1<Thres2<・・・<Thresnである。図1の装置とは異なり、図2の装置は、最も低い過電流スレッシュホールド(即ち、Thres1)を検出するようにセットされた1つの比較装置16しか含まなくてよい。この単一の比較器の出力は、マイクロコントローラ20の外部割込みピン22へ引き回すことができる。マイクロコントローラの特定の使用が効果的であるが、重要ではない。これは、ここに述べる本発明を実施するように動作できるものであれば別の装置又は機器に置き換えてもよい。
方法:
[0018]マイクロコントローラは、インバータ10のスイッチを特定のシーケンスでターンオン又はオフするためにパルス巾変調(PWM)信号を発生する。ブラシレスDCモータを駆動するようにインバータのスイッチを制御できる種々の技術が当業者に良く知られており、ここでは説明する必要がなかろう。一般に、PWM信号が高であるたびに、インバータの2つのスイッチがターンオンされ、モータ電流をdcリンクに流し込ませる(即ち、idc=モータ電流)。PWM信号が低であるたびに、モータ電流がインバータへ再循環する。次いで、dcリンク電流はゼロとなる(即ち、idc=0)。モータ電流と、dcリンク電流と、PWM信号との間の関係が図3に示されている。
[0019]又、図3は、フィルタ及び増幅されたdcリンク電流を表わす増幅器及びフィルタ段14の出力を示している。この信号は、スレッシュホールド(即ち、Thres1、Thres2、・・・Thresn)を上回らないので、比較器16の出力(即ち、過電流信号1)は、低のままである。
[0020]モータ電流が多数の過電流スレッシュホールドの1つ以上より増加すると、信号は、図4に示すように振舞う。図4は、時間t0、t2及びt4で各々始まる3つのPWMサイクルを示す。
[0021]第1のPWMサイクルの間に、モータ電流、ひいては、dcリンク電流が、最も低いスレッシュホールドThres1を上回る。それ故、増幅器及びフィルタ段14の出力は、単一の比較器16を時間t1にスイッチさせる。この単一の比較器の出力は、外部割込みピンへ引き回されるので、この割り込みが発生すると、マイクロコントローラが時間遅延dt=t1−t0を測定することができる。
[0022]第2のPWMサイクル中に、dcリンク電流が第1及び第2のスレッシュホールド(即ち、Thres1及びThres2)を上回る。ここでは、古い方法とは異なり、電流がThres2を上回ったことを指示するためにスイッチする第2の比較器は必要とされない。本発明のこの実施形態では、電流がThres1を上回ったことを指示するためにスイッチする単一の比較器しかない。しかしながら、ここに開示する装置では、時間遅延dt=t3−t2を測定することもできる。この第2のPWMサイクル中には、dtが、第1のPWMサイクル中に測定されたものより小さいことに注意されたい。これは、dcリンク電流レベルが第1のPWMサイクル以来増加しており、ひいては、増幅器及びフィルタ段の出力がより速く増加することによる。実際に、dcリンク電流のレベルと、時間遅延dtとの間には関係がある。dcリンク電流が大きいほど、dtは小さくなる。
[0023]第3のPWMサイクル中には、dcリンク電流が非常に高くなり、最も高いスレッシュホールドThresnを上回る。このPWMサイクル中に、dtは非常に小さい。
[0024]従って、電流が特定のスレッシュホールドを上回るかどうかを、比較器の出力がPWMサイクルの開始に対してスイッチするのにどれほどの時間を要するかに基づいて(即ち、dtに基づいて)予想することができる。
[0025]次の値を定義する。
−DT_Thres2:ピークdcリンク電流が厳密にThres2に等しいときのdtの値。
−DT_Thres3:ピークdcリンク電流が厳密にThres3に等しいときのdtの値。
−***
−DT_Thresn:ピークdcリンク電流が厳密にThresnに等しいときのdtの値。
[0026]次いで、図4を参照すれば、次のことが分かる。
DT_Thresn<***<DT_Thres3<DT_Thres2<DT_Thres1。電流が特定のスレッシュホールドを上回るかどうか予想する方法は、次のように定義することができる。
−過電流割り込みを受け取ると(即ち、単一比較器出力の立上り縁が検出されると)、
−dtがDT_Thres2より大きい場合には、dcリンク電流レベルがThres1より高いだけである。
−さもなければ、dtがDT_Thres3より大きい場合には、dcリンク電流レベルがThres2及びThres1より高いだけである。
−***
−さもなければ、dtがDT_Thresnより小さい場合には、dcリンク電流レベルが全てのスレッシュホールドより高い。
−さもなければ、dcリンク電流レベルは、全てのスレッシュホールドより低い。
[0027]この方法は、電流が特定のスレッシュホールドを上回るかどうかを、最も低いスレッシュホールド(即ち、Thres1)にどれほど速く到達するかに基づいて効果的に予想することに注意されたい。従って、この方法を使用すると、最も低いスレッシュホールド(即ち、Thres1)に到達するや否や、それより高いスレッシュホールドの1つに対応する過電流状態があるかどうか分かる。それ故、この方法は、予想的な特性であると言える。即ち、増幅器及びフィルタ段の出力が高い過電流状態を反映する前にそのような状態が分かる。それ故、この方法は、図1に示す典型的な方法よりも、より危険な過電流状態を検出するのに非常に短い時間しか必要としない。
[0028]特定の実施形態について本発明を説明したが、当業者であれば、多数の他の変更や修正及び他の使用が明らかであろう。それ故、本発明は、前記特定の開示により限定されるものではない。
従来の過電流センサを示す回路図である。 本発明の実施形態による過電流センサを示す回路図である。 通常の電流レベルをもつ当該信号を示すグラフである。 過電流レベルが増加する当該信号を示すグラフである。
符号の説明
10・・・インバータ段、12・・・電流センサ、14・・・増幅器及びフィルタ段、16・・・比較器、20・・・マイクロコントローラ、22・・・外部割込みピン

Claims (8)

  1. モータ駆動回路の数の過電流状態を検出するための装置において、
    駆動電流パルスを発生するように前記駆動回路を制御する制御回路と、
    前記駆動電流パルスを表わす感知された電流信号を発生する電流センサと、
    前記感知された電流信号を受け取り、前記感知された電流信号が第1の過電流状態を示す第1スレッシュホールドを越えたときに前記制御回路へ過電流信号を出力する比較器と、
    を備え、前記制御回路は、前記駆動電流パルスが発生されるときと、前記駆動電流パルスを表わす前記感知された電流信号が前記第1スレッシュホールドを越えるときとの間の時間遅延を決定し、更に、
    前記制御回路は、前記時間遅延に基づいて、前記感知された電流信号が、前記第1スレッシュホールドより高いスレッシュホールドであって第2の過電流状態を示す第2スレッシュホールドも越えるかどうか予想するようになっている、装置。
  2. 前記感知された電流信号は、前記時間遅延が第1の所定の時間遅延より短いのに応答して、前記第2スレッシュホールドを越えると予想される、請求項1に記載の装置。
  3. 前記制御回路は、前記時間遅延に基づいて、前記感知された電流信号が、前記第2スレッシュホールドより高いスレッシュホールドであって第3の過電流状態を示す第3スレッシュホールドも越えるかどうか予想するようになっている、請求項2に記載の装置。
  4. 前記感知された電流信号は、前記時間遅延が第2の所定の時間遅延より短いのに応答して、前記第3スレッシュホールドを越えると予想される、請求項3に記載の装置。
  5. 駆動電流パルスを発生するモータ駆動回路の数の過電流状態を検出するための方法において、
    前記駆動電流パルスを感知し、それに基づいて感知された電流信号を発生するステップと、
    前記感知された電流信号が第1の過電流状態を示す第1スレッシュホールドを超えたか否かを判断するために、前記感知された電流信号を前記第1スレッシュホールドに対して比較するステップと、
    前記駆動電流パルスが発生されるときと、前記感知された電流信号が前記第1スレッシュホールドを越えるときとの間の時間遅延を決定するステップと、
    前記時間遅延から、前記感知された電流信号が、前記第1スレッシュホールドより高いスレッシュホールドであって第2の過電流状態を示す第2スレッシュホールドも越えるかどうか予想するステップと、
    を備える方法。
  6. 前記感知された電流信号は、前記時間遅延が第1の所定の時間遅延より短いのに応答して、前記第2スレッシュホールドを越えると予想される、請求項5に記載の方法。
  7. 前記時間遅延から、前記感知された電流信号が、前記第2スレッシュホールドより高いスレッシュホールドであって第3の過電流状態を示す第3スレッシュホールドも越えるかどうか予想するステップを更に備える、請求項6に記載の装置。
  8. 前記感知された電流信号は、前記時間遅延が第2の所定の時間遅延より短いのに応答して、前記第3スレッシュホールドを越えると予想される、請求項7に記載の装置。
JP2006218799A 2005-08-10 2006-08-10 単一の比較装置を使用して多数の過電流スレッシュホールドを検出する方法及び装置 Active JP4102414B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US70695605P 2005-08-10 2005-08-10
US11/463,185 US7323841B2 (en) 2005-08-10 2006-08-08 Method and apparatus for detecting multiple overcurrent thresholds using a single comparator device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007053898A JP2007053898A (ja) 2007-03-01
JP4102414B2 true JP4102414B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=37459330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006218799A Active JP4102414B2 (ja) 2005-08-10 2006-08-10 単一の比較装置を使用して多数の過電流スレッシュホールドを検出する方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1753119A2 (ja)
JP (1) JP4102414B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5591194B2 (ja) * 2010-09-02 2014-09-17 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 モータ駆動装置
JP2013060872A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Hitachi Automotive Systems Ltd 燃料ポンプの駆動制御装置
CN103078520B (zh) * 2011-10-26 2015-10-28 乐星产电(无锡)有限公司 变频器装置以及该变频器装置的过电流保护方法
KR102320555B1 (ko) * 2019-07-02 2021-11-01 엘지전자 주식회사 모터 구동 장치 및 이를 구비하는 홈 어플라이언스

Also Published As

Publication number Publication date
EP1753119A2 (en) 2007-02-14
JP2007053898A (ja) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7323841B2 (en) Method and apparatus for detecting multiple overcurrent thresholds using a single comparator device
JP5482055B2 (ja) 電力供給制御装置
JP5274236B2 (ja) 3相インバータの電源回路保護装置
JP5452551B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換システム
US8547676B2 (en) Overcurrent protection device and overcurrent protection system
US9300207B2 (en) Switching control circuit and control method thereof
US20150103449A1 (en) Motor protection device, motor protection method, and motor control system using the same
JP5944729B2 (ja) 通電回路の保護装置
KR101477351B1 (ko) 반도체 스위치 소자의 보호 회로 및 게이트 구동 회로
JP4102414B2 (ja) 単一の比較装置を使用して多数の過電流スレッシュホールドを検出する方法及び装置
US7463464B2 (en) Method and apparatus for sensing brushless DC motor average current from overcurrent protection circuitry
JP2007060894A (ja) 過電流保護回路からのブラシレスdcモータ平均電流を感知するための方法及び装置
JP4627165B2 (ja) 電力用半導体装置の制御用回路および制御用集積回路
JP2007336665A (ja) ゲート駆動装置およびそれを備えた電力変換装置
JP2000228882A (ja) 可変速インバータの保護装置
JP2006025547A (ja) スイッチング電源装置
JP6439597B2 (ja) 電力変換装置
JP2010123044A (ja) 過電流保護回路
JP2012065459A (ja) 過電流検出装置及び過電流検出方法
KR100525375B1 (ko) Ipm 보호회로
KR100455434B1 (ko) 인버터의 운전 지령시의 지락 고장 검출 방법
JP6065816B2 (ja) インバータ装置
JP2018085857A (ja) 過電流保護装置
JP4760107B2 (ja) 直列多重pwmインバータの地絡検出方法
KR100253005B1 (ko) 브레쉬레스 직류모터의 과부하 판단 및 운전방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250