JP4099685B2 - パネル等の連結機構 - Google Patents

パネル等の連結機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4099685B2
JP4099685B2 JP29973798A JP29973798A JP4099685B2 JP 4099685 B2 JP4099685 B2 JP 4099685B2 JP 29973798 A JP29973798 A JP 29973798A JP 29973798 A JP29973798 A JP 29973798A JP 4099685 B2 JP4099685 B2 JP 4099685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
panels
plate
engaging
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29973798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000129826A (ja
Inventor
正明 亀崎
Original Assignee
ビーエスドアー 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビーエスドアー 株式会社 filed Critical ビーエスドアー 株式会社
Priority to JP29973798A priority Critical patent/JP4099685B2/ja
Publication of JP2000129826A publication Critical patent/JP2000129826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4099685B2 publication Critical patent/JP4099685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パネルその他の方形、長方形等の板材、例えば、プレハブ式建造物(例、倉庫、物置、作業場、冷蔵庫等。)の構築に用いる、壁、天井、床、その他の各種のパネル相互を連結する、パネル等の連結機構に係り、例えば、プレハブ式建造物を構築するためにパネル相互を連結するにつき、該パネルの周側辺に予じめ連結部を設けておくことによって、相互の連結部を1本のキープレートの嵌挿及び抜取りによって極めて簡単かつ自在に連結及び取外しできるようにした、パネル等の連結機構を提供するものである。
【0002】
【従来技術】
従来、例えば、プレハブ式建造物を構築するにつき、各種のパネル相互を連結する場合は、必ず、両パネルの側縁に股がって固着して両パネルを連結する連結金具、締付金具等を用いていた。
それらの金具はパネル毎にその周辺に沿って複数個取付けねばならぬため手数がかかる上に、パネルの位置によっては取付けしにくい、或は取付けできない場合もあり、また、必ず、パネル内、外面つまり、壁面や天井面等に突出、露出して取付けるため邪魔になり、体裁が悪く、風雨で錆、腐蝕する等の欠点があった。 しかし乍ら、従来はパネルの側辺同志を衝合した状態で強固に連結するには上記の金具による外なかったものである。
【0003】
【発明の目的】
そこで、本発明はパネル等の周側辺(端面)に本発明に独自な構成の連結部を予じめ備えることによって、相対した連結部間に1本のキープレートを嵌挿、抜取りするだけで、簡単強固に連結でき、また簡単に取外しができる、連結機構を開発して、上記従来の金具類を使用しないで済むようにしたものである。
【0004】
【課題を解決する手段】
即ち、本発明は、パネルその他の方形、長方形等の板材の周辺端面の長手方向に、係合条溝a、bを互い違いに備えたS形部を先端に形成した係合突条を突設すると共に、該係合突条から設定間隔をおいて小突条を突設して連結部を設け、
【0005】
パネル等の連結時に、両連結部を各横断面形状において反転対称の状態に相対し、相互の小突条を相互のS形部の係合条溝a、aに係合すると共に、相互の係合条溝b、bに狭長板状のキープレートを嵌挿置して、パネル等を連結するように備えた、パネル等の連結機構によって課題を解決したものである。
【0006】
【実施例
本発明の実施例1を図1につき説明すると、パネル1の周辺端面の長手方向に、係合条溝a、bを互い違いに備えたS形部2を先端に形成した係合突条3を突設すると共に、該係合突条3から設定間隔をおいて小突条4を突設して連結部5を設け、
【0007】
パネル1等の連結時に、両連結部5、5を各横断面形状において反転対称の状態に相対し、相互の小突条4、4を相互のS形部2、2の係合条溝a、aに係合すると共に、相互の係合条溝b、bに狭長板状のキープレート6を嵌挿置して、パネル等1を連結するように備えた、パネル等の連結機構である。
【0008】
【実施例2】
なお、図2の実施例2は、図1の実施例1と、係合突条3の基部の形状が多少相違するだけで、他は同一である。
【0009】
【実施例3】
(図3)
次に、本発明をプレハブ建造物を構築に用いるパネル、即ち、壁パネル、天井パネル、床パネル、扉パネル、窓パネル、その他(図示例は天井パネル)のパネルに実施した実施例につき説明する。
【0010】
狭長板7の長手方向の両側縁にコ形のリブ8を形成し、一方のリブ8に近接して、係合条溝a、bを互い違いに備えたS形部2を先端に形成した係合突条3を突設すると共に、該係合突条3と他方のリブ8の間の設定位置に小突条4を突設して連結枠材9を設け、
【0011】
該連結枠材9をパネル1の側辺に、その両端のリブ8、8にパネル1の金属外板10の側縁を巻付け加工して固着して連結部5付パネル1を設け、
【0012】
パネル1の連結時に、両パネル1、1の連結部5、5を各横断面形状において反転対称の状態に相対し、相互の小突条4、4を相互のS形部2、2の係合条溝a、aに係合すると共に、相互の係合条溝b、bに狭長板状のキープレート6を嵌挿置して、両パネル1、1を連結するように備えた、パネル等の連結機構である。
【0013】
符号11はパッキング、12はコーキングである。
【0014】
なお、本発明はプレハブ建造物用の各種パネルに限らず、各種の板体の周側端面に実施して、板体の連結に汎用できるものである。
【0015】
【作用】
例えば、図1、図2、図3のように連結部付のパネル1、1の連結部5を相対し、相互の小突条4、4を相互の係合条溝a、aに係合すると共に、相互の係合条溝b、bにキープレート6を嵌挿置して両パネル1、1を連結する。
【0016】
上記のように連結したパネル1、1は左右方向の引張り力に対して両パネル1、1の係合条溝b、bに嵌挿置したキープレート6が強固な突っかいとなって両パネル1、1の連結が外れず、また、前後方向の力に対して両パネル1、1の係合条溝a、aに各小突条4、4が係合しているためずれが生じない。
従って、前後左右方向(上下方向を除く)の力に対抗して強固な連結状態を保持する。
【0017】
また、キープレート6を抜取れば、両パネル1、1の連結が外れる。
【0018】
【効果】
パネル等に備えた連結部を相対し、相互のS形部の係合条溝にキープレートを嵌挿置するだけで、極めて簡単かつ強固にパネル等を連結できる多大の効果があり、また、キープレートを抜取るだけで極めて簡単に連結を外せる効果がある。
【0019】
連結状態において、左右方向の引張り力に対しては各S形部の各係合条溝b、bに嵌挿置したキープレートが突っかいとなって強固に連結を保持でき、前後方向の力に対しては各係合条溝a、aに小突条が係合しているため、強固に横ずれを停止できる。
よって、前後左右方向(上下方向を除く)の力に対抗して強固な連結状態を保持できる特長がある。
【0020】
従って、プレハブ建造物のパネルに実施した場合、現場作業で簡単強固にパネル連結組立ができる優れた利点がある。
【0021】
パネルに限らず、各種の板体の連結に汎用し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明パネル等の連結機構の実施例の横断面図。
【図2】実施例2の横断面図。
【図3】連結部付パネル相互の連結に実施した実施例3の横断面図。
【図4】図3の連結枠材の正面図、平面図、及びA−A線断面図。
【符号の説明】
a S形部の係合条溝
b S形部の係合条溝
1 パネル
2 S形部
3 係合突条
4 小突条
5 連結部
6 キープレート
7 狭長板
8 リブ
9 連結枠材
10 金属外板
11 パッキング
12 コーキング

Claims (2)

  1. パネルその他の方形、長方形等の板体の周辺端面の長手方向に、係合条溝a、bを互い違いに備えたS形部を先端に形成した係合突条を突設すると共に、該係合突条から設定間隔をおいて小突条を突設して連結部を設け、
    パネル等の連結時に、両連結部を各横断面形状において反転対称の状態に相対し、相互の小突条を相互のS形部の係合条溝a、aに係合すると共に、相互の係合条溝b、bに狭長板状のキープレートを嵌挿置して、パネル等を連結するように備えた、
    パネル等の連結機構。
  2. 狭長板の長手方向の両側縁にコ形のリブを形成し、一方のリブに近接して、係合条溝a、bを互い違いに備えたS形部を先端に形成した係合突条を突設すると共に、該係合突条と他方のリブの間の設定位置に小突条を突設して連結枠材を設け、
    該連結枠材をパネルの側辺に、その両端のリブにパネルの金属外板の側縁を巻付け加工して固着して連結部付パネルを設け、
    パネルの連結時に、両パネルの連結部を各横断面形状において反転対称の状態に相対し、相互の小突条を相互のS形部の係合条溝a、aに係合すると共に、相互の係合条溝b、bに狭長板状のキープレートを嵌挿置して、両パネルを連結するように備えた、
    請求項1のパネル等の連結機構。
JP29973798A 1998-10-21 1998-10-21 パネル等の連結機構 Expired - Fee Related JP4099685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29973798A JP4099685B2 (ja) 1998-10-21 1998-10-21 パネル等の連結機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29973798A JP4099685B2 (ja) 1998-10-21 1998-10-21 パネル等の連結機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000129826A JP2000129826A (ja) 2000-05-09
JP4099685B2 true JP4099685B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=17876364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29973798A Expired - Fee Related JP4099685B2 (ja) 1998-10-21 1998-10-21 パネル等の連結機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4099685B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100381770B1 (ko) * 2000-10-17 2003-05-01 엠에이디자인(주) 벽체용 조립식 프레임
JP5837414B2 (ja) * 2011-12-22 2015-12-24 東京都下水道サービス株式会社 セグメントの継手構造
CN106013586B (zh) * 2016-07-28 2018-03-23 佛山市锦绣明天建材有限公司 复合边角吊顶层结构
KR102314453B1 (ko) * 2019-07-03 2021-10-19 새론테크 주식회사 건축물 천장용 패널 조립체
JP7350630B2 (ja) * 2019-11-14 2023-09-26 三協立山株式会社 簡易建物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000129826A (ja) 2000-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10060138B2 (en) Cladding tie
KR100948118B1 (ko) 건축물 마감 패널의 연결구조
US3525188A (en) Corner post for siding
JP4099685B2 (ja) パネル等の連結機構
CA2273139A1 (en) I-beam for building structures
JPH0628593Y2 (ja) 壁面装飾パネルユニット
JPH0720272Y2 (ja) 鎧型横張内外装材用出隅部材
WO2011041824A1 (en) Building frame assembly
JPH0720274Y2 (ja) 鎧型横張内外装材用出隅部材
JPH0721714Y2 (ja) 鎧型横張内外装材用出隅部材
JPH0720273Y2 (ja) 鎧型横張内外装材用出隅部材
US11459768B2 (en) Attachment clip for building surface panels and building surface panel system
JPH0718836Y2 (ja) 鎧型横張内外装材用入隅部材
JPH0718832Y2 (ja) 鎧型横張内外装材用入隅部材
JP2745007B2 (ja) パネルの組立構造
JPH0718835Y2 (ja) 鎧型横張内外装材用入隅部材
JPH0718837Y2 (ja) 鎧型横張内外装材用入隅部材
JPH0721713Y2 (ja) 鎧型横張内外装材用出隅部材
JPH0720271Y2 (ja) 鎧型横張内外装材用出隅部材
JP2578353B2 (ja) 間仕切り壁の形成方法
JPH0718834Y2 (ja) 鎧型横張内外装材用入隅部材
JPH0718833Y2 (ja) 鎧型横張内外装材用入隅部材
JP4015741B2 (ja) 建造物用下地構造
JP3232258B2 (ja) パネル連結構造
JPH0637156Y2 (ja) 横張サイディングの接続部の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees