JP4099155B2 - 光信号受信方法および装置 - Google Patents

光信号受信方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4099155B2
JP4099155B2 JP2004035199A JP2004035199A JP4099155B2 JP 4099155 B2 JP4099155 B2 JP 4099155B2 JP 2004035199 A JP2004035199 A JP 2004035199A JP 2004035199 A JP2004035199 A JP 2004035199A JP 4099155 B2 JP4099155 B2 JP 4099155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage value
reference voltage
received signal
gain
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004035199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005024536A (ja
Inventor
應松 林
瑞峰 黄
隆斌 鍾
艾玲 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asia Optical Co Inc
Original Assignee
Asia Optical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asia Optical Co Inc filed Critical Asia Optical Co Inc
Publication of JP2005024536A publication Critical patent/JP2005024536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4099155B2 publication Critical patent/JP4099155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C15/00Surveying instruments or accessories not provided for in groups G01C1/00 - G01C13/00
    • G01C15/002Active optical surveying means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、光信号受信方法および装置に関するものであって、特に、レンジファインダ(range finder)に適用し、長距離測定と近距離測定の両方が可能な光信号受信方法および装置に関するものである。
公知のパルスレーザーレンジファインダは、測定中に、電流雑音(current noise)が生じる。時間領域に転換した後の電流雑音の位置は、レンジファインダから7〜10メートルのところであり、ターゲットとレンジファインダ間が10メートル以下では、真の信号は識別されない。この問題を解決するため、単一の比較器により与えられる高基準電圧値を用いて、小さい信号雑音を消去することができる。しかし、本方法は、長距離測定に必要とされる小さい信号パルスも消去してしまうので、長距離測定が不可能になる。
本発明は、レンジファインダに適用し、長距離測定と近距離測定の両方が可能な光信号受信方法および装置を提供することを目的とする。
上述の目的にしたがって、本発明は、光信号受信方法を提供する。まず、第一光ビームがターゲットに発射される。次に、ターゲットから反射する光ビームが受信されて、対応する第一受信信号が、受信器により出力される。その後、第一受信信号のパルスが基準電圧値より高いかどうか判定する。パルスが基準電圧値より高いとき、パルスが出力される。第一受信信号に、基準電圧値よりも高いパルスがないとき、第二光ビームがターゲットに発射され、第二受信信号は、ターゲットから再び反射する光ビームにしたがって出力される。最後に、第二受信信号は非線形で増幅し、出力される。
上述の目的にしたがって、本発明は、もう一つの光信号受信方法を提供する。本方法は、比較モードと利得モードを実行する比較/利得装置が適用される。まず、比較/利得装置は比較モードを実行し、光ビームが伝送器によりターゲットに発射される。ターゲットから反射する光ビームが受信され、第一受信信号が受信器により出力される。比較モード下で、比較/利得装置は、第一受信信号のパルスと基準電圧値とを比較し、基準電圧値より高いパルスを出力する。本方法において、受信信号の全パルスが基準電圧値より低いとき、利得モードが実行される。利得モード下において、伝送器はもう一つの光ビームを、再び、ターゲットに発射し、ターゲットから反射する光ビームが受信され、第二受信信号が受信器により出力される。最後に、比較/利得装置は第二受信信号を非線形で増幅し、出力する。
上述の目的にしたがって、本発明は、さらに、もう一つの光信号受信方法を提供する。本方法は、比較回路か利得回路かを選択するチャネル選択回路が適用される。まず、チャネル選択回路は比較回路を選択し、光ビームが伝送器によりターゲットに発射される。その後、ターゲットから反射する光ビームが受信され、第一受信信号は受信器により出力される。比較回路は、受信信号のパルスと基準電圧値とを比較し、基準電圧値より高いパルスを出力する。本方法において、受信信号の全パルスが基準電圧値より低いとき、利得モードが実行される。このため、伝送器は、再び、光ビームをターゲットに発射し、ターゲットから反射する光ビームが受信され、第二受信信号受信器により出力される。最後に、比較/利得装置は第二受信信号を非線形で増幅し、出力する。
本発明の特徴は、比較モードが近距離ターゲットを測定するのに適用され、利得モードが長距離ターゲットを測定するのに適用されることである。比較/利得装置の操作モードは、モード切り換え回路により切り換えられる。
本発明のもう一つの特徴は、比較回路が近距離ターゲットを計算するのに適用され、利得回路が長距離ターゲットを計算するのに適用されることである。この場合、比較回路および利得回路は、チャネル選択回路により、選択的に、処理装置に電気的に接続される。これにより、本発明の光信号受信方法は、数メートルから数千メートルあるターゲットの測定が可能になる。
図1は、本発明による光信号受信方法のフローチャートである。まず、ステップS102で、チャネル選択回路が設定され、比較回路が受信信号と基準電圧値とを比較する。基準電圧値が、伝送器により伝送されたパルス信号よりもわずかに高いとき、スパイクノイズが発生する。よって、スパイクノイズは、この比較回路により消去される。次に、ステップS104で、伝送器はパルス光ビームをターゲットに伝送し、ターゲットは光ビームを反射する。ステップS106で、ターゲットから反射したパルス光ビームが受信され、受信器により、第一受信信号は比較回路と利得回路に出力される。ステップS108で、比較回路は、第一受信信号のパルスが基準電圧値より高いかどうかを判定する。次に、ステップS110で、受信信号が基準電圧値よりも高いパルスを有するとき、比較回路は、基準電圧値よりも高いパルスを処理装置に出力する。よって、ターゲットとレンジファインダ間のパルス光ビームの進行距離は、処理装置により、基準電圧値よりも高いパルスを処理することにより計算される。ステップS112で、第一受信信号に基準電圧値より高いパルスがないとき、利得回路は、チャネル選択回路により、もう一つのパルス光ビームを処理することが可能になる。次に、ステップS114で、利得回路は第二受信信号を増幅させる。最後に、ステップS116で、第二受信信号が増幅し、ターゲットとレンジファインダ間のパルス光ビームの進行距離を計算するために、処理装置に出力される。
図2は、本発明による光信号受信のもう一つの方法を示すフローチャートである。まず、ステップS202で、モード転換回路が、比較/利得装置を比較モードに設定し、受信信号と基準電圧値とを比較する。次に、ステップS204で、伝送器がパルス光ビームをターゲットに伝送し、ターゲットは、光ビームを反射する。ステップS206で、ターゲットから反射する光ビームが受信され、第一受信信号は、受信器により、比較/利得装置に出力される。ステップS208で、比較/利得装置は、第一受信信号のパルスが基準電圧値より大きいかどうかを判定する。次に、ステップS210で、受信信号が基準電圧値よりも高いパルスを有するとき、比較/利得装置は、基準電圧値よりも高いパルスを処理装置に出力する。よって、ターゲットとレンジファインダ間のパルス光ビームの進行距離は、処理装置により、基準電圧値よりも高いパルスを処理することにより計算される。ステップS212で、第一受信信号に基準電圧値より高いパルスがないとき、比較/利得装置は、利得モードに切り換えて、もう一つのパルス光ビームを処理する。次に、ステップS214で、比較/利得装置は、利得モード下で、第二受信信号を増幅する。最後に、ステップS216で、第二受信信号が増幅し、処理装置に出力されて、ターゲットとレンジファインダ間のパルス光ビームの進行距離を計算する。
図3aは、図1のフローチャートによる光信号受信装置を示す図である。図3aで示されるように、光信号受信装置300は、伝送器302、受信器304、比較回路306、利得回路308、チャネル選択回路310、からなる。伝送器302は、パルス光ビームをターゲットに伝送し、ターゲットは光ビームを反射する。受信器304はターゲットから反射した光ビームを受信し、対応する受信信号を、比較回路306と利得回路308に出力する。
比較回路306は、基準電圧値Vrefを有する。基準電圧値が、伝送器302により伝送されたパルス信号よりもわずかに高いとき、スパイクノイズが発生する。よって、スパイクノイズは、この比較回路306により消去される。図4aは、比較回路306出力のタイミングチャートである。図4aで示されるように、信号321は、時間T0で、伝送器302から、ターゲットに伝送されるパルス信号である。受信信号322は、時間T0後、スパイクノイズ325を有する。比較回路306は受信信号322を受信し、信号323を出力する。すなわち、信号323は、受信信号322を受信した後の比較回路306の出力波形である。比較回路306において、ターゲットとレンジファインダ間が30メートル以下であるとき、基準電圧Vrefより小さいパルスは消去される。よって、信号323は、スパイクノイズ325がなく、パルス326だけを有する。ターゲットとレンジファインダ間が30メートル以下である場合、ターゲットから反射したパルス光ビームは、相当のエネルギー強度を維持することができる。よって、受信器304から出力された受信信号322は、基準電圧Vrefより高いターゲットパルス324を有する。
最初に、チャネル選択回路310は比較回路306に接続され、これにより、比較回路306から出力された信号323は、処理装置400に伝送される。これにより、処理装置400は、ターゲットから反射したパルス光ビームが、時間Taで、受信器304により受信されたかを判定すると共に、ターゲットとレンジファインダ間の距離を計算する。チャネル選択回路310は出力がない、あるいは、処理装置400がターゲットとレンジファインダ間の距離を得られないとき、処理装置400は、チャネル選択回路310が利得回路308に接続できるようにする。
利得回路308はフィードバック電圧Vfeedbackを備え、フィードバック電圧Vfeedbackは利得回路308から出力されて提供されるものであり、フィードバック電圧Vfeedbackは、基準電圧値Vrefより小さい。利得回路308は、パルスを非線形で増幅する。図4bは、利得回路308出力のタイミングチャートである。ターゲットとレンジファインダ間の距離が30メートルを超過するとき、ターゲットとレンジファインダ間のパルス光ビームの飛行時間は、時間Taを超過する。図4bで示されるように、信号341は、時間T0で、伝送器302からターゲットに伝送されるパルス信号である。時間T0で、受信信号342はスパイクノイズ346を有し、時間T’1、T’2、およびT’3で、受信信号で、連続して、パルス349、345、および350が発生する。受信信号342が利得回路308を通過するとき、パルスのピーク電圧がフィードバック電圧Vfeedbackより小さいので、パルス349は利得回路308により消去される。パルス345と350およびスパイクノイズ346は、利得回路308により、非線形に増幅される。利得回路308は受信信号342を受信し、信号343を出力する。すなわち、信号343は、受信信号342を受信した後の利得回路308の出力波形である。方形波348、347、351は、スパイクノイズ346、およびパルス345、350の増幅で、方形波348、347および351は同様のピーク電圧を有する。回路308から出力される信号343は処理装置400に伝送され、ターゲットとレンジファインダ間の距離を計算する。本発明において、処理装置400は、統計演算により、パルス光ビームに対応して、増幅した信号343を累計し、ターゲットから反射したパルス光ビームと環境光を識別する。統計演算において、処理装置400は、時間Ta前に生成された、たとえば、方形波348等の方形波を消去し、信号344を計算する。
図5は、図3aで示されるチャネル選択回路を示す図である。図5で示されるように、チャネル選択回路は、NANDゲート602、604、606、および608を備える。NANDゲート602は、二つの入力端I602aおよびI602bと、出力端O602を備え、入力端I602aは第一チャネル入力端610に結合され、入力端I602bはチャネル選択信号入力端614に結合される。NANDゲート604は、チャネル選択信号入力端614に結合された二つの入力端I604aおよびI604bと、出力端O604を備える。NANDゲート606は、二つの入力端I606aおよびI606bと、出力端O606を備え、入力端I606aは第二チャネル入力端612に結合され、入力端I606bはNANDゲート604の出力端0604に結合される。
NANDゲート608は、二つの入力端I608aおよびI608bと、出力端O608を備え、入力端I608aはNANDゲート602の出力端O602に結合され、入力端I606bはNANDゲート606の出力端0604に結合され、出力端O608はチャネル選択回路の出力端616として機能する。
図3aで示されるように、第一チャネル入力端610は利得回路308に結合され、第二チャネル入力端612は比較回路306に結合される。チャネル選択回路310は、チャネル選択入力端614のチャネル選択信号にしたがって、第一チャネル入力端610を利得回路308に接続するか、あるいは、第二チャネル入力端612を比較回路306に接続する。チャネル選択回路310の出力端616は処理装置400に結合され、出力端608を経る出力信号により、ターゲットとレンジファインダ間の距離を消去する。
図3bは、図2で示されるフローチャートによる、もう一つの光信号受信装置を示す図である。図3で示されるように、光信号受信装置300は、伝送器302、受信器304、モード切り換え回路311、および比較/利得装置313、を備える。伝送器302は、パルス光ビームをターゲットに伝送し、ターゲットは光ビームを反射する。受信器304はターゲットから反射した光ビームを受信し、モード切り換え回路311により、対応する受信信号を、比較/利得装置313に出力する。
最初に、レンジファインダは、光受信信号により、ターゲットと装置間の距離が30メートル以下であると仮定する。モード切り換え回路311は、比較/利得回路が比較モード下で操作するように設定し、基準電圧値Vrefを比較/利得装置313に提供する。よって、受信器304から出力された受信信号は、モード切り換え回路311により、比較モード下で操作する比較/利得装置313に伝送される。ターゲットとレンジファインダの間の距離が、比較モード下で計算されないとき、モード切り換え回路311は、比較/利得装置313が利得モード下で操作できるようにし、受信器304から出力される信号を処理する。比較モードで操作する間、モード切り換え回路311は、基準電圧値Vrefを比較/利得装置313に提供する。
チャネル選択回路310は比較回路306に接続され、比較回路306から出力される信号323は、処理装置400に伝送される。よって、処理装置400はターゲットから反射したパルス光ビームが、時間Taで、受信器304により受信されたかどうかを判定し、ターゲットとレンジファインダの距離を計算する。チャネル選択回路310は出力がない、あるいは、処理装置400がターゲットとレンジファインダ間の距離を得られないとき、処理装置400は、チャネル選択回路310が利得回路308に接続できるようにする。基準電圧値Vrefが伝送器302から伝送されたパルス信号よりわずかに高いとき、スパイクノイズが発生する。よって、スパイクノイズは、比較/利得装置313により消去される。図6aは、比較/利得装置出力のタイミングチャートである。
図6aで示されるように、信号621は、時間T0で、伝送端302からターゲットに伝送されるパルス信号である。受信信号622は、時間T0後のスパイクノイズ625である。比較/利得装置313は受信信号622を受信し、信号623を出力する。すなわち、信号623は、受信信号622を受信後の比較/利得装置313の出力波である。比較モード312下で、ターゲットとレンジファインダ間の距離が30メートル以下のとき、基準電圧値Vrefより小さいパルスは比較/利得装置313により消去される。よって、信号623は、スパイクノイズ625がなく、パルス624だけ有する。ターゲットとレンジファインダ間の距離が30メートル以下の場合、ターゲットから反射するパルス光ビームは、相当のエネルギー強度を維持することができる。よって、受信器304から出力された受信信号622は、基準電圧値Vrefより高いターゲットパルス624を有する。
最初に、モード切り換え回路311は、比較/利得装置313が比較モード312で操作できるようにし、信号623を処理装置400に出力する。よって、処理装置400はターゲットから反射したパルス光ビームが、時間Taで、受信器304により受信されたかどうかを判定し、ターゲットとレンジファインダ間の距離を計算する。出力がない、あるいは、処理装置400がターゲットとレンジファインダ間の距離を得られないとき、処理装置400は、比較/利得装置313が利得モード314で操作できるようにする。
利得モード314下で、比較/利得装置313は基準電圧値Vrefを有し、基準電圧値Vrefは比較/利得装置313から出力されて提供されるものであり、フィードバック電圧Vfeedbackは、基準電圧値Vrefより小さい。比較/利得装置313は、利得モード314下で、パルスを非線形で増幅する。図6bは、比較/利得装置出力のタイミングチャートである。ターゲットとレンジファインダ間の距離が30メートルを超過するとき、ターゲットとレンジファインダ間のパルス光ビームの飛行時間は、時間Taを超過する。図6bで示されるように、信号641は時間T0で、伝送器302からターゲットに伝送されるパルス信号である。時間T0で、受信信号642はスパイクノイズ646を有し、時間T’1、T’2、およびT’3で、受信信号で、連続して、パルス649、645、および650が発生する。受信信号642が比較/利得装置313を通過するとき、パルス649のピーク電圧がフィードバック電圧Vfeedbackより小さいので、パルス649は比較/利得装置313により消去される。パルス645と650とスパイクノイズ646は、比較/利得装置313により、非線形で増幅する。比較/利得装置313は受信信号642を受信し、信号643を出力する。すなわち、信号643は、受信信号642を受信した後の比較/利得装置313の出力波形である。方形波648、647、651は、スパイクノイズ646、およびパルス645、650の増幅で、方形波648、647および651は同様のピーク電圧を有する。比較/利得装置313から出力される信号643は処理装置400に伝送され、ターゲットとレンジファインダ間の距離を計算する。本発明において、処理装置400は、統計演算により、パルス光ビームに対応して、増幅した信号643を累計し、ターゲットから反射したパルス光ビームと環境光を識別する。統計演算において、処理装置400は、時間Ta前に生成された、たとえば、方形波648等の方形波を消去し、信号644を計算する。
図7は、図3bで示される光信号受信装置を示す図である。光信号受信装置は、光電検知器D401、拡張回路AP、モード切り換え回路MS、および、比較/利得装置U401、からなる。光電検知器D401は、ターゲットから反射する光ビームを受信し、対応する受信信号を拡張回路APに出力する。拡張回路APが増幅し、受信信号を比較/増幅装置U401に出力する。比較/利得装置U401の操作モードは、モード切り換え回路MSにより転換される。比較/利得装置U401が比較モード下で操作するとき、モード切り換え回路MSは、基準電圧値Vrefを比較/利得装置U401の端点1に提供する。よって、比較/利得装置は、受信信号中、基準電圧値Vrefより小さいパルスを消去し、基準電圧値Vrefより高いパルスだけ出力する。一般に、モード切り換え回路MSは、基準電圧値Vrefを比較/利得装置U401に提供し、比較/利得装置U401が比較モード下で操作するようにする。比較/利得装置U401は出力がない、あるいは、処理装置が、比較/利得装置U401から、ピーク電圧値を処理することにより、ターゲットとレンジファインダ間の距離を得られないとき、モード切り換え回路MSは、利得モード314で操作するように、比較/利得装置U401を切り換える。同時に、モード切り換え回路MSは、基準電圧値を比較/利得装置U401の端点1に提供するのを停止する。比較/利得装置U401が利得モードでの操作に切り換わるとき、端点1は、比較/利得装置U401からフィードバック電圧Vfeedbackを受信する。よって、受信信号中、フィードバック電圧値より小さいパルスは、利得モード下で消去され、受信信号の残りのパルスは、比較/利得装置U401により、非線形で増幅される。
注意すべきことは、本具体例では、ターゲットとレンジファインダ間が30メートル以下であるとき、レンジファインダは近距離モードで操作しているが、これに限定されるものではない。距離は、レンジファインダにより調整され、異なるレンジファインダは異なる距離を定義することができる。
本発明では好ましい実施例を前述の通り開示したが、これらは決して本発明に限定するものではなく、当該技術を熟知する者なら誰でも、本発明の精神と領域を脱しない範囲内で各種の変更やアレンジを加えることができ、したがって本発明明の保護範囲は、特許請求の範囲で指定した内容を基準とする。
本発明による光信号受信方法のフローチャートである。 本発明によるもう一つの光信号受信方法のフローチャートである。 図1のフローチャートによる光信号受信装置を示す図である。 図2で示されるフローチャートによる、もう一つの光信号受信装置を示す図である。 比較回路306出力のタイミングチャートである。 利得回路308出力のタイミングチャートである。 図3aで示されるチャネル選択回路を示す図である。 比較/利得装置出力のタイミングチャートである。 もう一つの比較/利得装置出力のタイミングチャートである。 図3bで示される光信号受信装置を示す図である。
符号の説明
300 光信号受信装置
302 伝送器
304 受信器
306 比較回路
308 利得回路
310 チャネル選択回路
311 モード切り換え回路
313 比較/利得回路
312 比較モード
314 利得モード
321、322、323、341、
343、344、621、622、
623、641、642、643、644 信号
325、346、625、646 スパイクノイズ
324、326、349、345、350、
624、626、649、645、650 パルス
347、348、351、647、648、651 方形波
400 処理装置
602、604、606、608 NANDゲート
610、612、614、I 入力端
616、O 出力端
D401 光電検知器
AP 拡張回路
MS モード切り換え回路
U401 比較/利得装置

Claims (14)

  1. 光信号受信方法であって、
    (A)光ビームをターゲットに発射するステップと、
    (B)前記ターゲットから反射する光ビームを受信して、少なくとも一つのパルスを有する第一受信信号を出力するステップと、
    (C)前記第一受信信号中、基準電圧値より低いパルスを消去し、前記パルスが、前記第一受信信号中、前記基準電圧値より高いかどうか判定するステップと、
    (D)前記第一受信信号のパルスが前記基準電圧値より高いとき、前記パルスを処理装置に出力して、操作ステップを実行することによって、パルス光ビームの進行距離を計算して、前記ターゲット距離を得るステップと、
    (E)前記第一受信信号に、所定の時間Taにおいて、前記基準電圧値よりも高いパルスがないとき、前記ステップ(A)および(B)を繰り返して、第二受信信号を獲得するステップと、
    (F)前記第二受信信号で、前記所定の時間Ta以降に前記第二基準電圧値より高いパルスがあるかどうかを判定し、ある場合、前記第二受信信号を増幅し、処理装置に出力して、前記操作ステップを実行することによって、前記第二受信信号のパルス光ビームの進行距離を計算して、前記ターゲット距離を得るステップと、
    からなり、
    第二基準電圧値は基準電圧値より低い
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記ステップ(C)で、前記基準電圧値より小さい前記パルスは、比較回路により消去される請求項1記載の方法。
  3. 前記ステップ(F)で、前記第二受信信号は、利得回路により増幅される請求項2記載の方法。
  4. 前記利得回路は、非線形で、前記第二受信信号を増幅する請求項3記載の方法。
  5. 前記利得回路は、二つの入力端を有し、一つは受信器の出力電圧値に結合し、もう一つは前記の利得回路の出力端から出力されたフィードバック電圧値に結合すると共に、前記フィードバック電圧値を第二基準電圧値とすることを特徴とする請求項3記載の方法。
  6. パルスが、前記受信信号で、前記基準電圧値より高いかどうかを判定する比較回路を用いる工程と、
    前記受信信号のパルスが前記基準電圧値より高いとき、選択的に、前記比較回路の出力を処理装置に接続され、前記第二受信信号のパルスが前記第二基準電圧値より高いとき、選択的に、前記利得回路の出力を処理装置に接続されるチャネル選択回路を用いる工程とをさらに含む請求項3記載の方法。
  7. さらに比較モードと利得モードを実行する比較/利得装置を用いる工程を有し、かつ前記ステップ(C)で、前記比較モードを利用して、前記第一受信信号のパルスが基準電圧値より高いかどうか判定することを特徴とする請求項1記載の方法。
  8. 前記ステップ(F)で、利得モードを採用して、前記第二受信信号を増幅する請求項7記載の方法。
  9. 利得モードで操作する前記比較/利得装置は、前記第二受信信号を非線形で増幅する請求項8記載の方法。
  10. 選択的に、前記第一受信信号と、第二受信信号をそれぞれ前記比較/利得装置の比較モードと利得モードに接続されるチャネル選択回路を用いる工程をさらに含むことを特徴とする請求項8記載の方法。
  11. 光信号受信装置であって、
    光ビームをターゲットに伝送する伝送器と、
    前記ターゲットから反射する前記光ビームを受信し、対応する第一受信信号を出力する受信器と、
    基準電圧値を有し、前記第一受信信号を受信して、パルスが、前記第一受信信号で、所定の時間Taにおいて、前記基準電圧値より高いかどうかを判定する比較回路と、
    前記第一受信信号で、前記基準電圧値より高いパルスがないと判定した場合、前記伝送器と受信器を繰り返し使用することにより第二受信信号を受信し、前記第二受信信号で、前記所定の時間Ta以降に、第二基準電圧値より高いパルスを増幅する利得回路と、
    前記第一受信信号で、前記基準電圧値より高いパルスがある場合に、前記基準電圧値より高い前記パルスを受信して、操作ステップを実行することによって、パルス光ビームの進行距離を計算して、前記ターゲット距離を得、或いは前記第一受信信号内で前記基準電圧値より高いパルスがない場合に、前記利得回路から発生された信号を受信して、操作ステップを実行することによって、前記第二受信信号のパルス光ビームの進行距離を計算して、前記ターゲット距離を得る処理装置とからなり、
    前記第二基準電圧値は前記基準電圧値より低い
    ことを特徴とする光信号受信装置。
  12. チャネル選択信号にしたがって、前記処理装置と、前記比較回路または前記利得回路とを、選択的に、電気的に接続するチャネル選択回路
    とを備える請求項11記載の光信号受信装置。
  13. 前記利得回路の出力端から、前記利得回路の入力端にフィードバックすると共に、前記利得回路の出力端を前記第二基準電圧値とする請求項11記載の光信号受信装置。
  14. 光信号受信装置であって、
    光ビームをターゲットに伝送する伝送器と、
    前記ターゲットから反射する前記光ビームを受信し、対応する第一受信信号を出力する受信器と、
    比較モードまたは利得モードを実行することができ、前記比較モードを実行する場合に、前記第一受信信号を受信して、前記第一受信信号と基準電圧値を比較することによって、所定の時間Taにおいて前記パルスが前記第一受信信号中、前記基準電圧値より高いかどうかを判定し、前記第一受信信号で前記基準電圧値より高いパルスがないとき、利得モードを実行して、前記伝送器と受信器を繰り返し使用することにより第二受信信号を受信し、前記第二受信信号で、前記所定の時間Ta以降に、第二基準電圧値より高いパルスを増幅して利得信号を出力する比較/利得装置と、
    前記比較/利得装置の前記比較モードまたは前記利得モード間を、選択的に切り換えると共に、前記第一受信信号で、前記基準電圧値より高いパルスがないとき、前記比較/利得装置により前記利得モードを実行させるモード切り換え装置と、
    前記第一受信信号で、前記基準電圧値より高いパルスがある場合に、前記基準電圧値より高い前記パルスを受信して、操作ステップを実行することによって、パルス光ビームの進行距離を計算して、前記ターゲット距離を得、或いは前記第一受信信号内で前記基準電圧値より高いパルスがない場合に、前記利得信号を受信して、操作ステップを実行することによって、前記第二受信信号のパルス光ビームの進行距離を計算して、前記ターゲット距離を得る処理装置とからなり、前記第二基準電圧は前記基準電圧値より低い
    ことを特徴とする光信号受信装置。
JP2004035199A 2003-07-01 2004-02-12 光信号受信方法および装置 Expired - Fee Related JP4099155B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW092117922A TWI220088B (en) 2003-07-01 2003-07-01 Optical signal receiving method and optical signal receiving device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005024536A JP2005024536A (ja) 2005-01-27
JP4099155B2 true JP4099155B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=33550727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004035199A Expired - Fee Related JP4099155B2 (ja) 2003-07-01 2004-02-12 光信号受信方法および装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7193689B2 (ja)
JP (1) JP4099155B2 (ja)
TW (1) TWI220088B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1882959A1 (de) * 2006-07-17 2008-01-30 Leica Geosystems AG Optisches Distanzmessverfahren und entsprechender optischer Distanzmesser
JP5145011B2 (ja) * 2007-10-26 2013-02-13 株式会社トプコン レーザ測量システム
US10234547B2 (en) * 2013-09-09 2019-03-19 Banner Engineering Corporation Sensor with oblique-angle display
CN112558095A (zh) * 2020-11-30 2021-03-26 广东博智林机器人有限公司 一种激光测距方法、装置及系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63101880U (ja) * 1986-12-23 1988-07-02
JPH0265720A (ja) * 1989-05-02 1990-03-06 Kubota Ltd 刈取収穫機
JP2989636B2 (ja) * 1990-05-31 1999-12-13 富士通テン株式会社 測距装置
JP2520410Y2 (ja) * 1990-09-03 1996-12-18 富士通テン株式会社 測距装置
JPH05223928A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Fujitsu Ten Ltd パルスレーダ
JP2904391B2 (ja) * 1993-12-20 1999-06-14 株式会社富士通ゼネラル 超音波センサ
JPH08146135A (ja) * 1994-11-28 1996-06-07 Fujitsu Ten Ltd 距離測定装置
US5926260A (en) * 1995-01-19 1999-07-20 Laser Technology, Inc. Compact laser-based distance measuring apparatus
JP3669524B2 (ja) * 1995-05-12 2005-07-06 三菱電機株式会社 車両用距離測定装置及び距離測定方法
JPH1184003A (ja) * 1997-09-04 1999-03-26 Nikon Corp 光波測距装置
US6201245B1 (en) * 1998-06-18 2001-03-13 Robert J. Schrader Infrared, multiple gas analyzer and methods for gas analysis
TWI228586B (en) * 2003-12-19 2005-03-01 Asia Optical Co Inc A range finder with direction measurement and its measure method

Also Published As

Publication number Publication date
US7193689B2 (en) 2007-03-20
TW200503443A (en) 2005-01-16
JP2005024536A (ja) 2005-01-27
US20050002015A1 (en) 2005-01-06
TWI220088B (en) 2004-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6218982B1 (en) Distance measurement apparatus
KR101244605B1 (ko) 주차공간 인식 방법 및 그 장치
KR102030457B1 (ko) 거리 검출 센서 시간 변이 보상 장치 및 방법
CN107884779A (zh) 激光雷达、车辆、测距误差测量方法、及测距方法
US6657583B2 (en) Pulse radar apparatus
JP2008145236A (ja) 等価時間サンプリング方式レーダ
US8995577B2 (en) Apparatus and method for measurement of the reception time of a pulse
JP5046793B2 (ja) 風計測装置
JP4099155B2 (ja) 光信号受信方法および装置
JP3130092U (ja) レンジファインダ
CN111366942B (zh) 激光雷达系统、用于增加激光雷达感测距离的装置和方法
KR102305079B1 (ko) 경로 손실 보상을 위한 임펄스 레이더 송수신기
JPH07128438A (ja) レーダー測距装置の距離補正方法
CN114706058B (zh) 一种激光接收系统以及激光测距系统
US6989784B2 (en) Transmission-reception apparatus and operation determination method thereof
JP3860570B2 (ja) パルス波レーダー装置
JP2969255B2 (ja) 超音波レベルセンサ
JPH07167954A (ja) 距離測定装置
CN116338670A (zh) 雷达系统及雷达测距方法
JP3329237B2 (ja) 距離測定装置
CN110850427A (zh) 可用于激光雷达的放大电路、激光雷达、控制方法
US20050185168A1 (en) Multifunction rangefinder
RU2234109C1 (ru) Радиолокационный запросчик
JP2002341028A (ja) パルス信号を用いた水中物体計測方法及び装置
JPH05134042A (ja) 車載用測距装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070319

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4099155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees