JP4098199B2 - 錘の切り放し装置、錘の落下装置及び錘の落下方法 - Google Patents

錘の切り放し装置、錘の落下装置及び錘の落下方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4098199B2
JP4098199B2 JP2003312778A JP2003312778A JP4098199B2 JP 4098199 B2 JP4098199 B2 JP 4098199B2 JP 2003312778 A JP2003312778 A JP 2003312778A JP 2003312778 A JP2003312778 A JP 2003312778A JP 4098199 B2 JP4098199 B2 JP 4098199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
dropping
rod
latching
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003312778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005082974A (ja
Inventor
久保豊
皆川恵三
菅原孝夫
高野護国
坂上英二
藤沢秀樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
System Measure Co., Ltd.
Original Assignee
System Measure Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by System Measure Co., Ltd. filed Critical System Measure Co., Ltd.
Priority to JP2003312778A priority Critical patent/JP4098199B2/ja
Publication of JP2005082974A publication Critical patent/JP2005082974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4098199B2 publication Critical patent/JP4098199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

本発明は、錘の切り放し装置、錘の落下装置および錘の落下方法に関し、特に載荷試験や動圧密工法などに適用可能なものに関する。
土木工事・建築工事においては、錘aを所定の高さから自由落下させて、錘aの落下エネルギーを利用する技術がある。
この技術としては、たとえば重量のある錘aにより杭頭を打撃し、その際に生じる衝撃波を計測、分析して、杭の支持力を推定、あるいは確認する動的載荷試験や、軟弱地盤に錘aを落下させて地盤改良を行う動圧密工法などがある。
これらの技術においては、錘aを吊り上げて自由落下させるために、一般的にクレーンbが利用されている(図5)。
クレーンbは、装備するウインチdのドラムから引き出されたワイヤロープcを周知の手段でブームの上端にあるトップシーブへと索取りして、トップシーブから垂れ下げる構成であり、錘aを自由落下させる場合、ワイヤロープcの端部に錘aを掛止し、ウインチdを巻上げて錘aを地上高く吊り上げた後、ウインチdの拘束を一気に解放する方法によって行っていた。そして、この諸作業は必要に応じて繰り返し行われ、所要のデータ、地盤などを得ていた。
前記した従来の錘の切り放し装置、錘の落下装置および錘の落下方法にあっては、次のような問題点がある。
<1>錘が地表面へ衝突した時に、落下による慣性力、ウインチドラムの慣性力などによって、ワイヤロープの空繰り出しやウインチドラムの空転が生じることがある。この結果、ワイヤロープがウインチに乱巻きされたり、ワイヤロープ自体が縺れることによって錘がうまく自由落下しないという問題が生じていた。
この作動を反復して行う場合には、それだけ危険の発生する可能性は高くなり、またこのような自体になれば作業はストップするため後工程の作業にも影響を及ぼし、さらには自由落下がうまくいかないことによって、クレーンの装置各部に無理な負荷がかかり故障の原因にも繋がっていた。
<2>使用する錘の重量が大きければ大きいほど、巻上げに必要なクレーンに大きな揚重能力が必要となり、大型のクレーンが必要になる。
上記のような課題を解決するために、本発明の錘の切り放し装置は、吊下げた錘を解放して、落下自在に構成する錘の切り放し装置であって、錘の上部に鉛直方向に配置した懸吊棒と、前記懸吊棒より突設する懸吊部と、前記懸吊部を掛止する複数のクランプと前記クランプを前記懸吊棒に向けて移動させる移動部とからなる落下手段と、前記落下手段を配置する外殻と、から構成しており、前記懸吊部を掛止した前記クランプを、前記懸吊棒から離間させる方向に移動させることによって、掛止状態を解放して錘を落下させることを特徴とする。
また、本発明の錘の切り放し装置は、前記した錘の切り放し装置において、前記落下手段のクランプを、前記懸吊棒の軸方向に沿って二分割したことを特徴とする。
また、本発明の錘の切り放し装置は、前記した切り放し装置において、前記懸吊部を下方に向けて先細に形成したことを特徴とする。
また、本発明の錘の落下装置は、錘を吊上げて自由落下させる錘の落下装置において、錘と、前記した何れかに記載の錘の切り放し装置と、前記切り放し装置より鉛直方向に立ち上げた棒体と、前記棒体に一定の間隔をおいて配置する掛止部材と、前記掛止部材に掛止させつつ前記棒体を通じて前記切り放し装置を上方へ移動せしめる吊上げ機構と、から構成していることを特徴とする。
また、本発明の錘の落下装置は、前記した錘の落下装置において、前記吊上げ機構は、前記棒体を内部に挿通する内筒と、前記内筒を嵌合配置し、前記内筒若しくは自体を軸方向に沿って上方へ移動せしめる外筒と、上方に向けて移動する何れかの筒の上端側および移動しない筒の下端側に配置して、前記棒体に配置した前記掛止部材を掛止および解放自在に構成する掛止手段と、から構成していることを特徴とする。
また、本発明の錘の落下方法は、前記した錘の落下装置を使用し、錘を吊上げて自由落下させる錘の落下方法において、前記錘を前記切り放し装置で掛止し、前記吊上げ機構にて、前記掛止部材を掛止しつつ前記棒体を通じて前記切り放し装置を上方へ移動させ、所要の高さに前記切り放し装置を位置させた後、前記切り放し装置を解放して前記錘を落下させることを特徴としたものである。
また、本発明の錘の落下方法は、前記した錘の落下装置を使用し、錘を吊上げて自由落下させる錘の落下方法において、前記錘の上部に設けた懸吊部を前記落下手段で掛止し、前記吊上げ機構の上方側に備える掛止手段で掛止部材を掛止すると共に、下方側の掛止手段を解放状態とする工程と、前工程で作動させた掛止手段を備える筒を上方に向けてスライド伸張させて、前記切り放し装置を引き上げる工程と、下方の掛止手段で掛止部材を掛止し、上方に位置する掛止部材の掛止を解放する工程と、移動させた前記筒を移動しない筒側に引き戻す工程と、を繰り返し行い、所要の高さに前記切り放し装置を位置させた後、前記懸吊部の掛止を解放して前記錘を落下させることを特徴としたものである。
本発明の錘の切り放し装置、錘の落下装置および錘の落下方法は、上記した課題を解決するための手段により、次のような効果の少なくとも一つを得ることができる。
<1>本発明は、錘を所定の位置まで吊上げるのに、一定の姿勢が保持可能な剛性を有する棒体を利用するため、ワイヤロープのように絡まって錘が自由落下しないという問題は起こり難く、またこの作動を繰り返し行っても、かかる問題は生じないため、安定した作業を行うことができる。
殊に、故障も生じ難い。
<2>本発明は、錘の重量が増しても機材が過度に大型化する必要はない。そのため、転用にも優れている。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
<1>全体の構造
図1に本発明の落下装置10の一例を示す。
本発明の落下装置10は、錘Gを吊上げて自由落下させる装置であって、錘Gと、錘Gを懸吊すると共に錘Gの吊下げ状態を解放自在に構成する切り放し装置20と、切り放し装置20から鉛直方向に立ち上げた棒体30と、棒体30に一定の間隔をおいて配置する複数の掛止部材40、40・・と、この掛止部材40に掛止させつつ棒体30を通じて切り放し装置20を上方へ移動させる吊上げ機構50とから構成している。
本例では錘Gの上部に、先端部に懸吊部22を取りつけた懸吊棒23を鉛直方向に配置しておき、この懸吊部22を切り放し装置20に備える落下手段21で掛止して懸吊する形態とする。
なお、本例では懸吊部22の形状を、円筒と半球との組み合わせからなる形態とするが、この形態に必ずしも限定されるものではない。

以下、各部材について詳述する。
<2>切り放し装置
切り放し装置20は、錘Gを吊下げると共に、この吊下げ状態を自在に解放して錘Gを落下可能に構成する装置である。
切り放し装置20は、たとえば錘Gの掛止および解放を自在に構成する落下手段21と、この落下手段21を内部に配置せしめ、後述する棒体30を上部に配置する外殻24とより構成することができる(図1)。外殻24には、たとえばコ字型の構造体を使用することができ、この場合構造体の開口部を下方に向けて、この間に錘Gを配置して懸吊する。
錘Gを懸吊する落下手段21には、たとえば懸吊部22を掛止するクランプ211と、クランプ211を懸吊棒23に向けて移動させる移動部212とから構成することができる。
クランプ211、211には、たとえば懸吊棒23の周囲を囲み、懸吊棒23の軸方向に二分割したものが使用できる。この場合には、各クランプ211、211にそれぞれ一基づつの移動部212、212を配置した落下手段211が採用できる。
クランプ211の分割数や形状は、懸吊部22を掛止して錘Gを落下させなければ特に限定されるものではなく、たとえば先述したようにクランプ211を二分割する構成では、クランプ211、211の合わせ面に一定の隙間を設けても良い。
またクランプ211の懸吊部22との接触部213には、懸吊部22が嵌る凹部を形成しても良い。たとえば図2に示すように、懸吊部22の下部を半球状に形成する場合、凹面を半球形に形成する。かかる形態では、錘Gをスムーズに落下させることができる。たとえば、クランプ211および懸吊部22の接触部213をそれぞれ平面で形成し、当接面を水平方向に設定した場合、クランプ211の移動には大きな摩擦力が伴う。しかし、当接面を下方に向けて先細に形成する場合には、解放に際し両者の間には大きな摩擦力が生じず、また相互が引っ掛かかることなく摺動できるので、自然に錘Gを落下することができる。また、これによって両者には無理な力がかからないため、耐消耗性の面においても優れた効果を奏する。
このようにクランプ211に凹部を形成する場合には、凹面を縁取る隅部を面取りして、より引っ掛かる部分を取り除くと共にクランプ211の欠損を防止するのが好ましい。
また、落下手段21には、図4に示すようにクランプ211とクランプ211の間に弾性体25を介在させても良い。これによってクランプ211の移動には移動部212による力だけではなく、弾性体25からも両クランプ211、211を離間させようとする力がかかるため、移動部212におよぶ負担は小さくでき、スムーズに行うことができる。弾性体25には、たとえばバネ、ゴムなど弾性性能に富んだ材料が使用するのが好ましい。
弾性体25は、対峙するクランプ211、211の合わせ面にそれぞれ有底孔213、213を設けて、ここに弾性体25を縮めた状態で配置する。
弾性体25は、縣吊部23を中心とした両側に配置するのが好ましい。
<3>棒体
棒体30は、下端に切り放し装置20を配置し、切り放し装置20の吊上げに用いる棒材である(図1)。棒体30は少なくとも切り放し装置20およびそれに配置する錘Gを吊上げるのに充分な耐力を備えた構造とし、棒体30の長さは少なくとも地上に配置した切り放し装置20から空中に位置する吊上げ機構50までの距離以上とする。
棒体30には、表面にねじ溝を有する棒材を用いても良い。この場合、掛止部材40に公知のナットを使用し、棒体30に順次螺着していくだけで、棒体30上に一定の間隔をおいて掛止部材40、40・・を配置することができる。
なお、棒体30の形状は特に限定されるものではなく、たとえば丸形、正六角形、正方形および長方形などが使用できるが、円形を呈するものがより好ましい。
また、棒体30と切り放し装置20との接続は、直接取り合うほか、シャックルなど公知の掛止具を介して連結しても良い。
なお、棒体30は切り放し装置20の吊上げ時のみならず、錘Gを落下させた後の切り放し装置20の降下時にも利用できる。
<4>掛止部材
掛止部材40は、棒体30に一定の間隔をおいて配置される部材であって、棒体30およびその下方に配置する切り放し装置20を吊上げる際の引掛け部として用いられる(図1)。
掛止部材40は、吊上げ機構50に備える掛止手段51で掛止できる形状であれば特に制限を受けるものではない。掛止部材40には、たとえば外形がテーパ状を呈する公知のナットが使用できる。かかる掛止部材40を用いる場合、掛止部材40の拡底側を棒体30の下方、すなわち切り放し装置20に向けて配置するのが好ましい。これによって、掛止手段51と掛止部材40との接触面積は大きくなり、それだけ掛止作業および盛り替え時に高い安全性を確保することができる。また上方が尖端形状であるため、掛止部材40が掛止手段51、51の間を上方に通過し易く、また尖端部が掛止手段40を通過しさえすれば、万一両者の位置がずれていたとしても、棒体30が掛止手段51によってセンターに位置決めするように案内されながら通過できる。
<5>吊上げ機構
吊上げ機構50は、棒体30に配置した掛止部材40を順次掛止しつつ、棒体30を介して切り放し装置20を上方へ移動させるものである。
吊上げ機構50は、たとえば内部に棒体30、掛止部材40を挿通可能な中空孔を有する内筒52と、内筒52を棒体30に沿って上方へスライドさせる外筒53と、内筒52の上端側および外筒53の下端側に配置する掛止部材40を掛止、解放自在に構成する二基の掛止手段51U、51Dとから構成することができる。この内筒52と外筒53には、公知のセンターホールジャッキを使用することができる。
センターホールジャッキは、ジャッキの伸張により両端に位置する二基の把持手段51U、51Dの距離間を変えることができる。
内筒52の移動には、たとえば外筒53からオイルを送り込んで、内筒52を上部へ押し上げる機構が採用できる。
なお、上記した吊上げ機構50は外筒53を固定して内筒52を上方へ移動させる形態であるが、反対に内筒52を固定しておき、外筒53を上方に移動させる構成とできることは勿論である。
掛止手段51は、既述した棒体30の掛止部材40を掛止および解放自在に構成するものであって、たとえば掛止部材40に直接当接し掛止する掛着部511と、掛着部511を棒体30に向けて移動させる可動部512とから構成する。
掛着部511は、掛止部材40を掛止可能な形状であれば、特に制限を受けないが、本形態では棒体30の周方向に沿って二分割し、両掛着部511、511の間に棒体30が挿通できる溝を形成した部材を使用する。棒体30に断面円形の鋼材を使用する場合、掛着部511に設ける溝の形状も同じく丸形に形成する。このとき、両掛着部511、511の合わせ面には、隙間が生じるように形成するのが好ましい。
可動部512は、掛着部511を棒体30に向けて移動させるものであれば特に限定されるものではなく、たとえば各掛着部511の外側を包囲するように取り巻いて配置し、各掛着部511を同時に棒体30の中心に向けて移動する構成としたり、各掛着部511に各別に配置して、それぞれの掛着部511を独立して移動可能な構成としてもよく、後者の場合には伸縮可能なジャッキなどを採用することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の錘の落下装置を用いて、錘を落下させる方法について説明する。
<1>落下装置の配置
錘Gの上部に、先端部に懸吊部22を配置した懸吊棒23を鉛直方向に取りつける。
懸吊棒23の上部に切り放し装置20を被せて、懸吊部22を落下手段21で掛止する。
次に、センターホールジャッキおよび二基の掛止手段51U、51Dを、切り放し装置20の上部に鉛直に配置した棒体30の所定高さにセットする。棒体30上には一定の間隔をおいて掛止部材40が配置されており、この掛止部材40の間隔は吊上げ機構50の筒の移動可能な範囲よりも小さく設定しておく。
センターホールジャッキの外筒53および外筒53の下側に位置する掛止手段51Dは、上下に移動しないように支柱などに固定し、内筒52は上方へ向けて上方の掛止手段51Uと共に移動可能なようにセットする。
なお、落下装置10をセットする際には、掛止手段51Uの上方へ棒体30が突出するようにする。これによって、錘Gが現状の位置より沈下した場合でも、センターホールジャッキから棒体30が外れることなく、繰り返し錘Gを掛止して落下作業を行うことができる。
<2>上部掛止手段による棒体の把持(図3(A))
センターホールジャッキの上部側に位置する掛止手段51Uの可動部512Uを伸張して、掛着部511Uを棒体30に向けて移動させる。掛止部材40は、掛着部511Uに当たらないように配置しておく。
掛着部511Uを掛止部材40の下部に移動せしめ、掛止部材40に掛止する。このとき、掛着部511Uは必ずしも棒体30および掛止部材40に当接している必要はなく、内筒52の上方への移動に伴って掛着部511Uが掛止部材40に当接し、掛止部材40に引っ掛かる位置にあればよい。
<3>センターホールジャッキの伸張(図3(B))
次に、センターホールジャッキの内筒52を所要の方法によって、上方すなわち地表面から離れる方向へ移動させる。内筒52の移動に伴い、掛止部材40および棒体30を介して下端に連結された切り放し装置20および錘Gが地表面から離れる。
内筒52を所定の位置までスライドさせた後、停止する。
<4>掛止手段の盛り替え(図3(C))
次に、センターホールジャッキの下端に位置する掛止手段51Dで、他の掛止部材40を掛止する。
下端の掛止手段51Dで掛止部材40を掛止した後、上部側の掛止手段51Uは可動部512Uを縮めて掛止状態を解放する。
これによって、棒体30の支持が上部から下部の掛止手段(51U→51D)へと盛り替えられる。
<5>センターホールジャッキの短縮(図3(C))
その後、上方へスライドした状態にある内筒52を外筒53内へ収納し、上部の掛止手段51Uを元の位置へ戻す。
そして、今度は前の工程(図3(a)の工程)で掛止した掛止部材40より下方に位置する掛止部材40を掛止する。
その後、下部掛止手段51Dを解放状態にすれば、最初の行程から切り放し装置20と錘Gが、内筒52のスライド量だけ上方へ吊上げられた状態となる。
上記行程を繰り返し行い、切り放し手段20および錘Gを所定の高さまで上昇させる。
<6>錘の落下(図3(D))
所定の高さまで錘Gを位置させた後、錘Gを掛止する落下手段21を短縮させる。移動部212の短縮に伴いクランプ211が懸吊棒23から離間するように移動し、懸吊部22がクランプ211から外れて、錘Gが落下する。
錘Gの落下を繰り返し行う場合には、空中に位置する切り放し装置20を、吊上げ機構50を用いて錘Gの位置まで降下させて、再度懸吊部22を掛止し上記工程を繰り返し行えば良い。
以上は、切り放し装置20を、吊上げ機構50を用いて所要の高さに吊上げる形態について説明したが、切り放し装置20の吊上げにはクレーンなどの起重機を使用しても良い(図示せず)。かかる形態では、吊上げ機構50の設置準備や組立てが不要となり、また現場への運搬も切り放し装置20だけであるため、運搬性の面においても優れる。
本例では、従来のようにクレーンを用いるが、錘Gの落下に伴いワイヤーが繰り出されることはないので、乱巻きするなどの危険はない。
本発明の錘の落下装置の実施例の説明図。 錘を懸吊する落下手段箇所の拡大説明図。 錘を吊上げる作業行程図。 他の形態の落下手段の拡大説明図。 従来の錘の落下装置。
符号の説明
10・・・落下装置
20・・・切り放し装置
21・・・落下手段
211・・クランプ
212・・移動部
213・・接触部
22・・・懸吊部
23・・・懸吊棒
24・・・外殻
30・・・棒体
40・・・掛止手段
50・・・吊上げ機構
G・・・・錘

Claims (7)

  1. 吊下げた錘を解放して、落下自在に構成する錘の切り放し装置であって、
    錘の上部に鉛直方向に配置した懸吊棒と、
    前記懸吊棒より突設する下方に向けて先細に形成された懸吊部と、
    前記懸吊部を掛止する複数のクランプと前記クランプを前記懸吊棒に向けて移動させる移動部とからなる落下手段と、
    前記落下手段を配置する外殻と、から構成しており、
    前記懸吊部を掛止した前記クランプを、前記懸吊棒から離間させる方向に移動させることによって、掛止状態を解放して錘を落下させることを特徴とした、
    錘の切り放し装置。
  2. 請求項1に記載する錘の切り放し装置において、
    前記落下手段のクランプを、前記懸吊棒の軸方向に沿って二分割したことを特徴とする、
    錘の切り放し装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の錘の切り放し装置において、
    前記落下手段のクランプ間に弾性体を介在させたことを特徴とする、
    錘の切り放し装置。
  4. 錘を吊上げて自由落下させる錘の落下装置において、
    錘と、
    請求項1から請求項3の何れか1項に記載の錘の切り放し装置と、
    前記切り放し装置より鉛直方向に立ち上げた棒体と、
    前記棒体に一定の間隔をおいて配置する掛止部材と、
    前記掛止部材に掛止させつつ前記棒体を通じて前記切り放し装置を上方へ移動せしめる吊上げ機構と、から構成していることを特徴とする、
    錘の落下装置。
  5. 請求項4に記載の錘の落下装置において、
    前記吊上げ機構は、前記棒体を内部に挿通する内筒と、
    前記内筒を嵌合配置し、前記内筒若しくは自体を軸方向に沿って上方へ移動せしめる外筒と、
    上方に向けて移動する何れかの筒の上端側および移動しない筒の下端側に配置して、前記棒体に配置した前記掛止部材を掛止および解放自在に構成する掛止手段と、から構成していることを特徴とする、
    錘の落下装置。
  6. 請求項4に記載する錘の落下装置を使用し、錘を吊上げて自由落下させる錘の落下方法において、
    前記錘を前記切り放し装置で掛止し、
    前記吊上げ機構にて、前記掛止部材を掛止しつつ前記棒体を通じて前記切り放し装置を上方へ移動させ、
    所要の高さに前記切り放し装置を位置させた後、前記切り放し装置を解放して前記錘を落下させることを特徴とした、
    錘の落下方法。
  7. 請求項5に記載する錘の落下装置を使用し、錘を吊上げて自由落下させる錘の落下方法において、
    前記錘の上部に設けた懸吊部を前記落下手段で掛止し、
    前記吊上げ機構の上方側に備える掛止手段で掛止部材を掛止すると共に、下方側の掛止手段を解放状態とする工程と、
    前工程で作動させた掛止手段を備える筒を上方に向けてスライド伸張させて、前記切り放し装置を引き上げる工程と、
    下方の掛止手段で掛止部材を掛止し、上方に位置する掛止部材の掛止を解放する工程と、
    移動させた前記筒を移動しない筒側に引き戻す工程と、を繰り返し行い、
    所要の高さに前記切り放し装置を位置させた後、前記懸吊部の掛止を解放して前記錘を落下させることを特徴とした、
    錘の落下方法。
JP2003312778A 2003-09-04 2003-09-04 錘の切り放し装置、錘の落下装置及び錘の落下方法 Expired - Fee Related JP4098199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003312778A JP4098199B2 (ja) 2003-09-04 2003-09-04 錘の切り放し装置、錘の落下装置及び錘の落下方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003312778A JP4098199B2 (ja) 2003-09-04 2003-09-04 錘の切り放し装置、錘の落下装置及び錘の落下方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005082974A JP2005082974A (ja) 2005-03-31
JP4098199B2 true JP4098199B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=34413938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003312778A Expired - Fee Related JP4098199B2 (ja) 2003-09-04 2003-09-04 錘の切り放し装置、錘の落下装置及び錘の落下方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4098199B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4903544B2 (ja) * 2006-12-12 2012-03-28 多摩火薬機工株式会社 錘落下装置
KR100750989B1 (ko) 2007-05-22 2007-08-22 주식회사 남도 지하수 폐공 처리 장치
JP5239042B2 (ja) * 2009-03-25 2013-07-17 株式会社興和 小型載荷試験装置及びその試験方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005082974A (ja) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN202808176U (zh) 车轮自动装卸爪
KR20150002866A (ko) 크레인을 이용하여 물품을 들어 나르기 위한 방법 및 장치
JP6076031B2 (ja) 仮設構造物の荷上げ装置
JP4098199B2 (ja) 錘の切り放し装置、錘の落下装置及び錘の落下方法
JP5731311B2 (ja) コンクリートブロックの吊上げ用治具
KR101068229B1 (ko) 타워크레인 해체 하역 시스템 및 이를 이용한 해체 하역 방법
JP2013129526A (ja) リフトアップ装置の線材の降下装置、及び、リフトアップ工法における線材の降下方法
CN210620052U (zh) 一种装配式建筑起吊装置
EP2627861B1 (en) A capture basket system for an underdeck pipehandling machine
JP4098100B2 (ja) 錘の落下装置およびこれを使用した錘の落下方法
JP2008239287A (ja) 吊具及びその使用方法
WO2022249962A1 (ja) 杭の急速載荷試験装置
JP2839970B2 (ja) エレベータの主索交換方法
JP6756192B2 (ja) クレーン
CN220167006U (zh) 一种具有脱钩辅助结构的锤击设备导向保护装置
JP2010235265A (ja) 鉄塔組立・解体用デリック
CN108798032A (zh) 一种高层钢结构柱的吊装方法
JP6165504B2 (ja) ジャッキ装置
CN218810059U (zh) 一种吊车的行程限位装置及独立吊车
CN110626934B (zh) 压力管道在隧洞中悬垂起吊精确定位防碰撞臂及使用方法
CN209536814U (zh) 一种带有防晃装置的桥式起重机
CN217650696U (zh) 吊运设备
JP3822868B2 (ja) 立坑用荷役装置
JP4708067B2 (ja) クレーン装置
CN103771266A (zh) 从塔机上卸载载重滑车的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4098199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees