JP4098198B2 - 電力系統の同期並列方法及び同期投入装置 - Google Patents

電力系統の同期並列方法及び同期投入装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4098198B2
JP4098198B2 JP2003310230A JP2003310230A JP4098198B2 JP 4098198 B2 JP4098198 B2 JP 4098198B2 JP 2003310230 A JP2003310230 A JP 2003310230A JP 2003310230 A JP2003310230 A JP 2003310230A JP 4098198 B2 JP4098198 B2 JP 4098198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
energy function
systems
synchronous
phase difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003310230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005080457A (ja
Inventor
慎太郎 駒見
則一 金尾
智之 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokuriku Electric Power Co
Original Assignee
Hokuriku Electric Power Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuriku Electric Power Co filed Critical Hokuriku Electric Power Co
Priority to JP2003310230A priority Critical patent/JP4098198B2/ja
Publication of JP2005080457A publication Critical patent/JP2005080457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4098198B2 publication Critical patent/JP4098198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は複数の電力系統を同期並列させる電力系統の同期並列方法及び同期投入装置に関し、特に、非常時において分離した電力系統を速やかに並列させる手法に関する。
大規模な電力系統における需給バランスが不均衡な状態で、系統事故により単独系統が発生した場合には、一部負荷の遮断を実施して単独系統を維持する措置が施される。この様な場合に、前記単独系統を再び接続する同期並列に時間がかかると、当該一部負荷地域の停電が長くなり社会の諸活動に悪影響を及ぼすこととなる。
分離している二つの電力系統(又は発電機)が並列接続しようとする場合は、次の条件が成立していることが望ましい。(1)両者の電圧ができるだけ等しいこと。(2)両者の周波数ができるだけ等しいこと。(3)両者の位相ができるだけ等しいこと。そこで、例えば、分離している電力系統(又は発電機)の電圧差△V、周波数差△f、及び位相差△φが、設定電圧差SV、設定周波数差Sf、設定位相差Sφ以下となったとき、遮断器に投入指令を出し前記両者の同期並列を行うと言った手法が採られている(特許文献1並びに図7(A)(B)参照)。
特開平9−130978号公報
当該手法では、前記電圧、周波数、或いは位相の単なる瞬時値を評価する手法であるから、いったん設定値以下となったとしても、遮断器の動作に要する遅延時間を経て、実際に遮断器が稼働し並列運転となるまでの間に設定値を上回ってしまう場合もあり同期投入の正確さに欠けるという問題がある。
そこで、それら電圧、周波数、或いは位相のサンプルを定期的に採取し、当該サンプルの経時的変化を用いて位相差ゼロで並列運転出来る様に遮断器へ投入指令を出力するという予測制御を行う手法も紹介されているが、当該手法は、位相差がゼロとなることを前提として予測制御が行われる為に、前記サンプルの経時的変化によっては、位相差がゼロには到底なり得ない場合もあり、その場合には、待機時間が冗長となり系統投入が不可能となる場合が多い。
この様な問題を解消すべく、先の手法の様に単に瞬時値を比較するだけではなく、分離している二つの電力系統(又は発電機)の電圧差△V、周波数差△f、及び位相差△φが、所定範囲内に一定時間以上滞在した場合に、遮断器に投入指令を出し同期投入を行うと言った手法も採られた。
しかしながら、当該手法では、一定時間滞在することが条件となっている為に、滞在時間が短いと系統投入できず、系統分離の状態が長く継続し停電リスクを多大に被るという問題がある。また、電圧、周波数、或いは位相といった個別の要件に着目して制御を行う為に、正常に系統投入出来る条件設定を狭め系統分離の状態を長期化させる要因を含むという問題もある。
本発明の課題は、上記従来手法の問題点を解決し、同期投入の正確さを確保しつつ系統投入条件を拡大でき、且つ同期投入のタイミングを逃さず速やかに同期並列できる電力系統の同期並列方法及び装置の提供にある。
上記課題を解決するための手段は、同期並列させる二系統の電源周波数差Δfおよび位相差Δδを用いて、
Figure 0004098198
ここで、M :単独系統の単位慣性定数(sec)
Δω:二系統の角周波数差2πΔf(rad/sec)
X :単独系統のインピーダンス(系統容量ベースのp.u)
Δδ:二系統の位相差のラジアン値:2πΔθ(°)/360(rad/sec)
の値を算出し、当該エネルギー関数:Uの値が予め設定した許容範囲内になったことを条件として遮断器に対し同期投入指令を出力する電力系統の同期並列方法である。
前記エネルギー関数:Uの値が予め設定した許容範囲内になったことを条件としてとは、例えば、前記エネルギー関数:Uの値が予め設定した許容範囲内になった時に、遮断器に対し同期投入指令を出力する形態でも良いし、前記エネルギー関数:Uの値が予め設定した許容範囲内になったことを条件として、同期並列させる二系統の電源周波数差Δfおよび位相差Δδから前記エネルギー関数:Uの値を3サンプル以上算出し、当該算出された各エネルギー関数:Uの値からエネルギー関数:Uの時間的変化を示す二次関数の近似式:U(t)を導き、当該近似式:U(t)が最小値をとる推定時刻を算出し、当該推定時刻に同期並列となるタイミングで遮断器に対し同期投入指令を出力する形態でも良い。
また、上記同期並列方法を具現化する装置として、前記エネルギー関数:Uの値を算出する現状演算手段と、当該エネルギー関数:Uの値が予め設定した許容範囲内にあるか否かを判断する現状判定手段と、当該現状判定手段によって前記エネルギー関数:Uの値が予め設定した許容範囲内にあることを条件として遮断器に対し同期投入指令を出力する指令出力手段とを備えた電力系統の同期投入装置が挙げられる。
そして、同期投入する条件を具体的に定め、例えば、前記エネルギー関数:Uの値が予め設定した許容範囲内になった時点で、遮断器に対し同期投入指令を出力する前記同期投入指令出力手段を備えた形態や、前記エネルギー関数:Uの値が予め設定した許容範囲内にあることを条件として、同期並列させる二系統の電源周波数差Δfおよび位相差Δδをそれぞれ算出すると共に、当該各サンプルにおける前記エネルギー関数:Uの値を3サンプル分以上それぞれ算出する前記推定演算手段と、当該各エネルギー関数:Uの値からエネルギー関数:Uの時間的変化を示す二次関数の近似式:U(t)を導くと共に、当該近似式:U(t)が最小値をとる推定時刻を算出する投入時算定手段と、当該推定時刻に同期並列となるタイミングで遮断器に対し同期投入指令を出力する前記指令出力手段を備えた形態が採られることとなる。
本発明による電力系統の同期並列方法及び装置によれば、同期投入に適したタイミングを逃さず系統投入を行う事が出来るため、停電時間が短縮され当該停電によって生じる悪影響を最小限に止めることが可能となる。
以下、本発明による電力系統の同期並列方法の実施の形態を図面に基づき説明する。
以下に示す電力系統の同期並列方法は、同期並列させる二系統の周波数差Δfや位相差Δδがゼロにならない場合であっても、系統並列後に生じる動揺を許容範囲内に収めることを条件とする適当な系統投入の機会を造り出すものである。
前記許容範囲は、系統投入時における電力系統の発電機動揺(以下、系統動揺と記す。)の度合いを表す下記(1式)のエネルギー関数:U(Δω,Δδ)で定められる。
Figure 0004098198
ここで、M :単独系統の単位慣性定数(sec)
Δω:二系統の角周波数差2πΔf(rad/sec)
X :単独系統のインピーダンス(系統容量ベースのp.u)
Δδ:二系統の位相差のラジアン値:2πΔθ(°)/360(rad/sec)
前記系統動揺は、異系統投入時の相差角Δδと周波数差Δfが大きい場合に大きくなり、場合によっては過度の電圧低下や脱調に至る可能性がある。ここで、図3(B)においてスイッチを入れた後の系統動揺を考える。簡略化のために制動効果を無視すれば、前記系統動揺の方程式は下記(2式)のように与えられる。
Figure 0004098198
ここで、ω=2πf
sinΔδ≒Δδとし、前記(2式)の両辺に
Figure 0004098198
を掛けると、
Figure 0004098198
となる。
また、
Figure 0004098198
であるから、
Figure 0004098198
となる。
これをt=0〜tまでで積分すると、
Figure 0004098198
Figure 0004098198
Figure 0004098198
となる。尚、ここで、t=0時のΔω及びΔδは、Δω及びΔδであって、t=t時のΔω及びΔδは、Δωt及びΔδtである。
これより、系統動揺中は、動揺の減衰を無視すれば、系統投入前後における系統動揺の大きさは、前記(1式)として記したエネルギー関数:Uの値で一定に保たれることになる。即ち、前記エネルギー関数:Uの値が出来るだけ小さくなるタイミングで系統投入させることによって、同期並列後の系統動揺を小さくすることが出来るものである。
また、前記エネルギー関数:Uは、前記のごとく前記電源周波数差Δf及び位相差Δδを変数とし、且つ(Δω,Δδ)=(0,0)を中心とする楕円軌道の関数を呈しているので(図4参照)、周波数及び位相に個別の許容値範囲を設定して行う制御と比較すると、前記周波数又は位相のいずれか一方のみが許容値範囲にあって十分に正常な系統投入が行える範囲を含んだ広範な条件設定が可能となり、その結果、より早く系統分離状態を解消できる確率が大きくなるという利点がある。
上記原理に基づき、図1に示す電力系統の同期投入装置の例は、二つの電力系統の並列及び遮断を行う遮断器(図3参照)3に対して同期投入指令を出力するものであって、前記遮断器の周波数検出部7及び位相検出部8より、当該遮断器3が備える接点に各々接続された二つの電力系統の各サンプリング時における電源周波数及び位相を取り込む入力手段9と、当該電源周波数及び位相から前記二つの電力系統間の電源周波数差Δf及び位相差Δδを算出すると共に、当該電源周波数差Δf及び位相差Δδを用いて前記(1式)のエネルギー関数:Uの値を算出する現状演算手段1と、当該エネルギー関数:Uの値が予め設定した許容範囲内にあるか否かを判断する現状判定手段2と、当該現状判定手段2によって、前記エネルギー関数:Uの値が予め設定した許容範囲内になったことを条件として遮断器3に対し同期投入指令を出力する指令出力手段4とを備えている。
図2は、前記電力系統の同期投入装置の実施の形態を、CPU、メモリ、或いは入出力ポート等で構成されるコンピュータシステムを用いて実現する場合に用いるソフトウエアによる一連の処理を示すフローチャートである。前記入力手段9は、前記遮断器3の周波数検出部7及び位相検出部8とデータ通信を行うことより、同期並列しようとする二つの電力系統の電源周波数及び位相を一定の周期で当該同期投入装置に取り込む(ステップ0)。続いて、前記現状演算手段1は、前記二つの電力系統間の電源周波数及び位相の差として前記電源周波数差Δf及び位相差Δδを算出する(ステップ1)と共に、前記(1式)に前記電源周波数差Δf(Δω)及び位相差Δδを代入することによって前記二つの電力系統間の前記エネルギー関数:Uの値(以下、現状値と記す。)が算出する(ステップ2)。前記現状判定手段2は、前記現状値が、許容範囲として定めた前記楕円軌道の内側にあるか否か、即ち、エネルギー関数:Uの値が前記楕円軌道の半径に相当する閾値よりも小さいか否かを判定する(ステップ3)。
当該判定の結果、前記許容範囲として定めた閾値よりも前記現状値が小さければ、許容範囲内にあると判断し、その判断に基づき指令出力手段4によりデータ通信を以て前記遮断器3に対する同期投入指令を出力することとなる。
この様に、前記現状値が予め設定した許容範囲より小さくなった時点で、前記指令出力手段4から遮断器3に対し、即座に同期投入指令を出力する形態としても良い。しかしながら、系統並列を更に動揺の少ない確実なものとするために、前記エネルギー関数:Uの値が予め設定した許容範囲内になったことを条件として、当該同期並列させる二系統の電源周波数差Δfおよび位相差Δδをそれぞれ算出すると共に、当該各サンプルにおける前記エネルギー関数:Uの値を3サンプル分以上それぞれ算出する前記推定演算手段5と、当該3サンプル以上のエネルギー関数:Uの値からエネルギー関数:Uの時間的変化を示す二次関数の近似式:U(t)を導くと共に、当該近似式:U(t)が最小値をとる推定時刻を算出する投入時算定手段6と、当該推定時刻に同期並列となるタイミングで遮断器3に対し同期投入指令を出力する前記指令出力手段4を備えた形態を採っても良い。
即ち、当該判定の結果、前記許容範囲として定めた閾値よりも前記現状値が小さければ、許容範囲内にあると判断し、更に、前記入力手段9を以て前記遮断器3の周波数検出部7及び位相検出部8から二つの電力系統の電源周波数及び位相を取り込み(ステップ4)、前記推定演算手段5は、続いて取り込まれた二つの電力系統の電源周波数及び位相から、当該同期並列させる二系統の電源周波数差Δfおよび位相差Δδを算出する(ステップ5)と共に、当該各サンプルにおける前記エネルギー関数:Uの値をそれぞれ算出する(ステップ6)。
前記投入時算定手段6は、この様に算出されたエネルギー関数:Uの値や、前記現状値が前記閾値より小さいという条件を満たす前に算出されたエネルギー関数:Uの値の中から3サンプル分以上抽出して、当該抽出されたエネルギー関数:Uの値、及び各サンプルが得られた時刻tからエネルギー関数:Uの値の時間的変化を示す二次関数の近似式
Figure 0004098198
を導く(ステップ7)と共に、当該二次関数が最小値を採る前記推定時刻tを導く(ステップ8)。そして、前記指令出力手段4は、前記同期投入指令の送出から前記遮断器3の接点が閉じ、実際に二つの電力系統の並列が開始されるまでの遅延時間(例えば、150ms程度)を考慮した早めの同期投入指令の出力時を算定し(ステップ9)、そのタイミングを逃すことなく同期投入指令を出力する(ステップ10)。
例えば、周波数差Δfが0.6Hz付近で位相差Δδが0点を通過する場合(図5参照)や、周波数差Δfが+0.02Hzから−0.02Hzへ変化し、位相差Δδが0とならない場合(図6参照)のいずれであってもエネルギー関数:Uの時間的変化は二次関数でほぼ近似できることがわかる。
前者の様に周波数差Δfが比較的大きい場合には、前記エネルギー関数:Uの時間的変化が大きく得られるので二次関数の近似式を得るためのサンプリング時間は小さくなるが、約10ms〜20ms程度のサンプリング時間で十分である。また、後者の様に周波数差Δfが比較的小さい場合には、前記エネルギー関数:Uの時間的変化は小さく、サンプリング時間は大きくできるが、約10ms〜20ms程度のサンプリング時間に設定すれば、先のいずれにあっても、前記推定時刻の算出に必要な二次関数の近似式を得ることができる。
また、場合によっては、同期前記遮断器としての機能、即ち、前記周波数検出部7及び位相検出部8を備えると共に、前記同期投入指令を受けて実際に二つの電力系統の同期並列を行う同期投入手段を備えた同期投入装置として構成することも可能である。
電力系統の事故の復旧において停電時間の短縮に利用できる。
本発明による電力系統の同期投入装置及び遮断器の一例を示す機能ブロック図である。 本発明による電力系統の同期並列方法及び同期投入装置における処理の一例を示すフローチャートである。 (A)は、本発明による電力系統の同期並列方法の実施態様例を示すブロック図、(B)は、本発明による電力系統の同期並列方法の実施態様例を示す等価回路図である。 本発明による電力系統の同期並列方法での投入許容範囲と、従来の投入許容範囲とを比較した説明図である。 (A)は、位相差Δδが0点を通過する例における周波数差Δfと位相差Δδとの関係を示すチャート、(B)は、当該位相差Δδが0点を通過する例におけるエネルギー関数:Uの値の時間的変化を示すチャートである。 (A)は、位相差Δδが0点を通過しない例における周波数差Δfと位相差Δδとの関係を示すチャート、(B)は、当該位相差Δδが0点を通過しない例におけるエネルギー関数:Uの値の時間的変化を示すチャートである。 従来の電力系統の同期並列方法での投入許容範囲の例を示した説明図である。
符号の説明
1 現状演算手段,2 現状判断手段,3 遮断器,4 指令出力手段,
5 推定演算手段,6 投入時算定手段,
7 周波数検出部,8 位相検出部,
9 入力手段,

Claims (4)

  1. 複数の電力系統を同期並列させる電力系統の同期並列方法において、
    同期並列させる二系統の電源周波数差Δfおよび位相差Δδを検出し、当該電源周波数差Δfおよび位相差Δδを用いて
    Figure 0004098198
    ここで、M :単独系統の単位慣性定数(sec)
    Δω:二系統の角周波数差2πΔf(rad/sec)
    X :単独系統のインピーダンス(系統容量ベースのp.u)
    Δδ:二系統の位相差のラジアン値:2πΔθ(°)/360(rad/sec)
    の値を算出し、当該エネルギー関数:Uの値が予め設定した許容範囲内になったことを条件として遮断器(3)に対し同期投入指令を出力する電力系統の同期並列方法。
  2. 前記エネルギー関数:Uの値が予め設定した許容範囲内になったことを条件として、同期並列させる二系統の電源周波数差Δfおよび位相差Δδから前記エネルギー関数:Uの値を3サンプル以上算出し、当該算出された各エネルギー関数:Uの値からエネルギー関数:Uの時間的変化を示す二次関数の近似式:U(t)を導き、当該近似式:U(t)が最小値をとる推定時刻を算出し、当該推定時刻に同期並列となるタイミングで遮断器(3)に対し同期投入指令を出力する前記請求項1に記載の電力系統の同期並列方法。
  3. 複数の電力系統を同期並列させる電力系統の同期投入装置において、
    同期並列させる二系統の電源周波数f及び位相δから電源周波数差Δf及び位相差Δδを算出すると共に、当該電源周波数差Δf及び位相差Δδを用いて
    Figure 0004098198
    ここで、M :単独系統の単位慣性定数(sec)
    Δω:二系統の角周波数差2πΔf(rad/sec)
    X :単独系統のインピーダンス(系統容量ベースのp.u)
    Δδ:二系統の位相差のラジアン値:2πΔθ(°)/360(rad/sec)
    の値を算出する現状演算手段(1)と、当該エネルギー関数:Uの値が予め設定した許容範囲内にあるか否かを判断する現状判定手段(2)と、当該現状判定手段(2)によって前記エネルギー関数:Uの値が予め設定した許容範囲内にあることを条件として遮断器(3)に対し同期投入指令を出力する指令出力手段(4)とを備えた電力系統の同期投入装置。
  4. 前記エネルギー関数:Uの値が予め設定した許容範囲内にあることを条件として、同期並列させる二系統の電源周波数差Δfおよび位相差Δδをそれぞれ算出すると共に、当該各サンプルにおける前記エネルギー関数:Uの値を3サンプル分以上それぞれ算出する前記推定演算手段(5)と、当該各エネルギー関数:Uの値からエネルギー関数:Uの時間的変化を示す二次関数の近似式:U(t)を導くと共に、当該近似式:U(t)が最小値をとる推定時刻を算出する投入時算定手段(6)と、当該推定時刻に同期並列となるタイミングで遮断器(3)に対し同期投入指令を出力する前記指令出力手段(4)を備えた前記請求項3に記載の電力系統の同期投入装置。
JP2003310230A 2003-09-02 2003-09-02 電力系統の同期並列方法及び同期投入装置 Expired - Fee Related JP4098198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003310230A JP4098198B2 (ja) 2003-09-02 2003-09-02 電力系統の同期並列方法及び同期投入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003310230A JP4098198B2 (ja) 2003-09-02 2003-09-02 電力系統の同期並列方法及び同期投入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005080457A JP2005080457A (ja) 2005-03-24
JP4098198B2 true JP4098198B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=34412161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003310230A Expired - Fee Related JP4098198B2 (ja) 2003-09-02 2003-09-02 電力系統の同期並列方法及び同期投入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4098198B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7352082B2 (en) * 2004-02-10 2008-04-01 Liebert Corporation Transfer switch device and method
JP2013055743A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Toyo Electric Mfg Co Ltd 電源切替システム
CN111884339A (zh) * 2020-07-24 2020-11-03 贵州电网有限责任公司 一种基于自适应开关动作的判断方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005080457A (ja) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10418851B2 (en) Uninterruptible power supply device
JP5645622B2 (ja) 単独運転検出装置および単独運転検出方法
JPWO2015056326A1 (ja) 電力開閉制御装置および開極制御方法
JP2010104158A (ja) 無停電電源装置および無停電電源装置の選択遮断方法
JP4098198B2 (ja) 電力系統の同期並列方法及び同期投入装置
JP2006340515A (ja) 無停電電源装置
JP5155364B2 (ja) 分散型電源の位相跳躍検出方法及び系統連系保護装置
JP2014158418A (ja) 無停電電源システム
JP6620937B2 (ja) 蓄電システム、運転方法
US9285410B2 (en) Control circuit, and power generation device having the same
JP5444774B2 (ja) 無停電電源システム
EP3289652B1 (en) Control of an electrical power network
JP2006254522A (ja) 系統切換装置
JP2015107033A (ja) 解列制御装置、解列制御方法およびパワーコンディショナー
JP6141138B2 (ja) 電力系統の制御装置および制御システム
JPH1090314A (ja) 停電検出方法
JP2016197947A (ja) 事故検出装置、この装置を備えた遮断器、および系統解列検出方法
JP7147667B2 (ja) 電源装置、リレーの溶着判定装置、及び、リレーの溶着判定方法
JPH03257386A (ja) 発電機脱調予測の誤判定防止方法
Medhekar et al. A New Method for Detecting Stable and Unstable Power Swings
JP2012100494A (ja) 分散型電源装置
US11923789B2 (en) Power converter
RU208087U1 (ru) Устройство для автоматического включения резерва
JPH09130978A (ja) 非常用電源装置
JPH0714258B2 (ja) 脱調検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees