JP4097909B2 - モータ駆動の乗物用シート調節装置 - Google Patents

モータ駆動の乗物用シート調節装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4097909B2
JP4097909B2 JP2001136422A JP2001136422A JP4097909B2 JP 4097909 B2 JP4097909 B2 JP 4097909B2 JP 2001136422 A JP2001136422 A JP 2001136422A JP 2001136422 A JP2001136422 A JP 2001136422A JP 4097909 B2 JP4097909 B2 JP 4097909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
cradle
casing
motor
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001136422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001334858A (ja
Inventor
ドミニク フォルリォ
ジァン−リュク ブェリィエ
シルヴァン デクヌ
ディディエ ガルリィーヌ
Original Assignee
フォーレシャ シェージュ ダトモビル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR0005783A external-priority patent/FR2808484B1/fr
Application filed by フォーレシャ シェージュ ダトモビル filed Critical フォーレシャ シェージュ ダトモビル
Publication of JP2001334858A publication Critical patent/JP2001334858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4097909B2 publication Critical patent/JP4097909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/02246Electric motors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/02246Electric motors therefor
    • B60N2/02253Electric motors therefor characterised by the transmission between the electric motor and the seat or seat parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/067Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable by linear actuators, e.g. linear screw mechanisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、モータ駆動の乗物用シート調節装置に関する。
【0002】
本発明は、特に、第1に、硬質で、相対しており、中心軸線と一直線をなしている、突出する2つの末端部を備え、末端部の少なくとも一方が該末端部を貫通する回転式のアウトレット部材を有しているケーシングを含むモータと、第2に、モータのケーシングが固定される、2つの支持板によって構成された支持部とを有する、モータ駆動の乗物用シート調節装置に関する。
【0003】
【従来の技術】
モータのケーシングは、一般に、複数のボルト、ナットによって支持部に固定されるが、そのため、モータを支持部に固定するのに比較的長い取付時間を要し、したがって高い取付および製造コストを伴なう。
【0004】
また、モータは比較的小さな空間に設置されるので、ねじの締付ゾーンに手を届かせることが難しいことが多く、それによりさらに困難さが増して取付時間が長くなる。
【0005】
さらにまた、モータがその支持部に実際に固定されると、ボルトによる連結は往々にして、支持部、したがって乗物用シート構造全体に対するモータ振動の伝達を引き起こす。したがって、ユーザがシートの位置を調節するときにこの振動が不快感と不愉快な雑音を生じさせることが分かるであろう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明の特別の目的は、製造コストを下げながら、簡便かつ迅速に組み立てることができるモータ駆動の調節装置を提案することによって、これらの欠点を軽減することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、この目的は、ケーシングの2つの末端部が、支持板に形成された各第1および第2のクレードルにそれぞれ弾性的に係合させられる第1および第2の粘弾性のスリーブに回転不可能に入れられ、また、前記第1および第2のクレードルおよび第1および第2のスリーブが、ケーシングを支持部の上で中心軸線を回転中心とする回転方向に、中心軸線方向に、および中心軸線を中心とする半径方向に移動させないようにする形状を有しており、前記ケーシングが両スリーブだけで支持部に連結されることによって達成される。
【0008】
これらの特徴により、本発明のモータ駆動の調節装置は、ケーシングの弾性変形可能なスリーブを、支持部の適切な形状のクレードルに弾性的に係合させて直接パチンとはめられるようにするものであり、これは作業者が簡単な1回の手の動作を実行する必要がある。
【0009】
このように、弾性変形可能な中間スリーブの存在により、モータのケーシングを支持部に簡便かつ迅速に組み付けることが可能になり、さらに、モータから支持部に伝達される振動の量、したがって乗物用シートに伝達される振動の量が大幅に制限される。
【0010】
本発明の好適な実施態様では、1つまたは複数の下記の特徴を任意に使用できる。
【0011】
− 各スリーブが、その両端部の一方にフランジを備えており、前記フランジが、モータを支持部に対して軸線方向に移動させないように、支持部のクレードルの一方とモータのケーシングとの間に配置されている。
【0012】
− 前記第1および第2のクレードルのそれぞれが、第1および第2のスリーブの外径とほぼ同じ直径の円筒状の内側支持面を有するとともに、ケーシングを支持部にパチンとはめて支持部に対して半径方向に移動させないようにできるように、第1および第2のスリーブの外径よりも小さい幅の開口部を有している。
【0013】
− 第1および第2のクレードルが、ケーシングを支持部に対して回転方向に移動させないように、対応する第1および第2のスリーブの輪郭に形成されているそれぞれのキーと協働するそれぞれの切欠部を備えている。
【0014】
− モータのアウトレット部材が、可撓性の外装に囲まれた回転式のケーブルを有する。
【0015】
− 可撓性の外装が、対応するスリーブの内側に固着させられている。
【0016】
− 可撓性の外装が、ケーシングの対応する末端部の内側に固着させられている。
【0017】
− 各硬質の末端部が、前記スリーブを末端部に対して回転方向に移動させないようにするために、対応するスリーブの内側に形成された相補的な形状の溝に入れられる外キーを備えている。
【0018】
− 2つの支持板が一体部品として作られている。
【0019】
− 第2のクレードルが、第2のスリーブの輪郭とほぼ一致する閉じた輪郭を有する窓部によって形成されており、第2のスリーブが、前記窓部に弾性的に係合させられ、第1のクレードルが、第1のスリーブの輪郭とほぼ一致する内側支持面、ならびに、第1のスリーブを前記第1のクレードルにパチンとはめて前記第1のクレードルに対して半径方向に移動させないようにできるように前記第1のスリーブの輪郭よりも小さい幅の開口部を有している。
【0020】
− 第1および第2のクレードルのそれぞれが、第1および第2のスリーブの輪郭とほぼ一致する内側支持面、ならびに、前記第1および第2のスリーブを第1および第2のクレードルに挿入できるように、前記第1および第2のスリーブの輪郭の最小幅よりも大きな幅の各開口部を有し、また、第1および第2のスリーブが、第1および第2のクレードルの内側支持面に形成された対応する切欠部に、モータのケーシングをその中心軸線のまわりに回転させることによってパチンとはめるそれぞれのキーを備えている。
【0021】
− 第1のクレードルの支持板は、第1のスリーブが第1のクレードルにパチンとはめられると、モータのケーシングに設けられた第1の電気コネクタと位置が合うように配置される通路を有し、前記通路は、第1の電気コネクタに接続される第2の電気コネクタを受け入れるように設計されており、また、前記第2の電気コネクタと協働して、第1のスリーブを第1のクレードルに対してそのパチンとはめた位置に固定するように設計されている。
【0022】
− 通路が、第1のクレードルの開口部の両側に配置される2つの枝部を有し、前記枝部の自由端部は、第2の電気コネクタを、第1のスリーブと互いに相手に向かって延びている枝部の端部との間に隣接させることができるように、互いに相手に向かって延びている。
【0023】
本発明は、前述のモータ駆動の調節装置のアウトレット部材に連結されている駆動装置によって互いに相手に対して調節可能な少なくとも2つの部分を有する自動車用シートも提供する。
【0024】
本発明の他の特徴と利点は、非限定的な例として与えられる種々の実施形態に関する以下の説明において添付図面を参照することで明らかになる。
【0025】
種々の図面中、全く同じまたは同様の構成要素を示すために同一の参照符が使用されている。
【0026】
【発明の実施形態】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0027】
図1は、乗物用シート1、特に、座部3に取り付けられた背もたれ2を有する自動車のフロントシートを示す。座部3は、図1では一方だけしか見えないが、縦方向に延びている平行な2つのランナー5を介して車両のフロア4に連結されている。
【0028】
各ランナー5は、自動車のフロア4に固定されている固定レール6と、本発明の調節装置にこれを駆動するように連結されている少なくとも1つの駆動装置10によってユーザがシートの縦方向の位置を調節できるように滑るように取り付けられている可動レール7とを有する。各駆動装置10は、ランナー5に支持されるウォームスクリュとナットからなる装置を有することができ、また、これらは、平行な2つのランナー5の間に横方向に一般に配置されたモータ駆動の調節装置Rによって同期に作動するように操作される。
【0029】
図3から分かるように、このモータ駆動の調節装置Rは、突出する末端部20を2つの端部のそれぞれに有し、該末端部は、硬質で、相対しており、中心軸線Xと一直線をなしている。これら2つの末端部20の各々は、回転式のアウトレット部材が貫通しており、該部材は、ランナー5の駆動装置10の1つに、自動車用シートの縦方向の位置を調節するように連結されている。この回転式のアウトレット部材について以下に詳述する。
【0030】
しかるべき場合に、調節装置Rの1つのアウトレット部材だけが末端部20の一方だけに貫通していればよく、それによって本発明の範囲を超えないことが分かるであろう。図3に示されている突出する各末端部20は、ケーシング18の横方向端部の一方を構成している中間部材19を含む一体部品の形をしている。2つの中間部材19は、例えば、硬質のプラスチック材料から作ることもできる。
【0031】
モータ駆動の調節装置Rは支持部8も有し、モータ17は、乗物用シートに固定させるために該支持部8に取り付けるように設計されている。図2および3から分かるように、支持部8は、乗物用シートの座部3の構造の一部分を構成しているチークピースに各端部が固定されている横材9によって支持されている。
【0032】
図3〜6は、本発明のモータ駆動の調節装置Rの第1の実施形態を示す。モータの支持部8は、横材9に固定された中間、すなわち中央部と、支持部8の両端部を形成する2つの横支持板11とを有するほぼU字形をしている。支持部8は、シートメタル、または実際は射出プラスチック材から作ることもできる。
【0033】
支持部8の2つの支持板11は、電気モータ17が支持部8上に組みつけられたときに電気モータ17を保持する各クレードル11aを備えている。
【0034】
この目的のために、ケーシング18の2つの末端部20は、支持部8のクレードル11aの各々にパチンとはめるように設計されている弾性変形可能なスリーブ15内に、回転しないように収容されることが有利である。各弾性変形可能なスリーブ15は、第1の管状部23およびそれに隣接する第2の管状部24を有し、第1の管状部23は、外径が、第2の管状部24のものよりも小さい。各スリーブ15は、ケーシング18に面して配置されているその端部に、フランジ16を備えている。各スリーブ15の第1の管状部23の内壁は、モータ17の回転式のアウトレット部材を囲む、固定された可撓性の外装22を受け入れるように設計されている。図6から分かるように、この回転式のアウトレット部材は、ランナー5の駆動装置10に連結されたケーブルCで構成されている。図6に示されているように、可撓性の外装22も同様に中間部材19の管状末端部20の内側に受け入れられている。可撓性の外装22は、対応するスリーブ15の第1の管状部23の内壁に、例えば接着剤によって固定される。
【0035】
外装22がスリーブ15に固定されるとき、結果として得られる組立体は、スリーブ15の第2の管状部24をモータ17のケーシング18の対応する突出する末端部20にはめ込むことだけでケーシング18に取り付けられる。各スリーブ15は、フランジ16が対応する中間構成要素19に接触するまで、末端部20にはめ込まれる。
【0036】
可撓性の外装22を管状の末端部20に挿入する前に、外装22を末端部20の内側に固着させるように、外装22の外側端部を接着剤でコーティングする用意をすることも可能である。
【0037】
各スリーブ15が対応する末端部20に対して回転しないようにするために、中間部材19、またはより正確には末端部20は、スリーブ15の第2の管状部24の内壁に形成された相補的な形状のそれぞれの溝26に入れられるそれぞれのキー21(図4)を備えている。
【0038】
ケーシング18に取り付けられたときに、弾性変形可能なスリーブ15を受け入れるために、支持部8の2つのクレードル11aは、図3および5に示されているように、スリーブ15の第2の管状部24の外径とほぼ一致するそれぞれの円筒状の内側支持面13と、スリーブ15の第2の管状部24の外径よりも小さい幅の各開口部14とを有している。
【0039】
したがって、ケーシング18に取り付けられたスリーブ15が支持部8の2つの開口部14と位置が合うように配置されると、前記両スリーブ15を両クレードル11aに挿入できるようにスリーブ15および/または各クレードル11aの2つの枝部を弾性変形させるようにスリーブ15すなわちケーシング18に圧力をかけるのに、例えば手の動作だけで十分である。このように、スリーブ15は、開口部14によって半径方向に保持されながら、クレードル11aの円筒状の内側支持面13と接触する。当然のことながら、2つの管状部23および24が同じ外径を有するスリーブ15を作ることも可能である。スリーブ15のフランジ16は、モータ17が支持部8に対して軸線方向に移動しないように一方のクレードル11aとモータ17のケーシング18の外壁との間にそれぞれ配置されることが有利である。
【0040】
したがって、モータ17が支持部8によって軸方向にしっかりと保持されることを保証するために、使用されるモータまたは使用される支持部の種類に応じて、スリーブ15のフランジ16の厚さを変更するだけで十分である。
【0041】
モータ17を支持部8に対して回転方向に移動させないようにできるようにもするために、各クレードル11aの円筒状の内側支持面13は、各スリーブ15の外壁に形成されているキー25を受け入れる切欠部12を備えている。キー21と溝26の間の協働によって各スリーブ15が既にケーシング18に対して回転方向に固定されているので、モータ17と支持部8の間の回転移動は不可能であることが理解されるであろう。
【0042】
このように、支持部8のクレードル11aと弾性変形可能なスリーブ15が相補的な形状をしているので、上に圧力をかけるだけでモータ17を、支持部8、したがって乗物用シートに、機械的にパチンとはめられるようにするのに十分である。
【0043】
「パチンとはめる」という用語は、本願明細書では、モータまたはそのスリーブ15に圧力をかけるだけで、スリーブ15を支持部8の対応するクレードル11aに保持させるようにモータ17が支持部8に固定されることを意味するために使用されている。
【0044】
図7〜11は、本発明のモータ駆動の調節装置Rの第2の実施形態を示す。この実施形態では、モータの支持部8は、同様に、横材9(図1)に固定された中間、すなわち中央部と、支持部8の両端部を形成する2つの横支持板27および28とを有する、ほぼU字形をしている。支持板28は、支持部8の中間部に対してほぼ垂直に延びるベース部28bと、ベース部28bに対して約50°の角度で傾斜している端部28aとを有する。図7から分かるように、支持板28に形成されたクレードル11bは、組合されているスリーブ15の輪郭とほぼ一致する閉じた出口を備えた窓部11bを有する。このスリーブ15は、その第2の管状部24に平坦部24aを有している。窓部11bは、スリーブ15に形成されたキー25と協働する切欠部29も有する。切欠部29は、支持部8の支持板28のベース部28bに作られることが好ましい。支持板27は、組合されているスリーブ15の輪郭とほぼ一致する内側支持面30と、同様にスリーブ15の輪郭よりも小さい幅、より正確には、スリーブ15の第2の管状部24の外径よりも小さい幅の開口部31とを備えたクレードル11cを有している。クレードル11cの内側支持面30は、スリーブ15のキー25を受け入れる切欠部32を備えている。支持部8の支持板27は、クレードル11cの開口部31の両側に配置された2つの枝部33および34も有する。これら2つの枝部33と34は、互いに相手に向かって延びる自由端部を有し、したがって、ケーシング18に配置された第1の電気コネクタ18aを第2の電気コネクタ35に電気接続できるようにする通路40を形成している。特に、電気コネクタ35は、シートの位置を調整するための、例えば前記シートのアームレストに位置している部材に接続できる。
【0045】
ケーシング18は、図8〜11を参照しながら以下に説明されるように、支持部8の所定の位置に置かれる。最初に、ケーシング18は、中心軸線Xが支持部8の中間部に対して約20°の角度をなすように保持され、そのとき、中心軸線Xは支持板28の端部28aに対してほぼ垂直となる。その後、スリーブ15は、図8に示されるように、スリーブ15のフランジ16に設けられた突出部材16aが支持板28の傾斜部28aと接触するまで、弾性係合によって支持板28の窓部11bに挿入される。その後、ケーシング18は、ケーシング18に取り付けられている第2のスリーブ15が支持板27の開口部31と位置が合うように支持板28の窓部11bの中でピボット運動させられる。すると、例えば、図9に示されているように、スリーブ15を支持板27のクレードル11cに直接挿入するようにスリーブ15を弾性的に変形させるためには、圧力を、例えば手の動作によって、第2のスリーブ15またはケーシング18に加えるだけで十分である。このように、スリーブ15のフランジ16、より正確には、フランジ16の突出部材16aが、支持板27と28に当たり、ケーシング18が支持部8に対して軸方向に動くのが阻止される。同様に、スリーブ15を窓部11bに弾性係合させ、他方のスリーブ15をクレードル11cにパチンとはめることは、図10および11に示されているように、ケーシング18を半径方向に保持し、したがって、モータ17を支持部8に対して半径方向に保持する役目をする。スリーブ15がクレードル11cにパチンとはめられると、2つの枝部33と34は、ケーシング18の電気コネクタ18aと位置が合うように直に配置された通路40を形成する。このように、図10から分かるように、第2の電気コネクタ35がケーシング18の電気コネクタ18aに接続されるとともに、枝部33および34の内向きの端部によって形成される通路40に受け入れられると、電気コネクタ35も、スリーブ15をクレードル11cに対するそのはめ合い位置に固定、すなわち保持する役目をする。このように、ケーシング18は支持部8にスリーブ15だけで連結されるが、それにもかかわらず、第2の電気コネクタ35は、クレードル11cと関連するスリーブ15をそのはめ合い位置に固定するのを付加的に保証する。図10に示されているように、スリーブ15が偶発的にクレードル11cから離れたとしても、スリーブ15の管状部24に形成された平坦部24aが第2の電気コネクタ35に自動的に接触し、それによって、ケーシング18が、モータ17とともに、支持部8に対して確実に保持されることが分かるであろう。通路40を形成している2つの枝部33と34は、図3〜6を参照しながら説明した第1の実施形態の支持板11に設けることも可能である。
【0046】
本発明のモータ駆動の調節装置のさらに他の実施形態が、図12〜15に示されている。この実施形態では、モータの支持部8が、金属または射出プラスチック材から作ることができる別個の2つの支持板36を有している。2つの支持板36は、支持部8を形成している2つの支持板36に電気モータ17が組み付けられるときに電気モータ17を同様に保持する全く同じクレードル11dを備えている。支持板36は、図7記載の支持部8と同様にU字形の支持部を形成するように相互に連結できることが分かるであろう。
【0047】
これらの2つのクレードル11dのそれぞれは、スリーブ15の輪郭とほぼ位置する内側支持面37を有し、また、各スリーブ15の第2の管状部24の外径よりも大きい幅の開口部39も有している。各クレードル11dの内側支持面37は、各スリーブ15の第2の管状部24に形成されたキー25に対して相補的な形状の切欠部38も有する。したがって、図12に示されているように、ケーシング18は、スリーブ15の平坦部24aが支持板36の開口部39と位置が合うように配置されるように向けられる。図13に示すように、スリーブ15、より正確にはスリーブ15の第2の管状部24が2つのクレードル11dに挿入されるように、ケーシング18は次に支持板36に向かって平行移動で移動させられる。一旦、スリーブ15の輪郭の最も狭い幅、すなわち、両スリーブ15の第2の管状部24の外径が第1および第2のクレードル11dに挿入されると、次に、スリーブ15のキー25が弾性変形し、パチンとはめることによってクレードル11dの切欠部38に係合するように、ケーシング18がその中心軸線Xを中心として約90°回転させられる(図14と15)。
【0048】
支持板36の少なくとも一方が、両スリーブ15がクレードル11dにパチンとはめられると、ケーシング18に設けられた電気コネクタ18aに面して位置する通路40aを有することが有利である。この通路40aは、第2の電気コネクタ35を受け入れ、ケーシング18を2つの支持板36に対して回転させないように少なくとも一方のスリーブをクレードル11dに対してそのはめ合い位置に止めるように第2の電気コネクタ35と協働するようにも設計されている。このように、支持板36に対するケーシング18のあらゆる偶発的な回転を防止することにより、スリーブ15のキー25がクレードル11dの切欠部38から外れないようになることが分かるであろう。
【0049】
本発明の別の実施形態において、突出する末端部20とそのキー21の両方を、同様に、モータ17のケーシング18と一体に形成することができる。同様に、各末端部20をキー21無しで作ることもできる。その場合、スリーブ15、より正確には、スリーブ15の第2の管状部24の内壁が、接着剤によって、または、スリーブ15をケーシング18に対して回転方向に動かないようにする何らかの他の適切な手段によって、末端部20に直接固定される。
【0050】
最後に、本発明の調節装置Rは、当然のことながら、ランナー以外の調節機構、特に、背もたれの傾斜角度、座部の高さ等を調節する機構を駆動するために使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を構成する調節装置が取り付けられた乗物用シートの概略図である。
【図2】図1の乗物用シートを部分的に断面で示す正面図である。
【図3】図1のシート調節装置の第1の実施形態の分解斜視図である。
【図4】本発明の第1の実施形態を構成する調節装置を示す、図6の線IV−IVに沿ったの断面図である。
【図5】図4の調節装置の端面図である。
【図6】本発明の第1の実施形態を構成する装置の、図4の線VI−VIに沿った断面図である。
【図7】シート調節装置の第2の実施形態の分解斜視図である。
【図8】本発明の第2の実施形態を構成する調節装置を取り付ける、ある段階を示す正面図である。
【図9】本発明の第2の実施形態を構成する調節装置を取り付ける、ある段階を示す正面図である。
【図10】図9の調節装置の端面図である。
【図11】図9の調節装置の端面図である。
【図12】本発明のシート調節装置の第3の実施形態の分解斜視図である。
【図13】本発明の第3の実施形態を構成する調節装置を取り付ける、ある段階を示す正面図である。
【図14】本発明の第3の実施形態を構成する調節装置を取り付ける、ある段階を示す正面図である。
【図15】本発明の第3の実施形態を構成する調節装置を取り付ける、ある段階を示す正面図である。
【符号の説明】
1 シート
2 背もたれ
3 シート本体
4 床
5 ランナー
6 固定レール
7 移動レール
8 支持部
9 横材
10 調節装置
11 支持板
11a クレードル
11b クレードル
11c クレードル
11d クレードル
12 切欠部
13 内側支持面
14 開口部
15 スリーブ
16 フランジ
17 モータ
18 ケーシング
18a 第1の電気コネクタ
19 中間部材
20 末端部
21 キー
22 外装
25 キー
26 溝
27 支持板
28 支持板
30 内側支持面
31 開口部
33 枝部
34 枝部
35 第2の電気コネクタ
36 支持板
37 内側支持面
38 切欠部
39 開口部
40 通路
40a 通路
C ケーブル
R 調節装置
X 中心軸線

Claims (14)

  1. 第1に、硬質で、相対しており、中心軸線(X)と一直線をなしている、突出する2つの末端部(20)を備え、前記末端部(20)の少なくとも一方が前記末端部を貫通する回転式のアウトレット部材を有しているケーシング(18)を含むモータ(17)と、第2に、モータ(17)のケーシング(18)が固定される、2つの支持板(11;27、28;36)によって構成された支持部(8)とを有する、モータ駆動の乗物用シート調節装置において、
    前記ケーシング(18)の前記2つの末端部(20)が、前記支持板(11;27、28;36)に形成された第1および第2のクレードル(11a;11b、11c;11d)にそれぞれ弾性的に係合させられる第1および第2の粘弾性のスリーブ(15)に回転不可能に受け入れられ、また、前記第1および第2のクレードル(11a;11b、11c;11d)および前記第1および第2のスリーブ(15)が、前記ケーシング(18)を前記支持部(8)の上で前記中心軸線(X)を回転中心とする回転方向に、前記中心軸線(X)の方向に、および前記中心軸線(X)を中心とする半径方向に移動させないようにする形状を有しており、前記ケーシングが、前記両スリーブだけによって前記支持部に連結されていることを特徴とする、モータ駆動の乗物用シート調節装置。
  2. 前記各スリーブ(15)が、その端部の一方にフランジ(16)を備えており、前記フランジ(16)が、前記モータを前記支持部(8)に対して軸方向に移動させないように、前記支持部のクレードル(11a)の一方と前記モータの前記ケーシングとの間に配置されている、請求項1に記載の装置。
  3. 前記第1および第2のクレードル(11a)の各々が、前記第1および第2のスリーブ(15)の外径とほぼ同じ直径の円筒状の内側支持面(13)を有するとともに、前記ケーシング(18)を前記支持部(8)にパチンとはめて前記支持部に対して半径方向に移動させないようにできるように、前記第1および第2のスリーブ(15)の外径よりも小さい幅の開口部(14)を有している、請求項1から3のうちのいずれか1項に記載の装置。
  4. 前記第1および第2のクレードル(11a)が、前記ケーシングを前記支持部に対して回転方向に移動させないように、対応する前記第1および第2のスリーブ(15)の外周に形成されている各キー(25)と協働する各切欠部(12)を備えている、請求項3に記載の装置。
  5. 前記モータ(17)の前記アウトレット部材が、可撓性の外装(22)に囲まれた回転式のケーブル(C)を有する、請求項1から4のいずれか1項に記載の装置。
  6. 前記可撓性の外装(22)が、対応するスリーブ(15)の内側に固着させられている、請求項5に記載の装置。
  7. 前記可撓性の外装(22)が、前記ケーシング(18)の対応する末端部(20)の内側に固着させられている、請求項1から5のいずれか1項に記載の装置。
  8. 前記各硬質の末端部(20)が、対応するスリーブ(15)を前記末端部に対して回転方向に移動させないようにするために、前記スリーブ(15)の内側に形成された相補的な形状の溝(26)に入れられる外キー(21)を備えている、請求項1から7のいずれか1項に記載の装置。
  9. 前記2つの支持板(11)が一体部品として作られている、請求項1から8のいずれか1項に記載の装置。
  10. 前記第2のクレードル(11b)が、前記第2のスリーブ(15)の輪郭とほぼ一致する閉じた輪郭を有する窓部によって形成されており、前記第2のスリーブ(15)が前記窓部(11b)に弾性的に係合させられ、前記第1のクレードル(11c)が、前記第1のスリーブ(15)の輪郭とほぼ一致する内側支持面(30)、ならびに、前記第1のスリーブ(15)を前記第1のクレードル(11c)にパチンとはめて前記第1のクレードルに対して半径方向の移動させないようにできるように前記第1のスリーブ(15)の輪郭よりも小さい幅の開口部(31)を有している、請求項1または2に記載の装置。
  11. 前記第1および第2のクレードル(11d)の各々が、前記第1および第2のスリーブ(15)の輪郭とほぼ一致する内側支持面(37)、ならびに、前記第1および第2のスリーブ(15)を前記第1および第2のクレードル(11d)に挿入できるように前記第1および第2のスリーブ(15)の輪郭の最小幅よりも大きな幅のそれぞれの開口部(39)を有し、前記第1および第2のスリーブ(15)が、前記モータの前記ケーシング(18)をその中心軸線のまわりに回転させることによって、前記第1および第2のクレードル(11d)の前記内側支持面(37)に形成された対応する切欠部(38)にパチンとはめる各キー(25)を備えている、請求項1または2に記載の装置。
  12. 前記第1のクレードル(11c;11d)の前記支持板(27;36)は、前記第1のスリーブ(15)が前記第1のクレードル(11c;11d)にパチンとはめられたときに、前記モータのケーシング(18)に設けられた第1の電気コネクタ(18)と位置が合うように配置された通路(40、40a)を有し、前記通路は、前記第1の電気コネクタ(18a)に接続された第2の電気コネクタ(35)を受け入れるように設計されており、また、前記第2の電気コネクタ(35)と協働して前記第1のスリーブ(15)を前記第1のクレードル(11c;11d)に対してそのパチンとはめた位置に固定するように設計されている、請求項1から11のうちのいずれか1項に記載の装置。
  13. 前記通路(40)が、前記第1のクレードル(11c)の開口部(31)の両側に配置された2つの枝部(33、34)を有し、前記枝部(33、34)が、第2の電気コネクタ(35)を前記第1のスリーブ(15)と、互いに相手に向かって延びている前記枝部の端部との間に隣接させることができるように互いに相手に向かって延びている各自由端部を有している、請求項3または請求項10と組合される請求項12に記載の装置。
  14. 駆動装置(R)によって互いに相手に対して調節可能な少なくとも2つの部分(2、3)を有する乗物用シートにおいて、 前記駆動装置(R)が、請求項1から13のいずれか1項に記載の調節装置のアウトレット部材に連結されており、前記支持部(8)が前記シートに固定されていることを特徴とする乗物用シート。
JP2001136422A 2000-05-05 2001-05-07 モータ駆動の乗物用シート調節装置 Expired - Lifetime JP4097909B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0005783A FR2808484B1 (fr) 2000-05-05 2000-05-05 Dispositif de reglage motorise pour siege de vehicule
FR0103945A FR2808483B1 (fr) 2000-05-05 2001-03-23 Dispositif de reglage motorise pour siege de vehicule
FR0005783 2001-03-23
FR0103945 2001-03-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001334858A JP2001334858A (ja) 2001-12-04
JP4097909B2 true JP4097909B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=26212382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001136422A Expired - Lifetime JP4097909B2 (ja) 2000-05-05 2001-05-07 モータ駆動の乗物用シート調節装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6729598B2 (ja)
JP (1) JP4097909B2 (ja)
FR (1) FR2808483B1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7070155B2 (en) * 2002-11-15 2006-07-04 Dura Global Technologies, Inc. Power seat drive motor mounting arrangement and assembly method
US7080869B2 (en) * 2002-11-18 2006-07-25 Inderflex-Technoflex Rotation transmission device comprising bearing-forming zones
DE10359378B3 (de) * 2003-12-18 2005-07-07 Faurecia Autositze Gmbh & Co. Kg Elektromotorische Sitzverstelleinrichtung für ein Fahrzeug, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
US7232174B1 (en) * 2005-04-11 2007-06-19 Trott Gregory L A Adjustable vehicle seat for providing lateral torso support
FR2898089B1 (fr) * 2006-03-02 2015-03-27 Hammerstein Gmbh C Rob Siege de vehicule automobile avec des parties en tole composite
US7918204B2 (en) * 2006-10-11 2011-04-05 Ti Group Automotive Systems, L.L.C. Mounting bracket
US20080100113A1 (en) * 2006-10-13 2008-05-01 Lear Corporation Power seat motor mounting assembly
US8714501B2 (en) 2006-12-14 2014-05-06 Xylem Ip Holdings Llc Mounting bracket for a pump
DE102008005774B3 (de) * 2008-01-24 2009-07-23 Faurecia Autositze Gmbh Haltevorrichtung für einen Motor zur Verstellung eines Fahrzeugsitzes
DE102008005773B3 (de) * 2008-01-24 2009-08-20 Faurecia Autositze Gmbh Haltevorrichtung für einen Motor zur Verstellung eines Fahrzeugsitzes
US20090272872A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Hoffman Loren D Mounting assembly to secure a grommet to a compressor foot including dimpled slot
CN102202545B (zh) * 2008-10-03 2015-05-06 江森自控科技公司 电动机架
JP5683392B2 (ja) * 2011-06-22 2015-03-11 株式会社ミツバ モータ装置
JP5921307B2 (ja) * 2012-04-18 2016-05-24 日本発條株式会社 車両用シート
CN203289753U (zh) * 2012-04-25 2013-11-13 德昌电机(深圳)有限公司 驱动装置及其壳体
DE102013202327B3 (de) * 2013-02-13 2014-06-05 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg Verstellsystem für einen Fahrzeugsitz
DE102014104502B4 (de) * 2014-03-31 2016-05-19 Johnson Controls Gmbh Motorhalterung für einen Verstellantrieb eines Fahrzeugsitzes
US9877096B2 (en) * 2016-01-27 2018-01-23 Thomas Henry Harms Portable speaker mount
DE102016215571A1 (de) 2016-07-05 2018-01-11 Adient Luxembourg Holding S.à.r.l. Befestigungsanordnung eines Elektromotors und Sitz
US10234073B2 (en) 2016-08-24 2019-03-19 Lear Corporation Modular plastic motor bracket
CN108236474B (zh) * 2016-12-27 2021-04-27 台达电子工业股份有限公司 造影扫描装置、载床及载床定位装置
JP6974224B2 (ja) * 2018-03-20 2021-12-01 株式会社Tf−Metal 電動式シートスライド装置のモータ取付構造
US11536466B2 (en) * 2018-10-04 2022-12-27 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Systems and methods for gas valve assembly of an HVAC system
DE102019207072B4 (de) * 2019-05-15 2021-06-24 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Motorträger für einen Fahrzeugsitz, Fahrzeugsitz und Montageverfahren

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2209477A (en) * 1938-11-03 1940-07-30 Gen Motors Corp Resilient motor mount
US2575858A (en) * 1947-02-27 1951-11-20 Gen Tire & Rubber Co Resilient mounting
US2885142A (en) * 1956-07-09 1959-05-05 Westinghouse Electric Corp Air conditioning apparatus
US3685773A (en) * 1969-10-24 1972-08-22 Gen Electric Resilient mounting arrangement for rotating machines and method of producing same
US5467957A (en) * 1993-12-15 1995-11-21 Itt Corporation Vehicle power seat adjuster with self-aligning drive nut
US5810322A (en) * 1995-12-26 1998-09-22 Zhao; Guoquan Apparatus for mounting a compressor
JP4063965B2 (ja) * 1998-08-19 2008-03-19 株式会社ミツバ 車両用シート装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6729598B2 (en) 2004-05-04
FR2808483A1 (fr) 2001-11-09
US20010048058A1 (en) 2001-12-06
JP2001334858A (ja) 2001-12-04
FR2808483B1 (fr) 2003-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4097909B2 (ja) モータ駆動の乗物用シート調節装置
US20040108436A1 (en) Longitudinal seat adjustment device, especially in a motor vehicle
US20060244293A1 (en) Adjustable lumbar support for vehicle seat
JP4432598B2 (ja) ドライバ側エアバッグをステアリングホイールに連結する方法と装置
US5984482A (en) Mounting assembly for vehicle interior automatic dimming rearview mirror
JP4948532B2 (ja) 乗物の手すり
CN104520140A (zh) 用于机动车辆中调节机构的主轴齿轮单元和车辆座椅
EP1974983B1 (en) Drive mechanism for power seat apparatus for vehicle
US20080105810A1 (en) Longitudinal adjustment mechanism for seats, particularly in motor vehicles
KR101764181B1 (ko) 자동차 시트의 조절 드라이브용 유지 장치
JPH10229662A (ja) 自動車に付属する構成部分の作動のための装置
JP3515506B2 (ja) 調節可能なペダルポケット付きギア
CN109661498B (zh) 用于窗升降器的驱动设备,具有用于绳鼓轮的止挡环
CN109690006B (zh) 用于窗升降器的驱动设备
JP2008510942A (ja) 伝動機構・駆動機構ユニット
US20090230753A1 (en) Seat adjustment device for a vehicle seat
AU3145800A (en) Electric motor
CN104411537B (zh) 用于车辆座椅的致动单元
FR2738957A1 (fr) Connecteur electrique
US6933637B2 (en) Electric motor
US20040201296A1 (en) Electric motor
FR2748613A1 (fr) Ensemble boitier collecteur et connecteur de motoreducteur
EP1319573B1 (fr) Module pour haut de colonne de direction et ensemble muni de ce module
JP2006510522A (ja) ステアリングコラム
US20220285822A1 (en) Fastening system for a modular antenna

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070830

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070830

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070830

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4097909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term