JP4097329B2 - 面取り機のロータにおける切り粉絡み防止装置およびそれを使用するパイプの面取り加工方法。 - Google Patents

面取り機のロータにおける切り粉絡み防止装置およびそれを使用するパイプの面取り加工方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP4097329B2
JP4097329B2 JP23672798A JP23672798A JP4097329B2 JP 4097329 B2 JP4097329 B2 JP 4097329B2 JP 23672798 A JP23672798 A JP 23672798A JP 23672798 A JP23672798 A JP 23672798A JP 4097329 B2 JP4097329 B2 JP 4097329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
chamfering
rotor
chips
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23672798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000061707A (ja
JP2000061707A5 (ja
Inventor
裕樹 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP23672798A priority Critical patent/JP4097329B2/ja
Publication of JP2000061707A publication Critical patent/JP2000061707A/ja
Publication of JP2000061707A5 publication Critical patent/JP2000061707A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4097329B2 publication Critical patent/JP4097329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パイプの面取り加工を行う面取り機のロータにおける切り粉絡み防止装置およびそれを使用するパイプの面取り加工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図5に示すように、従来、パイプ(51)端部に面取り加工を行う場合、パイプ(51)の端部寄り部分を上側チャック(52)と下側チャック(53)とによって挟んだ状態で、ロータ(54)の周縁に間隔をあけて取付けられた、内面取り用バイト(55)、外面取り用バイト(56)および端面取り用バイト(57)それぞれにパイプ(51)端部を押し当てていた。
【0003】
そして、上記面取り加工の際、ロータ(54)の周囲に集塵カバー(58)が被せられ、上記各バイト(55)(56)(57)によるパイプ(51)端部の切削時に飛散する切り粉を集塵カバー(58)内に集めて、集塵カバー(58)の外側に接続された集塵機の吸引ダクト(59)へ排出するようになされていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の場合、図6に示すように、ロータ(54)における各バイト(55)(56)(57)間に切り粉(61)が直線状に付着し、これが上記集塵カバー(58)によってうまく集塵されずにロータ(54)に付いたままの状態となる。そして、この切り粉(61)がパイプ(51)端部に傷を付けたり、或いは面取り加工の精度低下の原因になるという問題があった。
【0005】
また、面取り加工の精度が特に要求される場合には、上記チャック(52)(53)の取付位置を通常の場合よりもパイプ(51)端部側に近付けることにより、チャック(52)(53)の取付けに伴うパイプ(51)の曲りや、ロータ(54)の各バイト(55)(56)(57)にパイプ(51)端部を押し当てた際のパイプ(51)の曲りを防止してより正確な面取り加工を行うようにしているが、この場合、集塵カバー(58)内へのパイプ(51)先端部の進入長さが短くなるため、面取り加工時に切り粉が集塵カバー(58)のパイプ挿入口(58a) から外方へ飛散してしまうという不都合があった。
【0006】
本発明の目的は、面取り加工時にロータの各バイト間に切り粉が付着せず、また高精度の面取り加工を行う場合でも集塵カバーのパイプ挿入口から切り粉が飛散しない切り粉絡み防止装置およびそれを使用するパイプの面取り加工方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明による面取り機のロータにおける切り粉絡み装置は、パイプの内面取りバイト、外面取りバイトおよび端面取りバイトを有する面取り機のロータの端面に、パイプの内径と略同じで且つパイプ(1) 内で回転可能な外径となされ、周縁部には間隔をあけてロータの各バイト取付溝に連なる溝が設けられていると共に、溝間の縁部が隣合うバイト間に位置する切り粉絡み防止用円形凸部を備えており、ロータ (2) が集塵機の集塵カバー (14) で囲まれ、切り粉絡み防止用円形凸部 (6) が集塵カバー (14) のパイプ挿入口 (14a) に位置するようになされているものである。
【0008】
請求項2の発明によるパイプの面取り加工方法は、請求項1記載の面取り機のロータにおける切り粉絡み防止装置を使用し、パイプ (1) の端部寄り部分を上下に分割されたチャック (9a)(9b) によって挟持し、パイプ (1) を面取り機のロータ (2) へ接近させて、パイプ (1) 端部を内面取りバイト (3) 、外面取りバイト (4) および端面取りバイト (5) にそれぞれ当接させ、パイプ (1) のロータ (2) への接近に伴ってパイプ (1) 内に進入したロータ (2) の切り粉絡み防止用円形凸部 (6) でパイプ (1) 端部に栓をした状態となし、この状態で、ロータ (2) を回転させてパイプ (1) の面取りを行うものである。
【0009】
請求項3の発明によるパイプの面取り加工方法は、請求項2記載のパイプの面取り加工方法において、面取り加工の精度が特に要求される場合、チャック (9a)(9b) の取付位置を通常の場合よりもパイプ端部側に近付けてパイプ (1) の面取りを行うものである。
【0010】
請求項1の発明によれば、ロータの端面において、切り粉が付着する隣合うバイト間に切り粉絡み防止用円形凸部の縁部が位置しているため、バイト間に切り粉が付着することがない。そして、切り粉は上記円形凸部の外周面から吸引ダクトを介して集塵機へ確実に集塵され得る。
【0011】
また、この種パイプの面取り加工は、通常、パイプの両端部について同時に行われ、これに伴ってパイプの両端部で集塵機による吸引も行われることから、パイプ内が負圧状態となって一方のパイプ端部での集塵機による吸引が他方のパイプ端部での集塵機による吸引の妨げになる傾向があったが、請求項2の発明によれば、パイプ内径と略同じ外径となされた上記円形凸部がパイプ内に進入してパイプ両端部開口における栓の役割を果たすことから、パイプ内が負圧状態とならず、そのため、上述したパイプ両端部同士での集塵機による吸引の妨げの問題が解消され得る。
【0012】
請求項3の発明によれば、面取り加工の精度が特に要求される場合、チャック (9a)(9b) の取付位置を通常の場合よりもパイプ端部側に近付けてパイプ (1) の面取りを行うが、切り粉が集塵機へ確実に吸引されるので、面取り加工時に切り粉が集塵カバーのパイプ挿入口から外方へ飛散してしまうおそれがない。
【0013】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施形態を図面に従って説明する。
【0014】
図1〜図4に示すように、本実施形態の切り粉排出装置は、パイプ(1) の内面取りバイト(3) 、外面取りバイト(4) および端面取りバイト(5) を有する面取り機のロータ(2) の端面(2a)に、パイプ(1) の内径と略同じで且つパイプ(1) 内で回転可能な外径となされ、周縁部には間隔をあけてロータ(2) の各バイト取付溝(7) に連なる溝(8) が設けられていると共に溝(8) 間の縁部(6a)が隣合うバイト(3) (4) (5) 間に位置する切り粉絡み防止用円形凸部(6) を備えている。
【0015】
パイプ(1) の端部寄り部分は、上下に分割されたチャック(9a)(9b)によって挟持されて、面取り機のロータ(2) へ接近せられる。
【0016】
ロータ(2) は、ロータ軸(11)先端部に取付けられたベース部(12)とベース部(12)の先端側に設けられたヘッド部(13)とよりなり、上記バイト取付溝(7) は、ベース部(12)の基端寄り部分からヘッド部(13)へと形成されている。
【0017】
上記ロータ(2) は、集塵機の集塵カバー(14)で囲まれ、切り粉絡み防止用円形凸部(6) が集塵カバー(14)のパイプ挿入口(14a) に位置するようになされている。 面取り加工を行うにあたっては、図3に示すように、上記パイプ(1) をロータ(2) へ接近させて、パイプ(1) 端部を内面取りバイト(3) 、外面取りバイト(4) および端面取りバイト(5) にそれぞれ当接させた場合、ロータ(2) の切り粉絡み防止用円形凸部(6) がパイプ(1) 内に進入してパイプ(1) 端部が栓をされた状態となる。この状態で、ロータ(2) を回転させてパイプ(1) の面取りを行えば、隣合うバイト(3) (4) (5) 間に切り粉絡み防止用円形凸部(6) の縁部(6a)が位置するため、隣合うバイト(3) (4) (5) 間に切り粉が付着することがない。そして、図4(a)に示すように、切り粉絡み防止用円形凸部(6) の存在によって、集塵カバー(14)内で直線的な空気流が生じて、円形凸部(6) の外周面に付着した切り粉が集塵機へ確実に吸引される。
【0018】
一方、本実施形態のような切り粉絡み防止用円形凸部(6) が存在しない場合、図4(b)に示すように、集塵カバー(14)内で空気流がバイト(3) (4) (5) 間へも拡散するため、当該空気流は本実施形態のような直線的なものとならず、従って、切り粉が集塵機へ吸引され難くなる。
【0019】
本実施形態では、ロータ(2) は、ベース部(12)とベース部(12)の先端側に設けられたヘッド部(13)とによる2部材構成としたが、本発明はこれに限定されず、ロータ(2) を一部材構成としても良い。
【0020】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、ロータの端面において、切り粉が付着する隣合うバイト間に切り粉絡み防止用円形凸部の縁部が位置しているため、バイト間に切り粉が付着することがない。また、ロータ が集塵機の集塵カバーで囲まれ、切り粉絡み防止用円形凸部が集塵カバーのパイプ挿入口に位置するようになされているから、上記円形凸部の存在によって集塵カバー内で直線的な空気流が生じて、円形凸部の外周面に付着した切り粉が集塵機へ確実に吸引され得る。
【0021】
更に、請求項1の発明では、上述したように、ロータへの切り粉の付着防止および集塵機への切り粉の吸引が確実に行われるため、パイプの送り速度を高めて切り粉が太くなった場合でもこれを排出することが可能となり、1回の面取り加工に要する時間の短縮化が可能となる。
【0022】
請求項2の発明によれば、パイプ内径と略同じ外径となされた上記円形凸部がパイプ内に進入してパイプ両端部開口における栓の役割を果たすことから、パイプ内が負圧状態とならず、そのため、上述したパイプ両端部同士での集塵機による吸引の妨げの問題が解消され得る。
【0023】
従って、ロータ端面において、従来のようにバイト間に切り粉が付着することがないと共に切り粉は集塵機へ確実に吸引されることから、切り粉がパイプ端部に傷を付いたり、むしれが生じたり或いは面取り加工の精度低下の原因になることがない。
【0024】
請求項3の発明によれば、面取り加工の精度が特に要求される場合において、チャックの取付位置を通常の場合よりもパイプ端部側に近付けても、上述した通り、切り粉が集塵機へ確実に吸引されるので、面取り加工時に切り粉が集塵カバーのパイプ挿入口から外方へ飛散してしまうおそれもない。そして、パイプを挟む上下のチャックに切り粉がかみ込むこともないため、ロータに対してパイプが偏心した状態となるのを有効に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態を示す面取り機の斜視図である。
【図2】 同面取り機におけるロータの正面図である。
【図3】 同面取り機におけるパイプ端部の面取り状態を示す側面図である。
【図4】 集塵カバー内の空気流を示す正面図であって、(a)は本発明の場合であり、(b)は従来の場合である。
【図5】 従来例を示す面取り機の斜視図である。
【図6】 ロータにおける切り粉の付着状態を示す正面図である。
【符号の説明】
(1) : パイプ
(2) : ロータ
(2a): ロータの端面
(3) : 内面取りバイト
(4) : 外面取りバイト
(5) : 端面取りバイト
(6) : 切り粉絡み防止用円形凸部
(6a): 円形凸部の縁部
(7) : バイト取付溝
(8) : 円形凸部の溝
(9a) (9b): チャック
(14) : 集塵カバー

Claims (3)

  1. パイプ(1) の内面取りバイト(3) 、外面取りバイト(4) および端面取りバイト(5) を有する面取り機のロータ(2) の端面(2a)に、パイプ(1) の内径と略同じで且つパイプ(1) 内で回転可能な外径となされ、周縁部には間隔をあけてロータ(2) の各バイト取付溝(7) に連なる溝(8) が設けられていると共に、溝(8) 間の縁部(6a)が隣合うバイト(3) (4) (5) 間に位置する切り粉絡み防止用円形凸部(6) を備えており、ロータ (2) が集塵機の集塵カバー (14) で囲まれ、切り粉絡み防止用円形凸部 (6) が集塵カバー (14) のパイプ挿入口 (14a) に位置するようになされている、面取り機のロータにおける切り粉絡み防止装置。
  2. 請求項1記載の面取り機のロータにおける切り粉絡み防止装置を使用し、パイプ (1) の端部寄り部分を上下に分割されたチャック (9a)(9b) によって挟持し、パイプ (1) を面取り機のロータ (2) へ接近させて、パイプ (1) 端部を内面取りバイト (3) 、外面取りバイト (4) および端面取りバイト (5) にそれぞれ当接させ、パイプ (1) のロータ (2) への接近に伴ってパイプ (1) 内に進入したロータ (2) の切り粉絡み防止用円形凸部 (6) でパイプ (1) 端部に栓をした状態となし、この状態で、ロータ (2) を回転させてパイプ (1) の面取りを行う、パイプの面取り加工方法。
  3. 面取り加工の精度が特に要求される場合、チャック (9a)(9b) の取付位置を通常の場合よりもパイプ端部側に近付けてパイプ (1) の面取りを行う、請求項2記載のパイプの面取り加工方法。
JP23672798A 1998-08-24 1998-08-24 面取り機のロータにおける切り粉絡み防止装置およびそれを使用するパイプの面取り加工方法。 Expired - Fee Related JP4097329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23672798A JP4097329B2 (ja) 1998-08-24 1998-08-24 面取り機のロータにおける切り粉絡み防止装置およびそれを使用するパイプの面取り加工方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23672798A JP4097329B2 (ja) 1998-08-24 1998-08-24 面取り機のロータにおける切り粉絡み防止装置およびそれを使用するパイプの面取り加工方法。

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000061707A JP2000061707A (ja) 2000-02-29
JP2000061707A5 JP2000061707A5 (ja) 2005-10-27
JP4097329B2 true JP4097329B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=17004900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23672798A Expired - Fee Related JP4097329B2 (ja) 1998-08-24 1998-08-24 面取り機のロータにおける切り粉絡み防止装置およびそれを使用するパイプの面取り加工方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4097329B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008507415A (ja) * 2004-07-20 2008-03-13 エイチアンドエス ツール インコーポレイテッド チューブ用多機能フライスヘッド
JP2008260106A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Ikuo Nishimura 管状ワークの面取り工具および両端加工機
CN104400036B (zh) * 2014-10-28 2017-05-10 芜湖世特瑞转向系统有限公司 倒角成型刀具及其成型工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000061707A (ja) 2000-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6097242U (ja) 回転切削工具用給油装置
JP4097329B2 (ja) 面取り機のロータにおける切り粉絡み防止装置およびそれを使用するパイプの面取り加工方法。
JPS615505U (ja) バリ切削装置
JP2000061707A5 (ja)
JPS62199339A (ja) フライス盤の切削屑処理装置
JPH0518028Y2 (ja)
JPH01109014A (ja) 転削工具の切り屑排出機構
JPH1148003A (ja) 面取り用自動旋盤における集塵カバー
JP2004524223A (ja) ツールインサート用のウエブ帯
JP2559439Y2 (ja) 切屑吸引式穴ぐりバイト
JPS6132903Y2 (ja)
JPS6322244A (ja) 切削屑処理装置付フライス盤用のフライス工具
JPS5935364Y2 (ja) ル−タ−集塵ブラシ装置
JPS62106708U (ja)
JP2506665Y2 (ja) 切屑吸引式バイト
JPH03100221U (ja)
JPS6080806U (ja) ドリルの切粉自動除去機構
JPS6039486B2 (ja) ばり取り工具
JPH0111405Y2 (ja)
JP2003135870A (ja) 樹脂管の面取具
JPS5966553U (ja) 工作機械における切屑除去装置
JPS6011721U (ja) メタルソ−式パイプカツタ
JPH0621833U (ja) 集塵用穴付きツールバー
JPS6133687U (ja) 鋼管内面切粉除去装置
JPS619219U (ja) 面取り兼雌ネジ加工工具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees