JP4096162B2 - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4096162B2
JP4096162B2 JP2002153788A JP2002153788A JP4096162B2 JP 4096162 B2 JP4096162 B2 JP 4096162B2 JP 2002153788 A JP2002153788 A JP 2002153788A JP 2002153788 A JP2002153788 A JP 2002153788A JP 4096162 B2 JP4096162 B2 JP 4096162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
electrode
current collector
battery
generation element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002153788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003346882A (ja
JP2003346882A5 (ja
Inventor
田才  博志
胸永  訓良
鈴木  勲
下薗  武司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP2002153788A priority Critical patent/JP4096162B2/ja
Publication of JP2003346882A publication Critical patent/JP2003346882A/ja
Publication of JP2003346882A5 publication Critical patent/JP2003346882A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4096162B2 publication Critical patent/JP4096162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、長円筒形に巻回した発電要素の端面からはみ出した電極に集電接続体の電極接続部を接続することにより集電を行う電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
図2に、大型の非水電解質二次電池における従来の発電要素1と集電接続体2の接続構造を示す。この非水電解質二次電池は、2個の長円筒形の発電要素1,1を並べ並列接続したものである。各発電要素1は、正極1aと負極1bをセパレータを介して長円筒形に巻回したものであり、正極1aは帯状のアルミニウム箔の表面に正極活物質を担持させ、負極1bは帯状の銅箔の表面に負極活物質を担持させたものである。ただし、これらの正極1aと負極1bは、それぞれ帯状の片方の側端部に活物質を塗布しない未塗工部を設けておき、この未塗工部でアルミニウム箔と銅箔が露出するようにしている。そして、これらの正極1aと負極1bは、発電要素1の巻回の際に、巻回軸に沿って互いに反対方向にずらすことにより、長円筒形の一方(図示右下)の端面には正極1aの側端部のアルミニウム箔のみがはみ出し、他方(図示左上)の端面には負極1bの側端部の銅箔のみがはみ出すようにしている。従って、これらの電極1a,1bの金属箔は、上下端部でそれぞれ湾曲して重なり合った湾曲部と、これらの湾曲部の間で垂直方向の平坦な箔として重なり合った直線部とからなる長円筒形として各発電要素1の両端面からはみ出すことになる。
【0003】
上記2個の発電要素1,1は、長円筒形の平坦な側面同士が直立して重なり合うように横置きに並べられる。そして、これら2個の発電要素1,1の両端部にそれぞれ集電接続体2,2が配置されている。集電接続体2,2は、発電要素1の一方の端部に配置する正極1a側のものはアルミニウム合金板からなり、他方の端部に配置する負極1b側のものは銅合金板からなる。各集電接続体2は、ほぼ台形状の水平に配置された本体2aと、この本体の台形状の底辺部から下方に向けて突設された4本の細長い電極接続部2bとからなる。また、各電極接続部2bには、板面から突出する凸部が適宜間隔で複数箇所ずつ形成されている。即ち、各集電接続体2は、アルミニウム合金板や銅合金板を、台形状の本体2aとこの台形状の底辺部から櫛歯状に真っ直ぐ伸びた細長い4本の電極接続部2bとをプレス加工により打ち抜くと共に各電極接続部2bに凸部を形成し、これらの電極接続部2bを基部で本体2aに対して直角に折り曲げ、折り曲げた各電極接続部2bを基部でそれぞれ90度ねじることにより形成される。また、これら4本の電極接続部2bは、左右の2本ずつが対となり、各対の2本の電極接続部2bの向かい合う側辺が本体2a側とは反対方向に回転するようにねじっている。そして、各電極接続部2bの凸部は、このねじりによって、対となるもの同士が向かい合う方向に突出するように突設されている。
【0004】
上記各集電接続体2は、2個の発電要素1,1の側面の双方の端部の上方に本体2aを配置すると共に、各電極接続部2bがこれらの発電要素1,1の端面に沿って配置されるようにする。即ち、各発電要素1の正極1aのアルミニウム箔がはみ出す端面側には、アルミニウム合金板からなる集電接続体2が配置され、負極1bの銅箔がはみ出す端面側には、銅合金板からなる集電接続体2が配置される。また、各発電要素1の端面からはみ出す電極1a,1bの金属箔は、対となる2本の電極接続部2bの間に長円筒形の直線部を挟み込まれる。
【0005】
このようにして集電接続体2が配置されると、発電要素1の正極1aと負極1bの金属箔が挟持板3によって各電極接続部2bに接続固定される。即ち、各発電要素1の双方の端面では、まず金属箔の直線部の重なりを巻回軸を中心に左右に振り分けて、それぞれの側の電極接続部2bに沿わせ、これらの電極接続部2bと電極1a,1bの金属箔とを挟持板3で挟んで挟持させる。すると、対となる2本の電極接続部2bの内側の面には、それぞれ金属箔の長円筒形の直線部の左右半分ずつの重なりが密着することになる。そして、このようにして電極接続部2bと金属箔を挟持した各挟持板3の両側から超音波溶接を行うことにより、これら電極接続部2bと電極1a,1bの金属箔とが接合される。この際、各電極接続部2bには、金属箔と重なり合う内側の面に凸部が形成されているので、これらの金属箔が各凸部で集中的に超音波のエネルギーを受けるようになり、溶着による接合を確実なものにすることができる。各挟持板3は、短冊状の比較的薄い金属板を長手方向に沿って中央で二つ折りにしたものであり、正極1a側にはアルミニウム合金板の挟持板3が用いられ、負極1b側には銅合金板の挟持板3が用いられる。
【0006】
上記集電接続体2,2は、実際には図3に示すように、正負極の端子4,4と共にステンレス鋼板製の蓋板5の両端部に取り付けられる。端子4,4は、蓋板5を上方から貫通してそれぞれ蓋板5の下方に配置した集電接続体2,2の本体2a,2aにカシメによって接続固定される。また、この際、集電接続体2,2と端子4,4との間に絶縁封止材を介在させることにより、端子4,4が蓋板5を貫通する孔を封止すると共に、集電接続体2,2や端子4,4とこの蓋板5との間を絶縁するようになっている。このようにして蓋板5の両端部に集電接続体2,2と端子4,4が取り付けられると、これらの集電接続体2,2の各対の電極接続部2bに上記のようにして発電要素1,1が接続される。そして、これら2個の発電要素1は、ステンレス鋼板製の筐体状の電池容器6の内部に上方から挿入して収納され、この電池容器6の上端開口部が蓋板5によって塞ぐと共に、この蓋板5の周囲を溶接によって封止する。また、電池容器6の側面に開口した注液口6aから内部に電解液を注入し、この注液口6aを封口することにより非水電解質二次電池となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記従来の非水電解質二次電池は、図4に示すように、発電要素1の側面と集電接続体2の本体2aとの間に隙間がないので、電池容器6の側面の注液口6aから電解液の注液を行っても、この電解液が電池容器6の内部全体に拡散し難く、注液工程に長い時間を要するという問題があった。
【0008】
本発明は、かかる事情に対処するためになされたものであり、長円筒形に巻回した発電要素の湾曲部側面と集電接続体の本体との間に間隙を設けることにより、注液口から注液した電解液の回りが良く注液性が良好となる電池を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1の電池は、長円筒形に巻回した複数の発電要素を平坦な側面同士を対向させて横置きに直立させて電池容器内に配置し、前記発電要素の湾曲部側面側に配した集電接続体の本体から突設した電極接続部を、前記発電要素の端面からはみ出した電極に接続することにより集電を行うとともに、電池容器に注液口を形成した電池において、前記発電要素の湾曲部側面と前記集電接続体の本体との間に間隙を設けたことを特徴とする。
【0010】
請求項1の発明によれば、発電要素の湾曲部側面と集電接続体の本体との間に間隙があることにより、注液口から注入した電解液がこの間隙を通って迅速に内部に拡散するようになる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
【0012】
図1は本発明の一実施形態を示すものであって、非水電解質二次電池の発電要素と集電接続体の配置構造を示す部分縦断面正面図である。なお、図2〜図4に示した従来例と同様の機能を有する構成部材には同じ番号を付記する。
【0013】
本実施形態は、従来例と同様の構成の大型の非水電解質二次電池について説明する。この非水電解質二次電池は、図2及び図3に示した従来例と同様に、2個の長円筒形の発電要素1,1を横置きに並べて並列接続したものであり、各発電要素1は、長円筒形の一方の端面からは正極1aの側端部のアルミニウム箔がはみ出すと共に、他方の端面からは負極1bの側端部の銅箔がはみ出すようになっている。
【0014】
上記各発電要素1は、一方の端面からはみ出した長円筒形の正極1aのアルミニウム箔の直線部が一方の集電接続体2の対となる2本の電極接続部2bの間に挟み込まれる。また、各発電要素1の他方の端面からはみ出した長円筒形の負極1bの銅箔の直線部も、他方の集電接続体2の対となる2本の電極接続部2bの間に挟み込まれる。そして、従来例と同様に、これらの金属箔が挟持板3によってそれぞれ各電極接続部2bに接続固定される。
【0015】
上記各発電要素1とこの発電要素1の側面の両端部の上方に配置された集電接続体2の本体2aとの間には、図1に示すように、間隙Sが設けられる。図4に示した従来例であれば、電池容器6の内部の容積効率を高めるために、発電要素1の側面の上端のセパレータやこれを覆う絶縁シートが集電接続体2の本体2aの下面に接するように間隙なく配置していた。しかしながら、本実施形態では、集電接続体2の電極接続部2bの突出長さを少し長くすることにより、発電要素1の接続位置を下げて、本体2aとの間に間隙Sが設けられるようにしている。また、このために、電池容器6も若干容器状の内部を深くしている。間隙Sは、図示を省略している絶縁材等を配置することもなく、空間としてあけておく必要がある。この間隙Sは、空気で満たされたままにするよりも、負活性ガスを充填したり真空状態にしておくことが好ましい。
【0016】
なお、集電接続体2の本体2aは、蓋板5の裏面に配置した絶縁封止材7の下面の凹部に嵌め込まれて固定される。図1と図4では、電池容器6と共にこの絶縁封止材7も、縦断面で示している。
【0017】
上記2個の発電要素1,1は、従来例と同様に、電池容器6の内部に上方から挿入されると共に、これらの発電要素1,1に接続された集電接続体2,2に端子4,4と共に予め取り付けていた蓋板5でこの電池容器6の上端開口部が塞がれ溶接により封止される。そして、電池容器6の側面に開口された注液口6aから内部に電解液が注入される。この際、電解液は、間隙Sを通って発電要素1の反対側の側面やここに隣接するもう1個の発電要素1の周囲にも十分に回り込むようになり、これらの発電要素1,1の両端面からも均一に電極1a,1b間に電解液が浸透するようになるので、この電解液の注液工程を迅速化することができるようになる。このようにして電解液が注入されると、注液口6aをレーザー溶接等により封口して非水電解質二次電池となる。
【0018】
上記構成の非水電解質二次電池によれば、発電要素1,1の側面と集電接続体2,2の本体2a,2aとの間に間隙Sが設けられるので、注液口6aから注入された電解液がこの間隙Sを通って迅速に拡散することにより、この電解液の注液工程を迅速化することができるようになる。
【0019】
なお、上記実施形態では、注液口6aが電池容器6の側面に開口された場合を示したが、この電池容器6の他の部位に開口されていたり、蓋板5に開口されていても、同様の効果を得ることができる。また、電池容器6と蓋板5から構成される電池外装体に限らず、他の任意の構成の電池外装体の任意の部位に注液口が開口されている場合も同様である。。
【0020】
また、上記実施形態では、発電要素1の端面からはみ出した電極1a,1bの金属箔を集電接続体2,2の対となる電極接続部2bの間に挟み込んで接続する場合を示したが、集電接続体の本体が発電要素1の湾曲部側面の端部に沿って配置され、この集電接続体の電極接続部が電極1a,1bに接続される構成であれば、この集電接続体の形状や接続手段も特に限定されない。さらに、金属箔等の電極基体に活物質が塗布されたままでも集電可能であれば、これら活物質が塗布されたままの電極1a,1bに集電接続体をそのまま接続することもできる。また、上記実施形態では、2個の発電要素1,1を有する非水電解質二次電池について示したが、1個以上の任意個の発電要素1を有する非水電解質二次電池にも同様に実施可能である。
【0021】
また、上記実施形態では、正負極の集電接続体の本体と発電要素との間にそれぞれ間隙を設ける場合を示したが、いずれか一方の間に間隙があるだけでも、電解液の注液性を高める効果は生じる。
【0022】
また、上記実施形態では、非水電解質二次電池について示したが、他の二次電池や一次電池についても同様に実施可能であり、電池の種類は問わない。
【0023】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明の電池によれば、発電要素の端面と集電接続体の本体との間に間隙があることにより、注液口から注入した電解液がこの間隙を通って迅速に内部に拡散するので、注液工程に要する時間を短縮することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態を示すものであって、非水電解質二次電池の発電要素と集電接続体の配置構造を示す部分縦断面正面図である。
【図2】 非水電解質二次電池の構造を説明するための発電要素と集電接続体の組み立て斜視図である。
【図3】 非水電解質二次電池の構造を示す組み立て斜視図である。
【図4】 従来例を示すものであって、非水電解質二次電池の発電要素と集電接続体の配置構造を示す部分縦断面正面図である。
【符号の説明】
1 発電要素
1a 正極
1b 負極
2 集電接続体
2a 本体
2b 電極接続部
6 電池容器
6a 注液口

Claims (1)

  1. 長円筒形に巻回した複数の発電要素を平坦な側面同士を対向させて横置きに直立させて電池容器内に配置し、前記発電要素の湾曲部側面側に配した集電接続体の本体から突設した電極接続部を、前記発電要素の端面からはみ出した電極に接続することにより集電を行うとともに、電池容器に注液口を形成した電池において、
    前記発電要素の湾曲部側面と前記集電接続体の本体との間に間隙を設けたことを特徴とする電池。
JP2002153788A 2002-05-28 2002-05-28 電池 Expired - Fee Related JP4096162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002153788A JP4096162B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002153788A JP4096162B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003346882A JP2003346882A (ja) 2003-12-05
JP2003346882A5 JP2003346882A5 (ja) 2005-09-29
JP4096162B2 true JP4096162B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=29770743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002153788A Expired - Fee Related JP4096162B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4096162B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011111661A1 (ja) 2010-03-12 2011-09-15 株式会社Gsユアサ 電池

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4553751B2 (ja) * 2005-02-25 2010-09-29 三洋電機株式会社 角型二次電池
KR100637443B1 (ko) 2005-07-05 2006-10-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이에 사용되는 단자 조립체
JP2009199825A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Sumitomo Chemical Co Ltd 電極群を有するデバイス
JP6086304B2 (ja) * 2010-04-19 2017-03-01 株式会社Gsユアサ 電池、及び該電池を備えた装置
JP5605831B2 (ja) * 2010-07-15 2014-10-15 セイコーインスツル株式会社 電子部品、電子装置、及び電子部品の製造方法
JP5609610B2 (ja) 2010-12-10 2014-10-22 株式会社Gsユアサ 電池
JP5804323B2 (ja) 2011-01-07 2015-11-04 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電装置
JP6020942B2 (ja) * 2011-01-07 2016-11-02 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP5742260B2 (ja) * 2011-01-31 2015-07-01 株式会社Gsユアサ 電池
JP5625959B2 (ja) 2011-01-31 2014-11-19 株式会社Gsユアサ 電池
JP6115084B2 (ja) * 2011-11-29 2017-04-19 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP5664608B2 (ja) * 2012-08-06 2015-02-04 トヨタ自動車株式会社 電池
CN113644356B (zh) * 2021-07-28 2023-05-16 江苏正力新能电池技术有限公司 一种电池顶盖的极耳连接结构及电池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011111661A1 (ja) 2010-03-12 2011-09-15 株式会社Gsユアサ 電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003346882A (ja) 2003-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5211086B2 (ja) 二次電池
JP4096162B2 (ja) 電池
KR100612364B1 (ko) 이차 전지
KR100637443B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 단자 조립체
KR100599732B1 (ko) 이차 전지
KR20050121906A (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체
JPWO2016093338A1 (ja) 蓄電素子
JP2003346770A (ja) 電 池
JP4358789B2 (ja) 二次電池
KR100627360B1 (ko) 집전판용 플레이트와 이의 이차 전지 및 전지 모듈
WO2014156474A1 (ja) 蓄電装置
CN216120645U (zh) 电池
JP6722545B2 (ja) 絶縁部材と二次電池
JP3707945B2 (ja) 筒型電池
JP2004213937A (ja) 電池
CN219203322U (zh) 一种圆柱电池及电子设备
JP2017157576A (ja) 二次電池
JP4204258B2 (ja) 電池
JP2003346903A (ja) 電 池
JP2012195085A (ja) 電池
JP6244648B2 (ja) 蓄電素子
JP2004214011A (ja) 電池
JP4892773B2 (ja) 電池
KR100627296B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 단자 조립체
JP2004164937A (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050512

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4096162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees