JP5605831B2 - 電子部品、電子装置、及び電子部品の製造方法 - Google Patents

電子部品、電子装置、及び電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5605831B2
JP5605831B2 JP2010160247A JP2010160247A JP5605831B2 JP 5605831 B2 JP5605831 B2 JP 5605831B2 JP 2010160247 A JP2010160247 A JP 2010160247A JP 2010160247 A JP2010160247 A JP 2010160247A JP 5605831 B2 JP5605831 B2 JP 5605831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electronic component
electrodes
metal plate
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010160247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012023220A (ja
Inventor
恒昭 玉地
俊二 渡邊
涼 佐藤
勇 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2010160247A priority Critical patent/JP5605831B2/ja
Publication of JP2012023220A publication Critical patent/JP2012023220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5605831B2 publication Critical patent/JP5605831B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、電子部品、電子装置、及び電子部品の製造方法に関し、例えば、電気二重層キャパシタなどの電気化学セルに関するものである。
電気二重層キャパシタは、電解質中のイオンを分極することにより蓄電し、これを放電することにより電力を供給するデバイスである。
この蓄放電機能により、電気二重層キャパシタは、例えば、電子機器の時計機能や半導体メモリなどのバックアップ電源、マイクロコンピュータやICメモリなどの電子装置の予備電源などに用いられている。
特に表面実装が可能な電気二重層キャパシタは、小型化・薄型化が可能であるため、薄型の携帯端末などに適している。
このような小型化・薄型化の要望に応えるため、下記の特許文献1では、凹部を有する容器に分極用の電極と電解質を収納し、開口部を封口板で封止した電気二重層キャパシタが提案されている。
ところで、従来は、集電体と電極を別々に制作しており、工数が多く不良率が高まる可能性があった。
また、機械的な精度の影響から電極を配置する際に電極間の距離が広くなる傾向があり、これによって、できあがった製品の内部抵抗が高くなる傾向があった。
電気二重層キャパシタの薄型化と低コスト化の要望に応えつつ、上記問題を如何に解決するかが課題となっていた。
特開2001−216952号公報
本発明は、性能の優れた薄型の電気化学セルを低コストで提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明では、内部に密閉された空洞部を有する容器と、表面に電極活物質が塗布された金属板を用いて形成され、前記空洞部内で所定の距離を隔てて対向する一対の電極と、前記電極の各金属板の各々と一体形成され、同一平面内で前記容器の外部に貫通する一対の導電体と、前記一対の電極に接する電解質と、を具備し、前記電極の対向部分は凹凸形状に形成されており、一方の電極の凸部が他方の電極の凹部に対向し、前記電極活物質が形成された表面が対面するように前記凸部の根元部分がねじってあることを特徴とする電子部品を提供する。
請求項に記載の発明では、前記容器は、樹脂製のシート材を積層して構成されていることを特徴とする請求項1に記載の電子部品を提供する。
請求項に記載の発明では、前記空洞部を形成するシート材には、前記空洞部に対応する開口部が形成されていることを特徴とする請求項に記載の電子部品を提供する。
請求項に記載の発明では、請求項1から請求項までのうちの何れか1つの請求項に記載の電子部品と、前記電子部品に蓄電する蓄電手段と、所定の機能を発揮する他の電子部品と、前記蓄電した電荷を用いて前記他の電子部品に電力を供給する電力供給手段と、を具備したことを特徴とする電子装置を提供する。
請求項に記載の発明では、帯形状に形成された金属板の中央部の表面に電極活物質を塗布する電極活物質形成ステップと、前記電極活物質を形成した部分の金属板の一部を切除して、対向する一対の電極を前記帯形状に沿って複数形成する電極形成ステップと、前記形成された一対の電極の個々を、それぞれ容器の空洞部に電解質と共に封入する封入ステップと、前記金属板を切断して、個々の容器を分離する分離ステップと、を有することを特徴とする電子部品の製造方法を提供する。
請求項に記載の発明では、前記封入ステップでは、前記金属板の前記電極が形成されていない側の端部が前記容器の外部に貫通するように前記金属板の表裏面に樹脂製のシートを積層することにより前記容器を形成することを特徴とする請求項に記載の電子部品の製造方法を提供する。
本発明によれば、金属板に電極活物質を塗布して電極を形成することにより、性能の優れた薄型の電気化学セルを低コストで提供することができる。
電気二重層キャパシタの構造を説明するための図である。 電気二重層キャパシタの製造方法を説明するための図である。 電気二重層キャパシタの製造方法を説明するための図である。 電気二重層キャパシタの製造方法を説明するための図である。 電気二重層キャパシタの製造方法を説明するための図である。 電気二重層キャパシタの変形例を説明するための図である。 電極の形状の変形例を説明するための図である。 リードフレームによる例を説明するための図である。
(1)実施形態の概要
電気二重層キャパシタ1(図1)は、樹脂製のシート材で構成された底面板8、枠4、上面板5、封口板6を積層し、内部に空洞部15が形成されたパッケージを有し、空洞部15には、金属板2a、2bの表面に形成された電極3a、3bが所定距離を隔てて対向して電解質と共に封入されている。金属板2a、2bは、空洞部15を貫通してパッケージの外部に至り、底面板8側に屈曲して表面実装用の接続端子を形成している。
電極3a、3b、及び金属板2a、2bの貫通部分が同一平面に形成されているため、電気二重層キャパシタ1を薄型化することができる。
また、次に説明するように、電極活物質を塗布した金属板をプレス加工で打ち抜いて電極3a、3bを形成するため、集電体に電極を個別に設置する手間が省け、かつ、電極間の距離も正確に設定することができる。
更に、底面板8と封口板6は、強度の高いFRP(繊維強化プラスチック)を使用するためパッケージの強度を確保することができる。
電気二重層キャパシタ1は、次のようにして製造される。
まず、金属板2となるフープ材(図2(a))の両端に接続端子用のメッキを施し(図2(b))、フープ材の中央に電極活物質を塗布して電極3を形成する(図2(c))。
次に、フープ材をプレス加工で打ち抜いて、電極3a、3bの組を同時に複数作成する(図2(d))。
次に、フープ材の底面には底面板8を、上面には枠4、上面板5を積層して空洞部15を形成する(図3(a)〜(c)、図4(a))。
上面板5に形成された注入口16から電解質を適量注入し、封口板6で上面板5の全体を覆って注入口16を封口する(図4(b))。
最後に、個々の電気二重層キャパシタ1を切り抜いて電気二重層キャパシタ1が完成する(図5)。
(2)実施の形態の詳細
本実施の形態の電子部品を構成する電気化学セルについて図面を参照して説明する。なお、以下では、実施の形態として電気二重層キャパシタを例として説明するが、電子部品を非水電解質電池など、他の種類の電気化学セルとすることも可能である。
図1(a)は本実施形態に係る電気二重層キャパシタ1の側面断面図である。なお、この断面図は、図1(b)のB−B線における断面図となっている。
電気二重層キャパシタ1は、例えば、高さが1[mm]以下、縦が2.5[mm]程度、横が3.0[mm]程度の直方体形状を有している。
電気二重層キャパシタ1は、底面板8、金属板2a、2b、枠4、上面板5、封口板6などが積層されて形成されている。そして、金属板2a、2bの空洞部15側には、電極3a、3bが形成されており、他端側には、金属層7a、7bが形成されている。
底面板8、枠4、上面板5、封口板6は、電極3を収納する空洞部15(キャビティ)を有するパッケージを形成している。
以下では、金属板2a、2b、電極3a、3b、金属層7a、7bを特に区別しない場合は、金属板2、電極3、金属層7と記すことにする。
また、底面板8が形成されている側が基板に表面実装される側であり、以下では、底面板8の側を下方、封口板6の側を上方とする。
金属板2a、2bは、SUS304、SUS316、SUS329J4L(オーステナイト・フェライト2相ステンレス鋼)などの耐食性が優れたステンレススチールで形成されており、後述のようにフープ材を加工することにより形成されている。ここで、フープ材とは、帯状に形成された金属材料である。金属板2a、2bの厚さは、例えば、0.1[mm]程度である。
本実施の形態では、金属板2としてステンレススチールを用いるが、アルミニウムや銅系の純金属、合金、またはクラッド材など他の種類の金属を用いてもよい。
空洞部15において、金属板2a、2bの表面には、それぞれ電極3a、3bが形成されている。電気二重層キャパシタ1では、電極3a、3bが対称に形成されており、正負極を区別することなく使用することができる。
電極3a、3bは、後述するように、金属板2a、2bを構成するフープ材に、活性炭を主成分とする電極活物質を塗布・圧延し、これを固化することにより形成されている。
また、図示しないが、電極3a、3bの間に短絡を防止するためのセパレータを設置することもできる。
セパレータの材質として、例えば、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、変性PEEK、PTFE(テトラフルオロエチレン)などの耐熱性樹脂などの表面に親水性を付与した材料から成る不織布、又はガラス繊維やセラミック多孔質体を用いることができる。また、セパレータの代わりにゲル状のポリマー電解質を配置することも出来る。
金属板2a、2bの端部には、パッケージの外部にて下方に屈曲しており、更に、その先端がパッケージの外側に向いて屈曲する屈曲部12a、12bが形成されている。この外側に屈曲した部分が表面実装の際に基板と接合する。
なお、本実施の形態では、金属板2の先端をパッケージの外側に向けて屈曲させたが内側に屈曲してもよい。
金属板2aの電極3aが形成されている部分は、集電体として機能し、パッケージの外部で屈曲した部分は電気二重層キャパシタ1を基板に接合する接続端子として機能している。また、パッケージを貫通する貫通電極としても機能している。金属板2bも同様である。
また、金属板2a、2bのパッケージを貫通する部分(底面板8と枠4で挟まれた部分)は、同一平面上の対向する側に形成されており、更に、電極3a、3bも同一平面上に形成されている。このため、電気二重層キャパシタ1の薄型化を図ることができる。
金属層7a、7bは、金属板2の接続端子部分のハンダ濡れ性を確保するためにメッキによって形成されており、例えば、Ni、Sn、Au、又はこれらの合金によって構成されている。
また、メッキの他に、蒸着などの気相法を用いてこれら金属の層を形成することもできる。
底面板8は、FRP(繊維強化プラスチックで、本発明では、ガラス繊維で強化したPTFE)で構成された樹脂製のシート材であり、金属板2の底面に熱圧着(加熱しながら加圧する)などによって融着している。
FRPの他に、例えば、PTFE(テトラフルオロエチレン)、PFA(ポリテトラフルオロエチレン)などのフッ素樹脂を用いることも可能である。
なお、これらの材料の強度は、高い順に、FRP、PTFE、PFAであり、底面板8をFRPとすることにより、パッケージの強度を高めることができる。
また、PFAは、SUS材などと接合し易いという性質があるので、PFAを接合部材として使用し、まず、金属板2の底面にPFAを接合し、更にその下にFRPを接合して底面板8を構成してもよい。
なお、FRP、PTFE、PFAの他に、使用可能な樹脂としては、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、LCP(液晶ポリマー)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、変性PEEK、芳香族ポリアミド、変性芳香族ポリアミドなどのエンジニアリングプラスチックがある。
枠4は、例えば、矩形の開口部が形成されたPFAによって構成されており、厚さは、電極3と金属板2の厚さの合計値よりも大きく設定されている。
枠4は、金属板2の上面に熱圧着などにより接合しており、電極3a、3bは、枠4の開口部内に位置している。
上面板5は、例えば、PFAで構成された樹脂製のシート材であり、枠4の上面に熱圧着などにより接合している。
図示しないが、上面板5の中央には、電解質を空洞部15に注入するための注入口が設けられている。
底面板8の上面、枠4の内周面、及び上面板5の下面により、電極3a、3bを収納する空洞部15が形成され、内部には電解質が適量注入されている。
なお、空洞部15には、電極3a、3bと液絡を形成且つ維持するために含浸材を封入しておき、含浸材に電解質を含浸させるように構成することもできる。含浸材の材質としては、上述のセパレーターやポリマー電解質と同一の材料を用いることができる。
封口板6は、例えば、FRPで構成された樹脂製のシート材であり、上面板5の上面に熱圧着などにより接合している。
封口板6により、上面板5の注入口が封口され、空洞部15が密閉される。
封口板6をFRPとすることにより、パッケージの強度を高めることができる。
なお、封口板6をPTFEなどの他の種類の樹脂で構成することも可能である。
また、これら積層する樹脂シートの材質は、熱膨張係数が等しいか近いものが望ましい。熱膨張係数を揃えることで、電気二重層キャパシタ1をリフローなどで加熱した際にパッケージが破損することなく密閉製を保つことができる。
図1(b)は、電気二重層キャパシタ1の平面断面図である。なお、この図は、図1(a)のA−A線における断面図となっている。
枠4の開口部は、電極3a、3bの外周に合わせて矩形に形成されており、電極3a、3bの周囲を囲んでいる。
枠4の4辺のうち、金属板2a、2bが貫通している部分は、金属板2a、2bに接合しており、その他の部分は、枠4と同じ外形を有する底面板8と接合している。
電極3aは、電極3bの方向に形成された2つの凸部を有しており、電極3bも同様に電極3aの方向に形成された2つの凸部を有している。なお、凸部は更に多く形成してもよい。
そして、電極3aの凸部は、電極3bの凹部(凸部の間)に同一平面内で所定距離を隔てて対向し、電極3bの凸部は、電極3aの凹部に同一平面内で所定距離を隔てて対向している。
即ち、電極3aと電極3bの間には、蛇行する間隙部が設けられており、電極3aと電極3bが短絡しないようになっている。
このように、電極3a、3bに凹凸を形成して、凸部と凹部を対向させたのは、電極3a、3bの対向する領域を多くし、内部抵抗を低減するためである。
次に、図2〜図5を用いて電気二重層キャパシタ1の製造方法について説明する。
まず、図2(a)に示したように、金属板2を構成するフープ材を用意する。
このフープ材は、図に向かって上下方向に帯状に形成されており、上端部分、及び下端部分の破線は、フープ材の続きの部分を省略していることを示している。
次に、図2(b)に示したように、金属板2を構成するフープ材の両側の所定幅の部分にNi、Sn、Au、又はこれらの合金によるメッキを施す。この部分は、後に表面実装する際の接続端子となる部分であり、メッキはハンダ濡れ性を向上させるためのものである。
なお、本実施の形態では、金属板2の両側の表裏面にメッキするが、基板に接する側だけメッキしてもよい。
次に、図2(c)に示したように、金属板2を構成するフープ材の中央部分に電極3となる電極活物質を塗布して圧延する。本実施の形態では、電極活物質として活性炭を用いた。
より詳細には、活性炭やカーボンブラック(導電体として機能する)などを有機溶剤を含む結着剤と加えて練り、これを塗布・圧延する。その後、練ったものを乾燥させると、電極3が金属板2の表面に付着する。
電極活物質を塗布する幅は、後に枠4が接合する金属板2の部分を確保するように設定されている。
次に、図2(d)に示したように、プレス加工によってフープ材の中央をプレス加工により抜く。
これにより、電極3aと電極3bの組がフープ材に沿って複数同時に作成される。なお、電極3aと電極3bが分離しないように、電極3aと電極3bの組の間に両者を連結するブリッジ10はプレス加工により取り残されることで形成される。
次に、図3(a)に示したように、フープ材の両側を曲げ加工し、接続端子となる部分に屈曲部12a、12bを形成する。
なお、電極3a、3bをプレス加工で抜く際に、接続端子の曲げ加工をプレス加工によって同時に行ってもよい。あるいは、接続端子の曲げ加工をした後に電極3a、3bをプレス加工で形成してもよい。
なお、以下では、フープ材の平面図の上に、B−B線における断面図も図示する。
次に、図3(b)に示したように、フープ材の下面に底面板8を設置する。なお、図3(b)は、図面のスペースを省略するため、電極3a、3bの組を1つのみ示している。
底面板8の横幅(フープ材の幅方向)は、屈曲部12a、12bの距離程度であり、縦方向(フープ材の長手方向)には、電極3a、3bの外側に所定量はみ出している。なお、底面板8に、電極3と同じ厚さで同じ幅の凹部を形成しておき、当該凹部に電極3をはめ込んでもよい。
次に、図3(c)に示したように、フープ材の上面に枠4を設置し、底面板8と枠4を熱圧着により接合する。
底面板8と枠4は、金属板2と接している部分は、金属板2と接合し、底面板8と枠4が接する部分(電極3a、3bから外側にはみ出した部分)は、底面板8と枠4が直接接合する。
底面板8と枠4を接合することにより、電極3a、3bが底部に形成された凹部を有する容器が形成される。
次に、図4(a)に示したように、枠4の上面に上面板5を設置し、熱圧着により枠4と上面板5を接合する。これにより空洞部15が形成される。なお、電極3a、3bの短絡を防ぐためにセパレータを使用する場合は、電極3a、3bの間にセパレータを設置した後、上面板5を接合する。
また、電解質の含浸材を用いる場合は、含浸材を設置した後上面板5を接合する。
上面板5の中央には、電解質を注入するための注入口16が形成されている。
上面板5を接合した後、注入口16から電解質を注入する。電解質は、例えば、PC(プロピレンカーボネート)などの非水溶媒に(CH3)・(CH4)3NBF4などの支持塩を溶かした溶液で構成されている。
なお、注入口16は、電極3a、3bの間に位置しており、注入口16から注入した電解質が速やかに電極3a、3bの間に広がる。
また、電解質をゲルや固体で構成することも可能である。この場合は、電解質を電極3a、3bに設置した後、上面板5を接合する。
次に、図4(b)に示したように、上面板5の上面に封口板6を設置し、熱融着によって接合する。この時、上面板5の端部を加熱することで内容物全体が加熱されることを抑え、且つ、内容物の蒸気圧や吐出物によって、溶融部を汚損することを防ぎ、密着性の向上に寄与できる。これにより、注入口16が封口されると共に、パッケージの強度が高まる。
以上の工程により、図5に示したように、フープ材に沿って電気二重層キャパシタ1が同時に複数製造される。
次に、図5に示したように、個々の電気二重層キャパシタ1を切り離すことにより、電気二重層キャパシタ1が完成する。切断はプレス加工によって行うことができる。
なお、以上に説明した実施の形態では、底面板8、枠4、上面板5、封口板6を熱圧着により接合したが、接合部分をレーザで溶かして溶着させたり、あるいは、二液性または一液性の接着剤を用いて接合してもよい。
以上に説明した実施の形態により、次のような効果を得ることができる。
(1)シート状の金属板に電極活物質を塗布して固化した後に、これを打ち抜くことにより、設計通りの形状、及び間隔の電極3a、3bを一度に複数形成することができる。これにより、製造コストの低減と、不良発生率の低減を図ることができる。
(2)電極3が同一平面に形成されるため、薄型化を図ることができる。
(3)シート状の金属板2に一度に複数の電気二重層キャパシタ1を形成するため、製造コストの低減を図ることができる。
(4)樹脂製のシート材を積層することにより容易にパッケージを作成することができる。
(5)強度の高いFRPのシートと接着性の高いPFAのシートなど、性質の異なる樹脂製シートを組み合わせることにより強度と気密性を兼ね備えたパッケージを形成することができる。
次に、図6の各図を用いて本実施の形態の変形例について説明する。
図6(a)は、変形例に係る電気二重層キャパシタ1aの側面断面図であり、図6(b)は、電気二重層キャパシタ1aの平面断面図である。
なお、図6(a)は、図6(b)のB−B線における断面図であり、図6(b)は、図6(a)のA−A線における断面図である。先に説明した実施の形態と同じ構成には同じ符号を付してある。
電気二重層キャパシタ1aでは、金属板2aと金属板2bの凸部分を中心線の周りに根元で90°ひねって立てて、電極3a、3bが形成された面を向かい合わせにしてある。これにより、対面する面の電極の面積を広げ、蓄電量を増やすことができる。金属板2a、2bのひねりは、曲げ加工により形成することができる。
また、底面板8には、ひねった金属板2a、2bを収納する凹部17が形成されている。
凹部17は、底面板8に予め形成しておいてもよいし、あるいは、PFAなどで形成された枠21とFRPなどで形成された底面板22を接合して(図では両部材の接合面を破線で示してある)凹部17を有する底面板8を形成してもよい。
なお、図示しないが、電極3aと電極3bの間にはセパレータが設置されており、電解質が満たされている。
また、電極3aの隣接する2つ凸部の間の部分31aを蛇腹にプレス加工し(即ち、部分31aを電極3aの平面に垂直な方向に凹凸させる)、電極3bの部分31bも同様に加工すると、電極3aと電極3bの間隔を狭めてより内部抵抗を低減することが可能である。
図7の各図は、電極3の形状の変形例を説明するための図である。
図7(a)は、電極3cと電極3dは、辺が斜めの凸部と凹部を有し、互いに自己の凸部が相手の凹部に対向するように電極3を形成した例である。
電極3は、プレス加工で打ち抜いて形成するため、型を準備することにより任意の形状の電極3を形成することができる。また、曲線を用いて凹凸部を形成することもできる。
図7(b)は、電極3eと電極3fが凹凸部を有さず、直線の辺が所定間隔を隔てて対向している例である。
このように、電極3は、凹凸部がなくても形成することができる。
図8は、リードフレーム41によって電極を作成する例を説明するための図である。
リードフレーム41は、ステンレススチールやアルミニウムの板材の中央部分に電極活物質を塗布してプレスで抜くことにより形成される。
すると、金属板の上に対向する矩形の電極3g、3hが形成され、領域42に樹脂製のシート材を積層すると、電気二重層キャパシタが形成される。
このように、フープ材を用いずとも、金属板から抜き出したリードフレーム41を用いて電気二重層キャパシタを作成することもできる。
以上に説明した実施の形態、及び変形例によって、次の構成を得ることができる。
電気二重層キャパシタ1のパッケージは、空洞部15を有し、内部に密閉された空洞部を有する容器として機能している。
電極3a、3bは、電極活物質が塗布された金属板2a、2bを用いて構成され、空洞部15にて所定の距離を隔てて対向するため、表面に電極活物質が塗布された金属板を用いて形成され、前記空洞部内で所定の距離を隔てて対向する一対の電極として機能している。
金属板2a、2bは、枠4と底面板8の間の同一平面において電極3a、3bの対向方向にパッケージの外部へ貫通するため、前記電極の各金属板の各々と一体形成され、同一平面内で前記容器の外部に貫通する一対の導電体として機能している。
空洞部15に封入された電解質は、電極3a、3bと接するため、前記一対の電極に接する電解質として機能している。
また、電極3aが電極3bに対向する部分、及び電極3bが電極3aに対向する部分には、凸部及び凹部が形成されており、互いに自己の凸部が相手の凹部に対向するように配置されているため、前記電極の対向部分は凹凸形状に形成されており、一方の電極の凸部が他方の電極の凹部に対向している。
また、電気二重層キャパシタ1では、空洞部15において、金属板2a、2bの上面に電極3a、3bが形成され、金属板2a、2bの下面は空洞部15の底部、即ち、底面板8の上面で保持されているため、前記電極活物質は、前記金属板の一方の表面に形成され、前記金属板の他方の表面は前記空洞部の底部に保持されている。
また、電気二重層キャパシタ1aでは、電極3a、電極3bが対面するように、凸部の根元が金属板2a、2bが中心線の周りに90°ねじってあるため、前記電極は、電極活物質が形成された表面が対面するように前記凸部の根元部分がねじってある。
パッケージは、底面板8、枠4、上面板5、封口板6を積層して構成されているため、前記容器は、樹脂製のシート材を積層して構成されている。
枠4には、空洞部15の側面を構成する開口部が形成されているため、前記空洞部を形成するシート材には、前記空洞部に対応する開口部が形成されている。
また、電気二重層キャパシタ1は、例えば、携帯電話の電子機器の時計機能やメモリバックアップ電源として使用することができる。
この場合、携帯電話は、主電源の電池を装着すると同時に電気二重層キャパシタ1を充電しておき、主電源の電池の取り外し時に、電気二重層キャパシタ1に蓄積された電荷を放電して電子機器の時計機能やメモリに電力を供給する。
そのため、当該携帯電話は、電気二重層キャパシタ1で構成された電子部品と、主電源の電池を装着すると同時などに前記電子部品に蓄電する蓄電手段と、電子機器の時計機能やメモリなどの所定の機能を発揮する他の電子部品と、蓄電した電荷を放電して電子機器の時計機能やメモリに電力を供給するなど、前記蓄電した電荷を用いて前記他の電子部品に電力を供給する電力供給手段を備えた電子装置として機能している。
また、電気二重層キャパシタ1の製造方法は、フープ材の中央の表面に電極活物質を塗布して電極3を形成するため、帯形状に形成された金属板(フープ材)の中央部の表面に電極活物質を塗布する電極活物質形成ステップを有している。
フープ材の電極3を形成した部分をプレスによって打ち抜いて対向する電極3a、3bをフープ材に沿って複数製造するため、前記電極活物質を形成した部分の金属板の一部を切除して、対向する一対の電極を前記帯形状に沿って複数形成する電極形成ステップを有している。
また、電極3a、3bを電解質と共に空洞部15に封入するため、前記形成された一対の電極の個々を、それぞれ容器の空洞部に電解質と共に封入する封入ステップを有している。
更に、フープ材を切断して個々のパッケージを分離するため、前記金属板を切断して、個々の容器を分離する分離ステップを有している。
また、底面板8などの樹脂製のシート材を金属板2a、2bに積層してパッケージを作成し、金属板2a、2bの電極3a、3bが形成された側に対向する側は、パッケージ外部に貫通しているため、前記封入ステップでは、前記金属板の前記電極が形成されていない側の端部が前記容器の外部に貫通するように前記金属板の表裏面に樹脂製のシートを積層することにより前記容器を形成している。
1 電気二重層キャパシタ
2 金属板
3 電極
4 枠
5 上面板
6 封口板
7 金属層
8 底面板
10 ブリッジ
12 屈曲部
15 空洞部
16 注入口
21 枠
22 底面板
31 部分
41 リードフレーム
42 領域

Claims (6)

  1. 内部に密閉された空洞部を有する容器と、
    表面に電極活物質が塗布された金属板を用いて形成され、前記空洞部内で所定の距離を隔てて対向する一対の電極と、
    前記電極の各金属板の各々と一体形成され、同一平面内で前記容器の外部に貫通する一対の導電体と、
    前記一対の電極に接する電解質と、を具備し
    前記電極の対向部分は凹凸形状に形成されており、一方の電極の凸部が他方の電極の凹部に対向し、前記電極活物質が形成された表面が対面するように前記凸部の根元部分がねじってある
    ことを特徴とする電子部品。
  2. 前記容器は、樹脂製のシート材を積層して構成されていることを特徴とする請求項1に記載の電子部品。
  3. 前記空洞部を形成するシート材には、前記空洞部に対応する開口部が形成されていることを特徴とする請求項に記載の電子部品。
  4. 請求項1から請求項までのうちの何れか1つの請求項に記載の電子部品と、
    前記電子部品に蓄電する蓄電手段と、
    所定の機能を発揮する他の電子部品と、
    前記蓄電した電荷を用いて前記他の電子部品に電力を供給する電力供給手段と、
    を具備したことを特徴とする電子装置。
  5. 帯形状に形成された金属板の中央部の表面に電極活物質を塗布する電極活物質形成ステップと、
    前記電極活物質を形成した部分の金属板の一部を切除して、対向する一対の電極を前記帯形状に沿って複数形成する電極形成ステップと、
    前記形成された一対の電極の個々を、それぞれ容器の空洞部に電解質と共に封入する封入ステップと、
    前記金属板を切断して、個々の容器を分離する分離ステップと、
    を有することを特徴とする電子部品の製造方法。
  6. 前記封入ステップでは、前記金属板の前記電極が形成されていない側の端部が前記容器の外部に貫通するように前記金属板の表裏面に樹脂製のシートを積層することにより前記容器を形成することを特徴とする請求項に記載の電子部品の製造方法。
JP2010160247A 2010-07-15 2010-07-15 電子部品、電子装置、及び電子部品の製造方法 Expired - Fee Related JP5605831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010160247A JP5605831B2 (ja) 2010-07-15 2010-07-15 電子部品、電子装置、及び電子部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010160247A JP5605831B2 (ja) 2010-07-15 2010-07-15 電子部品、電子装置、及び電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012023220A JP2012023220A (ja) 2012-02-02
JP5605831B2 true JP5605831B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=45777230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010160247A Expired - Fee Related JP5605831B2 (ja) 2010-07-15 2010-07-15 電子部品、電子装置、及び電子部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5605831B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11830672B2 (en) 2016-11-23 2023-11-28 KYOCERA AVX Components Corporation Ultracapacitor for use in a solder reflow process

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101356791B1 (ko) 2012-01-20 2014-01-27 한국과학기술원 박막형 수퍼커패시터 및 그의 제조 방법
US10468201B2 (en) * 2014-10-08 2019-11-05 Analog Devices, Inc. Integrated super-capacitor
WO2016063925A1 (ja) * 2014-10-23 2016-04-28 国立研究開発法人産業技術総合研究所 プレーナ型エネルギーセル構造体、それを用いたエネルギーセル構造体アレイ、マイクロエネルギーデバイス及びその製造方法
KR101827264B1 (ko) * 2015-10-29 2018-02-09 서울대학교산학협력단 양극 및 음극이 동일 집전체인 동일평면형 이차전지 및 이의 제조방법
KR101924428B1 (ko) 2017-11-20 2018-12-03 주식회사 리베스트 플렉서블 전지용 금속탭
KR102486356B1 (ko) * 2021-03-25 2023-01-09 한국에너지기술연구원 전기화학소자 및 이를 제조하는 방법
CN114986119B (zh) * 2022-06-23 2023-08-15 江苏星凯新能源科技有限公司 一种电容本体自动装配机

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5490558A (en) * 1977-12-28 1979-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Capacitor
JPH05234814A (ja) * 1992-02-24 1993-09-10 Murata Mfg Co Ltd 電気二重層コンデンサ
JPH05315189A (ja) * 1992-04-01 1993-11-26 Nec Corp モールド外装型電気二重層コンデンサ及びその製造方法
JPH05347233A (ja) * 1992-06-12 1993-12-27 Nec Corp 電気二重層コンデンサおよびその製造方法
JP2636137B2 (ja) * 1993-05-31 1997-07-30 日本電気株式会社 電気二重層コンデンサ
JP3114719B2 (ja) * 1999-02-02 2000-12-04 日本電気株式会社 積層型電池
JP2000260667A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Tokin Corp 電気二重層コンデンサおよびその製造方法
JP2000294455A (ja) * 1999-04-08 2000-10-20 Seiko Instruments Inc 電気二重層キャパシタ
JP2000294454A (ja) * 1999-04-08 2000-10-20 Seiko Instruments Inc 電気二重層キャパシタ
JP2000348976A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Tokin Corp 電気二重層コンデンサ
JP4096162B2 (ja) * 2002-05-28 2008-06-04 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 電池
JP2005093831A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 電気二重層キャパシタ
JP4391861B2 (ja) * 2004-03-23 2009-12-24 日産ディーゼル工業株式会社 電気二重層キャパシタおよびその製造方法
JP4848919B2 (ja) * 2005-11-07 2011-12-28 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2007214391A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Sanyo Electric Co Ltd キャパシタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11830672B2 (en) 2016-11-23 2023-11-28 KYOCERA AVX Components Corporation Ultracapacitor for use in a solder reflow process

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012023220A (ja) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5605831B2 (ja) 電子部品、電子装置、及び電子部品の製造方法
JP5013772B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2011086608A (ja) 二次電池及びその製造方法
JP6743664B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP5155488B2 (ja) 電気化学デバイス
JP5693327B2 (ja) 電気化学素子の製造方法
KR101342603B1 (ko) 배터리 팩
CN105185925A (zh) 电化学电池
KR101533574B1 (ko) 밀봉 잉여부가 절곡된 전지셀의 제조방법
JP5594497B2 (ja) チップ型電気二重層キャパシタ
JP2013232569A (ja) 電気化学デバイス
CN102918615A (zh) 电化学器件
JP6678036B2 (ja) ラミネート型蓄電素子の製造方法
JP5240629B2 (ja) 電気二重層キャパシタパッケージ及びこの製造方法
JP5733823B2 (ja) 電子部品、電子装置、及び電子部品の製造方法
KR101546002B1 (ko) 전기화학 에너지 저장 장치
US10553908B2 (en) Method of manufacturing a laminated power storage element
JP6796417B2 (ja) ラミネート型蓄電素子、ラミネート型蓄電素子の製造方法
JP5050519B2 (ja) 面実装用方形蓄電セル
KR100592230B1 (ko) 리튬폴리머 이차전지
JP2019057473A (ja) 電気化学セル
JP4361319B2 (ja) 電気化学セルおよびその製造方法
JP2009188253A (ja) 蓄電デバイス及びその製造方法
JP6285513B1 (ja) 蓄電モジュール
JP6876425B2 (ja) ラミネート型蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140808

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5605831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees