JP4095010B2 - レバミピドの改善された製造方法 - Google Patents

レバミピドの改善された製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4095010B2
JP4095010B2 JP2003353221A JP2003353221A JP4095010B2 JP 4095010 B2 JP4095010 B2 JP 4095010B2 JP 2003353221 A JP2003353221 A JP 2003353221A JP 2003353221 A JP2003353221 A JP 2003353221A JP 4095010 B2 JP4095010 B2 JP 4095010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
rebamipide
reaction
hydrochloric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003353221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004131506A (ja
Inventor
榮護 文
泰曦 河
弘先 金
在哲 李
曾哲 李
永佶 張
寛淳 李
Original Assignee
ハンミ ファーム. シーオー., エルティーディー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハンミ ファーム. シーオー., エルティーディー. filed Critical ハンミ ファーム. シーオー., エルティーディー.
Publication of JP2004131506A publication Critical patent/JP2004131506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4095010B2 publication Critical patent/JP4095010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • C07D215/227Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D215/14Radicals substituted by oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、レバミピドを既存の方法に比べて緩和した条件下で容易に製造できる改善された製造方法に関する。
レバミピドは、下記式(1)のカルボスチリル化合物(2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−[2(1H)−キノリノン−4−イル]プロピオン酸)であって、胃潰瘍、急性胃炎、または慢性胃炎の急性悪化期に現れる胃粘膜病変に対する優れた治療効果を示す薬剤である。
Figure 0004095010
この薬剤は、PGE生合成を促進させて粘液を増加させることにより胃粘膜を保護し、細胞増殖を促進させ、特に、ヘリコバクターピロリ(Helicobacter pylori)菌に感染した患者において胃粘膜細胞に対する菌の粘着および浸潤を抑制することにより胃炎症を抑制する特徴を有する。
レバミピドの従来の製造方法として、特許文献1(韓国特許公報第90−6401号)には下記反応式1に示すように、式(2)の一般式で表される化合物の一種である式(3)のブロモメチルカルボスチリルをナトリウムエトキシドを用いて式(4)のジエチルアセトアミドマロネートと反応させて式(5)のマロネートカルボスチリル化合物を得、この化合物を塩酸中で脱炭酸化させて式(6)のカルボスチリルアミノ酸化合物を製造した後、4−クロロベンゾイルクロリドとアシル化反応させて目的とする式(1)のレバミピドを製造する方法が提示されている。
Figure 0004095010
Figure 0004095010
Figure 0004095010
Figure 0004095010
Figure 0004095010
Figure 0004095010
しかし、この方法は、ナトリウムエトキシドを用いて式(5)のマロネートカルボスチリル化合物を製造する段階において、反応後処理時、水によってナトリウムエトキシドが水酸化ナトリウムに転換され、この水酸化ナトリウムがマロネートカルボスチリル化合物を部分的に加水分解し、加水分解された化合物は、マロネートカルボスチリルが脱炭酸した化合物のナトリウム体として反応混合物に溶解し、濾過時ロ液に残るので、目的とする生産物の収率が69%程度しかならないという問題がある。また、式(5)のマロネートカルボスチリル化合物の脱炭酸過程において、20%の高濃度塩酸を反応物に対して30倍の過量で使用し、9時間還流反応させなければならない製造工程上の非効率性が指摘されている。したがって、過量の塩酸を使用することによって引き起される環境問題とともに商業的規模で生産する場合、反応後反応混合物から多量の水を減圧下で除去しなければならないという製造工程上の問題がある。特に、脱炭酸反応が進行するにつれて放出される二酸化炭素の量と噴出速度が突発的であるため、大量生産に反応液が反応器から逆流しやすいという点と、また、長時間反応後の目的とする産物の純度が低く、次のアシル化反応段階での収率や純度が低下するという問題もある。
一方、特許文献2(韓国特許公報第2002−38466号)には、反応式2に示すように、式(7)のジエチル4−クロロベンゾイルアミノマロネートを式(3)のブロモメチルカルボスチリルと反応させて式(8)のマロン酸エステルカルボスチリル化合物を製造した後、強塩基中で脱炭酸反応させて式(1)のレバミピドを製造する方法が提示されている。
Figure 0004095010
Figure 0004095010
Figure 0004095010
上記製造方法は、アミノマロネートのアミノ基を4−クロロベンゾイルによってアシル基に置換した式(7)のマロネート化合物を用いることに最も大きな特徴がある。強塩基を用いた脱炭酸反応時、アミド結合は保存されながら、選択的に脱炭酸反応が起こり、目的とするレバミピドを高収率で得られるという長所があるが、下記反応式3のように、前記反応式2で用いられる式(7)の化合物を製造するために、式(9)のマロネート化合物を窒化ナトリウム−酢酸で反応させて式(10)の2−ヒドロキシイミノマロネートを製造し、これを亜鉛などのような還元剤と反応させて式(11)のアミン化合物を製造した後、4−クロロベンゾイルクロリドと反応させるという煩わしい別途の多段階工程を要するという短所がある。
Figure 0004095010
Figure 0004095010
Figure 0004095010
Figure 0004095010
韓国特許公報第90−6401号
韓国特許公報第2002−38466号
したがって、本発明の目的は、レバミピドをより容易に高収率および高純度で製造できる改善された方法を提供することである。
本発明の一実施態様によって、本発明では、
1)式(2)のハロメチルカルボスチリル化合物と式(4)のジエチルマロネート化合物を反応させた後、塩基を加えて脱炭酸させて下記式(12)のアセチルカルボスチリル化合物を得る段階;
2)塩酸−酢酸の混合液中で式(12)のアセチルカルボスチリル化合物を脱保護させて式(6)のカルボスチリルアミノ酸化合物を得る段階;および
3)式(6)のカルボスチリルアミノ酸化合物をアシル化反応させて式(1)のレバミピドを得る段階を含む、式(1)のレバミピドの製造方法が提供される。
Figure 0004095010
Figure 0004095010
本発明に係るレバミピドの製造方法は、脱炭酸反応時二酸化炭素の放出が均一に起こり、大量生産時に工程の制御が容易であり、塩酸−酢酸の混合物を用いて効率的に脱保護反応を行うことにより、高収率および高純度でレバミピドを製造できる。
以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明によれば、式(1)のレバミピドは前記反応式4のように3段階の反応を経て高収率で得られる。
1)式(2)のハロメチルカルボスチリル化合物と式(4)のジエチルマロネート化合物を、たとえば、ナトリウムエトキシド中で反応させると、式(5)のようなマロネートカルボスチリル化合物が生成するが、これを分離せずに反応混合物に直接塩基を加えて脱炭酸させることにより、式(12)のアセチルカルボスチリル化合物を得る。
2)前記式(12)のアセチルカルボスチリル化合物を適切な比率で混合した塩酸−酢酸の混合液中で脱保護させて式(6)のアミノ酸化合物を得る。
3)前記式(6)のアミノ酸化合物を、たとえば、4−クロロベンゾイルクロリドでアシル化することにより、式(1)のレバミピドを得る。
すなわち、本発明に係る方法は、従来の方法とは異なり、段階1)で式(5)のマロネートカルボスチリル化合物が生成するが、これを濾過せずに、反応物に強塩基を直接加えて脱炭酸させて新規な中間体である式(12)のアセチルカルボスチリル化合物を得た後、これをさらに脱保護させることにより、式(6)のカルボスチリルアミノ酸化合物を得ることを特徴とする。但し、段階1)は従来の方法に従って行ってもよい。
本発明の方法において、段階2)のように式(12)のアセチルカルボスチリル化合物を製造するに用いられる塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどがあり、このうち、水酸化カリウムが好ましい。塩基は式(2)のハロメチルカルボスチリル1当量に対して1.5〜3.0当量を使用してもよく、2.0〜2.5当量を使用することが好ましい。この際、脱炭酸反応温度は60〜95℃、好ましくは85〜90℃であり、反応時間は約3時間〜5時間である。
また、本発明の方法の段階3)に従って式(12)のアセチルカルボスチリル化合物のアセチル基を脱保護させるに用いられる塩酸−酢酸の混合液は式(12)のアセチルカルボスチリル化合物1.0重量部に対して1.5〜4.0重量部を使用してもよく、特に、2.0〜2.5重量部が好ましい。塩酸−酢酸の混合液は1.0:0.5〜3.0の体積比で混合されたものを使用してもよく、特に、1.0:1.0の体積比で混合されたものが好ましい。この際、脱保護反応の温度は80〜110℃が好ましく、特に、95〜105℃が好ましく、反応時間は約3時間〜4時間である。
本発明のレバミピドの製造方法では、脱炭酸反応において二酸化炭素の放出が急激に起こる従来の方法(韓国特許公報第90−6401号)に比べてその放出が反応全体にわたって均一に徐々に起こるため、大規模な工程を行っても全く問題とならず、特に、式(5)のマロネートカルボスチリル化合物を分離せずに直接脱炭酸させた後中和させることにより、従来技術における問題、すなわち、濾液に失われるナトリウム体の損失を完全に防ぐことができるので、収率が著しく向上する。
また、従来技術は、脱炭酸とアミノ保護基であるアセチル基を同時に除去するために20%塩酸を反応物に対して30倍の過量で使用し、9時間も還流しなければならないが、本発明の方法による場合、塩酸−酢酸の混合物を反応物に対してただ1.5〜4.0倍のみを使用しても3時間程度の短い反応時間内に脱保護反応を終了させることができ、最終産物であるカルボスチリルアミノ酸化合物を96〜98%の高収率で得られる。
また、反応式1のような従来の方法は、式(3)のブロモメチルカルボスチリル化合物から式(6)のカルボスチリルアミノ酸化合物を得る段階別収率が各々69%および83%で、二つの段階の統合収率が57%に過ぎないが、本発明の方法ではカルボスチリルアミノ酸化合物を94〜96%の収率で得られる。
のみならず、本発明の方法に従って製造された式(6)のカルボスチリルアミノ酸化合物は96%以上の高純度であるので、次のアシル化反応段階では、従来の方法(73%収率)に比べて20%程度高い93%以上の高収率でレバミピドを製造できる。
したがって、ブロモメチルカルボスチリル化合物を出発物質として式(1)のレバミピドを製造する総合収率をみると、従来の方法(韓国特許公報第90−6401号方法)は42%に過ぎないが、本発明の製造方法による場合、87〜89%であって、100%以上向上することが分かり、このような収率の向上は結果として製造コストを格段と低める効果が得られる。
このように本発明に係る方法は、工程が簡単で、かつ非常に効率的であり、製造コストを大幅低めることができるより改善された方法であると言える。
以下、本発明を下記実施例によってさらに詳細に説明する。ただし、これらは本発明を例示するためのものであり、本発明の範囲を制限しない。
[実施例1]2−アセチルアミノ−3−(2−キノロン−4−イル)プロピオン酸(式(12))の製造
無水エタノール200lにナトリウムエトキシド9.0kgを加え、ジエチルアセトアミドマロネート(式(4))20kgを加えた後、常温で5分間撹拌した。次いで、4−ブロモメチルカルボスチリル化合物(式(3))20kgを加え、2時間加熱還流した。反応が進行するにつれてマロネートカルボスチリル化合物(式(5))が徐々に析出し始めると、反応温度を室温に低め、水酸化カリウム10kgを水200lに溶解した水溶液を徐々に加えた後、3時間加熱還流した。次いで、エタノールを減圧蒸留して除去した後、水200lを加え、濃塩酸20lを水20lに希釈した塩酸水溶液を加えた。反応液が酸性になり、微白色の固体が生成した後常温で20分間撹拌し、濾過した後水100lで洗浄し、乾風で乾燥して標題化合物22.6kg(収率:98%)を白色の固体として得た。生成した標題化合物の物性およびNMR測定結果を以下の通りである。
融点:275〜276℃
1H-NMR(δ, DMSO-d6): 11.6(Bs, 1H), 8.24(d, 1H), 7.7(d, 1H), 7.40(t, 1H), 7.24(d, 1H), 7.14(t, 1H), 6.30(s, 1H), 4.44(bt, 1H) 3.24(d, 1H), 2.93(d, 1H), 1.70(s, 3H)
[実施例2]2−アミノ−3−(2−キノロン−4−イル)プロピオン酸−塩酸塩二水和物(式(6))の製造
酢酸30lおよび濃塩酸30lに実施例1で製造された2−アセチルアミノ−3−(2−キノロン−4−イル)プロピオン酸(式(12)の化合物)22.6kgを加えて溶解した後、反応液を100〜105℃で3時間加熱還流した。温度を40℃以下に低めた後、反応液にアセトン120lを加え、常温で1時間撹拌した。生成した白色の固体を濾過した後アセトン60lで洗浄し、乾風で乾燥して標題化合物24.0kg(収率:96%)を白色の固体として得た。生成した標題化合物の物性およびNMR測定結果は以下の通りである。
融点:196〜198℃
水分:12.5%
HPLC分析:純度96.9%
1H-NMR (δ, DMSO-d6) : 11.7(Bs, 1H), 8.50(bs, 2H), 7.74(d, 1H), 7.41(t, 1H), 7.27(d, 1H), 7.11(t, 1H), 6.40(s, 1H), 4.00(t, 1H), 3.30(d, 2H)
[実施例3]2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−キノロン−4−イル)プロピオン酸−1/2水和物(式(1):レバミピド)の製造
炭酸カリウム54.6kgを水360lに溶解し、アセトン300lを加えた。実施例2で製造された2−アミノ−3−(2−キノロン−4−イル)プロピオン酸.塩酸塩.二水和物24kgを加えて溶解した。次いで氷浴上で、4−クロロベンゾイルクロリド16.6kgをアセトン60lに希釈した溶液を徐々に加えた。常温で3時間撹拌した後反応液に濃塩酸54.6lを水54.6lに希釈した溶液を徐々に加えてpH1.4〜1.6に酸性化した。析出された固体を濾過し、水150lで洗浄した後、酢酸エチル170lでさらに洗浄した後、50℃で24時間乾風で乾燥して標題化合物27.9kg(収率:93%)を白色の固体として得た。生成した標題化合物の物性およびNMR測定結果は以下の通りである。
融点:288〜290℃
水分:2.4%
HPLC分析:純度99.2%
1H-NMR (δ, DMSO-d6) 11.8(Bs, 1H), 8.92(d, 1H), 7.83(d, 2H), 7.55(d, 2H), 7.48(t, 1H), 7.30(d, 1H), 7.27(t, 1H), 6.45(s, 1H), 4.75(bt, 1H), 3.48(d, 1H), 3.20(d, 1H)

Claims (8)

  1. 1)式(2)のハロメチルカルボスチリル化合物と式(4)のジエチルマロネート化合物を反応させた後、塩基を加えて脱炭酸させて式(12)のアセチルカルボスチリル化合物を得る段階;
    2)塩酸−酢酸の混合液中で式(12)のアセチルカルボスチリル化合物を脱保護させて式(6)のカルボスチリルアミノ酸化合物を得る段階;および
    3)式(6)のカルボスチリルアミノ酸化合物をアシル化反応させて式(1)のレバミピドを得る段階を含むことを特徴とする、式(1)のレバミピドの製造方法。
    Figure 0004095010
    Figure 0004095010
    Figure 0004095010
    Figure 0004095010
    Figure 0004095010
  2. 段階1)の塩基が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムまたは水酸化リチウムであることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 段階1)の塩基を式(2)のハロメチルカルボスチリル1.0当量に対して1.5〜3.0当量で用いることを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 段階2)の塩酸−酢酸の混合体積比が1.0:0.5〜3.0であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 段階2)の塩酸−酢酸の混合体積比が1.0:1.0であることを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 段階2)の塩酸−酢酸の混合液を式(12)のアセチルカルボスチリル化合物1.0重量部に対して1.5〜4.0重量部で用いることを特徴とする請求項1記載の方法。
  7. 段階2)の塩酸−酢酸の混合液を式(12)のアセチルカルボスチリル化合物1.0重量部に対して2.0〜2.5重量部で用いることを特徴とする請求項6記載の方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法において中間体として使用される式(12)のアセチルカルボスチリル化合物。
JP2003353221A 2002-10-11 2003-10-14 レバミピドの改善された製造方法 Expired - Lifetime JP4095010B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0062058A KR100520184B1 (ko) 2002-10-11 2002-10-11 레바미파이드의 개선된 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004131506A JP2004131506A (ja) 2004-04-30
JP4095010B2 true JP4095010B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=32291700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003353221A Expired - Lifetime JP4095010B2 (ja) 2002-10-11 2003-10-14 レバミピドの改善された製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4095010B2 (ja)
KR (1) KR100520184B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101098116B1 (ko) 2004-12-01 2011-12-26 오츠카 세이야쿠 가부시키가이샤 레바미피드의 개선된 제조 방법
JP3892894B2 (ja) 2005-04-28 2007-03-14 大塚製薬株式会社 カルボスチリル化合物の製造法
KR101032600B1 (ko) 2008-08-11 2011-05-06 동우신테크 주식회사 고순도 레바미피드의 제조방법
CN113248429A (zh) * 2021-06-01 2021-08-13 千辉药业(安徽)有限责任公司 一种瑞巴派特原料药的制备方法
CN113336700A (zh) * 2021-06-15 2021-09-03 大桐制药(中国)有限责任公司 一种瑞巴派特的制备方法
CN115028579B (zh) * 2022-06-21 2023-07-18 福建海西新药创制股份有限公司 一种瑞巴派特原料药的合成方法
CN115524417B (zh) * 2022-09-19 2023-05-26 杭州沐源生物医药科技有限公司 一种瑞巴派特片有关物质及异构体的分析方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63190879A (ja) * 1987-12-11 1988-08-08 Otsuka Pharmaceut Co Ltd カルボスチリル誘導体
FR2638163B1 (fr) * 1988-10-26 1991-01-11 Rhone Poulenc Chimie Polymeres a groupements imides faits a partir de diamines encombrees
KR100669823B1 (ko) * 2001-02-20 2007-01-17 경동제약 주식회사 2-(4-클로로벤조일아미노)-3-[2(1h)-퀴놀리논-4-일]프로피온산의 제조방법 및 그 중간체
KR20020038466A (ko) * 2001-09-14 2002-05-23 김용옥 카르보스티릴 유도체의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR100520184B1 (ko) 2005-10-10
JP2004131506A (ja) 2004-04-30
KR20040033145A (ko) 2004-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3911008B2 (ja) レバミピドの改良製造法
JP4048119B2 (ja) 2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−[2(1h)−キノールリノン−4−イル]プロピオン酸の製造方法
US20220259146A1 (en) Method for preparing intermediate of 4-methoxypyrrole derivative
JP4095010B2 (ja) レバミピドの改善された製造方法
WO1996023756A1 (fr) PROCEDES DE PRODUCTION D'α-HALOCETONES, D'α-HALOHYDRINES ET D'EPOXYDES
US8431733B2 (en) Process for the preparation of (3S)-3-amino-N-cyclopropyl-2-hydroxyalkanamide derivatives
CA2570461A1 (en) Process for the preparation of gabapentin
TW201802103A (zh) 一種奧貝膽酸及其中間體的製備方法
JP2010043053A (ja) 高純度のレバミピドの製造方法
US8143448B2 (en) Process for the preparation of (3S)-3-amino-N-cyclopropyl-2-hydroxyalkanamide derivatives
EP3312174B1 (en) Method for preparing trityl candesartan
WO2007029267A1 (en) Process for industrially viable preparation of imidapril hydrochloride
JP2003201281A (ja) 4−(2−メチル−1−イミダゾリル)−2,2−ジフェニルブタンアミドの製造方法
JP2019167317A (ja) L−カルノシン誘導体及びl−カルノシンの製造方法
JP5087059B2 (ja) 4−(2−メチル−1−イミダゾリル)−2,2−ジフェニルブタンアミドの製造方法
US20160376248A1 (en) Method for producing heteroarylcarboxylic acid ester derivative, and production intermediate of same
KR100413172B1 (ko) 퀴놀리논 유도체의 제조방법
JP4234905B2 (ja) S−アルキルシステインの製造方法
JP2002540101A (ja) プロピオン酸3−アミノ−3−アリールの合成
KR100503267B1 (ko) 2-아세틸옥시-4-트리플루오로메틸 벤조산의 제조 방법
CN107602457A (zh) 一锅法合成6‑甲基‑2‑氨基‑异烟酸的方法
CN111004120A (zh) 一种二对甲氧基苯甲酰酒石酸的制备方法
CN110143892A (zh) 莫沙必利中间体的制备方法
JP2000256337A (ja) チオモルホリン類の製造方法
JP2001302611A (ja) 5−トリフルオロメチルジヒドロウラシルの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5