JP4093531B2 - 緑化パネル - Google Patents

緑化パネル Download PDF

Info

Publication number
JP4093531B2
JP4093531B2 JP2001266710A JP2001266710A JP4093531B2 JP 4093531 B2 JP4093531 B2 JP 4093531B2 JP 2001266710 A JP2001266710 A JP 2001266710A JP 2001266710 A JP2001266710 A JP 2001266710A JP 4093531 B2 JP4093531 B2 JP 4093531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
greening
soil
outer peripheral
panel
peripheral edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001266710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003074165A (ja
Inventor
晃宏 田坂
聡 野村
雅彦 片岡
政次郎 西川
公一郎 西川
路 西川
Original Assignee
大和クレス株式会社
路 西川
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大和クレス株式会社, 路 西川 filed Critical 大和クレス株式会社
Priority to JP2001266710A priority Critical patent/JP4093531B2/ja
Publication of JP2003074165A publication Critical patent/JP2003074165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4093531B2 publication Critical patent/JP4093531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建物の壁面、宅地や道路の擁壁、河川の護岸等といった人工構造物の緑化に適用される緑化パネル及び緑化方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ポーラスコンクリート等で成るパネルを人工構造物の緑化対象面に固定し、その表面を覆土したもの、あるいは該パネルの空隙に土を充填したものに、シート状に栽培した植物の苗を貼り付けたり、あるいは植物苗を吹き付けたりして緑化する方法は種々提案されている。
【0003】
この緑化方法においては、植物の根が進入して絡み付き、養分や水分の供給ベースとなる培土層が、緑化パネルの空隙内に安定的に保持されることを前提としているが、急傾斜の緑化対象面に緑化パネルを設置した場合、降雨時に発生する表面水流によって緑化パネルの空隙または緑化パネルの表面に形成された培土層が洗われて浸食を受け、培土層の流出によって植物の繁殖に支障を来たすことになった。
また、緑化パネル上の覆土作業は、緑化パネルを緑化対象面に据え付けた後の段階で行なわれているため、急傾斜面の緑化施工においては作業性が悪いものであった。
【0004】
他方、薄土で生育可能なセダムなどの耐乾性植物では、地上部及び地下部において高い排水能力と通気能力を備えている必要があるが、従来の緑化パネルでは空隙に充填される培土の粒子は細粒である必要があり、そのために排水性と通気性に劣る構造となるのものが多かった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
したがって本発明の目的は、急傾斜面においても緑化施工が作業性良く行なえるとともに、降雨時の表面水流による培土層の浸食が的確に防止され、また、必要十分な排水能力と通気能力を確保することができる緑化パネルを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明の主たる特徴は、表面側の4辺の外周縁部分と該外周縁部分に取り巻かれた主体部分並びに背面側の凹部を取り巻く4辺の外周縁部分を、透水性及び通気性のある素材によって形成し、土壌粒子をバインダーによって相互結合してなる培土層を背面側の前記凹部に充填し、表面側の前記主体部分に必要数の植栽孔を形成し、該植栽孔に収縮性及び弾力性に富んだ繋ぎ用培養土を設置し、該繋ぎ用培養土に押し入れた繁殖材料となる培土付植物苗が前記培土層に到達するようにした緑化パネルにおいて、
緑化対象面に複数枚の緑化パネルを縦横揃えて並置することにより緑化面を形成するとき、隣り合う緑化パネル同士の間で、表面側の前記外周縁部分と背面側の前記外周縁部分 とからなる額縁部を互いに相接触させ、両額縁部によって排水が行なわれるようにしたことである。
【0007】
【発明の作用】
本発明の緑化パネルでは、背面側の前記凹部に充填された培土層の土壌粒子はバインダーによって相互結合され、前記額縁部と表面側の前記主体部分によって包囲されている。そのため、降雨時の水流による前記培土層の浸食は発生しない。また、植栽孔には収縮性及び弾力性に富んだ繋ぎ用培養土が設置されており、該繋ぎ用培養土に押し入れた繁殖材料となる培土付植物苗は、前記培土層に到達して培土層から養分や水分、空気の供給を受けて良好に繁殖する。
また、緑化パネルの前記額縁部と表面側の前記主体部分は、透水性と通気性を有する素材で形成されているため、培土層からの余剰水を効率良く排除し、培土層へ新鮮な空気を取り込める。
さらにまた、植栽孔部分を除き、培土層の大部分が緑化パネルによって覆われているため、雑草の進入を防ぐことができる。
【0008】
また、緑化パネルの表面側の前記主体部分に形成した植栽孔には、収縮性及び弾力性に富む繋ぎ用培養土を入れてあり、この繋ぎ用培養土に培土付植物苗を押し入れることによって、培土付植物苗は周辺の繋ぎ用培養土と高い密着度をもって接合され、緑化パネルに対して安定に保持され、植物苗の活着率が良くなる。
【0009】
さらにまた、本発明の緑化パネルでは、緑化対象面に複数枚の緑化パネルを縦横揃えて並置して緑化面を形成するとき、隣り合う緑化パネル同士の間で前記額縁部を互いに相接触した態様で並置させる。両額縁部によって排水が行なわれるため、排水性能に優れた緑化面が形成され、緑化面の一部エリアに水が滞留することがない。
【0010】
【発明の実施の形態】
繁殖材料となる培土付植物苗としては、セル成型苗、筒型植物苗、バインダーで根鉢部分を固めた苗、ポット苗、ソイルブロック、フェノール樹脂製のブロックで作製された苗といった様々な形態のものを利用することができる。
図1と図2に示した実施例は、培土付植物苗1として不織布製のセル型植物苗を使用したものである。セル型植物苗は断面円形その他必要とされる形状に作成されている。
また、培土付植物苗の形状構造によっては、必要に応じてバインダーで培土の土壌粒子を相互結合することもできる。
培土付植物苗1は、繋ぎ用培養土13の収縮性及び弾力性を利用して緑化パネル4の植栽孔11に押し入れられる。
【0011】
緑化パネル4の背面側凹部8に充填される培土層9は、バインダーによって土壌粒子を相互結合される。これに使用されるバインダーとしては、公知の有機系バインダーや無機系バインダーから適宜選択される。例えば、アスファルト、酢酸ビニル、アクリル酸エステル、ポリビニルアルコール、アルギン酸ナトリウム、デンプン(植物性のり)などが土壌の固定に利用することができる。
これらのバインダーで固化処理された培土層9には適度な空隙が確保されているため、植物3の生育に悪影響はない。
また、土壌粒子をバインダーで成形したもの以外に土嚢袋に土壌粒子を詰めたものを培土層として使用することもできる。
【0012】
図2に例示したように、緑化パネル4の形成素材としては典型的にはポーラスコンクリートが使用される。緑化パネル4は適当な固定具や固定補助具を介して人工構造物5の緑化対象面6に固定保持される。
このようにポーラスコンクリートよりなる緑化パネル4の額縁部(表面側の4辺の外周縁部と背面側の4辺の外周縁部分より成るものであり、図2に示したように緑化パネル4 の4辺の外周縁線とその内側に表示した一点鎖線とで囲まれた部分であって緑化パネル4の表面から背面までの全厚さにわたるもの)7は、その透水性によって排水力が高く、背面側の凹部8に充填された培土層9からの余剰水を速やかに外へ排出する。また、前記額縁部7は通気性があるため、前記培土層9への空気の取り込みにも貢献する。
ポーラスコンクリートよりなる緑化パネル4の表面側の前記主体部分10は、その透水性と通気性により地上部を乾燥状態に保ち、加湿状態を生じさせない。緑化パネル4の表面側の前記主体部分10は常に乾燥しているので、耐乾性植物の生育に良い。そのため、該緑化パネル4は急傾斜の緑化対象面の他、緩傾斜面さらに屋上などの水平面の緑化にも利用することができる。
また、本発明の緑化パネルは雑草の進入を防ぐ作用があるため、花壇やグランドカバーなどに利用すれば、除草の手間を省くことができる。
なお、一般的には緑化パネル4はポーラスコンクリートで成型されるが、普通コンクリートや軽量コンクリートあるいはセラミックを利用して作製することも可能であり、その場合には排水用及び通気用の細孔を表面側の前記主体部分や前記額縁部に形成する必要がある。
【0013】
一般的に緑化パネル4は大きさ50cm×50cm、厚み3cm、額縁部(培土層)3cm、培土層を含んだ重さ約20Kgに形成されており、重機を使用せずに移動や設置ができるため、作業時の労力負担が軽減され能率良く作業を進めることができる。なお、緑化パネル4は必要とされる大きさに形成することが可能である。
【0014】
図1と図2に示した実施例は、繋ぎ用培養土13を緑化パネル4の植栽孔11にパネル表面すり切れまで入れ、該繋ぎ用培養土13に培土付植物苗1を挿入したものである。この繋ぎ用培養土13は収縮性と弾力性が高いため培土付植物苗1は簡単に押し込むことができ、しっかりと固定、密着させることができるものであるが、培土付植物苗1の設置に当たっては植物を痛めないように根鉢部分を持って押し込むように設置する。
緑化パネル4の表面側の前記主体部分10に形成される植栽孔11は、例えば八角形といったように、培土付植物苗1の断面形状に対応して多様な形状に形成される。緑化対象面が垂直面等で培土付植物苗1の落下が心配される場合には、落下防止用の楔体を植栽孔11の内面と培土付植物苗1の外面の間に打ち込むこともできる。
【0015】
培土層9をその一体性を保持可能な程度に成型する方法としては、型枠に投入した材料に対してプレス手段で圧力を与え、加圧下において材料を結合硬化させるようにした公知の即時脱型マシンを利用することができる。
【0016】
【発明の効果】
本発明の緑化パネルでは、緑化対象面に複数枚の緑化パネルを縦横揃えて並置することにより緑化面を形成するとき、隣り合う緑化パネル同士の間で、表面側の前記外周縁部分と背面側の前記外周縁部分とからなる額縁部を互いに相接触させ、両額縁部によって排水を行なうようにしたので、排水性能に優れており、広い空間において緑化パネルを連続して設置する場合、全体に降った雨が一部のエリアに集中することがなく、また、排水能力を超えた降雨のために一部エリアに一時的に集中しても、降雨が止めば迅速に排水が進むことになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係る緑化パネルの設置状態を示す斜視図であり、培土付き植物苗として断面円形のセル成型苗を使用し、収縮性及び弾力性に富んだ繋ぎ用培養土を緑化パネルの植栽孔に入れ、セル成型苗を該繋ぎ用培養土に押し入れるものである。
【図2】 図1の緑化パネルの一部を切断面で示した拡大斜視図である。
【符号の説明】
培土付植物苗
2 培土付植物苗の培土
3 培土付植物苗の植物
4 緑化パネル
7 緑化パネルの額縁部
8 緑化パネルの背面側の凹部
9 緑化パネルの培土層
10 緑化パネルの表面側の主体部分
11 緑化パネルの植栽孔
13 繋ぎ用培養土
15 緑化パネルの突出部

Claims (1)

  1. 表面側の4辺の外周縁部分と該外周縁部分に取り巻かれた主体部分並びに背面側の凹部を取り巻く4辺の外周縁部分を、透水性及び通気性のある素材によって形成し、土壌粒子をバインダーによって相互結合してなる培土層を背面側の前記凹部に充填し、表面側の前記主体部分に必要数の植栽孔を形成し、該植栽孔に収縮性及び弾力性に富んだ繋ぎ用培養土を設置し、該繋ぎ用培養土に押し入れた繁殖材料となる培土付植物苗が前記培土層に到達するようにした緑化パネルにおいて、
    緑化対象面に複数枚の緑化パネルを縦横揃えて並置することにより緑化面を形成するとき、隣り合う緑化パネル同士の間で、表面側の前記外周縁部分と背面側の前記外周縁部分とからなる額縁部を互いに相接触させ、両額縁部によって排水が行なわれるようにしたことを特徴とする緑化パネル。
JP2001266710A 2001-09-04 2001-09-04 緑化パネル Expired - Fee Related JP4093531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001266710A JP4093531B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 緑化パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001266710A JP4093531B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 緑化パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003074165A JP2003074165A (ja) 2003-03-12
JP4093531B2 true JP4093531B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=19092956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001266710A Expired - Fee Related JP4093531B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 緑化パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4093531B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100943221B1 (ko) * 2009-08-31 2010-02-18 이병철 자전거 도로 및 주차장, 도로의 보도 등에 설치되는 잔디 식재형 고무블록 및 그 시공방법
JP2012000003A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Keiho Shokuhin:Kk 植物栽培パネル、植物栽培装置、植物栽培方法、及び植物収穫方法
JP2019127816A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 浩 赤嶺 断熱タイル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003074165A (ja) 2003-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010050713A1 (ko) 부직포 식재구조
JP2003268773A (ja) ポケット付き植生袋体並びに該植生袋体を用いた緑化基盤体及び該緑化基盤体による緑化方法
CN212910910U (zh) 一种矿山边坡复绿系统
JP4093531B2 (ja) 緑化パネル
CN204741990U (zh) 道路绿化铺设单体
CN111742817A (zh) 生态海绵土壤系统的建造方法
CN110761302A (zh) 一种用于岩质边坡复绿的营养基质及其施工工艺
CN205143039U (zh) 一种可移动式藤本植物扩繁种植床
CN209025278U (zh) 建筑室内花园结构
CN210439228U (zh) 一种组合式生态护坡砌块
JP3924456B2 (ja) 多肉植物類による薄層緑化方法
CN209931000U (zh) 一种组合式透水性建筑屋顶绿化种植池
JP4622110B2 (ja) 地被植物用緑化パネル及び地被植物用緑化パネル並設物
JP2000144749A (ja) 自生型屋上緑化施工方法
KR20090117453A (ko) 인공지반 녹화를 위한 다목적 식생 블럭을 이용한박층녹화방법 및 다목적 식생블럭구조
CN214339116U (zh) 生态海绵土壤系统
KR100541853B1 (ko) 식물재배용 녹지조성구조
CN217052905U (zh) 一种植草砖及路面
CN217678405U (zh) 一种园林绿地铺装结构
CN210580120U (zh) 一种木本植物嫩枝扦插育苗系统
CN212087171U (zh) 一种岩坡面上的挂壁绿巢
CN106717903A (zh) 一种新型组合式基质连通屋顶绿化箱体
JP3031832B2 (ja) 構造物の緑化工法
JP3733611B2 (ja) 構造物の緑化工法
JP2002235327A (ja) 緑化システムとそれによる緑化方法およびこれに用いる見切り材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060310

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060419

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees