JP4093434B2 - 調剤用薬剤払出装置 - Google Patents

調剤用薬剤払出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4093434B2
JP4093434B2 JP20052298A JP20052298A JP4093434B2 JP 4093434 B2 JP4093434 B2 JP 4093434B2 JP 20052298 A JP20052298 A JP 20052298A JP 20052298 A JP20052298 A JP 20052298A JP 4093434 B2 JP4093434 B2 JP 4093434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medicine
dispensing
bag
drug
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20052298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000024084A (ja
Inventor
英明 廣部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosho Inc
Original Assignee
Tosho Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosho Inc filed Critical Tosho Inc
Priority to JP20052298A priority Critical patent/JP4093434B2/ja
Publication of JP2000024084A publication Critical patent/JP2000024084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4093434B2 publication Critical patent/JP4093434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、病院薬局等における調剤業務を支援するための調剤用薬剤払出装置に関し、詳しくは、種々の形態に纏められた調剤用薬剤を予めカセットに収納しておき必要に応じて自動的に払い出す調剤用薬剤払出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、調剤用薬剤払出装置として、自動化の進んだ錠剤分包機や散薬分包機の他、錠剤のパックされたシートパックを摘んで抜き出すものや(特開平2−309967号公報)、液剤のアンプルを押し出して重力落下させることで払い出すもの(特開平2−28406号公報)なども、知られている。
そして、これらの装置では、押し出しや、重力落下、あるいは摘み出し等の手法を用いて、調剤用薬剤の自動取り出しが行われる。
【0003】
また、調剤済み薬剤を収容するための薬袋に患者名や処方情報などを印刷する薬袋印刷装置も知られている(特開平6−315511号公報)。
そして、処方箋などの指示書に基づいて調剤用薬剤払出装置から所望の薬剤が払い出されると、それらの薬剤は、薬袋単位で分けられ、対応する薬袋に詰め込まれて、調剤部門から患者や病室等の施用部門へ引き渡される。
このような従来の調剤において、薬袋に調剤用薬剤を詰め込む作業は、通常、最終監査時等に人手で行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、病院薬局等において調剤される薬剤には、多くの種類があり、その形態も多様である。具体的には、基本的な錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤、瓶詰めの水剤、アンプルタイプやバイアルタイプの注射薬、シートパックタイプのPTP錠剤の他、軟膏や貼付剤などの外用薬もあり、広い意味では包帯やガーゼ等の付随品も含まれる。目薬やチューブ入軟膏などいわゆる丸ものもあり、錠剤や散剤の混じった予製分包袋などもある。
【0005】
しかしながら、かかる多種多様な調剤用薬剤の袋詰めを、多数の全薬剤が揃ってから行われる最終監査時にしていたのでは、監査作業者の作業量が多いばかりか、薬剤と処方箋とを突き合わせての一致確認作業も煩雑である。
そこで、必須の監査作業やそれに付随する作業が軽減されるように、調剤用薬剤の払い出し方を工夫することが、技術的な課題となる。
【0006】
また、押し出し等の従来手法では難しかった調剤用薬剤についても、自動調剤・自動払出の要請が高まりつつあり、それに応える工夫もなされつつある。しかし、自動取り出しの行われる範囲が拡大すればするほど、最終監査作業など後続の作業に負担を付け回さないように、調剤用薬剤払出装置に工夫を施すことが必要となる。
この発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、各種の調剤用薬剤を扱い易い状態で払い出す調剤用薬剤払出装置を実現することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
このような課題を解決するためになされた本発明の調剤用薬剤払出装置について、その構成および作用効果を以下に説明する。
【0008】
本発明の調剤用薬剤払出装置は(、出願当初の請求項1に記載の如く)、調剤用薬剤を収容する多数の薬剤カセットと、前記薬剤カセットのうち所望の調剤用薬剤を収容しているものからその薬剤を取り出して所定の位置に搬送する払出搬送機構とを具備した調剤用薬剤払出装置において、取り出した薬剤を薬剤の種類ごとに又は薬袋への収納量より少ない分割単位ごとに薬袋の内袋に収納する手段が設けられたものである。
【0009】
このような構成の調剤用薬剤払出装置にあっては、何れかの薬剤カセットに収容された調剤用薬剤が処方箋等に基づいて払い出しの対象になると、その所望の調剤用薬剤は、その薬剤カセットから払出搬送機構によって取り出され、それから所定のところへ払い出される。しかも、その際、取り出された薬剤は、薬剤の種類ごとに、あるいは薬袋への収納量より少ない分割単位ごとに、薬袋の内袋に収納される。
こうして、最終的には薬袋に納められる各種の薬剤は、自動払出に続く自動袋詰めという一貫した自動処理が施されて、その種類等ごとに内袋で小分けされることとなる。
【0010】
そして、そのような薬剤は、薬袋に入れるにしても、収納後の薬袋から出すにしても、内袋中の薬剤は纏まっているので、各薬剤がバラバラになり難く、また、混じり合うことも少ない。
これにより、調剤後に行われる監査作業や施用等の際に、薬袋からの出し入れ等を伴いながら行われる薬剤についての分別や計数等の処理が容易かつ確実に行えることとなる。
したがって、この発明によれば、各種の調剤用薬剤を扱い易い状態で払い出す調剤用薬剤払出装置を実現することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
このような解決手段で達成された本発明の調剤用薬剤払出装置について、これを実施するための形態を説明する。
【0012】
[第1の実施の形態]
本発明の第1の実施形態は、上述した解決手段の調剤用薬剤払出装置であって、前記内袋を薬袋に収納する手段も設けられている。
この場合、調剤用薬剤の自動払出に加えて、内袋および薬袋への二重収納まで自動化が達成される。
【0013】
[第2の実施の形態]
本発明の第2の実施形態は、上述した解決手段および実施形態の調剤用薬剤払出装置であって、押し出しや重力落下による薬剤取出は固形錠剤や瓶詰め薬剤あるいは箱詰め薬剤などに適用対象が限られること、また摘み出しによる薬剤取出は複数の摘み部材を適切に協動させるとともに多種多様な剤形や薬剤の包装形態ごとに摘み部材の形状等を適合させる必要があるため各種の薬剤を取り扱えるよう調剤用薬剤払出装置の適用範囲を広げるには構造の複雑化が避けられないこと等を考慮して、固形の比較的取り扱い易い薬剤ばかりでなく袋詰めの貼付剤など多様な形態の薬剤についても自動化を図るべく、前記払出搬送機構に、前記の薬剤取り出しを担う摩擦部材が設けられている。
【0014】
このような形態の調剤用薬剤払出装置にあっては、何れかの薬剤カセットに収容された調剤用薬剤が払い出しの対象になると、払出搬送機構の移動等によってその薬剤カセットと払出搬送機構との対応付けがなされて、その薬剤カセットにおける薬剤取り出し位置に払出搬送機構の摩擦部材が向けられる。そして、その摩擦部材の摩擦面と取出位置の調剤用薬剤との接触状態が確保されたところで、駆動装置等によって所定方向へ摩擦部材が動かされると、その所望の調剤用薬剤が、摩擦力によって引きずられて、抜け出るように取り出され、それから所望のところへ払い出される。
【0015】
このようにして、押し出しや摘み出し或いは重力落下に依らない言わば擦り出しによって調剤用薬剤の取り出しが行われる。これにより、摘み機構等に比べて簡易な構造でありながら、摩擦面さえ有れば、調剤用薬剤の細かな形態や硬軟などに拘わらず適用できるので、適用範囲が広がることとなる。そして、具体的には、押し出し可能な箱入薬剤や摘み出し可能なシートパック剤さらには重力落下可能なアンプル剤は勿論のこと、袋詰め薬剤についても、薬剤カセットから順次取り出して所望の個数だけ払い出すことが可能となる。
したがって、この発明によれば、薬剤形状やその包装形態が多岐に亘っていても広い範囲のものについて調剤用薬剤を不都合無く払い出すことができる。
【0016】
[第3の実施の形態]
本発明の第3の実施形態は、上述した解決手段および実施形態の調剤用薬剤払出装置であって、前記摩擦部材は、前記薬剤カセットに臨む摩擦面に(望ましくは弾性部材からなる)多数の突起が形成されたものである。
【0017】
このような形態の調剤用薬剤払出装置にあっては、調剤用薬剤に摩擦部材を擦らせると、その接触面において、突起が次々とスティックスリップすること等によって、細かく震える振動が生じる。この振動は、調剤用薬剤に伝わって、調剤用薬剤同士の摩擦係数を下げる。
これにより、所望の調剤用薬剤を摩擦力で抜き出す際に、後続の調剤用薬剤が良く分離されて、摩擦中の調剤用薬剤だけが確実に取り出される。
【0018】
特に、調剤用薬剤に摩擦部材を擦らせる際に接触面において摩擦部材が上向きに又は斜め上向きに進むように摩擦部材を動かすと、その調剤用薬剤および後続の調剤用薬剤に対して下向きに働く重力との相互作用も加わって、振動が強く励起されるとともに、摩擦中の調剤用薬剤と後続の調剤用薬剤との分離も一層良くなる。
これにより、所望の調剤用薬剤だけを確実に払い出すことができる。
【0019】
[第4の実施の形態]
本発明の第4の実施形態は、上述した解決手段および実施形態の調剤用薬剤払出装置であって、前記摩擦部材について前記薬剤カセットに臨む摩擦面の可動範囲を拡縮する手段が設けられたものである。
【0020】
このような形態の調剤用薬剤払出装置にあっては、薬剤取り出し対象の薬剤カセットにおける薬剤取り出し位置に払出搬送機構の摩擦部材が向けられる際に、その可動範囲が該当カセット又は該当薬剤のサイズに合わせて拡縮される。そして、その摩擦部材の摩擦面と取出位置の薬剤との接触状態が過不足無く確保されたところで、摩擦部材が動くと、その所望の薬剤が確実に取り出され所望のところへ払い出される。
【0021】
これにより、薬剤カセットの幅などが異なっていても、調剤用薬剤の払い出しが確実に行われる。しかも、薬剤取り出しに摩擦部材が用いられているので、その作用範囲の拡縮は、駆動範囲を選択的に行ったり、摩擦面を部分的に覆ったりすることなどで、簡便に具現化することができる。
したがって、この発明によれば、薬剤形状やその包装形態が多岐に亘ることに基づき、高さや幅の異なる各種サイズの薬剤カセットを混在させても、不都合無く調剤用薬剤を払い出すことができる。
【0022】
[第5の実施の形態]
本発明の具体的な実施形態は、上述した解決手段および実施形態の調剤用薬剤払出装置であって、前記薬剤カセットは、それぞれ、収容容易なように上部が解放されていて調剤用薬剤を横一列に並べて収容するものであって、収容中の調剤用薬剤を薬剤取り出し位置へ向けて付勢する手段が設けられたものであり、前記払出搬送機構は、薬剤取出手段および薬剤搬送手段を含んだものであり、前記薬剤取出手段は、前記薬剤カセットのそれぞれに対応して前記摩擦部材が設けられたものであり、又は前記薬剤カセットの一つ若しくは幾つかに対応して前記摩擦部材が設けられるとともにその摩擦部材若しくはそのうち何れかの摩擦部材を前記薬剤カセットの任意のものの取り出し位置へ移動させる手段が連結されたものであり、前記薬剤搬送手段は、前記薬剤カセットから前記薬剤取出手段によって取り出された調剤用薬剤を前記薬剤取出手段から受け取り可能な位置と所定の払出位置とに亘って設けられた単一の又は複数連結の搬送機構を有したものである。
【0023】
【実施例】
本発明の調剤用薬剤払出装置の一実施例について、その具体的な構成を、図面を引用して説明する。図1は、全体のシステム構成を模式的に簡略化して示したものであり、縦断正面図である。また、図2は、そのうち本体部の構造をやはり模式的に簡略化して示したものであり、(a)が背面図、(b)がAA縦断側面図である。さらに、図3は、薬剤取り出し位置まわりの縦断側面拡大図であり、図4は、摩擦部材の配置状態を背面からみた拡大図である。なお、図中では、左右方向すなわち脇方向をX方向とし、上下方向すなわち鉛直方向をY方向とし、前後方向すなわち奥行き方向をZ方向として示した。
【0024】
この調剤用薬剤払出装置は、薬剤カセットや払出搬送機構を装備した本体部10と、これに連結して設けられ薬剤払出に連動して自動袋詰めを行う袋詰め部40とを備えたものである。さらに、薬袋印刷装置2aも並設されており、これらは、協動して、調剤用薬剤の自動払出に続けて内袋への自動袋詰めも行うようになっている。以下、本体部10、薬袋印刷装置2a、袋詰め部40の順に、その構成を詳述する。
【0025】
本体部10は、左右一対の内側板11(図2(a)では一方が右端近くに有り他方が左端から少し中央寄りに有る。図2(b)では一方だけが見えている。)に水平な状態で取着されたレール12に対しベアリング等の滑り部材を介して棚板13が複数段(図2では5段)装着されたものであり、各棚板13は、正面の方へ引き出せるようになっている(図2(b)における最上段のものを参照)。
【0026】
各棚板13には、カセット20を複数個(図2(a)では4個)左右(X方向)に並べて搭載する。各段の各カセット20は、各種サイズの調剤用薬剤を分担して収納するために、幅がそれぞれ1:2:3:4の比になっているが、これは一例であり、全カセットが同じ幅であっても良く、棚板13ごとに組み合わせが異なっていても良い。これにより、本体部10は、水平方向への引出可能な状態で上下左右に並べて多数の薬剤カセット20が設けられたものとなっている。
【0027】
カセット20は、それぞれ、前後(Z方向)に細長い箱状に形成されたものであり、これには、棚板13への着脱手段なども設けられるが、蓋の部分は無い。そして、その内幅より少し幅の小さい調剤用薬剤1であれば、その中に多数個を入れて整列させると、調剤用薬剤1は、カセット20の長手方向(Z方向)に延びた直線状に揃うこととなる(図2(b)、図3を参照)。これにより、それぞれの薬剤カセット20は、上部が解放されていて、調剤用薬剤1を横一列に並べて収容するものとなっている。
【0028】
各カセット20は、その薬剤取り出し位置に該当する後端部(Z方向先端部)が少し傾斜して上開き気味になっており、そこには切欠24が形成されている(図2(a)、図3を参照)。切欠24は、調剤用薬剤1が落ちない範囲で、後述のゴムベルト35(摩擦部材)が遊挿可能な大きさに形成される。また、カセット20内には、その長手方向へ自由に移動しうる押し具21と、押し具21に装着された巻取部22と、一端側が巻取部22に巻き付き他端がカセット20の後端部に取着されたバネ23とが設けられており、バネ23が巻取部22に巻き付くのを利用して押し具21がほぼ一定の力で奥の方(Z方向)へ進められる。そして、押し具21と後端部(24)との間に調剤用薬剤1が収容されていると、調剤用薬剤1は切欠24の方へ押しつけられる。これにより、薬剤カセット20は、個々に、収容中の調剤用薬剤1を薬剤取り出し位置へ向けて付勢する手段が設けられたものとなっている。
【0029】
この本体部10には、薬剤カセット20のうち所望の調剤用薬剤を収容しているものからその薬剤を取り出して所定の位置へ搬送するために、払出搬送機構30も設けられている。払出搬送機構30は、主として装置の後背部分(図2(b)参照、Z方向正側)に配置され、薬剤取出部34,35と、その移動を担う支持部兼駆動部31,32,33と、薬剤搬送部36とに大別される。
【0030】
払出搬送機構30の薬剤取出部は、可動部材33に装着されたバケット34と、やはり可動部材33に装着されカセット20の切欠24に進入退出可能なゴムベルト35とを有するものである。ゴムベルト35は、一対のローラ35b間に張られた無端の可撓性帯状体であり、可動部材33の移動時等にはカセット20と干渉しないように図示しない駆動装置によって切欠24から退出させられているが(図2(b)参照)、カセット20から調剤用薬剤1を取り出す際には切欠24に進入して最端の調剤用薬剤1に接触させられる(図3参照)。
【0031】
そして、ローラ35bが図示しない駆動装置によって回転させられると、ゴムベルト35が調剤用薬剤1との接触面を斜め上へ擦り、これによってゴムベルト35の上方(B方向)へ持ち上げられた調剤用薬剤1は、バケット34に付設された傾斜板34a上を滑ってバケット34内に落下する(矢印C参照)。これにより、払出搬送機構30は、薬剤取り出しを担う摩擦部材としてゴムベルト35を備えたものとなっている。なお、切欠24へのゴムベルト35の進退は、図示の如くローラ35bの移動によって行われるのも良いが、ローラ35bは移動しないで又はローラ35bの移動に加えて、ローラ35b間に配置した滑り易い当て板等にてゴムベルト35の一部を切欠24内に押し出すようにしても良い。また、バケット34は、受け入れた調剤用薬剤1を一旦溜めておき適宜纏めて排出するために、底が開閉するようになっている。
【0032】
ゴムベルト35は、その外周面に小さな多数の突起35aが形成されている。突起35aは、円筒形(図3,図4参照)でも良いが、型抜きの容易さ等を考慮して円錐形でも良く、切削加工の容易さ等を考慮して角柱形や角錐形でも良い。通常は、ゴムベルト35の基部と同じ材質のものとなるが、直接接触する部位の摩擦係数を基部よりも大きくする等のために異質の弾性小片を基部に植設または付着させても良い。これにより、摩擦部材35は、薬剤カセット20に臨む摩擦面に、弾性部材からなる多数の突起35aが形成されたものとなっている。
【0033】
また、ゴムベルト35は、左右(X方向)に複数個(図4では4個)が列設されており、その配置間隔は、カセット20における切欠24の間隔に一致しており、その個数は、カセット20における切欠24の最大数に一致している。これにより、払出搬送機構30の薬剤取出部は、横幅の最も広い薬剤カセットに対応して摩擦部材35が複数設けられたものとなっている。
【0034】
払出搬送機構30の支持部兼駆動部は、上述の内側板11と平行に立設された縦ガイド31と、これに装着された横ガイド32と、この横ガイド32に装着された可動部材33とを有し、図示しないボールネジまたはタイミングベルト等を含んだ駆動装置によって、横ガイド32が縦ガイド31に案内されて上下動(Y方向移動)するとともに、可動部材33が横ガイド32に案内されて左右に水平移動(X方向移動)するものである。その移動可能な範囲は、少なくとも、右端のゴムベルト35が各段における最右端の切欠24に到達するところから、左端のゴムベルト35が各段における最左端の切欠24に到達するところまでを、カバーしている。これにより、払出搬送機構30の支持部兼駆動部は、複数の摩擦部材35のうち何れかを薬剤カセット20の任意のものの取り出し位置へ移動させるものとなっている。
【0035】
本体部10のうち内側板11より左方の空間には、コンベア36が設けられている(図2(a)参照)。このコンベア36は、水平な状態で左右に延びて設置され、その一端は、バケット34の移動可能範囲に至る一方、その他端は、側面パネルを貫き、袋詰め部40の内部に至っている。そして、コンベア36の上方に移動してきたバケット34の底から調剤用薬剤1が排出されると、この調剤用薬剤1が、コンベア36によって袋詰め部40へ搬送されて、本体部10から払い出される。これにより、薬剤搬送手段30は、薬剤カセット20から薬剤取出手段によって取り出された調剤用薬剤を薬剤取出手段から受け取り可能な位置と所定の払出位置とに亘って設けられた搬送機構36を有したものとなっている。
【0036】
コントローラ14は、マイクロプロセッサシステムを主体としたものであり、コンベア36の下等の空間に設置されている。コントローラ14は、正面側に設けられた図示しない操作パネルの操作に応じて、メモリに保持する各カセット20の配置情報やそれに収容された調剤用薬剤1についての薬剤情報を参照しながら、適宜のインターフェイスを介して接続された駆動装置の動作を制御するものである。特に、個別駆動の可能なローラ35bの回転を制御する際には、該当するカセット20における切欠24の個数に等しい個数のゴムベルト35だけが動作するよう選択的制御を行う。
【0037】
あるいは、該当する切欠24に対向しているゴムベルト35だけが進入するような選択的制御を行う。これにより、摩擦部材35は、薬剤カセット20に臨む摩擦面の可動範囲を拡縮する手段が設けられたものとなっている。また、本体部10のコントローラ14は、処方箋データが入力されると、それをそのまま又は必要部分を抽出して、薬袋印刷装置2aのコントローラ2eに送信する。さらに、処方箋に基づいて取り出す薬剤の種類が変化したときや、一処方箋あるいは一患者についての薬剤取出が完了したときには、袋詰め部40のコントローラ44に対し通信線等を介してその旨のメッセージを送信するようにもなっている。
【0038】
次に、薬袋印刷装置2aは(図1参照)、各種の薬袋2に患者名や処方情報などを印刷するために、同じ又は異なるサイズの薬袋2がセットされた複数のプリンタ2bと、各プリンタ2bから排出された印刷後の薬袋2が落下する際にそれをコンベア2d上へ導くシュート2cと、その薬袋2を装置外の排出先へ向けて搬送するコンベア2dと、適宜のプリンタ2bを選択して薬袋印刷を行わせる等の制御を行うコントローラ2eとを具えたものである(特開平6−315511号公報参照)。この薬袋印刷装置2aが単体のものと相違するのは、コンベア2dの最終端すなわち薬袋2の排出先が袋詰め部40に向けられていることと、コントローラ2eが薬袋印刷に必要な情報をコントローラ14から受け取れるようコントローラ14と通信可能に接続されていることである。
【0039】
最後に、袋詰め部40は(図1参照)、本体部10からコンベア36によって払い出された調剤用薬剤1をそのまま内袋3へ詰め込むために、オートシートフィーダ41と、詰め込みユニット42と、詰め込みユニット43とを具えたものであり、本体部10の隣でコンベア36の延びたところに連結されている。それらの内蔵ユニット41,42,43は、その順で上から下に配置され、図示しない支持枠や載置棚の上等に固定されていて、コントローラ44の制御に従って順次動作することでその順に内袋3が流れ落ちるようになっている。なお、内袋3は、透明または半透明なフィルム等を用いて、収納薬剤が透けて見えるようになっているのが望ましい。
【0040】
オートシートフィーダ41は、薬袋2より小さな内袋3を多数セットしうるようになっていて、コントローラ44からの制御指令に従って、その内袋3を一つずつ排出するものである。その排出先は、下流の詰め込みユニット42の投入部42aである。なお、オートシートフィーダ41は、複数設けて、サイズの異なる内袋3ごとに割り当てるようにしても良い。また、薬袋印刷装置2aと同様のものを採用するとともに、そのコンベアの終端を投入部42aのところまで延長することで、内袋3にも患者名や薬品名などを印刷するようにしても良い。
【0041】
詰め込みユニット42は、上部開口が広くて下部開口が狭い投入部42aと、その下方に一対が設けられ互いの距離を可変する不図示の水平方向駆動部材および不図示の吸引装置が付加された吸着パッド42bとを具えたものであり、オートシートフィーダ41から排出された内袋3を投入部42a経由で一対の吸着パッド42b間に導き、内袋3を両側から吸着パッド42bで吸着するとともに、吸着パッド42bを離隔させて、内袋3が口を上に向けて開けた状態で保持されるようになっている。そして、その状態で、調剤用薬剤1が本体部10からコンベア36によって搬送されて来ると、その調剤用薬剤1は投入部42aを介して内袋3に投入される。吸着パッド42bを用いた吸引を止めると、内袋3は調剤用薬剤1を収容したまま下方へ落下する。これにより、詰め込みユニット42は、取り出した薬剤1を薬袋の内袋3に収納するものとなっている。
【0042】
詰め込みユニット43は、上記の詰め込みユニット42とほぼ同様のものであり、投入部43aと一対の吸着パッド43bとを具えていて袋詰めを行うものであるが、詰め込みユニット42から排出された内袋3を落下の際に投入部43aへ導く案内板43cと、薬袋印刷装置2aからコンベア2dにて排出された薬袋2を受けて投入部43aへ導くコンベア43dとが付設されている。そして、詰め込みユニット42とほぼ同様にして、詰め込みユニット42からの内袋3が、薬袋印刷装置2aからの薬袋2の中に投入される。これにより、詰め込みユニット43は、薬剤入りの内袋3を薬袋2に収納するものとなっている。
【0043】
コントローラ44は、本体部10のコントローラ14と通信可能に接続されたマイクロプロセッサ主体のものであり、プログラム処理等によって、コントローラ14から調剤用薬剤1の種類変更通知を受けると、詰め込みユニット42から薬剤収納済みの内袋3を排出させるとともに、オートシートフィーダ41から新たな内袋3を排出させて詰め込みユニット42にセットさせるようになっている。また、コントローラ14から薬袋変更の通知を受けると、詰め込みユニット43から内袋収納済みの薬袋2を排出させるとともに、薬袋印刷装置2aから新たな薬袋2を受け入れて詰め込みユニット43にセットさせる、といった制御も行う。これにより、袋詰め部40は、取り出した薬剤1を薬剤の種類ごとに薬袋の内袋3に収納するとともに、薬剤入りの内袋3を処方箋単位あるいは患者単位で薬袋2に収納するものとなっている。
【0044】
このような構成の調剤用薬剤払出装置について、その使用態様及び動作を説明する。
先ず、本体部10により調剤用薬剤1が取り出されるときの動作等を述べ、次に、本体部10から払い出された調剤用薬剤1が袋詰め部40によって内袋3さらに薬袋2に詰め込まれるときの動作等を述べる。
【0045】
先ず、各カセット20に適宜の貼付剤等の調剤用薬剤1を適当な個数だけ収容し、調剤用薬剤1が押し具21にて薬剤取り出し位置へ向けて付勢されるようにする。それから、棚板13を引き出して、その上に各カセット20を搭載し、棚板13を押し戻す。同様にして、他段の棚板13にも、カセット20を搭載する。その際、コントローラ14にも、操作パネルを操作したり作成済みの記録媒体から必要情報を読み込ませたりして、適切な配置情報や薬剤情報をセットしておく。
こうして、調剤用薬剤1を収容した多数のカセット20が、薬剤取り出しの可能な状態に、セットされる。
【0046】
次に、処方箋に基づいて調剤用薬剤1たとえば貼付剤を払い出すときには、操作パネルを用いて処方箋データを入力する操作等を行って、その種類と個数とを指定する。すると、これを入力したコントローラ14の制御に従って以下のような処理が行われる。
すなわち、該当する調剤用薬剤1が収容されたカセット20(図2では上から2段目で右から2番目のカセット)のところへ、可動部材33が移動し、これに随伴して移動したゴムベルト35がその該当カセット20に対向する。この該当カセット20は切欠24が3個のものなので、4個のゴムベルト35のうち3個(図2(a)では右端のものを除く左方の3個)だけが対向する。
【0047】
これら3個のゴムベルト35が切欠24に進入して、所定時間だけローラ35bが回転する(図3参照)。すると、ゴムベルト35に接触していた調剤用薬剤1は、ゴムベルト35によって斜め上方へ持ち上げられ(矢印B参照)、その後は重力で落下して、バケット34に取り込まれる(矢印C参照)。その際、ゴムベルト35と調剤用薬剤1との接触は多数の突起35aを介在して維持され、突起35aは、調剤用薬剤1と擦れ合う際、個々のタイミングでときどきスティックスリップを生じるので、全体としては細かな微小振動が発生する。
こうして、ゴムベルト35に接していない後続の調剤用薬剤1を一緒に引き出すこと無く、調剤用薬剤1は該当カセット20から一個だけが確実に取り出される。
【0048】
そして、このような動作が指定個数の分だけ繰り返されると、バケット34の中には、必要な調剤用薬剤1が必要な個数だけ確保される。また、他の種類の調剤用薬剤についての払出も指定されていれば、さらに、可動部材33がその調剤用薬剤を収容したカセット20のところへも移動し、そのカセット20の切欠24に対応した数(すなわち1個〜4個のいずれか)のゴムベルト35が動作して、その調剤用薬剤も指定個数だけバケット34の中に追加される。
こうして、指定された各種の調剤用薬剤は、必要なものが必要なだけ、バケット34に収集される。
【0049】
それから、可動部材33が移動して、バケット34がコンベア36の上方に来たとき、バケット34の底が開閉する。そうすると、収集された調剤用薬剤は、コンベア36の上に落下して、コンベア36によって搬送され、袋詰め部40へ送り込まれる。
こうして、薬剤カセット20のうち所望の調剤用薬剤を収容しているものから、その薬剤が取り出され、その薬剤が所定の薬剤払い出し位置すなわち袋詰め部40へ搬送されて、調剤用薬剤払出装置の本体部10による薬剤の自動払出が行われる。
【0050】
次に、本体部10から取り出された調剤用薬剤1が袋詰め部40によって内袋3や薬袋2に詰められる動作等について説明する。
本体部10の各カセット20には適宜の調剤用薬剤1が収容されており、袋詰め部40のオートシートフィーダ41には充分な枚数の内袋3がセットされており、薬袋印刷装置2aの各プリンタ2bにも適切な薬袋2がセットされているものとする(図1参照)。
【0051】
本体部10の操作パネル等を介してコントローラ14に処方箋情報が入力されると、コントローラ14からコントローラ44及びコントローラ2eに所定の指令が送信されて、袋詰め部40では内袋3がオートシートフィーダ41から詰め込みユニット42に送り込まれてセットされる。また、薬袋印刷装置2aでは、適宜の薬袋2のセットされたプリンタ2bが選択されて、その薬袋2に患者名や,薬品名,用法,容量などが印刷される。印刷後、その薬袋2は、コンベア43d等によって詰め込みユニット43に送り込まれてセットされる。
【0052】
コントローラ14からの上記指令に対してコントローラ44から内袋3のセット完了通知が返送されると、本体部10では、処方箋情報のうち最初の薬剤が、該当カセット20から必要数だけ取り出され、詰め込みユニット42に送り込まれる。
こうして、処方箋で指示された各種の薬剤のうち一番目の種類のものが、一番目の内袋3に収納される。
【0053】
そして、コントローラ14は、処方箋情報に次の薬剤が有れば、コントローラ44に対して内袋の入れ替え指令を送信する。コントローラ2eには送らない。すると、袋詰め部40では、一番目の内袋3が、詰め込みユニット42から排出されて、詰め込みユニット43に送り込まれ、そこの薬袋2に収納される。また、オートシートフィーダ41からは二番目の内袋3が繰り出されて詰め込みユニット42にセットされるとともに、コントローラ44からコントローラ14にセット完了の通知が返送される。
【0054】
この返答を受けて、本体部10では、処方箋情報における次の薬剤が、該当カセット20から必要数だけ取り出され、順次あるいは纏めて詰め込みユニット42に送り込まれる。
こうして、処方箋で指示された各種の薬剤のうち二番目の種類のものが、二番目の内袋3に収納される。また、処方箋情報に未処理の薬剤が残っている間、同様の処理が繰り返されて、処方箋で指示された各種の薬剤は、種類ごとに別の内袋3に収納され、これらの内袋3は、詰め込みユニット43内の薬袋2に収納される。
【0055】
一つの処方箋についての薬剤取り出しが完了すると、コントローラ14からコントローラ44に対して薬袋排出の指令が送信され、詰め込みユニット43内の薬袋2は、詰め込みユニット43から排出されて、図示しない取出口や適宜のトレイ等のところへ送り出される。
こうして、一つの処方箋に対応した薬剤の自動払出および自動袋詰めが行われる。そして、各処方箋ごとに同様の処理が繰り返えされて、処方箋単位での自動払出等が行われる。また、処方箋ごとに限らず、患者名や患者コード等を基準にして上記の処理を繰り返えすようにすることで、患者単位での自動払出等も行われる。
【0056】
こうして袋詰めまで一貫した自動処理によって払い出された薬剤は、調剤部門から監査部門に運ばれて、最終監査等の対象とされる。その際、薬剤の数量が少ない場合は、内袋3を薬袋2から取り出すだけでその中の薬剤1の種類や個数等を確認できるので便利である。また、薬剤の数量が多くて透かして見ただけでは確認できない場合は、内袋3を薬袋2から取り出すとともに、内袋3からその中の薬剤1も取り出すが、既に薬剤の種類ごとに袋が分かれているので、確認作業が楽なばかりか薬剤を袋の中に戻すのも容易である。
【0057】
【変形例】
上述の実施例では、調剤用薬剤を取り出して袋詰め部40に送り込む本体部10が、多様な調剤用薬剤を払い出すことのできる単一のものとなっているが、これは、袋詰め部40との組み合わせによる効果が最も大きいと思われる一例である。本発明は、これに限定されるものでなく、本体部10に既成の調剤用薬剤払出装置を用いても良い。その場合、単一の装置でも良いが、種類の異なる薬剤を収容した複数台を並置するとともに、それらから取り出された調剤用薬剤を収集して袋詰め部40へ運び込む搬送機構等を介装するのも良い。
【0058】
また、薬袋印刷装置2aは、既成のものを付加したが、袋詰め部40の筐体内に組み込んでも良い。その際、各プリンタ2bにはサイズの適合する薬袋2又は内袋3を適宜セットしておくとともに、コンベア2dが投入部42a,43aの何れへも選択的に薬袋2又は内袋3を送り込めるようコンベア2dに分岐経路やその切換器を付加しておくことで、プリンタ2bを内袋3の供給や印刷に共用するようにするのも良い。
【0059】
さらに、上述の実施例では、取り出した薬剤を薬袋の内袋に収納する際、薬剤の種類ごとに分けて行うようにしたが、これは監査負担の軽減等を重視した場合に最適なものであり、内袋同士のバランスや経済性等の他の条件も加味した場合、内袋への収納単位は、薬剤の種類だけに厳しく拘束されるものでは無い。処方箋で指定された各種の薬剤のうち一部の数種類のものを一の内袋に収納しても良く、あるいは同じ種類の薬剤を複数の内袋に分けて収納しても良く、要するに、内袋への収納は、監査容易化等の長所を損なわないように薬袋への収納量より少ない分割単位ごとに行われれば良いと言える。
【0060】
それには、例えばコントローラ14が、薬剤情報として薬剤の種類に加えてその嵩等の形態情報を保持するとともに、処方箋での指定等による薬袋への収納薬剤を薬剤の種類および形態に基づき案分して複数の内袋に割り付ける手段も具えていると良い。このような調剤用薬剤払出装置にあっては、一個や二個の少数でも内袋が満杯になってしまう薬剤については、同種の薬剤が複数の内袋に分けて収納されるが、その際、端数がでてもその内袋には他の種類の薬剤は混入させないように薬剤の種類も考慮される。また、二種類以上の薬剤が共に小さくて、全量が一の内袋に入ってしまう薬剤については、複数種類の薬剤が同じ内袋に纏めて収納されるが、その際、多種類が収納可能であっても三種類を超えては纏めないようにすることや、同種の薬剤が異なる内袋に分割されないようにすること等の制約を課すことで、やはり薬剤の種類も考慮される。
【0061】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明の調剤用薬剤払出装置にあっては、調剤用薬剤の自動払出に続けて内袋への自動袋詰めも行われるようにしたことにより、調剤後の監査作業や施用等に際しての薬剤分別や計数等の処理が容易かつ確実に行えることとなって、各種の調剤用薬剤を扱い易い状態で払い出す調剤用薬剤払出装置を実現することができたという有利な効果が有る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の調剤用薬剤払出装置の一実施例について、全体の縦断正面図である。
【図2】 その本体部について、(a)が背面図、(b)が縦断側面図である。
【図3】 薬剤取り出し位置まわりの縦断側面拡大図である。
【図4】 摩擦部材の配置状態を背面からみた拡大図である。
【符号の説明】
1 調剤用薬剤
2 薬袋
2a 薬袋印刷装置(協動装置、付帯部)
2b プリンタ
2c シュート
2d コンベア
2e コントローラ(制御装置)
3 内袋
10 本体部(調剤用薬剤払出装置)
11 内側板(固定部材、カセット支持手段)
12 レール(引出用部材、カセット支持手段)
13 棚板(可動部、カセット支持手段)
14 コントローラ(制御装置)
20 カセット(薬剤カセット)
21 押し具(進退部材、付勢手段)
22 巻取部(バネ力伝達部材、付勢手段)
23 バネ(弾性体、前進力発生部材、付勢手段)
24 切欠(摩擦部材進入部位、薬剤取り出し位置)
30 払出搬送機構(薬剤取出手段+摩擦部材移動手段+薬剤搬送手段)
31 縦ガイド(Y方向案内部材、上下駆動手段、棚間移動手段)
32 横ガイド(X方向案内部材、左右駆動手段、棚内移動手段)
33 可動部材(XY移動部、摩擦部材装着体、カセット間移動手段)
34 バケット(仮受箱、薬剤取出手段)
34a 傾斜板(取り出し薬剤の案内部材、薬剤取出手段)
35 ゴムベルト(弾性体、無端部材、摩擦部材、薬剤取出手段)
35a 突起(弾性体、摩擦部材、薬剤取出手段)
35b ローラ(無端部材、摩擦部材駆動手段、薬剤取出手段)
36 コンベア(薬剤搬送手段)
37 払出箱(調剤用薬剤の払出位置)
40 袋詰め部(連動部、付加部、調剤用薬剤払出装置)
41 オートシートフィーダ(内袋供給部)
42 詰め込みユニット(内袋に対する袋詰め装置)
42a 投入部(内袋および薬剤の受入口)
42b 吸着パッド(内袋に対する開口手段兼保持手段)
43 詰め込みユニット(薬袋に対する袋詰め装置)
43a 投入部(薬袋および薬剤入内袋の受入口)
43b 吸着パッド(薬袋に対する開口手段兼保持手段)
43c 案内板(薬剤入内袋の導入手段)
43d コンベア(薬袋の導入手段)
44 コントローラ(制御装置)

Claims (2)

  1. 調剤用薬剤を収容する多数の薬剤カセットと、前記薬剤カセットのうち所望の調剤用薬剤を収容しているものからその薬剤を取り出して所定の位置に搬送する払出搬送機構とを具備した調剤用薬剤払出装置において、取り出した薬剤を薬剤の種類および形態に基づき薬袋への収納量より少ない分割単位ごとに薬袋の内袋に収納する手段を備えたことを特徴とする調剤用薬剤払出装置。
  2. 調剤用薬剤を収容する多数の薬剤カセットと、前記薬剤カセットのうち所望の調剤用薬剤を収容しているものからその薬剤を取り出して所定の位置に搬送する払出搬送機構とを具備した調剤用薬剤払出装置において、取り出した薬剤を薬剤の種類ごとに薬袋の内袋に収納する手段と、前記内袋のセットと並行して薬袋に処方情報を印刷する手段とを備えたことを特徴とする調剤用薬剤払出装置。
JP20052298A 1998-07-15 1998-07-15 調剤用薬剤払出装置 Expired - Fee Related JP4093434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20052298A JP4093434B2 (ja) 1998-07-15 1998-07-15 調剤用薬剤払出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20052298A JP4093434B2 (ja) 1998-07-15 1998-07-15 調剤用薬剤払出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000024084A JP2000024084A (ja) 2000-01-25
JP4093434B2 true JP4093434B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=16425720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20052298A Expired - Fee Related JP4093434B2 (ja) 1998-07-15 1998-07-15 調剤用薬剤払出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4093434B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7040077B2 (en) * 2001-09-28 2006-05-09 Yuyama Mfg. Co. Ltd. Medicine packing apparatus
US10586418B2 (en) * 2017-09-29 2020-03-10 Omnicell, Inc. Apparatuses, systems, and methods for the automated dispensing of articles
JP7118377B2 (ja) * 2019-04-12 2022-08-16 株式会社トーショー 薬剤情報印刷投入装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000024084A (ja) 2000-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4121190B2 (ja) 調剤システム
US6170230B1 (en) Medication collecting system
KR101066368B1 (ko) 약제 공급 장치
KR100786562B1 (ko) 약제분포장치
JP4259811B2 (ja) 薬剤供給装置
JP4093434B2 (ja) 調剤用薬剤払出装置
JP4107400B2 (ja) 調剤用薬剤払出装置
JP2000024085A (ja) 調剤用薬剤払出装置
JP4121606B2 (ja) 注射剤袋詰め装置
JP2000024086A (ja) 調剤用薬剤払出装置
JP2004203431A (ja) 薬剤供給装置
JP5295703B2 (ja) 薬剤供給装置
JP2004115106A (ja) 薬剤供給装置
JP2588048B2 (ja) 錠剤分包機
JP2004114612A (ja) 薬剤供給装置
JP2004115107A (ja) 薬剤供給装置
JP2004115105A (ja) 薬剤供給装置
JP2646142B2 (ja) 薬品の供給装置
JP6135601B2 (ja) 錠剤供給装置、及びその制御方法
JP2588052B2 (ja) 錠剤分包機
JP2004115104A (ja) 薬剤供給装置
JP2003095205A (ja) 注射剤袋詰装置
JPH0398821A (ja) 薬剤供給器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080229

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080229

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees