JP4091452B2 - 超臨界冷媒を用いた冷凍サイクルの圧力制御装置及び圧力制御方法 - Google Patents

超臨界冷媒を用いた冷凍サイクルの圧力制御装置及び圧力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4091452B2
JP4091452B2 JP2003034821A JP2003034821A JP4091452B2 JP 4091452 B2 JP4091452 B2 JP 4091452B2 JP 2003034821 A JP2003034821 A JP 2003034821A JP 2003034821 A JP2003034821 A JP 2003034821A JP 4091452 B2 JP4091452 B2 JP 4091452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
refrigerant
differential pressure
valve
expansion valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003034821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004245480A (ja
Inventor
正博 井口
靖仁 大河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Calsonic Kansei Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2003034821A priority Critical patent/JP4091452B2/ja
Publication of JP2004245480A publication Critical patent/JP2004245480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4091452B2 publication Critical patent/JP4091452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/34Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/15Hunting, i.e. oscillation of controlled refrigeration variables reaching undesirable values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/023Compressor control controlling swash plate angles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2505Fixed-differential control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、超臨界冷媒を用いた冷凍サイクルの冷媒圧力を制御する超臨界冷媒を用いた冷凍サイクルの圧力制御装置及び圧力制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の車両用空調装置では、気液臨界温度、圧力以上に保持された超臨界流体である炭酸ガス(CO)を冷媒とした冷凍サイクルが用いられている。この冷凍サイクルは、一般的に超臨界冷媒を加圧するコンプレッサと、加圧した冷媒と外気とを熱交換する放熱器(凝縮器:ガスクーラー)と、放熱器で冷却した冷媒を断熱膨張させる膨張弁と、断熱膨張した冷媒を蒸発させる蒸発器(吸熱器)とを備えている。また、コンプレッサの冷媒吐出口側には、容量制御弁が設けられている。
【0003】
上記膨張弁や容量制御弁には、差圧を自己的に予め設定された一定の設定値に保つ差圧式の弁や、ソレノイドやステッピングモータを用いて弁の開度を調節する比例式の弁が用いられている。特許文献1には、容量制御弁として差圧式の弁を用いたものが開示され、特許文献2には、膨張弁として差圧式の弁を用いたものが開示されている。
【0004】
差圧式の弁は、図7に示すように、一定の入力信号(Isol)に対して一定の差圧ΔPが決まり、この一定の設定値に対して差圧を常に一定に保つことができるため、例えばエンジン回転数の急激な上昇によるコンプレッサの回転数の大幅な変動や、負荷環境の急激な変化に対しても迅速に応答することができる(図8において点線で示す制御圧力線参照)という利点がある。
【0005】
これに対して、比例式の弁では、例えばソレノイドを用いた場合には、ソレノイドのストロークを大きくする必要があり、結果として弁のヒステリシスが大きくなる。また、ストロークを小さくし、弁の開口径を大きくするとストロークに対する流量の変動幅が大きくなって詳細な制御ができない。
【0006】
さらに、比例式の弁として、ステッピングモータを用いた場合には、電気信号を入力してからの応答速度が遅いために、冷凍サイクルの急激な負荷変動に対して最適なサイクルバランスを得るのに時間がかかる。すなわち図8に示すように、エンジン回転数が急激に上昇した場合、比例式の弁の場合の圧力が上昇する時と温度が上昇する時との間に遅れ時間が発生し、その遅れた分だけ圧力が高くなる(図8の斜線部分)。
【0007】
このように、比例式の弁に対して差圧式の弁は、コンプレッサの回転数の大幅な変動や、負荷変動に対して応答性が良好で、冷凍サイクルにおいて高い効率と安全性が得られる。
【0008】
そこで、冷凍サイクルにおける上記膨張弁、容量制御弁の両方に差圧式の弁を用いることが考えられる。
【0009】
【特許文献1】
特開2000−132650号公報
【0010】
【特許文献2】
特開2001−153495号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、一つの冷凍サイクル中に2つの差圧式の弁(膨張弁、容量制御弁)を用いると、お互いが干渉しあって、サイクルハンチングが発生し、冷凍サイクルが不安定になるという問題が生じる。この理由について図11、図12を用いて以下に説明する。
【0012】
現在ある作動点Mで冷凍サイクルが作動していると仮定する。膨張弁(EXV)は、図9に示すように検出温度(T1)に基づいて演算器により設定された目標圧力(P1)になるように弁の開度が制御される。一方、容量制御弁(ECV)は、例えば斜板式のコンプレッサであれば図10に示すようにフルストロークの命令により弁の開度は、差圧ΔPが最大となるように全閉状態となる。
【0013】
ここで、車室内の吹き出し口からの空調風の温度が目標値になると、いままで全閉状態であった容量制御弁(ECV)の制御が始まり、設定温度目標値に達すると、図11に示すように、容量制御弁(ECV)は、差圧ΔPを小さくする方向へ作動し始め、容量可変制御が始まる。コンプレッサの容量が可変(小さくなる)と容量が減ることにより差圧ΔPが降下する。
【0014】
一方、設定温度目標に達すると、膨張弁(EXV)は検出温度に対する圧力にしようと弁の開度を制御する。ここで、容量制御弁(ECV)が差圧ΔPを降下させようとするが、膨張弁(EXV)は差圧ΔPを一定の設定値に維持しようとして弁を閉じようとする。膨張弁(EXV)が差圧ΔPを一体の設定値に維持しようとして弁を閉じようとすると、容量制御弁(ECV)は差圧ΔPが目標値に達していないために、容量制御弁(ECV)は閉じる。容量制御弁(ECV)が閉じる、今度は膨張弁(EXV)が差圧ΔPを維持する為に開く。
【0015】
従って、図12に示すように、各々の設定値(差圧)に差が生じた時点で、膨張弁(EXV)は差圧を維持しようとして弁を開き、容量制御弁(ECV)は更に差圧が小さくならないように弁を閉じるので、膨張弁と容量制御弁とが、互いに設定された差圧ΔPを維持しようとして、互いに干渉し合うので、サイクルハンチングが発生し冷凍サイクルが不安定になる。
【0016】
そこで、本発明は、差圧式の弁の利点を維持しつつ、サイクルハンチングの発生を抑えて、高効率で安全な超臨界冷媒を用いた冷凍サイクルの圧力制御装置及び圧力制御方法の提供を目的する。
【0017】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、超臨界冷媒を加圧するコンプレッサと、加圧した冷媒と外気とを熱交換する放熱器と、放熱器で冷却した冷媒を断熱膨張させる膨張弁と、断熱膨張した冷媒を蒸発させる蒸発器と、前記コンプレッサの冷媒吐出口側に設けられてコンプレッサへの吸入圧力に対する吐出圧力の差圧が一定の設定値となるように作動する容量制御弁とを備え、前記膨張弁と前記容量制御弁の弁開度を調節して冷凍サイクル内の冷媒の圧力を制御する超臨界冷媒を用いた冷凍サイクルの圧力制御装置であって、前記膨張弁を前記放熱器側の冷媒圧力に対する蒸発器側の冷媒圧力の差圧が一定の設定値となるように作動する弁で形成し、
車両情報としての設定温度、外気温度、室内温度、日射量に応じて容量制御弁(8)、膨張弁(4)の一定の設定値を演算し、各々の設定差圧に差が生じた際に、膨張弁と容量制御弁のいずれか一方の弁の設定差圧を、他方の弁の設定差圧を含む所定の範囲の差圧に設定する演算器を有することを特徴とする。
【0018】
この制御装置では、車両情報としての設定温度、外気温度、室内温度、日射量に応じて容量制御弁と膨張弁の一定の設定値を演算し、各々の設定差圧に差が生じた際には、膨張弁と容量制御弁のいずれか一方の弁の設定差圧を、他方の弁の設定差圧を含む所定の範囲の差圧に演算器が設定する。
【0019】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の超臨界冷媒を用いた冷凍サイクルの圧力制御装置であって、前記膨張弁と前記容量制御弁の各々の設定差圧に差が生じた際に、前記膨張弁の設定差圧を、容量制御弁の設定差圧を含む所定の範囲の差圧に前記演算器が設定することを特徴とする。
【0020】
請求項3記載の発明は、超臨界冷媒を加圧するコンプレッサと、加圧した冷媒と外気とを熱交換する放熱器と、放熱器で冷却した冷媒を断熱膨張させる膨張弁と、断熱膨張した冷媒を蒸発させる蒸発器と、前記コンプレッサの冷媒吐出口側に設けられてコンプレッサへの吸入圧力に対する吐出圧力の差圧が一定の設定値となるように作動する容量制御弁とを備え、前記膨張弁と前記容量制御弁の弁開度を調節して冷凍サイクル内の冷媒の圧力を制御する超臨界冷媒を用いた冷凍サイクルの圧力制御方法であって、前記膨張弁は前記放熱器側の冷媒圧力に対する蒸発器側の冷媒圧力の差圧が一定の設定値となるように作動し、車両情報としての設定温度、外気温度、室内温度、日射量に応じて容量制御弁と膨張弁の一定の設定値を演算し、各々の設定差圧に差が生じた際に、膨張弁と容量制御弁のいずれか一方の弁の設定差圧を、他方の弁の設定差圧を含む所定の範囲の差圧に設定することを特徴とする。
【0021】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、この制御装置では、車両情報としての設定温度、外気温度、室内温度、日射量に応じて容量制御弁と膨張弁の一定の設定値を演算し、各々の設定差圧に差が生じた際には、膨張弁と容量制御弁のいずれか一方の弁の設定差圧を、他方の弁の設定差圧を含む所定の範囲の差圧に演算器が設定することにより、一方の弁が一定の設定差圧に維持しようとせずに、所定の範囲の差圧に維持しようとするため、膨張弁と容量制御弁とが干渉することがない。すなわち、本発明では、差圧式の一方の弁に、膨張弁と容量制御弁との各々の設定差圧に差が生じた際にいわゆる不感帯を設けたことになり、その不感帯では、他方の弁の作動に対して一方の弁が作動しなくなり、膨張弁と容量制御弁とが互いに一定の差圧を維持しようとすることがないのでサイクルハンチングの発生を防止することができ、安定した冷凍サイクルを得ることができる。
【0022】
また、本発明では、膨張弁、容量制御弁に差圧式の弁を用いたことで、差圧式の弁の利点を維持することができ、差圧を常に一定に保つことができるため、例えばコンプレッサの回転数の大幅な変動や、負荷環境の急激な変化に対しても迅速に応答することができる。
【0023】
請求項2記載の発明によれば、この圧力制御装置は、上記請求項1の発明に加えて、膨張弁の方を、膨張弁と容量制御弁との各々の設定差圧に差が生じた際には、容量制御弁の設定差圧を含む所定の範囲の差圧に制御するようにすることにより、コンプレッサの回転数の急激な変化や、負荷変動に対して冷凍サイクルの安定性や安全性が高くなる。
【0024】
請求項3記載の発明によれば、車両情報としての設定温度、外気温度、室内温度、日射量に応じて容量制御弁と膨張弁の一定の設定値を演算し、各々の設定差圧に差が生じた際には、膨張弁と容量制御弁のいずれか一方の弁の設定差圧を、他方の弁の設定差圧を含む所定の範囲の差圧に設定することにより、一方の弁が一定の設定差圧に維持しようとせずに、所定の範囲の差圧範囲に維持しようとするため、膨張弁と容量制御弁とが干渉することがない。すなわち、本発明では、差圧式の一方の弁は、膨張弁と容量制御弁との各々の設定差圧に差が生じた際に不感帯を設けたことになり、その不感帯では、膨張弁と容量制御弁とが互いに差圧を維持しようとすることがないのでサイクルハンチングの発生を防止することができる。
【0025】
また、本発明では、膨張弁、容量制御弁に差圧式の弁を用いたことで、差圧を常に一定に保つことができるため、例えばコンプレッサの回転数の大幅な変動や、負荷環境の急激な変化に対しても応答することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る超臨界冷媒を用いた冷凍サイクルの圧力制御装置及び圧力制御方法の実施形態について説明する。図1は、冷凍サイクルを示す模式図、図2は圧力制御装置9を示すブロック図、図3は圧力制御方法を示すフローチャートである。
【0027】
本実施形態の冷凍サイクル1は車両用空調装置に適用した場合を示し、かつ冷媒として超臨界流体の炭酸ガス(CO)を用いている。図1に示すように冷凍サイクル1は、冷媒を加圧するコンプレッサ2と、加圧した冷媒と外気とを熱交換する放熱器としてのガスクーラ3と、ガスクーラ3で冷却した冷媒を断熱膨張させる膨張弁(EXV)4と、断熱膨張した冷媒を蒸発させる蒸発器5とを備えている。また、ガスクーラ3と膨張弁4との間には内部熱交換器6が配置され、この内部熱交換器6と蒸発器5との間にはアキュームレータ7が設けられている。さらに、コンプレッサ2の冷媒吐出口側には、コンプレッサ2への吸入圧力(Ps)に対する吐出圧力(Pd)の差圧(ΔP)が一定の設定値となるように作動する容量制御弁(ECV)8が設けられている。
【0028】
ガスクーラ3は、コンプレッサ2の加圧冷媒を通路P1を介して導入するとともに、図外のエンジンルーム前方に配置して図外のラジエータファンによる外気風と熱交換するようになっている。このガスクーラ3は通路P2で膨張弁4に接続されている。
【0029】
膨張弁4は、ガスクーラ3を通過した冷媒を通路P2を介して導入すると共に、図外の絞り弁による可変絞り機能を備えて絞り量の制御が可能になっている。この膨張弁4は、いわゆる差圧式の弁で構成され、ガスクーラ3側の冷媒圧力に対する蒸発器5側の冷媒圧力の差圧が、演算によって設定される一定の設定差圧になるように作動する。
【0030】
蒸発器5は、膨張弁4の下流側の定圧通路P3に設けられ、膨張弁4で断熱膨張した冷媒を導入すると共に、図外の空調ダクト内に配置されて空調ダクト内の空調風との間で熱交換することにより冷房熱源となっている。
【0031】
また、内部熱交換器6は、ガスクーラ3の下流側の高温状態にある高圧冷媒と、蒸発器5を通過した冷温化した低圧冷媒との間で熱交換することにより膨張弁4に流入する冷媒を低温化すると共に、コンプレッサ2に吸入される冷媒を温めることができる。
【0032】
蒸発器5の下流側の低圧通路P4に設けられたアキュームレータ7によって、蒸発器5を通過した冷媒を気液分離し、気相冷媒のみを内部熱交換器に通過させてコンプレッサ2に吸入させるようになっている。
【0033】
コンプレッサ2は、ハウジング2a内の一側に吸入室2b、吐出室2cが設けられ、これらの吸入室2b、吐出室2cに連通してクランク室2dがハウジング2a内の他側に設けられている。クランク室2d内には、エンジンからの駆動力で回転する斜板2eが回転可能に設けられている。さらにハウジング2aの中間部には、シリンダ室2g、2gが設けられ、これらのシリンダ室2g、2g内には、斜板2eに連結されたピストン2f、2fが配置されている。そして、エンジンからの駆動力で斜板2eが回転しピストン2f、2fがシリンダ室2g、2g内を往復運動することにより吸入室2b内に吸入された冷媒を加圧し、吐出室2cから容量制御弁8を介して加圧した冷媒をガスクーラ3へ送り出す。
【0034】
図2に示すように、上記冷凍サイクル1の容量制御弁8と、膨張弁4は圧力制御装置9に接続されており、圧力制御装置9によってその作動が制御されている。圧力制御装置9は、容量制御弁8と膨張弁4の設定値(差圧)を演算する設定値演算部10と、膨張弁4と容量制御弁8の各々の設定差圧に差が生じた際に、膨張弁4と容量制御弁8のいずれか一方の弁の設定差圧を、他方の弁の設定差圧を含む所定の範囲の差圧に設定するΔP所定範囲演算部11とからなる演算器12を有している。この圧力制御装置9には、車両情報として、乗員設定温度、外気温度、室内温度、日射量、エアコン(A/C)モード等の情報信号が入力され、これらの情報に基づいて設定値(差圧)が演算され、これらの設定差圧に対応する信号が膨張弁(EXV)8と容量制御弁(ECV)4に信号として出力される。
【0035】
以下、図3及び図4を用いて、圧力制御方法について説明する。
【0036】
図3に示すフローチャートにおいて、ステップS1でエアコン(A/C)がON状態か否かが判断され、ON状態であると圧力制御装置9は、ステップS2で車両情報や負荷情報に応じて容量制御弁8、膨張弁4の一定の設定値(弁の開度)を演算する。この結果に基づいてステップS3で、図4に示すフローチャートに従って膨張弁4、容量制御弁8が制御されて、各々の差圧が設定値になるように膨張弁4、容量制御弁8の開閉が行われる。次に、ステップS4で膨張弁4、容量制御弁8が各々の設定差圧値になるように制御されている状態(図4に示すフローに従った制御)から設定差圧値に差が生じたか否かが判断される。
【0037】
設定値に差が生じると、すなわち図5に示すように膨張弁(EXV)4の作動点と容量制御弁(ECV)8の作動点とが異なると、ステップS5で、膨張弁4の差圧ΔPを所定の範囲とする演算がΔP所定範囲演算部11によってなされ、図6に示すように膨張弁4の差圧ΔPの設定値が、所定の範囲すなわち、中央値に対して±5%以上の範囲Lに設定される。この場合、膨張弁4の差圧ΔPの所定の範囲内に、容量制御弁8の設定差圧値は必ず含まれている。そして、設定値に差が生じた際には、容量制御弁4は、一定の設定差圧にするように作動し、膨張弁4は容量制御弁8の設定値を含む所定の範囲の差圧にするように作動する。
【0038】
設定値に差が生じないときは、ステップS2、ステップS3が繰り返し実行されて車両情報や負荷情報により設定値が繰り返し演算により求められる。
【0039】
ステップS6では、ステップS5において設定された膨張弁4の差圧が所定の範囲に設定されている時間が所定時間経過したか否かが判断される。所定時間経過すると、ステップS2以降が繰り返し実行され、所定時間経過していない場合は、膨張弁4の差圧が所定の範囲に設定された状態が維持される。この場合、ステップS1でA/CがONでない場合は終了する。
【0040】
このように、膨張弁4は、容量制御弁8が一定の設定差圧になるように作動している間は、この容量制御弁8の作動を干渉するように作動することがなく、いわゆる不感帯となるので、容量制御弁8と膨張弁4とが短い時間で開閉するいわゆるサイクルハンチングが生じることがない。
【0041】
次に、膨張弁4と容量制御弁8とが、設定差圧に差が生じていないとき、すなわち、膨張弁4と容量制御弁8の作動点が異なっていないときの作動について図4に基づき説明する。
【0042】
ステップS41で制御が開始すると、ステップS2において、演算された一定の設定差圧に対応する目標吹き出し温度が目標値か否かが判断され、目標値である場合には、容量制御弁の開度はそのまま維持される。目標値でない場合には、ステップS43で、目標に対して高い(Hi)か低い(Low)かが判断され、目標に対して高い場合には、ステップS44で容量制御弁(ECV)8が開く方向に弁の開度が制御される。また、低い場合には、ステップS45で容量制御弁が閉じる方向に弁の開度が制御される。以上の制御が、図3に示すステップS4で設定値に差が生じるまでの間繰り返しなされる。
【0043】
また、膨張弁4は、ステップS2において、設定された差圧になるように絞り弁の開度が制御され、ステップS46において、設定された差圧に対応する目標圧力か否かが判断される。目標圧力である場合には、膨張弁4の絞り弁の開度はそのまま維持される。目標圧力でない場合には、ステップS47において目標圧力に対して高い(Hi)か低い(Low)かが判断され、目標圧力に対して高い場合には、ステップS48で膨張弁4の絞り弁が開放され、目標圧力に対して低い場合には、ステップS49にて膨張弁4の絞り弁が閉じる方向に制御される。以上の制御が繰り返しなされる。この場合、演算器12によって演算された容量制御弁8、膨張弁4の設定差圧に差が生じていない状態では、上記の各々の制御がなされる。
【0044】
以上説明したように、本実施形態の圧力制御装置9では、差圧の設定値に差が生じた際に、膨張弁4の設定差圧を所定の範囲に設定して、膨張弁4に差圧の不感帯を設けることにより、容量制御弁8との干渉が防止され、サイクルハンチングを防止することができる。この結果、冷凍サイクルを安定にすることができる。
【0045】
また、本実施形態では、膨張弁4を差圧が一定の設定値となるように作動する弁で形成したことにより、例えばコンプレッサの回転数の大幅な変動や、負荷環境の急激な変化に対しても応答することができる。また、比例式の弁と比較して詳細な制御が可能になり、最適なサイクルバランスを得るために時間がかかることがなく応答性が良い。従って、高効率で安全性の高い冷凍サイクルを得ることができる。
【0046】
また、本実施形態では、容量制御弁8を差圧式の弁とし、膨張弁4を比例式の弁とし、膨張弁4と容量制御弁8の設定差圧に差が生じた際に、膨張弁4に不感帯を設けることにより、より安全性と安定性が得られる。
【0047】
なお、上記実施形態では、膨張弁4の差圧を所定範囲に設定するようにしたが、容量制御弁8の差圧を所定範囲に設定するようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が用いられた冷凍サイクルを示す模式図である。
【図2】本発明に係る圧力制御装置の構成を示すブロック図である。
【図3】圧力制御装置が差圧を所定の範囲に設定する制御を示すフローチャートである。
【図4】圧力制御装置が容量制御弁と膨張弁とを一定の設定差圧にする制御を示すフローチャートである。
【図5】容量制御弁と膨張弁の入力信号に対する差圧の変化を示す線図である。
【図6】容量制御弁と膨張弁の入力信号に対する差圧の変化を示し、膨張弁の差圧が所定の範囲に設定されている状態を示す線図である。
【図7】差圧式の弁における入力信号と差圧との関係を示す線図である。
【図8】差圧式の弁と比例式の弁との性能の違いを示す線図である。
【図9】膨張弁の検出温度に対する圧力の関係に容量制御弁の作動点を示す線図である。
【図10】容量制御弁への入力信号、測定値、演算値を時間と温度と圧力との関係で示す線図である。
【図11】容量制御弁と膨張弁の入力信号に対する差圧の関係を示す線図である。
【図12】容量制御弁と膨張弁の入力信号に対する差圧の関係を示す線図である。
【符号の説明】
1 冷凍サイクル
2 コンプレッサ
3 ガスクーラ(放熱器)
4 膨張弁(EXV)
5 蒸発器
8 容量制御弁(ECV)
9 圧力制御装置
12 演算器

Claims (3)

  1. 超臨界冷媒を加圧するコンプレッサ(2)と、加圧した冷媒と外気とを熱交換する放熱器(3)と、放熱器(3)で冷却した冷媒を断熱膨張させる膨張弁(4)と、断熱膨張した冷媒を蒸発させる蒸発器(5)と、前記コンプレッサ(2)の冷媒吐出口側に設けられてコンプレッサ(2)への吸入圧力に対する吐出圧力の差圧が一定の設定値となるように作動する容量制御弁(8)とを備え、前記膨張弁(4)と前記容量制御弁(8)の弁開度を調節して冷凍サイクル(1)内の冷媒の圧力を制御する超臨界冷媒を用いた冷凍サイクルの圧力制御装置(9)であって、
    前記膨張弁(4)を前記放熱器(3)側の冷媒圧力に対する蒸発器(5)側の冷媒圧力の差圧が一定の設定値となるように作動する弁で形成し、
    車両情報としての設定温度、外気温度、室内温度、日射量に応じて容量制御弁(8)、膨張弁(4)の一定の設定値を演算し、各々の設定差圧に差が生じた際に、膨張弁(4)と容量制御弁(8)のいずれか一方の弁の設定差圧を、他方の弁の設定差圧を含む所定の範囲(L)の差圧に設定する演算器(12)を有することを特徴とする超臨界冷媒を用いた冷凍サイクルの圧力制御装置。
  2. 請求項1記載の超臨界冷媒を用いた冷凍サイクルの圧力制御装置(9)であって、
    前記膨張弁(4)と前記容量制御弁(8)の各々の設定差圧に差が生じた際に、前記膨張弁(4)の設定差圧を、容量制御弁(8)の設定差圧を含む所定の範囲(L)の差圧に前記演算器(12)が設定することを特徴とする超臨界冷媒を用いた冷凍サイクルの圧力制御装置。
  3. 超臨界冷媒を加圧するコンプレッサ(2)と、加圧した冷媒と外気とを熱交換する放熱器(3)と、放熱器(3)で冷却した冷媒を断熱膨張させる膨張弁(4)と、断熱膨張した冷媒を蒸発させる蒸発器(5)と、前記コンプレッサ(2)の冷媒吐出口側に設けられてコンプレッサ(2)への吸入圧力に対する吐出圧力の差圧が一定の設定値となるように作動する容量制御弁(8)とを備え、前記膨張弁(4)と前記容量制御弁(8)の弁開度を調節して冷凍サイクル(1)内の冷媒の圧力を制御する超臨界冷媒を用いた冷凍サイクルの圧力制御方法であって、
    前記膨張弁(4)は前記放熱器(3)側の冷媒圧力に対する蒸発器(5)側の冷媒圧力の差圧が一定の設定値となるように作動し、
    車両情報としての設定温度、外気温度、室内温度、日射量に応じて容量制御弁(8)、膨張弁(4)の一定の設定値を演算し、各々の設定差圧に差が生じた際に、膨張弁(4)と容量制御弁(8)のいずれか一方の弁の設定差圧を、他方の弁の設定差圧を含む所定の範囲(L)の差圧に設定することを特徴とする超臨界冷媒を用いた冷凍サイクルの圧力制御方法。
JP2003034821A 2003-02-13 2003-02-13 超臨界冷媒を用いた冷凍サイクルの圧力制御装置及び圧力制御方法 Expired - Fee Related JP4091452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003034821A JP4091452B2 (ja) 2003-02-13 2003-02-13 超臨界冷媒を用いた冷凍サイクルの圧力制御装置及び圧力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003034821A JP4091452B2 (ja) 2003-02-13 2003-02-13 超臨界冷媒を用いた冷凍サイクルの圧力制御装置及び圧力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004245480A JP2004245480A (ja) 2004-09-02
JP4091452B2 true JP4091452B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=33020407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003034821A Expired - Fee Related JP4091452B2 (ja) 2003-02-13 2003-02-13 超臨界冷媒を用いた冷凍サイクルの圧力制御装置及び圧力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4091452B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009122512A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN102815181B (zh) * 2011-06-09 2017-03-15 杭州三花研究院有限公司 一种汽车空调系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004245480A (ja) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4075530B2 (ja) 冷凍サイクル
JP4799252B2 (ja) 空調装置
US7096680B2 (en) Vehicle air conditioner with discharge capacity control of compressor
US20100175401A1 (en) Displacement control system for a variable displacement compressor
US7836716B2 (en) Refrigerant cycle device and control system for vehicle
JP2002130849A (ja) 冷房サイクルおよびその制御方法
JP4285060B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍機
US6119473A (en) Refrigeration-cycle apparatus for vehicle use
WO2007027173A1 (en) Heat pump water heating system using variable speed compressor
US20060242976A1 (en) Air conditioner and control system therefor
JP2003035272A (ja) 流体ポンプ
JP2001012358A (ja) 冷凍サイクルの可変容量制御装置
CN106440429B (zh) 多级压缩循环中可运行的动态控制的车辆冷却和加热系统
JP2004142701A (ja) 冷凍サイクル
JPH11324930A (ja) 可変容量型圧縮機
US6626000B1 (en) Method and system for electronically controlled high side pressure regulation in a vapor compression cycle
JP4091452B2 (ja) 超臨界冷媒を用いた冷凍サイクルの圧力制御装置及び圧力制御方法
JP4338539B2 (ja) 車両用空調装置
JP2006145087A (ja) 超臨界冷凍サイクル
JP4261881B2 (ja) 冷凍サイクルの制御方法
JPWO2003036184A1 (ja) 可変容量型圧縮機の制御装置および冷凍サイクルの可変容量制御装置
JP4066502B2 (ja) 車両用空調装置
JP2001324246A (ja) 膨張弁及びこれを用いた冷凍サイクル
US20040184925A1 (en) Control valve system
JP2006327386A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees