JP4090870B2 - 張設体の成形方法 - Google Patents

張設体の成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4090870B2
JP4090870B2 JP2002377713A JP2002377713A JP4090870B2 JP 4090870 B2 JP4090870 B2 JP 4090870B2 JP 2002377713 A JP2002377713 A JP 2002377713A JP 2002377713 A JP2002377713 A JP 2002377713A JP 4090870 B2 JP4090870 B2 JP 4090870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
frame
mesh
mold
stretched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002377713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004202983A (ja
Inventor
義雄 山内
延幸 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2002377713A priority Critical patent/JP4090870B2/ja
Publication of JP2004202983A publication Critical patent/JP2004202983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4090870B2 publication Critical patent/JP4090870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、化粧料を装填した中皿(ドラム)等の開口部等に装着されて好適なフィルムあるいはメッシュ等のシート状部材を備えた張設体の成形方法に関するものであり、該張設体を構成するシート状部材を枠体部分に確実に固定保持しようとするものである。
【0002】
【従来の技術】
化粧料を装填した中皿には、塵の付着や化粧料の揮散を防止するため、封印用のフィルムを枠体によってピンと張った状態で固定保持した張設体が備えられているものがある。
【0003】
また、パウダー等の化粧料の適量取り出しを可能にするため、シート状のメッシュを枠体によってピンと張った張設体が備えられているものもある。
【0004】
この種の張設体は、従来、容器あるいは枠体を成形する金型のモールドキャビティ内に、フィルムあるいはメッシュを予め配置しておき、金型ゲートを通してキャビティ内に溶融樹脂を射出充填することによってフィルムやメッシュの周囲縁に枠体を成形するようにしていた(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開平5−65105号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記従来の張設体は、フィルムやメッシュ等のシート状部材の縁部が枠体の天面に張りついた状態にあり、長期間の使用によってシート部材が枠体の天面から剥がれる不具合があった。
【0007】
また、シート状部材がメッシュの場合には縁部の繊維が枠体から飛び出し外観上見栄えが悪いものが製造される可能性が存在すること、さらには、枠体の天面に位置するメッシュの開口に内容物が溜まるため使い勝手も悪く、その改良が望まれていた。
【0008】
本発明の課題は、枠体によってシート状部材を強固に保持できる新規な張設体の成形方法を提案するところにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、化粧料を装填した中皿の開孔部に装着されるフィルムやメッシュの如きシート状部材と、このシート状部材を保持する枠体からなる張設体を成形するに当たり、
前記シート状部材を、金型内に配置して、該シート状部材に樹脂の流れが直接当たらない位置で、かつ該シート状部材の表面に対して直交する向きにおかれた金型ゲートより合成樹脂をキャビティ内へ射出することによりシート状部材の端部の全域を厚さ方向の中央にて埋設固定する枠体を形成したことを特徴とする張設体の成形方法である。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて本発明にしたがう成形方法をより具体的に説明する。
【0011】
図1は本発明にしたがう方法により成形された張設体の外観斜視図であり、図2はその断面を示したものである。
【0012】
図において1はメッシュを例として示したシート状部材、2はシート状部材1をピンと張った状態で保持する枠体であり、この枠体は、合成樹脂の成形体にて構成されており、シート状部材1の端部をその全域にわたって埋設固定するようになっている。
【0013】
図3は従来の張設体の断面を示したものである。従来の張設体は、図示の如くシート状部材1を枠体2の天面に張りついた状態になっていたため該シート状部材1が枠体2の天面から剥がれる不具合があり、シート状部材1が本発明の実施の形態の如きメッシュの場合には、その端部の繊維が枠体2から飛び出し外観上見栄えが悪くなる可能性があるし、さらには、枠体2の天面に位置するメッシュの開口に内容物が溜まるなどしていたが、本発明にしたがう方法により成形された張設体は、シート状部材1の端部が枠体2の厚さ方向のほぼ中央に埋設固定されているため、シート状部材1が枠体2から簡単に剥がれることはない。
【0014】
また、張設体は、メッシュの如きシート状部材1を金型内に配置してキャビティに合成樹脂を射出することによって形作ることができるが、例えば、図4に金型の要部を示すように、金型ゲート3に面してシート状部材1が配設されているような場合には、樹脂の流れによってシート状部材1が押し込まれるように変形して図5に示すような状態で枠体2が形成されることも懸念される。
【0015】
このため、本発明では、金型ゲート3は図6に金型の要部を示すようにシート状部材1の端部の直上から外側に位置するようにして成形に際してシート状部材1に樹脂の流れが直接当たらないようにする。
【0016】
本発明の実施の形態では、シート状部材1としてメッシュを用いる場合について説明したがフィルムを用いる場合やその他の部材を用いる場合にも適用できるものであり、メッシュのみに限定はされない。
【0017】
【発明の効果】
本発明によれば、シート状部材に外力が加わっても枠体から簡単に剥がれることがないので、張設体のもつ機能を長期にわたって維持できるとともに、外観上の体裁もきれいに保つこと可能であり、さらには、枠体の天面に位置するメッシュの開口に内容物が溜まることもないので使い勝手がよい張設体とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にしたがって成形された張設体の外観斜視図である。
【図2】 図1に示した張設体の断面を示した図である。
【図3】 従来の張設体の断面を示した図である。
【図4】 金型の要部を示した図である。
【図5】 張設体の要部の断面を示した図である。
【図6】 金型の要部を示した図である。

Claims (1)

  1. 化粧料を装填した中皿の開孔部に装着されるフィルムやメッシュの如きシート状部材と、このシート状部材を保持する枠体からなる張設体を成形するに当たり、
    前記シート状部材を、金型内に配置して、該シート状部材に樹脂の流れが直接当たらない位置で、かつ該シート状部材の表面に対して直交する向きにおかれた金型ゲートより合成樹脂をキャビティ内へ射出することによりシート状部材の端部の全域を厚さ方向の中央にて埋設固定する枠体を形成したことを特徴とする張設体の成形方法。
JP2002377713A 2002-12-26 2002-12-26 張設体の成形方法 Expired - Lifetime JP4090870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002377713A JP4090870B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 張設体の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002377713A JP4090870B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 張設体の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004202983A JP2004202983A (ja) 2004-07-22
JP4090870B2 true JP4090870B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=32814806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002377713A Expired - Lifetime JP4090870B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 張設体の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4090870B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010527253A (ja) * 2007-05-15 2010-08-12 ジーヴイエス ソシエタ ペル アチオニ 濾過ユニットの製造方法及び関連した装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004038070A1 (de) * 2004-07-28 2006-02-16 Oris Fahrzeugteile Hans Riehle Gmbh Element für Kraftfahrzeuge und Verfahren zur Herstellung desselben
JP4819416B2 (ja) * 2005-06-27 2011-11-24 株式会社パイオラックス メッシュフィルタの製造方法及びメッシュフィルタ製造用射出成形金型
JP5188014B2 (ja) * 2005-07-29 2013-04-24 昭和電工株式会社 固体電解コンデンサの製造方法
JP5041585B2 (ja) * 2007-02-13 2012-10-03 中井紙器工業株式会社 化粧料用容器
KR101188456B1 (ko) 2012-03-05 2012-10-08 (주) 한창엔프라 유압회로의 필터용 제조 금형
JP6462166B1 (ja) * 2018-02-26 2019-01-30 株式会社 プラスコンフォート 樹脂形成部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010527253A (ja) * 2007-05-15 2010-08-12 ジーヴイエス ソシエタ ペル アチオニ 濾過ユニットの製造方法及び関連した装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004202983A (ja) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4090870B2 (ja) 張設体の成形方法
JP2001239529A (ja) 成形体の一体鋳造用構成部品及び同成形体の製造方法
ES2157492T3 (es) Cuerpo conformado hecho de material fragil, encerrado en un cuadro de soporte hecho de material sintetico y moldeado por inyeccion alrededor, y procedimiento para encerrar el cuerpo conformado con el cuadro de soporte.
US20030219586A1 (en) Mold-in fastening member and process for producing molded resin article having the same
JPS634766B2 (ja)
JP3409964B2 (ja) 注出口組合体
WO2004049894A3 (de) Feuchtwischer
JP2006230832A (ja) 浴槽蓋及び該浴槽蓋用のエッジプロテクタ
JP2533251Y2 (ja) 樹脂製ウィンドウパネル
JP3637624B2 (ja) 取付け用部材付き窓用板状体の製造方法
ES2073944T3 (es) Cuerpo adhesivo para la introduccion por espumaje en una pieza moldeada de material esponjoso.
JP3404051B2 (ja) フィルム張設方法
JPWO2022201453A5 (ja)
ITTO960589A1 (it) Attuatore-trasduttore piezoelettrico per sistemi di fonoriproduzione.
JP2727629B2 (ja) 合成樹脂製ウインドウの製造方法
JP2973281B2 (ja) プラスチック製マンホール蓋
FR2652864A1 (fr) Clip de retenue en matiere plastique.
JPH0636903Y2 (ja) タンク
JPS6114971B2 (ja)
JP2002350927A (ja) カメラのレンズキャップに紛失防止紐を取り付ける方法及びそれによって得られるレンズキャップ
JPS6139531Y2 (ja)
JP2003169762A (ja) 便 蓋
JPS6127212B2 (ja)
JP2607025Y2 (ja) 皮革を用いた物体の包装体
JPH07140262A (ja) 時計用プラスチックケース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4090870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term