JP4089428B2 - 空冷式熱交換装置 - Google Patents

空冷式熱交換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4089428B2
JP4089428B2 JP2002376414A JP2002376414A JP4089428B2 JP 4089428 B2 JP4089428 B2 JP 4089428B2 JP 2002376414 A JP2002376414 A JP 2002376414A JP 2002376414 A JP2002376414 A JP 2002376414A JP 4089428 B2 JP4089428 B2 JP 4089428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiator
air
heat exchanger
cools
outdoor heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002376414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004204793A (ja
Inventor
桂太 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002376414A priority Critical patent/JP4089428B2/ja
Priority to US10/736,877 priority patent/US20040194912A1/en
Priority to DE10359204.0A priority patent/DE10359204B4/de
Publication of JP2004204793A publication Critical patent/JP2004204793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4089428B2 publication Critical patent/JP4089428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • F28D1/0426Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to the large body of fluid, e.g. with interleaved units or with adjacent heat exchange units in common air flow or with units extending at an angle to each other or with units arranged around a central element
    • F28D1/0452Combination of units extending one behind the other with units extending one beside or one above the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00385Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
    • B60H1/004Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell for vehicles having a combustion engine and electric drive means, e.g. hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/18Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/18Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers
    • F01P2003/182Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers with multiple heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/18Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers
    • F01P2003/185Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/18Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers
    • F01P2003/187Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2050/00Applications
    • F01P2050/24Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、走行用エンジンと走行用モータとを備えたハイブリッド自動車の冷凍サイクル内を循環する冷媒を空冷する室外熱交換器、走行用エンジンを冷却する冷却水(第1冷却水)を空冷するラジエータ(第1ラジエータ)、および走行用モータに関連する電気部品を冷却する冷却水(第2冷却水)を空冷するラジエータ(第2ラジエータ)の配置および構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ハイブリッド自動車の室外熱交換器における冷媒の空冷と、第1ラジエータにおける第1冷却水の空冷と、第2ラジエータにおける第2冷却水の空冷とを同時に行う空冷式熱交換装置では、室外熱交換器と第1ラジエータと第2ラジエータとを空気の流れ方向に直列的に配設して装置構成を簡略化したものや(例えば特許文献1参照)、室外熱交換器と第1ラジエータと第2ラジエータとを空気の流れ方向に直列的に配設した空冷式熱交換装置において空冷ファンの回転速度を走行用モータに関連する電気部品の温度に応じて制御するもの(例えば特許文献2参照)などがある。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−187435公報(第5―8頁、図1)
【特許文献2】
特開2002−223505公報(第3―5頁、図2)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
近年、省スペース化の要求から特許文献1または特許文献2のごとく、第1ラジエータ、第2ラジエータ、室外熱交換器の3つを空気の流れ方向に直列的に配置するのではなく、第1ラジエータと第2ラジエータとを一体化して一体型ラジエータとし、室外熱交換器および一体型ラジエータの2つを空気の流れ方向に対して直列的に配設することが検討されている。
ここで、走行用エンジンを冷却する第1冷却水の温度は110℃まで許容されているため、室外熱交換器で冷媒から放熱を受けた空気でも十分に空冷が可能である。しかし、走行用モータに関連する電気部品を冷却する第2冷却水の温度は、電気部品を保護するため65℃以下にする必要があり、室外熱交換器で冷媒から放熱を受けた空気では65℃以下まで空冷できないおそれがある。
【0005】
【発明の目的】
本発明の目的は、室外熱交換器、第1ラジエータおよび第2ラジエータを備えたハイブリッド自動車の空冷式熱交換装置において、第1ラジエータと第2ラジエータとを一体化して省スペース化しても、第2ラジエータで第2冷却水を65℃以下に空冷することができる空冷式熱交換装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
〔請求項1の手段〕
請求項1に記載の発明によれば、冷媒を空冷する室外熱交換器と、この室外熱交換器よりも空気の流れ方向の下流側に直列的に配設されて、第1冷却水を空冷する第1ラジエータ、およびこの第1ラジエータの上下方向の一方側に第1ラジエータと並列的に配設されて第2冷却水を空冷する第2ラジエータを有する一体型ラジエータとを備えたハイブリッド自動車用の空冷式熱交換装置において、第2ラジエータへ流入する空気の温度を、第1ラジエータへ流入する空気の温度よりも低くすることにより、第2冷却水を空冷する空気の温度が第1冷却水を空冷する空気の温度よりも低くなるので、第1ラジエータと第2ラジエータとを一体化して省スペース化しても第2ラジエータで第2冷却水を65℃以下に空冷することが可能になる。
【0007】
また、請求項1に記載の発明は、室外熱交換器が第1ラジエータの空気の流れ方向の上流側にのみ対向するように設けられていることを特徴とする。
これにより、室外熱交換器で冷媒からの放熱を受けていない空気を第2ラジエータへ流入させることができるので、第2冷却水を空冷する空気の温度が第1冷却水を空冷する空気の温度よりも低くなる。さらに第2ラジエータの上流側には障害がなく空気抵抗が小さいため、第2冷却水を空冷する空気の流量が第1冷却水を空冷する空気の流量よりも大きくなる。以上により、第2冷却水の空冷効果を高めることができる。
【0008】
〔請求項の手段〕
請求項に記載の発明は、室外熱交換器が第1ラジエータの空気の流れ方向の上流側に対向する部分にのみ冷媒を流すことを特徴とする。
これにより、第2ラジエータへ流入する空気は室外熱交換器で冷媒からの放熱を受けていないので、第2冷却水を空冷する空気の温度が第1冷却水を空冷する空気の温度よりも低くなる。以上により、請求項1と同様の効果が得られる。
【0009】
〔請求項の手段〕
請求項に記載の発明によれば、冷媒を空冷する室外熱交換器と、この室外熱交換器よりも空気の流れ方向の下流側に直列的に配設されて、第1冷却水を空冷する第1ラジエータ、およびこの第1ラジエータの上下方向の一方側に第1ラジエータと並列的に配設されて第2冷却水を空冷する第2ラジエータを有する一体型ラジエータとを備えたハイブリッド自動車用の空冷式熱交換装置において、第2ラジエータへ流入する空気の流量を、第1ラジエータへ流入する空気の流量よりも大きくすることにより、第2冷却水を空冷する空気の流量が第1冷却水を空冷する空気の流量よりも大きくなるので、第1ラジエータと第2ラジエータとを一体化して省スペース化しても第2ラジエータで第2冷却水を65℃以下に空冷することが可能になる。
【0010】
また、請求項3に記載の発明は、室外熱交換器が第1ラジエータの空気の流れ方向の上流側にのみ対向するように設けられていることを特徴とする。
これにより、室外熱交換器で冷媒からの放熱を受けていない空気を第2ラジエータへ流入させることができるので、第2冷却水を空冷する空気の温度が第1冷却水を空冷する空気の温度よりも低くなる。さらに第2ラジエータの上流側には障害がなく空気抵抗が小さいため、第2冷却水を空冷する空気の流量が第1冷却水を空冷する空気の流量よりも大きくなる。以上により、第2冷却水の空冷効果を高めることができる。
【0011】
〔請求項の手段〕
請求項に記載の発明は、室外熱交換器が第1ラジエータの空気の流れ方向の上流側に対向する部分にのみ冷媒を流すことを特徴とする。
これにより、第2ラジエータへ流入する空気は室外熱交換器で冷媒からの放熱を受けていないので、第2冷却水を空冷する空気の温度が第1冷却水を空冷する空気の温度よりも低くなる。以上により、請求項3と同様の効果が得られる。
【0012】
〔請求項の手段〕
請求項に記載の発明は、室外熱交換器が第1ラジエータの空気の流れ方向の上流側に対向する部分の空気抵抗を、第2ラジエータの空気の流れ方向の上流側に対向する部分の空気抵抗よりも大きくしたことを特徴とする。
これにより、第2ラジエータへ流入する空気の流量が第1ラジエータに流入する空気の流量よりも大きくなるので、第2冷却水を空冷する空気の流量が第1冷却水を空冷する空気の流量よりも大きくなる。以上により、第2冷却水の空冷効果をさらに高めることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
〔第1実施形態の構成〕
本発明の第1実施形態の構成を図1に基づいて説明する。第1実施形態にかかる空冷式熱交換装置2は、走行用エンジン81と走行用モータ(図示せず)とを備えたハイブリッド自動車1のエンジンルーム11内の最前部に配置される。空冷式熱交換装置2の前方には、走行風(空気)をエンジンルーム11内に導くフロントグリル12が、フロントバンパ13の上側で、かつボンネット14の前端下側に備えられている。
【0014】
空冷式熱交換装置2は、冷凍サイクル3内を循環する冷媒を空冷する室外熱交換器4と、室外熱交換器4よりも空気の流れ方向の下流側に直列的に配設されて走行用エンジン81を冷却する第1冷却水を空冷する第1ラジエータ5、およびこの第1ラジエータ5の上下方向の下方側に第1ラジエータ5と並列的に配設されて走行用モータに関連する電気部品(以下、関連電気部品と呼ぶ)91を冷却する第2冷却水を空冷する第2ラジエータ6を有する一体型ラジエータ7と、一体型ラジエータ7よりも空気の流れ方向の下流側に直列的に配設されてフロントグリル12を介して空気を導く空冷ファン21を備える。
【0015】
関連電気部品91は、車載主バッテリ(図示せず)の直流電力を所定の三相交流電力に変換し、さらにこの三相交流電力をエンジン制御装置(図示せず)の指令に応じて変換して走行用モータに出力し、走行用モータの回転速度を制御する走行モータ用インバータ(図示せず)や、車載主バッテリの直流電力を所定の直流電力に下降変換してハイブリッド自動車1に搭載される補機類を作動させる補機バッテリ(図示せず)に出力し、この補機バッテリを充電するDCDCコンバータ(図示せず)や、補機バッテリの直流電力を所定の三相交流電力に変換し、さらにこの三相交流電力をECUの指令に応じて変換して冷媒圧縮機31の駆動モータ(図示せず)に出力し、冷媒圧縮機31の回転速度を制御するエアコン用インバータ(図示せず)などである。
【0016】
室外熱交換器4は第1ラジエータ5の空気の流れ方向の上流側にのみ設けられており、室外熱交換器4の下側の空間、すなわち第2ラジエータ6の空気の流れ方向の上流側は、フロントグリル12を介して導入された空気を、直接第2ラジエータ6へ導くバイパス通路22をなしている。
【0017】
室外熱交換器4を有する冷凍サイクル3はガス冷媒を圧縮して高温高圧のガス冷媒とする冷媒圧縮機31と、室外熱交換器4にて空冷され液化した液冷媒を膨張させる冷媒膨張弁32と、ハイブリッド自動車1の室内へ導入される空気から液冷媒の気化熱を奪うことで冷却・除湿を行う冷媒蒸発器33とを備え、冷媒圧縮機31、室外熱交換器4、冷媒膨張弁32、冷媒蒸発器33の順に冷媒が流れるように冷媒配管34で連結されている。
【0018】
第1ラジエータ5は、走行用エンジン81および第1冷却水を循環させる動力を付与する第1冷却水ポンプ82などで第1冷却水回路8を構成し、第1冷却水ポンプ82、走行用エンジン81、第1ラジエータ5の順に第1冷却水が流れるように第1冷却水配管83で連結されている。
第2ラジエータ6は、関連電気部品91および第2冷却水を循環させる動力を付与する第2冷却水ポンプ92などで第2冷却水回路9を構成し、第2冷却水ポンプ92、関連電気部品91、第2ラジエータ6の順に第2冷却水が流れるように第2冷却水配管93で連結されている。
【0019】
〔第1実施形態の作用〕
冷凍サイクル3では、冷媒圧縮機31によって吐出された高温高圧のガス冷媒は室外熱交換器4で、フロントグリル12を介して空冷ファン21によって導入された空気(以下、空冷風と呼ぶ)によって冷却され液化し液冷媒となる。液冷媒は冷媒膨張弁32で霧状に膨張され、冷媒蒸発器33でハイブリッド自動車1の室内へ導入される空気の冷却・除湿を行って気化し、再度、冷媒圧縮機31で高温高圧に圧縮されてサイクルを繰り返す。
【0020】
第1冷却水回路8では、第1冷却水ポンプ82によって吐出された第1冷却水が走行用エンジン81に送られて走行用エンジン81を冷却する。その後、第1冷却水は第1ラジエータ5に送られ、室外熱交換器4を通過した空冷風によって冷却され、再度、第1冷却水ポンプ82によって吐出される。
第2冷却水回路9では、第2冷却水ポンプ92によって吐出された第2冷却水が関連電気部品91に送られて関連電気部品91を冷却する。その後、第2冷却水は第2ラジエータ6で、バイパス通路22を通過した空冷風によって冷却され、再度、第2冷却水ポンプ92によって吐出される。
【0021】
これにより、空冷風の一部は室外熱交換器4にて高温高圧のガス冷媒から放熱を受けて温度が高くなった後、第1ラジエータ5へ導かれ第1冷却水を空冷するが、110℃を上限とする空冷は十分に可能であり走行用エンジン81の高温化を防止して適性運転を可能にしている。
一方、空冷風の残りの部分はバイパス通路22を通過し室外熱交換器4で高温高圧のガス冷媒から放熱を受けることなく、第2ラジエータ6へ導かれ第2冷却水を空冷するため、65℃を上限とする空冷が可能になり関連電気部品91の高温化を防止して性能を維持できる。
【0022】
〔第1実施形態の効果〕
以上のように、冷凍サイクル3内を循環する冷媒を空冷する室外熱交換器4と、室外熱交換器4よりも空冷風の流れ方向の下流側に直列的に配設されて走行用エンジン81を冷却する第1冷却水を空冷する第1ラジエータ5、およびこの第1ラジエータ5の上下方向の下側に第1ラジエータ5と並列的に配設されて関連電気部品91を冷却する第2冷却水を空冷する第2ラジエータ6を有する一体型ラジエータ7とを備えたハイブリッド自動車1の空冷式熱交換装置2において、室外熱交換器4を第1ラジエータ5の空冷風の流れ方向の上流側にのみ設けることによって、室外熱交換器4で冷媒から放熱を受けていない空冷風が第2ラジエータ6へ流入するため、第2ラジエータ6へ流入する空冷風の温度を第1ラジエータ5へ流入する空冷風の温度よりも低くすることができる。さらに第2ラジエータ6の上流側には室外熱交換器4がなく空気抵抗が小さいため、第2ラジエータ6へ流入する空冷風の流量が第1ラジエータ5に流入する空冷風の流量よりも大きくなる。これによって、第1ラジエータ5と第2ラジエータ6とを一体化して省スペース化しても第2ラジエータ6で第2冷却水を65℃以下に空冷することが可能になる。
【0023】
〔第2実施形態の構成〕
本発明の第2実施形態では図2に示すごとく、第1ラジエータ5および第2ラジエータ6の両方ともに空冷風の流れ方向の上流側に室外熱交換器4が設けられている。
室外熱交換器4は図4(a)に示すごとく、空冷風と熱交換を行うコア部41と、その両端に配置されて冷媒の分配および集約を行うタンク部42A、42Bとからなる。さらにコア部41は室外熱交換器4の上下方向に2つに分けられ、上部は第1ラジエータ5と対向し、主としてガス冷媒の顕熱除去を行うガス冷媒冷却部43をなす。コア部41の下部は第2ラジエータ6と対向し、主としてガス冷媒から潜熱を奪いガス冷媒を凝縮液化させる冷媒凝縮部44をなす。また、ガス冷媒の入口部45はタンク部42Aの上部に設けられ、コア部41でガス冷媒が凝縮液化されて生じた液冷媒の出口部46はタンク部42Bの下部に設けられている。
【0024】
〔第2実施形態の作用〕
冷媒圧縮機31で高温高圧にされたガス冷媒は入口部45からタンク部42Aの上部に入り、ガス冷媒冷却部43をなす各チューブ(図示せず)に分配されて空冷風により冷却される。そしてタンク部42Bの上部に一旦集約された後、再度、ガス冷媒冷却部43をなす各チューブに分配されて空冷風により冷却される。この間にガス冷媒は図3および図4(a)のA点からB点に示すごとく冷媒凝縮温度まで冷却され一部は凝縮液化して液冷媒となり、タンク部42Aの中間部に集約される。その後、気液二相となった冷媒はタンク部42Aの下部に導かれ、冷媒凝縮部44をなす各チューブ(図示せず)に分配されて空冷風により冷却され、ほぼ完全に液冷媒にされた後、タンク部42Bの下部に集約され、出口部46から冷媒膨張弁32へと導かれる。
ガス冷媒冷却部43を通過した空冷風は、第1ラジエータ5に導かれ第1冷却水の空冷を行う。一方、冷媒凝縮部44を通過した空冷風は、第2ラジエータ6に導かれ第2冷却水の空冷を行う。
【0025】
〔第2実施形態の効果〕
以上のように室外熱交換器4において空冷風は、ガス冷媒冷却部43では温度の高いガス冷媒から放熱を受け、冷媒凝縮部44では冷媒凝縮温度まで冷却された冷媒から放熱を受けるため、冷媒凝縮部44を通過した空冷風の温度は、ガス冷媒冷却部43を通過した空冷風よりも低い。このため、第2ラジエータ6へ流入する空冷風の温度は、第1ラジエータ5へ流入する空冷風よりも低くなる。これによって第1ラジエータ5と第2ラジエータ6とを一体化して省スペース化しても第2ラジエータ6で第2冷却水を65℃以下に空冷することが可能になる。
【0026】
〔第3実施形態の構成〕
本発明の第3実施形態では図5に示すごとく、第1ラジエータ5および第2ラジエータ6の両方ともに空冷風の流れ方向の上流側に室外熱交換器4が設けられている。
室外熱交換器4は図4(b)に示すごとく、空冷風と熱交換を行うコア部41と、その両端に配置されて冷媒の分配および集約を行うタンク部42A、42Bと、液冷媒を一時的に蓄えるレシーバ47とからなる。さらにコア部41は室外熱交換器4の上下方向に2つに分けられ、上部は第1ラジエータ5と対向し、主としてガス冷媒の顕熱除去および凝縮液化を行うガス冷媒凝縮部48をなす。コア部41の下部は第2ラジエータ6と対向し、主として液冷媒をさらに冷却する過冷却部49をなす。
【0027】
〔第3実施形態の作用〕
冷媒圧縮機31で高温高圧にされたガス冷媒は入口部45からタンク部42Aの上部に入り、ガス冷媒凝縮部48をなす各チューブ(図示せず)に分配されて空冷風により冷却される。そして、タンク部42Bの上部に一旦集約された後、再度、ガス冷媒凝縮部48をなす各チューブに分配されて空冷風により冷却される。この間にガス冷媒はほぼ全量、液化凝縮されて液冷媒となりタンク部42Aの中間部に集約される。その後、液冷媒はレシーバ47に導かれ冷媒蒸発器33での必要量に応じて、タンク部42Aの下部へ供給され過冷却部49をなす各チューブ(図示せず)に分配されて空冷風により過冷却される。そしてタンク部42Bの下部に集約され、出口部46から冷媒膨張弁32へと導かれる。
【0028】
〔第3実施形態の効果〕
以上のように室外熱交換器4において、ガス冷媒凝縮部48には冷媒凝縮温度より高い温度のガス冷媒、およびほぼ冷媒凝縮温度に等しい温度の液冷媒が流れ、過冷却部49には冷媒凝縮温度以下まで過冷却された液冷媒が流れるため、過冷却部49を通過した空冷風の温度は、ガス冷媒凝縮部48を通過した空冷風よりも低い。このため、第2ラジエータ6へ流入する空冷風の温度は、第1ラジエータ5へ流入する空冷風よりも低くなる。これによって第1ラジエータ5と第2ラジエータ6とを一体化して省スペース化しても第2ラジエータ6で第2冷却水を65℃以下に空冷することが可能になる。
【0029】
〔他の実施形態〕
第1実施形態では一体型ラジエータ7において、第1ラジエータ5の上下方向の下側に第2ラジエータ6が備えられていたが、第1ラジエータ5の上下方向の上側に第2ラジエータ6を備えるようにしてもよい。この場合、室外熱交換器4の上側の空間がバイパス通路22をなし、第2ラジエータ6に導かれる空冷風は、室外熱交換器4から放熱を受けずにバイパス通路22を通過して第2ラジエータ6に導かれる。
【0030】
また、空冷風の分散を防ぎ空冷風を集中的に室外熱交換器4および一体型ラジエータ7に導くため、室外熱交換器4および一体型ラジエータ7の周囲をダクトの機能を有するシュラウドによって取り囲む必要がある場合には、室外熱交換器4のうち第2ラジエータ6と対向している部分(第2ラジエータ対向部)には冷媒を流さない構造にして、第2ラジエータ6に導かれる空冷風の温度が上がらないようにしてもよい。さらに第2ラジエータ対向部にも冷媒を流す場合には、第2ラジエータ6に導かれる空冷風の温度が上がらないようにするため、第2ラジエータ対向部の伝熱係数が第1ラジエータ5に対向する部分よりも小さくなるようにしてもよい。具体的には、第2ラジエータ対向部のフィン(図示せず)のピッチやチューブ(図示せず)のピッチを、第1ラジエータ5に対向する部分よりも大きくしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の空冷式熱交換装置、冷凍サイクル、第1冷却水回路および第2冷却水回路の全体構成を示した構成図である。
【図2】第2実施形態の空冷式熱交換装置を示した構成図である。
【図3】第2実施形態における空冷式熱交換装置の室外熱交換器における冷媒の流れ方向の冷媒温度の推移を示すグラフ図である。
【図4】第2実施形態および第3実施形態の空冷式熱交換装置の室外熱交換器における冷媒の流れを示す模式図である。
【図5】第3実施形態の空冷式熱交換装置を示した構成図である。
【符号の説明】
1 ハイブリッド自動車
2 空冷式熱交換装置
3 冷凍サイクル
4 室外熱交換器
5 第1ラジエータ
6 第2ラジエータ
7 一体型ラジエータ
8 第1冷却水回路
81 走行用エンジン
9 第2冷却水回路
91 関連電気部品

Claims (5)

  1. 走行用エンジンと走行用モータとを備えたハイブリッド自動車に搭載されて、冷凍サイクル内を循環する冷媒を空冷する室外熱交換器と、
    この室外熱交換器よりも空気の流れ方向の下流側に直列的に配設されて、前記走行用エンジンを冷却する第1冷却水を空冷する第1ラジエータ、およびこの第1ラジエータの上下方向の一方側に前記第1ラジエータと並列的に配設されて、前記走行用モータに関連する電気部品を冷却する第2冷却水を空冷する第2ラジエータを有する一体型ラジエータとを備えたハイブリッド自動車用の空冷式熱交換装置において、
    前記第2ラジエータへ流入する空気の温度は、前記第1ラジエータへ流入する空気の温度よりも低くし
    前記室外熱交換器は、前記第1ラジエータの空気の流れ方向の上流側にのみ対向するように設けられていることを特徴とする空冷式熱交換装置。
  2. 走行用エンジンと走行用モータとを備えたハイブリッド自動車に搭載されて、冷凍サイクル内を循環する冷媒を空冷する室外熱交換器と、
    この室外熱交換器よりも空気の流れ方向の下流側に直列的に配設されて、前記走行用エンジンを冷却する第1冷却水を空冷する第1ラジエータ、およびこの第1ラジエータの上下方向の一方側に前記第1ラジエータと並列的に配設されて、前記走行用モータに関連する電気部品を冷却する第2冷却水を空冷する第2ラジエータを有する一体型ラジエータとを備えたハイブリッド自動車用の空冷式熱交換装置において、
    前記第2ラジエータへ流入する空気の温度は、前記第1ラジエータへ流入する空気の温度よりも低くし、
    前記室外熱交換器は、前記第1ラジエータの空気の流れ方向の上流側に対向する部分にのみ冷媒を流すことを特徴とする空冷式熱交換装置。
  3. 走行用エンジンと走行用モータとを備えたハイブリッド自動車に搭載されて、冷凍サイクル内を循環する冷媒を空冷する室外熱交換器と、
    この室外熱交換器よりも空気の流れ方向の下流側に直列的に配設されて、前記走行用エンジンを冷却する第1冷却水を空冷する第1ラジエータ、およびこの第1ラジエータの上下方向の一方側に前記第1ラジエータと並列的に配設されて、前記走行用モータに関連する電気部品を冷却する第2冷却水を空冷する第2ラジエータを有する一体型ラジエータとを備えたハイブリッド自動車用の空冷式熱交換装置において、
    前記第2ラジエータへ流入する空気の流量は、前記第1ラジエータへ流入する空気の流量よりも大きくし、
    前記室外熱交換器は、前記第1ラジエータの空気の流れ方向の上流側にのみ対向するように設けられていることを特徴とする空冷式熱交換装置。
  4. 走行用エンジンと走行用モータとを備えたハイブリッド自動車に搭載されて、冷凍サイクル内を循環する冷媒を空冷する室外熱交換器と、
    この室外熱交換器よりも空気の流れ方向の下流側に直列的に配設されて、前記走行用エンジンを冷却する第1冷却水を空冷する第1ラジエータ、およびこの第1ラジエータの上下方向の一方側に前記第1ラジエータと並列的に配設されて、前記走行用モータに関連する電気部品を冷却する第2冷却水を空冷する第2ラジエータを有する一体型ラジエータとを備えたハイブリッド自動車用の空冷式熱交換装置において、
    前記第2ラジエータへ流入する空気の流量は、前記第1ラジエータへ流入する空気の流量よりも大きくし、
    前記室外熱交換器は、前記第1ラジエータの空気の流れ方向の上流側に対向する部分にのみ冷媒を流すことを特徴とする空冷式熱交換装置。
  5. 請求項1ないし請求項4の内のいずれか1つに記載の空冷式熱交換装置において、
    前記室外熱交換器は、前記第1ラジエータの空気の流れ方向の上流側に対向する部分の空気抵抗を前記第2ラジエータの空気の流れ方向の上流側に対向する部分の空気抵抗よりも大きくしたことを特徴とする空冷式熱交換装置。
JP2002376414A 2002-12-26 2002-12-26 空冷式熱交換装置 Expired - Fee Related JP4089428B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002376414A JP4089428B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 空冷式熱交換装置
US10/736,877 US20040194912A1 (en) 2002-12-26 2003-12-16 Air-cooled-type heat exchanging apparatus
DE10359204.0A DE10359204B4 (de) 2002-12-26 2003-12-17 Luftgekühlte Wärmetauschvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002376414A JP4089428B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 空冷式熱交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004204793A JP2004204793A (ja) 2004-07-22
JP4089428B2 true JP4089428B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=32652710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002376414A Expired - Fee Related JP4089428B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 空冷式熱交換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040194912A1 (ja)
JP (1) JP4089428B2 (ja)
DE (1) DE10359204B4 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101177940B1 (ko) * 2005-07-28 2012-08-28 한라공조주식회사 차량용 공조장치
JP4749294B2 (ja) * 2006-09-19 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 冷却装置
FR2951114B1 (fr) * 2009-10-13 2011-11-04 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de refroidissement pour vehicule hybride
JP2011084102A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Toyota Industries Corp 車両用冷却装置
KR101360636B1 (ko) * 2009-12-03 2014-02-10 기아자동차주식회사 친환경 차량용 냉각시스템
US20120167842A1 (en) * 2011-01-01 2012-07-05 Mark Thomas Zysk Apparatus, kit, and method for a cooling system
CN102555776B (zh) * 2011-09-01 2015-06-10 奇瑞汽车股份有限公司 一种电动汽车增程系统的冷却系统及其控制方法
CN102442201B (zh) * 2011-12-15 2014-10-01 潍柴动力股份有限公司 一种混合动力公交车的散热器总成
JP5957233B2 (ja) * 2012-01-30 2016-07-27 株式会社日本クライメイトシステムズ 車両用空調装置
DE102013208579A1 (de) 2013-05-08 2014-11-13 Behr Gmbh & Co. Kg Kühlsystem für ein Fahrzeug
JP2015081705A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 株式会社デンソー 冷却システム
CN104670000B (zh) * 2013-11-28 2018-06-19 上海汽车集团股份有限公司 混合动力汽车的冷却系统及其控制方法
KR102026103B1 (ko) * 2014-09-05 2019-09-27 한온시스템 주식회사 쿨링 모듈
JP6292196B2 (ja) * 2015-08-28 2018-03-14 トヨタ自動車株式会社 車両前部の吸気構造
JP2017172836A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 株式会社デンソー 車両用熱交換器
JP6958317B2 (ja) * 2017-12-14 2021-11-02 株式会社デンソー 車両用空調装置
FR3076604A1 (fr) * 2018-01-08 2019-07-12 Valeo Systemes Thermiques Dispositif d'echange thermique ainsi que systeme et procede de gestion thermique d'une batterie comprenant un tel dispositif
CN110816258A (zh) * 2019-11-06 2020-02-21 重庆长安工业(集团)有限责任公司 一种无人两栖车辆集成散热系统
KR20210056798A (ko) * 2019-11-11 2021-05-20 현대자동차주식회사 차량용 열교환기 및 이를 포함한 차량 전방구조
US11642933B2 (en) 2020-06-24 2023-05-09 Honda Motor Co., Ltd. Heat transfer system for a vehicle
US11639097B2 (en) 2020-06-24 2023-05-02 Honda Motor Co., Ltd. Thermal management system for a vehicle
DE102022113829A1 (de) * 2022-06-01 2023-12-07 Audi Aktiengesellschaft Kühlerpaketanordnung mit mehreren Wärmeübertragern für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug mit Kühlerpaketanordnung

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4104093A1 (de) * 1991-02-11 1992-08-13 Behr Gmbh & Co Kuehlanlage fuer ein fahrzeug mit verbrennungsmotor
JPH11115467A (ja) * 1997-10-13 1999-04-27 Toyota Autom Loom Works Ltd 自動車用空調装置
JP3716607B2 (ja) * 1998-03-26 2005-11-16 日産自動車株式会社 車両の冷却装置
JP2000073763A (ja) * 1998-08-26 2000-03-07 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車用冷却装置
JP4078766B2 (ja) * 1999-08-20 2008-04-23 株式会社デンソー 熱交換器
DE19960960C1 (de) * 1999-12-17 2001-04-26 Bosch Gmbh Robert Wärmeaustauschsystem für die Heizung eines Fahrzeugs mit Hybridantrieb
US6450275B1 (en) * 2000-11-02 2002-09-17 Ford Motor Company Power electronics cooling for a hybrid electric vehicle
JP3616005B2 (ja) * 2000-12-20 2005-02-02 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の冷却装置
US6664751B1 (en) * 2002-06-17 2003-12-16 Ford Motor Company Method and arrangement for a controlling strategy for electronic components in a hybrid electric vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
DE10359204A1 (de) 2004-07-29
DE10359204B4 (de) 2018-01-25
JP2004204793A (ja) 2004-07-22
US20040194912A1 (en) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4089428B2 (ja) 空冷式熱交換装置
US9200848B2 (en) Air heat exchanger
US8051809B2 (en) Engine cooling system for a vehicle
US9239193B2 (en) Unitary heat pump air conditioner having a heat exchanger with an integral receiver and sub-cooler
WO2009093549A1 (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
EP2629040B1 (en) A unitary heat pump air conditioner having a heat exchanger with an integral receiver and sub-cooler.
CN101734142B (zh) 用于额外冷却交通工具冷却系统中的冷却剂的方法和系统
CN103712278A (zh) 用于车辆的空调系统
JP4323307B2 (ja) 車両用熱交換器システム
JP2010115993A (ja) 車両用空調装置
CN110014820B (zh) 冷却模块
CN108025634A (zh) 用于车辆中的电力单元的冷却装置
JP2012247120A (ja) 複合熱交換器
CN210821747U (zh) 一种汽车热泵空调的散热回路及其空调系统
JP2010001767A (ja) 冷却装置
CN113474188A (zh) 换热器及车辆空调系统
KR20120131716A (ko) 자동차용 프론트 엔드 모듈
CN214396336U (zh) 电动汽车热管理系统及电动汽车
CN216033622U (zh) 集成式热管理系统及车辆
JPH01503324A (ja) 集中カスケード式冷凍装置
US9834061B2 (en) Assembly including a heat exchanger and a mounting on which said exchanger is mounted
JP2012245866A (ja) 複合熱交換器
JP2001041606A (ja) 車両用クーリングユニット
JP5730237B2 (ja) 統合冷却システム
JP2016161186A (ja) 複合型熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4089428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees