JP4089348B2 - 非接触タグを用いた物流管理ラベル発行装置、およびその方法、ならびに物流管理ラベル発行プログラム - Google Patents

非接触タグを用いた物流管理ラベル発行装置、およびその方法、ならびに物流管理ラベル発行プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4089348B2
JP4089348B2 JP2002245454A JP2002245454A JP4089348B2 JP 4089348 B2 JP4089348 B2 JP 4089348B2 JP 2002245454 A JP2002245454 A JP 2002245454A JP 2002245454 A JP2002245454 A JP 2002245454A JP 4089348 B2 JP4089348 B2 JP 4089348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip
base
management
tag
label issuing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002245454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004083187A (ja
Inventor
文博 高山
憲祐 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2002245454A priority Critical patent/JP4089348B2/ja
Publication of JP2004083187A publication Critical patent/JP2004083187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4089348B2 publication Critical patent/JP4089348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、宅配便等、営業拠点を介して集荷された荷物の配送管理を物流拠点で集中管理する物流管理システムに用いて好適な、非接触タグを用いた物流管理ラベル発行装置、およびその方法、ならびに物流管理ラベル発行ブログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
物流システムとして、現状、宅配便の物流システムが最も広く普及している。この種の物流システムによれば、まず、利用者が宅配便を送りたい場合、送付先と差出人の名前と連絡先を複写伝票に記入し、宅配便の営業拠点や提携している店舗等(以下、総称して営業拠点という)に持ち込む。
営業拠点では、送付先のコードを記入し、あらかじめ複写伝票に記録されているバーコードをバーコードリーダで読み取り、その情報を物流拠点となる物流センタの物流管理システムへ送信し、ここで集中管理が行なわれる。
【0003】
利用者から出された宅配便は、営業拠点、物流拠点、営業拠点、配送車の順に移動することによって利用者が希望する送付先に届けられる。上記した移動先のそれぞれにおいて伝票上のバーコードを読み取り、宅配便の履歴を物流管理システムにおいて管理している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記したバーコードによる物流管理の手法は広く普及しているが、実際にはバーコードの読み取りはほとんどの場合、人手により行う必要があるため、時間と手間を要する。特に、宅配便は、形も伝票の添付位置もばらばらであるため、機械で読み取るためには非常に困難を伴う。
【0005】
このため、貼付位置に因らず読み取り可能な非接触タグの利用が考えられ、この場合、簡易、かつ機械的対応が可能となるメリットがある。
ここで、非接触タグとは、ICを組み込み、記憶と通信機能を持つ無線タグのことをいう。最近では、記憶以外に演算機能を持つものも出現しており、RF−IDタグと呼ばれる。このRF−IDタグは、単純な無線タグとは一線を画し、データキャリアとも呼ばれる。
そのためには、伝票上に非接触タグを貼付したうえで情報を記録する必要があるが、宅配便の伝票は書き損じ等があって簡単に破り捨てられるため、バーコード印刷以上にコストを要する非接触タグを全ての伝票に貼付することはコスト、物流の両面において無駄が多いといわざるをえない。
【0006】
また、非接触タグによる物流管理は、バーコードによる管理と比較した場合、まだ普及率は低いため、そのためのインフラストラクチャ(以下、インフラと略す)の整備状況によっては読み取りができないこともある。これも無駄な要因の一つとなる。従って、必要な伝票にのみ非接触タグを貼付することが可能な物流管理システム作りが望まれる。
【0007】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、物流営業拠点で荷物を受け付ける際に伝票に印刷されたバーコードを読み取り、その情報を非接触タグに記録したラベルを発行して荷物に貼付することで、利用者が伝票を破り捨ててもその段階では非接触タグが添付されていないため無駄になることはなく、また、バーコードを読み取る段階で営業拠点コードを入力し、非接触タグを読み取るためのインフラが整備されている拠点か否かを判断して非接触タグが貼付されるラベルを発行するか否かを決定することにより、更なる無駄の排除を行う、非接触タグを用いた物流管理ラベル発行装置およびその方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の非接触タグを用いた物流管理ラベル発行装置は、荷物に貼付する伝票に印刷された伝票管理番号を読み取る伝票読み取り手段と、前記伝票読み取り手段によって読み取られた伝票管理番号を非接触タグに記録し、当該非接触タグを前記荷物に貼付するラベルとして発行する物流管理ラベル発行手段と、営業拠点を識別する拠点コードを取り込む拠点コード入力取込み手段と、前記非接触タグに記録された伝票管理番号を前記営業拠点において読み出し可能か否かを前記拠点コードに対応付けて記憶する拠点情報記憶手段と、前記拠点情報記憶手段に記憶された情報を参照し、前記拠点コード入力取込み手段によって取り込まれた拠点コードに対応する営業拠点において前記非接触タグに記憶された伝票管理番号が読み出し可能であることを示していた場合に、前記物流管理ラベル発行手段による前記非接触タグへの伝票管理番号の記録、発行を許可する物流管理ラベル発行管理手段と、を具備することを特徴とする。
【0010】
また、本発明は、営業拠点を介して集荷された荷物の配送管理を物流拠点で集中管理する物流管理システムに用いられる非接触タグを用いた物流管理ラベル発行方法であって、前記荷物に貼付する伝票に印刷された伝票管理番号を読み取り、営業拠点において入力された前記営業拠点を識別する拠点コードを取り込み、非接触タグに記録される伝票管理番号を前記営業拠点において読み出し可能か否かを前記拠点コードに対応付けて記憶された情報を参照し、参照の結果、入力された拠点コードに対応する営業拠点において前記非接触タグに記憶された伝票管理番号が読み出し可能であることを示していた場合に、前記非接触タグへの伝票管理番号の記録、発行を許可し、読み取られた伝票管理番号を前記非接触タグに記録し、当該非接触タグを前記荷物に貼付するラベルとして発行すること、を特徴とする。
【0011】
また、本発明は、非接触タグを用いた物流管理ラベル発行装置に用いられる物流管理ラベル発行プログラムであって、荷物に貼付する伝票に印刷された伝票管理番号を読み取るステップと、営業拠点において入力された前記営業拠点を識別する拠点コードを取り込むステップと、非接触タグに記録される伝票管理番号を前記営業拠点において読み出し可能か否かを前記拠点コードに対応付けて記憶された情報を参照するステップと、参照の結果、入力された拠点コードに対応する営業拠点において前記非接触タグに記憶された伝票管理番号が読み出し可能であることを示していた場合に、前記非接触タグへの伝票管理番号の記録、発行を許可するステップと、読み取られた伝票管理番号を前記非接触タグに記録し、当該非接触タグを前記荷物に貼付するラベルとして発行するステップと、を前記物流管理ラベル発行装置に実行させることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の非接触タグを用いた物流管理ラベル発行装置が用いられる物流管理システムのシステム構成の一例を説明するために引用した図である。
図1において、1は、それぞれの営業拠点に設置され、接触タグを用いて物流管理ラベルの発行を行う物流管理ラベル発行装置であり、制御部11と、バーコードリーダライタ(R/W)12と、非接触タグラベラー13で構成される。
【0013】
2は、物流拠点となる物流センタに設置される物流管理サーバであり、営業拠点のそれぞれに設置される物流管理ラベル発行装置1によって読み込まれる伝票番号番号と物流管理ラベルの発行状況が登録され、各営業拠点に設置される物流管理ラベル発行装置1とは通信ネットワーク3を介して接続される。
なお、4は荷物であり、伝票41と、非接触タグラベラー13によって発行される物流管理ラベル42が任意の場所に貼付される。
【0014】
図2は、図1に示す物流管理ラベル発行装置1のうち、制御部11の内部構成を機能展開して示したブロック図である。
図2に示されるように、制御部11は、伝票読み取り部111と、物流管理ラベル発行部112と、拠点コード入力取込み部113と、拠点情報記憶部114と、物流管理ラベル発行管理部115と、通信インタフェース部116で構成される。
【0015】
伝票読み取り部111は、荷物に貼付する伝票41に印刷された伝票管理番号をバーコードR/W12を介して読み取る機能を持ち、物流管理ラベル発行部112は、伝票読み取り部111を介して取り込まれた伝票管理番号を非接触タグに記録し、当該非接触タグを荷物4に貼付する物流管理ラベル42として発行する機能を持つ。
一方、拠点コード入力取込み部113は、営業拠点を識別する拠点コードが入力され、これを取り込む機能を持ち、拠点情報記憶部114は、非接触タグに記録された伝票管理番号を当該営業拠点において読み出し可能か否かを、拠点識別コードに対応付けて格納している。図に示されるように、営業拠点毎にフラグ情報(○;可能、×;不可能)として持つ。
【0016】
物流管理ラベル発行管理部115は、拠点情報記憶部114に記憶されたフラグ情報を参照し、拠点コード入力取込み部113によって取り込まれた拠点コードに対応する営業拠点において非接触タグに記憶された伝票管理番号が読み出し可能であることを示していた場合に、物流管理ラベル発行部112による非接触タグへの伝票管理番号の記録、発行を許可する機能を持つ。
通信インタフェース部116は、物流拠点に設置された物流管理サーバ2とのインタフェースを司り、通信ネットワーク3としてIP網(Internet Protocol)が使用されていた場合、TCP/IP(Transport Control Protocol/Internet Protocol)が実装される。
【0017】
図3は、図1、図2に示す本発明の非接触タグを用いた物流管理ラベル発行装置の動作を説明するために引用した図であり、詳しくは物流管理ラベル発行装置が実行する物流管理ラベル発行プログラムの処理手順の概略をフローチャートで示した図である。
以下、図3に示すフローチャートを参照しながら図1、図2に示す本発明の非接触タグを用いた物流管理ラベル発行装置の動作について詳細に説明する。
【0018】
まず、営業拠点において利用者から荷物を受け付ける際に、係員は、バーコードR/W12を操作して荷物4に貼付されたバーコードを読み取る。ここで読み取られたバーコードは伝票管理番号を示しており、制御部11の伝票読み取り部111によって取り込まれ、図示せぬ記憶装置の作業領域に一時記憶される(S31)。また、このバーコードを読み取る段階で、係員は、送付先営業拠点コードを入力し、制御部11では、拠点コード入力取込部113を介して取り込む(S32)。
【0019】
一方、拠点コード記憶部114には、あらかじめ営業拠点毎に非接触タグを読み取るためのインフラが整備されているか、すなわち、非接触タグを読み取ることができるか否かを示すフラグ情報が登録されている。このため、物流管理ラベル発行管理部115は、物流管理ラベル発行部112による非接触タグの記録、発行前に上記したフラグ情報をチェックして無駄を排除している。
すなわち、物流管理ラベル発行管理部115は、拠点コード記憶部114を参照(S33)してフラグ情報をチェックした結果、先に拠点コード入力取込部113を介して取り込まれた拠点コードに対応する営業拠点において、非接触タグに記録された伝票管理番号が読み出し可能であることを示していた場合に(S34○)、物流管理ラベル発行部112に対して非接触タグへの伝票管理番号の記録、発行を許可する(S35)。このことにより、物流管理ラベル発行部112は、先に読み取られ、一時記憶していた伝票管理番号を非接触タグに記録することを指示し(S36)、このことにより、非接触タグラベラー13は当該非接触タグを荷物4に貼付するラベルとして発行する。
【0020】
なお、フラグ情報が、非接触タグに記録された伝票管理番号が読み出し不可能であることを示していた場合には(S34×)、非接触タグへの伝票管理番号の記録、発行は行なわれることはなく、非接触タグを読み取るためのインフラが整備されていないために生じる無駄な非接触タグの記録、発行はなくなる。
また、通信インタフェース部116は、バーコードR/W12により読み取られた管理番号と、非接触タグラベラー13により発行された物流管理ラベル42の発行状況を、適宜、通信ネットワーク3を介して物流管理サーバ2に伝え、物流管理サーバ2による配送の履歴管理のためのデータとして提供している。
【0021】
以上説明のように、本発明は、物流営業拠点で荷物を受け付ける際に伝票に印刷されたバーコードを読み取り、その情報を非接触タグに記録したラベルを発行して荷物に貼付することで、利用者が伝票を破り捨ててもその段階では非接触タグが貼付されていないため無駄になることはなく、また、バーコードを読み取る段階で営業拠点コードを入力し、インフラが整備されている営業拠点か否かを判断して非接触タグが貼付されるラベルを発行するか否かを決定することにより、更なる無駄の排除を行うものである。
【0022】
なお、図2に示す伝票読み取り部111と、物流管理ラベル発行部112と、拠点コード入力取込み部113と、拠点情報記憶部114と、物流管理ラベル発行管理部115と、通信インタフェース部116のそれぞれで実行される手順をコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、本発明の非接触タグを用いた物流管理ラベル発行装置を実現するものとする。ここでいうコンピュータシステムとは、OSや周辺機器等のハードウアを含むものである。
【0023】
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のシステムやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
【0024】
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
【0025】
以上、この発明の実施形態につき、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
【0026】
【発明の効果】
以上説明のように本発明によれば、物流営業拠点で荷物を受け付ける際に伝票に印刷されたバーコードを読み取り、その情報を非接触タグに記録したラベルを発行して荷物に貼付することで、利用者が伝票を破り捨ててもその段階では非接触タグが添付されていないため無駄になることはない。
また、バーコードを読み取る段階で営業拠点コードを入力し、非接触タグを読み取るためのインフラが整備されている拠点か否かを判断して非接触タグが貼付されるラベルを発行するか否かを決定することにより、更なる無駄の排除を行うことができ、仮にこの段階で非接触タグを発行しなくても従前のバーコードは伝票に印刷されているため、従来通りの物流管理は可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が用いられる物流管理システムのシステム構成の一例を説明するために引用した図である。
【図2】 図1に示す物流管理ラベル発行装置のうち、制御部11の内部構成を機能展開して示したブロック図である。
【図3】 図1、図2に示す本発明の実施形態の動作を説明するために引用したフローチャートである。
【符号の説明】
1…物流管理ラベル発行装置、2…物流管理サーバ、3…通信ネットワーク、11…制御部、12…バーコードR/W、13…非接触タグラベラー、111…伝票読み取り部、112…物流管理ラベル発行部、113…拠点コード入力取込み部、114…拠点情報記憶部、115…物流管理ラベル発行管理部、116…通信インタフェース部

Claims (3)

  1. 荷物に貼付する伝票に印刷された伝票管理番号を読み取る伝票読み取り手段と、
    前記伝票読み取り手段によって読み取られた伝票管理番号を非接触タグに記録し、当該非接触タグを前記荷物に貼付するラベルとして発行する物流管理ラベル発行手段と、
    営業拠点を識別する拠点コードを取り込む拠点コード入力取込み手段と、
    前記非接触タグに記録された伝票管理番号を前記営業拠点において読み出し可能か否かを前記拠点コードに対応付けて記憶する拠点情報記憶手段と、
    前記拠点情報記憶手段に記憶された情報を参照し、前記拠点コード入力取込み手段によって取り込まれた拠点コードに対応する営業拠点において前記非接触タグに記憶された伝票管理番号が読み出し可能であることを示していた場合に、前記物流管理ラベル発行手段による前記非接触タグへの伝票管理番号の記録、発行を許可する物流管理ラベル発行管理手段と、
    を具備することを特徴とする非接触タグを用いた物流管理ラベル発行装置。
  2. 営業拠点を介して集荷された荷物の配送管理を物流拠点で集中管理する物流管理システムに用いられる非接触タグを用いた物流管理ラベル発行装置を用いた物流管理ラベル発行方法であって、
    前記物流管理ラベル発行装置が、
    荷物に貼付する伝票に印刷された伝票管理番号を読み取り、
    営業拠点において入力された前記営業拠点を識別する拠点コードを取り込み、
    非接触タグに記録される伝票管理番号を前記営業拠点において読み出し可能か否かを前記拠点コードに対応付けて記憶された情報を参照し、
    参照の結果、入力された拠点コードに対応する営業拠点において前記非接触タグに記憶された伝票管理番号が読み出し可能であることを示していた場合に、前記非接触タグへの伝票管理番号の記録、発行を許可し、
    読み取られた伝票管理番号を前記非接触タグに記録し、当該非接触タグを前記荷物に貼付するラベルとして発行すること、
    を特徴とする非接触タグを用いた物流管理ラベル発行方法。
  3. 非接触タグを用いた物流管理ラベル発行装置に用いられる物流管理ラベル発行プログラムであって、
    荷物に貼付する伝票に印刷された伝票管理番号を読み取るステップと、
    営業拠点において入力された前記営業拠点を識別する拠点コードを取り込むステップと、
    非接触タグに記録される伝票管理番号を前記営業拠点において読み出し可能か否かを前記拠点コードに対応付けて記憶された情報を参照するステップと、
    参照の結果、入力された拠点コードに対応する営業拠点において前記非接触タグに記憶された伝票管理番号が読み出し可能であることを示していた場合に、前記非接触タグへの伝票管理番号の記録、発行を許可するステップと、
    読み取られた伝票管理番号を前記非接触タグに記録し、当該非接触タグを前記荷物に貼付するラベルとして発行するステップと、
    を前記物流管理ラベル発行装置に実行させる物流管理ラベル発行プログラム。
JP2002245454A 2002-08-26 2002-08-26 非接触タグを用いた物流管理ラベル発行装置、およびその方法、ならびに物流管理ラベル発行プログラム Expired - Fee Related JP4089348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002245454A JP4089348B2 (ja) 2002-08-26 2002-08-26 非接触タグを用いた物流管理ラベル発行装置、およびその方法、ならびに物流管理ラベル発行プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002245454A JP4089348B2 (ja) 2002-08-26 2002-08-26 非接触タグを用いた物流管理ラベル発行装置、およびその方法、ならびに物流管理ラベル発行プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004083187A JP2004083187A (ja) 2004-03-18
JP4089348B2 true JP4089348B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=32053640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002245454A Expired - Fee Related JP4089348B2 (ja) 2002-08-26 2002-08-26 非接触タグを用いた物流管理ラベル発行装置、およびその方法、ならびに物流管理ラベル発行プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4089348B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4797469B2 (ja) * 2005-07-05 2011-10-19 大日本印刷株式会社 商品タグ発行機
JP4797497B2 (ja) * 2005-08-03 2011-10-19 大日本印刷株式会社 商品タグ発行機
WO2023084618A1 (ja) * 2021-11-09 2023-05-19 株式会社 Lozi 物流管理システム、物流管理方法、及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004083187A (ja) 2004-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7395962B2 (en) Pick up notice and method of using same
US20050154685A1 (en) Methods and systems providing the capability to track intra-organizational packages
US20090319078A1 (en) Method for shipping an item using an electronic envelope
US20090314835A1 (en) System for shipping an item using an electronic envelope
US20170169387A1 (en) Wordless Express System and Method Thereof
WO2005119545A1 (en) Systems and methods of modifying item delivery utilizing linking
KR20070006645A (ko) 네트워크 이용 택배 시스템 및 각종 서비스 의뢰 접수 처리방법
JP4775062B2 (ja) 旅行者荷物管理システム、旅行者荷物管理用リーダ/ライタ、旅行者荷物管理プログラム及び方法
JP4089348B2 (ja) 非接触タグを用いた物流管理ラベル発行装置、およびその方法、ならびに物流管理ラベル発行プログラム
KR20070098141A (ko) 네트워크 기반의 택배서비스 시스템 및 그 방법
JP2007008129A (ja) 小荷物等の配達における個人情報の保護
JP4693497B2 (ja) Eメールアドレス登録システムおよび情報配信システム
JP2004139548A (ja) 情報書き込みシステム、情報書き込み方法
JP3925609B2 (ja) 配送伝票作成装置および配送伝票
JP4401204B2 (ja) 納品検収システム
JP2001315916A (ja) 宅配システム及び宅配方法
JP2004038740A (ja) 物品の配送システム及び配送方法、並びに、そのサーバ装置及び伝票装置、並びに、その制御をコンピュータに実行させるコンピュータプログラム及びそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR102151791B1 (ko) Rfid와 식별코드를 이용한 우편물 관리 시스템 및 방법
JP2006120062A (ja) 情報配信システム及び登録装置
JP2007128312A (ja) 配送物管理システム
JP2004210409A (ja) 配送管理システム
JP2005346435A (ja) 輸送物情報管理システム
FR2896900A1 (fr) Procede de paiement d'un service au moyen d'une machine de traitement de courrier
JP2000151581A (ja) ドキュメント管理方法、ドキュメント管理システムおよびそのための記録媒体
JP4026121B2 (ja) 印刷物管理システムおよびそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees