JP4087861B2 - 車両マップ作成装置 - Google Patents

車両マップ作成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4087861B2
JP4087861B2 JP2005117714A JP2005117714A JP4087861B2 JP 4087861 B2 JP4087861 B2 JP 4087861B2 JP 2005117714 A JP2005117714 A JP 2005117714A JP 2005117714 A JP2005117714 A JP 2005117714A JP 4087861 B2 JP4087861 B2 JP 4087861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
code
circuit
transmission
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005117714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005228356A (ja
Inventor
孝明 長谷川
アリ・ウィドド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2005117714A priority Critical patent/JP4087861B2/ja
Publication of JP2005228356A publication Critical patent/JP2005228356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4087861B2 publication Critical patent/JP4087861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、車両マップ作成装置に関する。
近年、車両の増加に伴って、交通事故と渋滞という交通問題が深刻化しつつあり、この交通事故と渋滞という自動車交通問題を解決するために、情報通信システムを導入して、安全性の向上、渋滞問題の解決を図る研究、開発が行われている。
この情報通信システムには、耐干渉性、耐妨害性に優れたスペクトル拡散通信という方法を採用することが考えられている。ここでスペクトル拡散通信とは、PN符号を用いてフロントシート情報に変調をかけて通信を行う方法である。
従来、車両間双方向通信による道路交通システムでは、車両間双方向用送受信手段を搭載した搭載車両のみを対象としてそのシステムを構築することが考えられていた。
なお、従来から、道路交通システムに情報通信システムを用いるものは知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平10−21488号公報
しかしながら、車両には、車両間双方向通信用送受信手段を搭載していない非搭載車両があり、現実の道路交通システムを考える場合には、搭載車両と非搭載車両とが混在して道路を走行していると考えるのが本質的であり、このような交通状況のもとでは、自車両を中心として他車両の位置、車両走行状態を把握するのは困難であり、車両間双方向通信による道路交通システムを構築する場合、混在状態での車両走行マップの作成が課題となる。
また、車両間双方向通信によるネットワークを構築する場合、自車両を中心としてその近傍に存在する車両の位置情報、速度情報、ブレーキを踏んだか否かのブレーキ情報等のフロントシート情報は重要であるが、自車両から遠く離れるに従って遠くに存在する車両のフロントシート情報は重要性が薄く、このことを考慮して車両間双方向通信によるネットワークを構築すべきである。
特に、フロントシート情報にPN符号変調をかけて車両間双方向通信による道路交通システムを構築する場合、全車両に異なるPN符号を対応させて各搭載車両を識別することにすると、数千万台、数億台の各搭載車両を識別するにたるコード長の大きなPN符号(ロングコード長のPN符号)を準備してフロントシート情報を送信することになるが、各車両毎にPN変調されたフロントシート情報を復調して受信する場合には、各車両毎にこのPN符号のコード長に対応する個数の相関検出回路を準備しなければならず、相関検出回路の個数がPN符号のコード長が長くなるに伴って増加するため、実現可能性が乏しくなるという問題がある。
更に、自車両を中心にして自車両の近傍に存在する各車両の車両走行マップを作成する場合には、各車両の位置情報を正確に取得することが要求されるが、従来のGPSシステムを用いて車両の位置情報を取得する方法では、自車両を中心として数m以内に存在する各車両を識別してその位置を精密に取得することが困難である。
本発明は、上記の事情に鑑みて為されたもので、搭載車両と非搭載車両とが混在している交通状況のもとでも自車両を中心として他車両の位置、走行状態を把握することができる実現可能性の高い車両マップ作成装置を提供することを目的とする。
本発明の請求項1に係わる車両マップ作成装置は、車両位置情報を少なくとも含む車両情報に車両識別のためのPN符号変調を行うPN符号発生回路と、前記車両位置情報を少なくとも含む車両情報に車両識別のためのPN符号変調がかけられた送信信号を自車両から外部に無線出力する送信装置と、他車両に搭載された送信装置から無線出力されかつ車両位置情報を少なくとも含む車両情報に車両識別のためのPN符号変調された送信信号を受信して相関検出回路を用いて復調することにより他車両の車両位置情報を取得する受信装置と、自車両から他車両までの距離と方向とを測定するための測距手段と、自車両に対する他車両の位置を表示した車両走行マップを作成する処理手段とを有する車両マップ作成装置において、
前記受信装置は車道に沿って設けられたビーコンよりショートコード長のPN符号を割り当てられ、前記測距手段はPN符号変調されたパルスを外部に向けて出力するPN符号変調回路と、前記パルスの反射波を受信する受信回路と、該受信回路から出力される受信信号に基づき相関信号を検出する相関検出回路とを備え、パルスの送信開始時点から相関信号検出時点までの送受信時間と電波の速度とに基づき距離を測定し、前記測距手段に基づき取得された他車両までの距離と方向とにより前記送信装置が設けられていない他車両の自車両に対する車両位置情報を取得して車両走行マップを作成することを特徴とする。
本発明の請求項2に係わる車両マップ作成装置は、M系列パターンに従って前記道路に埋設された磁石の磁気を検出する磁気センサにより検出されたM系列パターンに基づき車両の位置を検出する位置決定手段を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、搭載車両と非搭載車両とが混在している交通状況のもとでも自車両を中心として他車両の位置、走行状態を把握することができる実現可能性の高い車両マップ作成装置を提供できる。
また、PN符号にショートコード長を用いているので、相関検出回路の個数の増加を抑制でき、大幅なコスト高となるのを防止できる。
以下に、本発明に係わる車両マップ作成方法、車両マップ作成装置、これに用いる送信装置、受信装置を用いた車両間双方向通信による道路交通システムの発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
図1は本発明に係わる車両マップ作成方法、車両マップ作成装置、これに用いる送信装置、受信装置を用いた車両間双方向通信による道路交通システムの概要図を示し、1は自動車専用道路としての高速道路、2〜14はこの高速道路1を走行中の車両を示している。各車両2〜14は左から右に走行しているものとする。車両2〜4、8〜10、12〜14は車両間双方向送受信装置が搭載された搭載車両、車両5〜7、11は車両間双方向送受信装置が搭載されていない非搭載車両とし、搭載車両と非搭載車両とが混在した状態で高速道路1を走行中であると仮定する。
各搭載車両には図2に示す交通システム用回路が搭載されている。この交通システム用回路は、この車両間双方向通信による道路交通システムに必要な処理を行うための処理回路15、自車両から各搭載車両に向けて自車両のフロントシート情報(車両位置情報、車両の速度情報、ブレーキ情報)を無線送信する送信手段(送信装置)16、応答信号発生回路16’、送信手段16により送信されたフロントシート情報を受信する受信手段(受信装置)17、自車両から他車両までの距離及び方向を測定するための測距手段18、自車両の車両位置を検出するための車両位置検出手段19、道路地図メモリ20、自車両を中心として各車両の位置を表示する車両マップ表示手段21から大略構成されている。
送信手段16は搬送波回路22、PN符号発生回路23、変調回路24、送信回路25からなっている。受信手段17は受信回路26、相関検出回路27(27a〜27g)、復調回路28(28a〜28g)からなっている。測距手段18はPN符号変調回路29、単一パルス発生回路30、カウントパルス発生回路31、計数回路32、反射波受信回路33、相関検出回路34からなっている。車両位置検出手段19は、磁気センサ35、増幅兼用の波形整形回路36、シフトレジスタ37からなっている。
高速道路1には、車両走行方向に沿って所定間隔L1を開けて第1ビーコン38、39が設けられ、第1ビーコン38、39に対して車両走行方向に所定間隔L2を開けて第2ビーコン40、41が設けられている。間隔L1は例えば1Kmであり、間隔L2は例えば100mである。
第1ビーコン38、39は図3に示すように、PN符号割り当て発生回路42、車両認識手段43、応答信号検出回路44、送受信回路45を備えている。
ここでは、PN符号割り当て発生回路42から発生するPN符号にはショートコード長が用いられ、図1に一例として示す例では、7台の搭載車両、即ち、それぞれPN1からPN7のPNコードを有する車両の間で双方向通信が可能とされている。コード長Lを大きくすると(ロングコード長とすると)、相関検出回路27の個数が増加してコスト高となり、また、自車両から遠くに存在する車両との交信は、自車両の走行に関してその必要性が薄いからである。
PN符号割り当て発生回路42は搭載車両が通過する度にM系列パターンのコードを更新して搭載車両に向けてコード割り当て情報を送受信回路45から送信する。このコード割り当て情報には専用搬送波が用いられ、搭載車両の受信回路26はこのコード割り当て情報を受信する。処理回路15はこのコード割り当て情報に基づいて自車両に割り当てられた通信コードを解読し、PN符号発生回路23に出力する。と同時に応答信号発生回路16’に応答信号送信指令を出力する。応答信号発生回路16’は応答信号を第1ビーコン38、39に向けて出力する。
PN符号発生回路23はそのコード割り当て情報により与えられたPNコードに処理回路15からのフロントシート情報を重畳して出力し、変調回路24は搬送波回路22からの搬送波を上記出力信号により変調をかけて送信回路25に出力し、送信回路25はPNコード変調された自車両のフロントシート情報を他車両に向けてブロードキャスト(無線送信)する。即ち、送信回路25からは、PNコード及びフロントシート情報の双方で変調された信号が出力される。
受信回路26は他の搭載車両からブロードキャストされたフロントシート情報を受信し、相関検出回路27により検出する。相関検出回路27a〜27gは各搭載車両から送信された送信情報の相関を検出し、各復調回路28a〜28gに出力する。各復調回路28a〜28gは復調信号を処理回路15に出力し、処理回路15はPNコード情報とフロントシート情報とに基づいてその搭載車両の少なくとも車両位置情報を抽出し、自車両に対する各搭載車両の相対位置を演算し、各搭載車両の相対位置情報をマップ表示手段21に出力し、マップ表示手段21は各搭載車両の位置を車両走行マップとして表示する。その処理回路15は、マップ表示手段21と共に自車両に対する他車両の位置を表示した車両走行マップを作成する処理手段としても機能する。
図1には、7台の搭載車両にPNコードが割り当てられていることを示すために、搭載車両2、3、8〜10、12、13に割り当てられたPN符号が10進数で示されている。搭載車両2と搭載車両13とには同じPN符号が割り当てられているが、搭載車両2と搭載車両13との車間距離は充分に離れており、かつ、双方向通信の範囲を車両の前後200m以内とすれば、混信することはないと考えられる。
第1ビーコン38、39は車両がこの第1ビーコン38、39を通過する毎に車両認識手段43により車両及び搭載車両と非搭載車両との違いを認識し、また、応答信号検出回路44は応答信号を受信することにより搭載車両にPNコードが割り当てられたか否かを検出する。 第1ビーコン38は応答信号を受け取る毎にPNコードを変更して走行中の車両に送信する。非搭載車両からは応答信号がないため、PNコードは変更されず、従って、非搭載車両にはPNコードは割り当てられないことになる。搭載車両と非搭載車両との識別は、応答信号の有無により識別されるため、非搭載車両には車両間双方向通信手段が搭載されているが、応答信号発生回路16’に故障があるものも含まれる。
第1ビーコン38は、割り当て完了と共に基地局のマップ作成手段46に車両走行情報を送信すると共に、最初からPN符号を後続の搭載車両に割り当てる。図1では、後続の車両14が第1ビーコン38を横切る際に、PN符号「1」が割り当てられることになる。マップ作成手段46は、第1ビーコン38からの車両走行情報に基づいて通過車両3〜13の車両走行マップを作成し、第2ビーコン40、41に向けて車両走行マップを送信する。第2ビーコン40、41はその車両走行マップを走行中の車両に送信し、各搭載車両はその車両走行マップを受信回路により受信し、処理回路15はその車両走行マップを処理してマップ表示手段21に表示する。マップ表示手段21は、その第2ビーコン40、41からの車両走行マップに基づいて各車両の位置を表示する。
PN符号変調回路29はロングコード長のPN符号に基づき変調信号を出力する。ここで、ロングコード長のPN符号とは全車両を高精度に検出するに充分なコード長のPN符号をいう。
単一パルス発生回路30はPN符号変調された単一パルス波を車両、障害物等の対象物に向けて出力する。単一パルス発生回路30は指向性を有するものが用いられ、処理回路15は単一パルス波発生信号を出力すると同時にカウントパルス発生回路31にカウント開始信号を出力する。カウントパルス発生回路31はクロック信号を計数回路32に出力する。計数回路32はクロック信号を計数する。
反射波受信回路33は対象物により反射された単一パルス波の反射波を受信し、相関検出回路34は反射波に基づき相関信号を検出し、計数回路31は相関検出回路34により検出された相関信号を計数終了信号として、単一パルス波の送信開始時点から相関信号検出時点までの送受信時間を測定し、処理回路15は電波の速度と送受信時間とに基づき自車両から他車両までの距離を測定する。
この測定を車両の周回り方向360度に所定角度毎に行うことにより、車両の周囲に存在する各車両までの距離と方向とが取得される。搭載車両については、搭載車両同志間の交信により車両位置情報を取得できるので、この測距手段18により測定された車両までの距離及び方向は非搭載車の位置を決定するのに主として用いられる。
高速道路1には、図5、図6に示すように、所定間隔を開けて磁気マーカ(磁石)が埋設されている。磁気マーカはN極とS極とのいずれか一方が路面に向けられ、N極とS極とからなる極性の配列パターンがM系列パターンに従わされている。ここでは、磁極NはM系列パターンのチップ情報「0」に対応され、磁極Sはチップ情報「1」に対応されている。その図5には、m=8(mはシフトレジスタの段数)のM系列パターンに従って磁気マーカが埋設されている。この磁気マーカの連続する8チップを1つの2進コードとみなすと、256個の異なる位置に対応させることができる。例えば、m=10とすると、1023個の位置に対応させることができ、1m間隔で磁気マーカを埋設すると、1023mの間で、1m毎に位置を特定できることになる。次数mを大きくとればとるほど、例えば次数m=100もとれば、日本国内の高速道路を1m間隔で網羅するに充分な大きさである。
磁気センサ35は車両走行中に磁気を検出して検出信号を波形整形回路36に向けて出力し、波形整形回路36は検出信号に基づいて「0」又は「1」のクロック信号をシフトレジスタ37に出力する。ここでは、シフトレジスタ37はM系列パターンの次数m=8に対応する段数を有する。このシフトレジスタ37は走行中にM系列パターンに対応する2進コードを取得する。
図5において、搭載車両が左から右に走行しているものとし、磁気センサ35により8個の検出信号(N、N、N、N、N、N、N、S)が取得されているものとする。このとき、シフトレジスタ37の内容は「10000000」となる。
車両が更に走行して、磁気センサ35が次の磁気マーカ(極性N)を検出すると、シフトレジスタ37の内容は「01000000」となり、最上位の段からチップ情報「0」の信号が処理回路15に出力される。シフトレジスタ37は磁気センサ35により検出信号が検出されるたびに、最上位の段からチップ情報「0」又は「1」を処理回路15に向けて出力する。
処理回路15は、図7のフローチャートに示すように、カウントメモリの変数nに初期値「0」をセットし(S.1)、シフトレジスタ37の最上位の段からの出力の有無を判断し(S.2)、変数nの内容を「+1」ずつカウントアップする(S.3)。次に、処理回路15は変数nが次数m以下否かを判断し(S.4)、変数nが次数mよりも小さいときには、シフトレジスタ37の最上位の段からの出力を時系列順にメモりに記憶し(S.5)、変数nが次数mと等しいか否かを判断し(S.6)、変数nと次数mとが一致していないときには、S.2に戻って、S.2ないしS.5の処理を繰り返し、変数nと次数mとが一致したときに、メモリに時系列順に記憶されている2進コード情報を道路地図メモリ20に記憶されている2進コード情報と照合し、処理回路15は自車両の車両位置情報を取得する(S.7)。処理回路15は自車両の車両位置情報を車両マップ表示手段21に表示し(S.8)、S.2に戻って、シフトレジスタ37の出力の有無を検出する。
処理回路15は、S.8の処理後、シフトレジスタ37の出力が入力されると、変数nの内容に「+1」を加えて(S.3)、変数nが次数m以下であるか否かを判断し(S.4)、変数nが次数mよりも大きいときには、S.9に移行する。S.9においては、最上位に記憶されているメモリのビット情報を廃棄する。次に処理回路15は、下位のメモリに記憶されているビット情報を上位のメモリに1個ずつずらせて(S.10)、最下位のメモリに現に取得したシフトレジスタ37の最上位の段の出力を記憶して(S.11)、S.7に移行する。処理回路15は、再び、メモリに時系列順に記憶されている2進コード情報を道路地図メモリ20に記憶されている2進コード情報と照合して、車両位置情報を取得する。
処理回路15は、車両走行によりこれらの一連の処理S.1〜S.11を繰り返すことにより、自車両の位置を決定する位置決定手段として機能する。
このようにして、取得された各搭載車両の車両位置情報と非搭載車両の車両位置情報とに基づいて、処理回路15は車両位置マップ情報を作成し、マップ表示手段21に自車両を中心とした車両マップ情報を図8に示すように表示する。
図8においては、搭載車両4を自車両として前後に数台の車両が走行中であることが「×」印で示されている。
ここで、図1に示す車両4に着目すると、搭載車両4は後続の非搭載車両7が非搭載車両5、6の影に隠れていて、非搭載車両7の位置を特定できないが、搭載車両4は後続の搭載車両8又は搭載車両9と交信することにより搭載車両8、9の車両マップ情報を取得し、これにより、他車両の影に隠れていて測距手段18により位置を特定できない非搭載車両7の位置を特定することができる。
各搭載車両は第2ビーコン40から第2ビーコン41の間では、車両間双方向通信と測距手段とにより各車両の位置を取得して、各車両位置情報をマップ表示するが、走行中に自車両の有するマップ情報が怪しくなることを避けるために、第2ビーコンからの正確な車両マップ情報を受け取り、マップ情報の更新を行う。
本発明に係わる車両マップ作成方法及び車両マップ作成装置を用いた車両間双方向通信による道路交通システムの概要図である。 図1に示す車両間双方向通信システムに使用する車両に搭載された回路の全体図である。 図1に示す第1ビーコンの内部構成を示す概略図である。 PN符号割り当て発生回路の一例としてのシフトレジスタを示す図である。 道路に埋め込まれた磁気マーカの極性の配列の一例を概念的に示す図である。 車両走行による磁気マーカの検出の一例を示す図である。 磁気マーカにより得られた検出信号に基づいて車両位置を特定するための手順を示すフローチャートである。 マップ表示手段に表示された車両走行マップの一例を示す図である。
符号の説明
1…高速道路
2〜14…車両
15…処理回路(処理手段)
16…送信手段(送信装置)
17…受信手段(受信装置)
18…測距手段
21…車両マップ表示手段(処理手段)

Claims (2)

  1. 車両位置情報を少なくとも含む車両情報に車両識別のためのPN符号変調を行うPN符号発生回路と、前記車両位置情報を少なくとも含む車両情報に車両識別のためのPN符号変調がかけられた送信信号を自車両から外部に無線出力する送信装置と、他車両に搭載された送信装置から無線出力されかつ車両位置情報を少なくとも含む車両情報に車両識別のためのPN符号変調された送信信号を受信して相関検出回路を用いて復調することにより他車両の車両位置情報を取得する受信装置と、自車両から他車両までの距離と方向とを測定するための測距手段と、自車両に対する他車両の位置を表示した車両走行マップを作成する処理手段とを有する車両マップ作成装置において、
    前記受信装置は車道に沿って設けられたビーコンよりショートコード長のPN符号を割り当てられ、前記測距手段はPN符号変調されたパルスを外部に向けて出力するPN符号変調回路と、前記パルスの反射波を受信する受信回路と、該受信回路から出力される受信信号に基づき相関信号を検出する相関検出回路とを備え、パルスの送信開始時点から相関信号検出時点までの送受信時間と電波の速度とに基づき距離を測定し、前記測距手段に基づき取得された他車両までの距離と方向とにより前記送信装置が設けられていない他車両の自車両に対する車両位置情報を取得して車両走行マップを作成することを特徴とする車両マップ作成装置。
  2. M系列パターンに従って前記道路に埋設された磁石の磁気を検出する磁気センサにより検出されたM系列パターンに基づき車両の位置を検出する位置決定手段を備えている請求項1に記載の車両マップ作成装置。
JP2005117714A 2005-04-15 2005-04-15 車両マップ作成装置 Expired - Fee Related JP4087861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005117714A JP4087861B2 (ja) 2005-04-15 2005-04-15 車両マップ作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005117714A JP4087861B2 (ja) 2005-04-15 2005-04-15 車両マップ作成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6687398A Division JP4004627B2 (ja) 1998-03-17 1998-03-17 車両間双方向通信による道路交通システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005228356A JP2005228356A (ja) 2005-08-25
JP4087861B2 true JP4087861B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=35002939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005117714A Expired - Fee Related JP4087861B2 (ja) 2005-04-15 2005-04-15 車両マップ作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4087861B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT520619B1 (de) * 2017-11-02 2023-01-15 Ars Electronica Linz Gmbh & Co Kg Vorrichtung zur Projektion von virtuellen Informationen auf eine Fahrbahn

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005228356A (ja) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4004627B2 (ja) 車両間双方向通信による道路交通システム
US11170237B2 (en) Method, device, and system for determining a road construction site
US7342509B2 (en) In-vehicle radio apparatus
CN103383820B (zh) 用于不良行为检测的自主车辆定位系统
US20070096885A1 (en) Inter-vehicle communication and warning apparatus
JP4713359B2 (ja) 移動端末装置、交通情報システム、移動端末装置の交通情報抽出方法および交通情報処理方法
JP4883242B2 (ja) 移動体位置検出装置
US20120139774A1 (en) Method for determining the distance of a vehicle from a radio beacon and radio beacon for this purpose
CN107907897A (zh) 一种基于lifi的智能隧道导航装置及导航系统
JP2011210250A (ja) 走行車両の安全運転支援システム
JP4087861B2 (ja) 車両マップ作成装置
CA2803480A1 (en) Method for radio communication between a radio beacon and an onboard unit, and radio beacon and onboard unit therefor
JP2007108837A (ja) 車載通信装置及び車両間通信システム
CN102708687B (zh) 无线感应型道路车辆流量检测装置
EP3907468A1 (en) Vehicle, apparatus, method, and computer program for determining a merged environmental map
JP2010277243A (ja) 安全運転支援システム及び車載器
JP5558330B2 (ja) 電波発射源検出センサ及び路側器
JP2912492B2 (ja) 路車間通信システムにおける車両位置検出方式
JP3405187B2 (ja) 有料道路自動料金収受システム
CN117877268A (zh) 一种交通信号标志识别方法及系统
JP2573761B2 (ja) 路側ビーコン利用システムのための性能試験装置
JP2003288684A (ja) 路車間通信による走行位置検出方式
JP2005249506A (ja) 位置情報特定方法、位置情報送信装置、位置情報受信装置及び位置情報特定システム
KR20010045468A (ko) 전자 나침반을 이용한 차량 항법/교통 정보 수집 장치 및그 방법
KR200199528Y1 (ko) 유/무선 교통정보장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees