JP4087768B2 - P−ptcサーミスタ組成物の製造方法、p−ptcサーミスタ組成物、p−ptcサーミスタ素体及びp−ptcサーミスタ - Google Patents

P−ptcサーミスタ組成物の製造方法、p−ptcサーミスタ組成物、p−ptcサーミスタ素体及びp−ptcサーミスタ Download PDF

Info

Publication number
JP4087768B2
JP4087768B2 JP2003317386A JP2003317386A JP4087768B2 JP 4087768 B2 JP4087768 B2 JP 4087768B2 JP 2003317386 A JP2003317386 A JP 2003317386A JP 2003317386 A JP2003317386 A JP 2003317386A JP 4087768 B2 JP4087768 B2 JP 4087768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ptc thermistor
thermistor
kneaded material
reduced pressure
conductive particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003317386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005086037A (ja
Inventor
保英 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2003317386A priority Critical patent/JP4087768B2/ja
Publication of JP2005086037A publication Critical patent/JP2005086037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4087768B2 publication Critical patent/JP4087768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、P−PTCサーミスタ組成物の製造方法、P−PTCサーミスタ組成物、P−PTCサーミスタ素体及びP−PTCサーミスタに関するものである。
従来、セラミック材料からなるサーミスタ素体を備えるPTC(Positive Temperature Coefficient;正特性)サーミスタは、遮断特性に劣り、サーミスタ素体の発熱温度が高く、小型化、軽量化、低コスト化が困難であった。そこで、上述の動作温度の低温化等の要求に応えるために、熱可塑性樹脂(高分子マトリックス)と導電性微粒子とからなる成形体をサーミスタ素体として備えるタイプのPTCサーミスタ(以下、必要に応じて「P−PTCサーミスタ」という。)の検討がなされている。
このP−PTCサーミスタは、一般的には、例えば特許文献1、2に記載されているように、熱可塑性樹脂と導電性粉末とを混合した後、加熱混練してP−PTCサーミスタ組成物(導電性重合体)を調製し、その両面に電極を加圧接合することにより得られていた。このP−PTCサーミスタの製造方法をより詳細に説明すると以下の通りである。まず、熱可塑性樹脂と導電性粉末とを加圧ニーダーや二軸押出機等の混練機を用いて混練することにより、熱可塑性樹脂中に導電性粒子が分散した混練物を得ていた。次に、その混練物をシート状に成形してP−PTCサーミスタ素体を得、その後もしくはそれと同時に、該P−PTCサーミスタ素体の両面に金属箔を熱プレス機もしくはローラを用いて熱圧着することにより電極を形成してP−PTCサーミスタを完成させていた。
このような従来のP−PTCサーミスタの製造方法において、例えば、混練に二軸押出機を用いる場合、P−PTCサーミスタ組成物は押出機より押し出された直後にシート状に成形され、電極を圧着されていた。また、混練に加圧ニーダーを用いる場合、P−PTCサーミスタ組成物は加圧ニーダーによる混練終了直後にシート状に成形され、電極を圧着されていた。
一方、P−PTCサーミスタは、例えば携帯電話などに搭載されるバッテリーパックに備えられるLiイオン電池に設けられており、そのバッテリーパックの保護素子として用いられている。したがって、P−PTCサーミスタの非動作時の比抵抗値を低くするほど、上述した電池の消費電力を低下させることができる。特に近年においては、携帯電話等P−PTCサーミスタを備える機器の更なる高機能化、小型化が進んでいるので、消費電力の低下に対する要求が一層高まっており、P−PTCサーミスタの比抵抗値についても更なる低下が望まれている。
特開昭62−13001号公報 特開2002−198205号公報
しかしながら、本発明者は、上記特許文献1、2に記載の従来のP−PTCサーミスタの製造方法について詳細に検討を行ったところ、このような従来の製造方法では、P−PTCサーミスタの比抵抗値を十分に低くできないことを見出した。
このP−PTCサーミスタの比抵抗値を低下させる方法として、P−PTCサーミスタ組成物中の導電性粒子の含有割合を増加させることも考えられる。しかしながら、P−PTCサーミスタ組成物中の導電性粒子が多くなると、そのP−PTCサーミスタ組成物の溶融粘度が高くなる。この溶融粘度が高くなると、押出機の負荷が高まり、場合によっては押出し機のモーターが停止するなどの製造工程上の不具合が生じる。また、押し出し後に得られるシート状のP−PTCサーミスタ素体にクラックが入ったり、もしくは、そのP−PTCサーミスタ素体の電極への密着性が低下する場合もある。特に電極への密着性が低下すると、得られたP−PTCサーミスタは熱サイクル後の特性が低下してしまう。
そこで、本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、導電性粒子の含有割合を十分に抑制し、しかも最終的に得られるP−PTCサーミスタの比抵抗値を十分に低下可能なP−PTCサーミスタ組成物の製造方法、P−PTCサーミスタ組成物及びP−PTCサーミスタ素体を提供することを目的とする。また、本発明は、導電性粒子の含有割合を十分に抑制したP−PTCサーミスタ素体を備え、しかも十分に低い比抵抗値を示すP−PTCサーミスタを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明のP−PTCサーミスタ組成物の製造方法は、熱可塑性樹脂と導電性粒子とを少なくとも含有している混練物を調製する混練物調製工程と、混練物を圧力が13.3Pa以下の減圧雰囲気中に保存する減圧保存工程とを含むことを特徴とする。このような製造方法により得られたP−PTCサーミスタ組成物を用いると、最終的に得られるP−PTCサーミスタの比抵抗値を十分に低くすることができる要因は詳細には明らかにされていないが、本発明者は現在のところその要因を以下のように考えている。ただし、要因はこれらに限定されない。
すなわち、従来のP−PTCサーミスタ組成物(以下、場合によっては「サーミスタ組成物」ともいう。)の製造方法は、単にそのサーミスタ組成物の構成材料を混練していただけであり、構成材料中にP−PTCサーミスタ(以下、場合によっては「サーミスタ」ともいう。)の比抵抗値を上昇させる不純物が含まれていたり、又は、混練中にそのような不純物が該サーミスタ組成物中に混入したりしても、その不純物を除去することがなかった。したがって、得られるサーミスタが備えるP−PTCサーミスタ素体(以下、場合によっては「サーミスタ素体」ともいう。)中にそのような不純物が残存し、サーミスタの比抵抗値が上昇する結果となっていたと推測される。
一方、本発明のP−PTCサーミスタ組成物の製造方法は、各構成材料を混練した後、減圧雰囲気中に保存するので、上述したような不純物を除去することができると考えられる。その結果、得られるサーミスタの比抵抗値を十分に低くすることができると推測される。
または、本発明のP−PTCサーミスタ組成物の製造方法によると、サーミスタ組成物を圧力が13.3Pa以下の減圧雰囲気中に保存することにより、そのサーミスタ組成物を比較的高分圧の空気に触れさせることなく冷却することができるので、熱可塑性樹脂の結晶性が高くなりサーミスタ素体の体積が比較的小さくなるとも考えられる。この場合、室温におけるサーミスタ素体中の導電性粒子同士の接合性が向上するので、比抵抗値が十分に低下すると考えられる。
なお、「減圧雰囲気」とは大気圧より低い圧力の雰囲気をいう。また、「比抵抗値」とは、25℃で測定される抵抗値のことをいう。
また、本発明のP−PTCサーミスタ組成物の製造方法は、混練物を圧力が13.3Pa以下の減圧雰囲気中に1時間以上保存すると、上述したような効果を一層発揮することができるので好ましい。
さらに、本発明のP−PTCサーミスタ組成物の製造方法に用いる導電性粒子がニッケルを主成分とする粒子であると好ましい。このような粒子が高分子マトリックス中に均一に分散して存在すると、サーミスタの繰り返し動作や長期保存に対する信頼性(以下、単に「信頼性」という。)を高める傾向にある。このような観点から、導電性粒子として、フィラメント状の粒子を用いるとより好ましい。
また、本発明のP−PTCサーミスタ組成物の製造方法に用いる熱可塑性樹脂がポリオレフィン系結晶性ポリマーであると、本発明の効果を一層発揮できるので好ましい。ポリオレフィン系ポリマーは導電性粒子に対して線膨張係数の差が低いため、サーミスタの動作後であってもサーミスタ素体中に内部応力が発生し難く、それによって引き起こされる抵抗値の上昇も抑制される傾向にあると考えられる。このような観点から、ポリオレフィン系結晶性ポリマーが直鎖状低密度ポリエチレンであるとより好ましい。
本発明のP−PTCサーミスタ組成物は上述した製造方法により得られることを特徴とする。このP−PTCサーミスタ組成物を用いてP−PTCサーミスタを製造すると、得られるサーミスタ素体中の導電性粒子の含有割合を十分に低下されていても、サーミスタの比抵抗値は十分に低い値を示すものとなる。
また、このサーミスタ組成物は、重量平均分子量が100〜2000である低分子有機化合物を含有すると好ましい。これにより、P−PTCサーミスタの抵抗−温度特性曲線にあらわれるヒステリシスを低減することができ、抵抗変化率の増大の効果もあり、さらに動作温度の調整も可能となる。したがって、その比抵抗値をより低くできる傾向にある。
本発明のP−PTCサーミスタ素体は、上述したP−PTCサーミスタ組成物の製造方法により得られたサーミスタ組成物をシート状に成形することにより得られることを特徴とする。このようなサーミスタ素体は導電性粒子の含有量が少なくても、これを備えるサーミスタの比抵抗値を十分に低下させることができる。
本発明のP−PTCサーミスタは、互いに対向した状態で配置された1対の電極と、その1対の電極の間に配置されたP−PTCサーミスタ素体とを備え、そのP−PTCサーミスタ素体は、熱可塑性樹脂と導電性粒子とを少なくとも含有する混練物を調製する混練物調製工程と、混練物を圧力が13.3Pa以下の減圧雰囲気中に保存する減圧保存工程と、P−PTCサーミスタ組成物をシート状に成形する成形工程とにより得られ、正の抵抗−温度特性を有することを特徴とする。
このようなP−PTCサーミスタは、十分に低い比抵抗値を示すと共に、導電性粒子の含有量を十分に低減することができる。特に導電性粒子にニッケルを主成分とする粒子を用いた場合、比抵抗値が1×10−2Ω・cm以下となるようにサーミスタ素体中のその粒子の含有量を調整しても、その含有割合を40体積%以下とすることができる。したがって、このサーミスタは十分に低い比抵抗値を示す上に、サーミスタ素体にはクラックが入り難く、そのサーミスタ素体の電極への密着性が低下し難いので、熱サイクル後においても良好な特性を示すものである。
本発明によれば、導電性粒子の含有割合を十分に抑制し、しかも最終的に得られるP−PTCサーミスタの比抵抗値を十分に低下可能なP−PTCサーミスタ組成物の製造方法を提供することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本発明の好適な実施形態のP−PTCサーミスタの基本構成を示す模式断面図である。
図1に示すP−PTCサーミスタ(以下、場合によって「サーミスタ」ともいう。)10は、主として、互いに対向した状態で配置された1対の電極2及び電極3と、電極2と電極3との間に配置されておりかつ正の抵抗−温度特性を有するP−PTCサーミスタ素体(以下、場合によって「サーミスタ素体」ともいう。)1と、必要に応じて電極2に電気的に接続されたリード4と、電極3に電気的に接続されたリード5とから構成されている。
電極2及び電極3は、例えば、平板状の形状を有しており、サーミスタの電極として機能する電子伝導性を有するものであれば特に限定されない。また、リード4及びリード5は、それぞれ電極2及び電極3から外部に電荷を放出又は注入することが可能な電子伝導性を有していれば特に限定されない。
図2は、本発明の好適な実施形態のP−PTCサーミスタを製造する手順の一例を示す概略フロー図である。以下、この図2に示した順にしたがって各工程を説明する。
(組成物材料準備工程)
この組成物材料準備工程S1は、サーミスタ素体1を形成するP−PTCサーミスタ組成物(以下、場合によって「サーミスタ組成物」ともいう。)の構成材料を準備する工程である。本実施形態の工程S1において準備される構成材料は、熱可塑性樹脂、導電性粒子、及び低分子有機化合物である。
熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィン系結晶性ポリマーを用いると好ましい。このポリオレフィン系結晶性ポリマーを用いると、サーミスタ10の非動作時の比抵抗値と動作時の抵抗値との変化率が大きくなり、繰り返し動作させた場合であっても使用初期に得られる抵抗値を十分に維持できる傾向にある。よって、サーミスタ10の比抵抗値を一層低くできる傾向にある。このような観点から、このポリオレフィン系結晶性ポリマーが直鎖状低密度ポリエチレンであるとより好ましい。
上述した効果が発揮される要因として、ポリオレフィン系結晶性ポリマーは導電性粒子に対して線膨張係数の差が低いため、サーミスタ10の動作後であってもサーミスタ素体1中に内部応力が発生し難く、それによって引き起こされる抵抗値の上昇も抑制される傾向にあることが考えられる。ただし、要因はこれに限定されない。
熱可塑性樹脂の融点は、動作時の低分子有機化合物の融解による流動、素体の変形などを防止するため、低分子有機化合物の融点よりも高いことが望ましく、7℃以上高いことが好ましく、7〜40.5℃高いことが望ましい。また、熱可塑性樹脂の融点は、70〜200℃であることが好ましい。
熱可塑性樹脂の具体例としては、(1)ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン)、(2)少なくとも1種のオレフィン(例えばエチレン、プロピレン)と、少なくとも1種の極性基を含有するオレフィン性不飽和モノマ−に基づく繰り返し単位で構成されたコポリマ−(例えば、エチレン−酢酸ビニルコポリマ−)、(3)ハロゲン化ビニルおよびビニリデンポリマ−(例えば、ポリビニルクロライド、ポリビニルフルオライド、ポリビニリデンフルオライド)、(4)ポリアミド(例えば12−ナイロン)、(5)ポリスチレン、(6)ポリアクリロニトリル、(7)熱可塑性エラストマ−、(8)ポリエチレンオキサイド、ポリアセタ−ル、(9)熱可塑性変性セルロ−ス、(10)ポリスルホン類、(11)ポリメチル(メタ)アクリレ−ト等が挙げられる。
より具体的には、(1)高密度ポリエチレン[例えば、商品名:ハイゼックス2100JP(三井化学社製)、Marlex6003(フィリップ社製)等]、(2)低密度ポリエチレン[例えば、商品名:LC500(日本ポリケム社製)、DYMH−1(ユニオン−カ−バイド社製)等]、(3)中密度ポリエチレン[例えば、商品名:2604M(ガルフ社製)等]、(4)エチレン−エチルアクリレ−トコポリマ−[例えば、商品名:DPD6169(ユニオン−カ−バイド社製)等]、(5)エチレン−アクリル酸コポリマ−[例えば、商品名:EAA455(ダウケミカル社製)等]、(6)ヘキサフルオエチレン−テトラフルオロエチレンコポリマ−[例えば、商品名:FEP100(デュポン社製)等]、(7)ポリビニリデンフルオライド[例えば、商品名:Kynar461(ペンバルト社製)等]等が挙げられる。
このような熱可塑性樹脂の分子量は重量平均分子量Mwが10000〜5000000であることが好ましい。これらの熱可塑性樹脂は1種のみを用いても2種以上を併用してもよく、異なる種類の熱可塑性樹脂同士が架橋された構造を有するものを用いてもよい。
サーミスタ素体1に含有される導電性粒子は、電子伝導性を有していれば特に限定されず、例えば、カーボンブラック、グラファイト、各形状の金属粒子若しくはセラミック系導電性粒子を用いることができる。これらは1種類を単独で或いは2種類以上を組み合わせて用いられる。
これらのなかで、特に過電流保護素子のような比抵抗値と十分な抵抗変化率の双方が求められる用途の場合、導電性金属粒子を用いることが好ましい。この導電性金属粒子を用いると本発明の効果をより発揮できる傾向にある。そのような観点から、導電性金属粒子としては、銅、アルミニウム、ニッケル、タングステン、モリブデン、銀、亜鉛若しくはコバルト等が用いられるが、特に、銀若しくはニッケルを用いると好ましい。さらにその形状としては、球状、フレーク状若しくは棒状等が挙げられるが、表面にスパイク状の突起を有するものが好ましい。このような導電性金属粒子は、その一つ一つの粒子(一次粒子)が個別に存在する粉体であってもよいが、それらの一次粒子が鎖状に連なりフィラメント状の二次粒子を形成していることがより好ましい。その材質はニッケルを主成分とすると好ましく、比表面積が0.4〜2.5m/gであって、見かけ密度が0.2〜1.0g/cm程度であるとより好ましい。ここで、「比表面積」とは、BET一点法に基づく窒素ガス吸着法により求められる比表面積を示す。
このような導電性粒子は下記式(I)で表される化合物の分解反応により得られる粒子であることが好ましい。なお、式(I)中、Mは、Ni、Fe及びCuからなる群より選択される少なくとも1種の元素であると好ましく、Niであるとより好ましい。
M(CO) …(I)
すなわち、M(CO) → M + 4COの反応の進行により生成する粒子であることが好ましい。M(CO)の分解反応により生成した金属粉は、反応条件により、粒子サイズや粒子形状を、上述した好ましい範囲に制御することができる。
一次粒子の平均粒径は、好ましくは0.1μm以上、より好ましくは0.5〜4.0μm程度である。これらのうち、一次粒子の平均粒径は1.0〜4.0μmが最も好ましい。この平均粒径はフィッシュー・サブシーブ法で測定したものである。
低分子有機化合物は、サーミスタ10の抵抗−温度特性曲線にあらわれるヒステリシスを低減するためにサーミスタ素体1に含有されるものであり、これにより、抵抗変化率の増大の効果もあり、さらに動作温度の調整も可能となる。したがって、比抵抗値をより低くできる傾向にある。この低分子有機化合物は、重量平均分子量Mwが100〜2000であると好ましく、また、結晶性ポリマーであると好ましい。さらに、低分子有機化合物は、20〜70℃において固体の状態をとるものであると好ましい。
低分子有機化合物の具体例としては、例えば、ワックス、油脂、脂肪酸、高級アルコ−ル等から選択されるものである。これらの低分子有機化合物は、市販されており、市販品をそのまま用いることもできる。低分子有機化合物は、これらのうち、1種のみを用いても2種以上を併用してもよい。
より具体的には、ワックスとしては、パラフィンワックスやマイクロクリスタリンワックス等の石油系ワックスをはじめとする植物系ワックス、動物系ワックス、鉱物系ワックスのような天然ワックス等がある。油脂としては、脂肪または固体脂と称されるものなどが挙げられる。
ワックスや油脂の成分は、炭化水素(具体的には、炭素数22以上のアルカン系の直鎖炭化水素等)、脂肪酸(具体的には、炭素数22以上のアルカン系の直鎖炭化水素の脂肪酸等)、脂肪酸エステル(具体的には、炭素数20以上の飽和脂肪酸とメチルアルコール等の低級アルコールとから得られる飽和脂肪酸のメチルエステル等)、脂肪酸アミド(具体的には、炭素数10以下の飽和脂肪酸第1アミドやオレイン酸アミド、エルカ酸アミドなどの不飽和脂肪酸アミド等)、脂肪族アミン(具体的には、炭素数16以上の脂肪族第1アミン)、高級アルコール(具体的には、炭素数16以上のn−アルキルアルコール)などが挙げられる。
更に具体的には、低分子有機化合物として、例えば、パラフィンワックス(例えば、テトラコサンC2450;融点(mp)49〜52℃、ヘキサトリアコンタンC3674;mp73℃、商品名HNP−10(日本精蝋社製);mp75℃、HNP−3(日本精蝋社製);mp66℃など)、マイクロクリスタリンワックス(例えば、商品名Hi−Mic−1080(日本精蝋社製);mp83℃、Hi−Mic−1045(日本精蝋社製);mp70℃、Hi−Mic2045(日本精蝋社製);mp64℃、Hi−Mic3090(日本精蝋社製);mp89℃、セラッタ104(日本石油精製社製);mp96℃、155マイクロワックス(日本石油精製社製);mp70℃など)、脂肪酸(例えば、ベヘン酸(日本精化社製);mp81℃、ステアリン酸(日本精化社製);mp72℃、パルミチン酸(日本精化社製);mp64℃など)、脂肪酸エステル(例えば、アラキン酸メチルエステル(東京化成社製);mp48℃など)、脂肪酸アミド(例えば、オレイン酸アミド(日本精化社製);mp76℃)がある。この低分子有機化合物は、動作温度等によって1種あるいは2種以上を選択して用いることができる。
サーミスタ組成物中の導電性粒子の含有量は、得られるサーミスタ10の非動作時の比抵抗値と、温度上昇に伴う抵抗値の変化及び均一な混練物を得る観点から調整される。特に、導電性粒子としてニッケルを主成分とする粒子を用いる場合、サーミスタ10の比抵抗値を1×10−2Ω・cm以下にするようにその粒子の含有割合を調整しても、サーミスタ組成物の体積に対して40体積%以下とすることが可能となる。したがって、サーミスタ素体1にクラックが入り難くなる傾向にあり、そのサーミスタ素体1の電極2、3への密着性が低下することがない傾向にある。これにより、得られるサーミスタ10は熱サイクル後の特性の低下が抑制される傾向にある。
また、低分子有機化合物の含有量は、熱可塑性樹脂の含有量に対して、体積基準で5〜50%とすることが好ましい。低分子有機化合物の含有量が体積基準で5%未満になると、抵抗変化率が十分に得られ難くなる。低分子有機化合物の含有量が体積基準で50%を越えると、低分子有機化合物が溶融する際にサーミスタ素体1が大きく変形する他、導電性粒子との混練が困難になる。
なお、サーミスタ組成物の構成材料として、上述のもの以外に、さらに従来のサーミスタ素体に添加される各種添加剤を含有してもよい。
(混練物調製工程)
混練物調製工程S2は、上記組成物材料準備工程S1で準備した熱可塑性樹脂、導電性粒子及び低分子有機化合物を含有している混練物を調製する工程である。
はじめに、熱可塑性樹脂と低分子有機化合物とをこれらを溶解可能な溶媒中で溶解させる。そして、得られる溶液に、予め乾燥処理を施した金属粉を加え、例えばミル等の撹拌手段を用いて撹拌しながら熱処理を行なう。この熱処理は混練と呼ばれるものであり、熱処理の温度は、熱可塑性樹脂の融点以上の温度であることが好ましく、熱可塑性樹脂の融点に対して5〜40℃以上高い温度であることがより好ましい。
この混練の作業は、公知の混練技術を使用すればよく、ニ−ダ、押出機、ミル等の撹拌手段で、例えば、10〜120分程度行えばよい。具体的には、例えば、ラボプラストミル(東洋精機製作所社製)などを用いることができる。
これらのなかでも連続的に混練できることから、押出機、特に二軸押出機を用いると好ましい。この場合、二軸押出機に投入された熱可塑性樹脂、導電性粒子及び低分子有機化合物は、二軸押出機内のスクリューにより混合され、押出機の押し出し部(先端部)より押し出される。この際、その押出機の押し出し部にダイを取り付けることによって、混練物がシート状、略円筒状に押し出されるか、若しくは略円筒状に押し出されてもよい。そして押し出された混練物は適度な大きさのダイス毎に切断されてもよい。このように適度な大きさ(例えば質量にして15g程度)のダイス毎に切断されることにより、次の減圧保存工程において比較的容易に保存することができる。
なお、必要に応じて混練物を更に粉砕処理し、粉砕物を再び混練しても良い。混練においては、熱可塑性樹脂の熱劣化を防止する目的で酸化防止剤を混入してもよい。酸化防止剤としては、例えば、フェノ−ル類、有機イオウ類、フォスファイト類等が用いられる。
ここで、混練物調製工程S2において、溶融・混練温度、混練時間、或いは、同じ試料の溶融・混練回数を複数回行う等の溶融・混練条件の検討を行うことにより、PTCサーミスタ素体1中の金属粉の分散度(分散状態)を調節することができる。
(減圧保存工程)
減圧保存工程S3は、上記混練物調製工程S2によって得られた混練物(ダイス)を減圧雰囲気中に保存することによりサーミスタ組成物を得る工程である。
混練物の保存方法としては、減圧雰囲気中で保存できる方法であれば特に限定されることなく採用することができる。具体的には、例えば、真空ポンプなどを用いて減圧状態にした真空デシケータ等の容器内に混練物を入れて保存してもよく、又は、食品の真空パックなどに用いられるナイロン/PEフィルム製の真空パック内を減圧状態にした状態で混練物を保存してもよい。
これらのなかで、取り扱いの容易さなどの観点から真空デシケータを用いると好ましい。また真空パックを採用する場合、その真空パックの材料としては、アルミ蒸着した樹脂を用いるとより低い圧力に保つことができるのでより好ましい。
また、混練物の保存時間は、混練物の構成材料等によって異なるので、得られるサーミスタ10の比抵抗値が十分に低くなるように適宜調整すればよいが、1時間以上減圧雰囲気中で保存すると、どのような材料を用いても、サーミスタ10が一層低い比抵抗値を示す傾向にあるので好ましい。このような観点から10時間以上減圧雰囲気下で保存するとより好ましい。
さらに、混練物を保存する際の減圧雰囲気の圧力は、大気圧より低く、得られるサーミスタ10の比抵抗値が十分に低くなるように適宜調整すればよいが、5.07×10 Pa以下であると、どのような材料を用いても、サーミスタ10が一層低い比抵抗値を示す傾向にあるので好ましい。このような観点から、減圧雰囲気の圧力が1.33kPa以下であるとより好ましく、13.3Pa以下であるとさらに好ましい。
また、上述した混練物の保存時間と減圧雰囲気の圧力との組み合わせの条件は、それぞれ他方の条件を考慮して設定してもよい。すなわち、混練物の保存時間をより長くする場合は、減圧雰囲気の圧力を比較的高めに設定しても、所望の比抵抗値を示すサーミスタ10を得ることができる。一方、減圧雰囲気の圧力をより低めに設定すると、混練物の保存時間を比較的短めにしても、所望の比抵抗値を示すサーミスタ10を得ることができる。
なお、所望する比抵抗値としては、減圧保存工程を行わずに製造したサーミスタの比抵抗値より低ければよく、その比抵抗値の半分の比抵抗値を示すとより好ましい。
さらに、雰囲気ガスは、減圧保存工程中に混練物を腐食させないものであれば特に限定されることなく、例えば、大気(空気)、酸素、窒素もしくは希ガスなどを用いることができる。これらのなかで、本発明の効果を一層発揮できる観点から、窒素もしくは希ガスなどの不活性ガスを用いると好ましい。
このような減圧保存工程S3を経て得られたP−PTCサーミスタ組成物を用いると、最終的に得られるP−PTCサーミスタ10の比抵抗値を十分に低くすることができる要因は詳細には明らかにされていないが、本発明者は現在のところその要因を以下のように考えている。ただし、要因はこれらに限定されない。
すなわち、従来のサーミスタ組成物は、単に構成材料を混練して得られたものであったため、構成材料中にサーミスタの比抵抗値を上昇させる不純物が含まれていたり、又は、混練中にそのような不純物が該サーミスタ組成物中に混入したりしても、その不純物を除去することなく、サーミスタを製造していた。したがって、得られるサーミスタが備えるサーミスタ素体中にそのような不純物が残存し、サーミスタの比抵抗値が上昇する結果となっていたと推測される。
一方、本実施形態のP−PTCサーミスタ組成物は、各構成材料を混練した後、減圧雰囲気中に保存することによって得られるものであるので、上述したような不純物を除去することができると考えられる。その結果、得られるサーミスタ10の比抵抗値を十分に低くすることができると推測される。
または、本実施形態の上記減圧保存工程において、サーミスタ組成物を減圧雰囲気中に保存することにより、そのサーミスタ組成物を比較的高分圧の空気に触れさせることなく冷却することができるので、熱可塑性樹脂の結晶性が高くなりサーミスタ素体1の体積が比較的小さくなるとも考えられる。この場合、室温におけるサーミスタ素体中の導電性粒子同士の接合性が向上するので、比抵抗値が十分に低下すると考えられる。
(成形工程)
成形工程S4は、減圧保存工程S3によって得られたサーミスタ組成物を、両側から電極材料で挟み圧着することによりシート状に成形して、電極2、3に挟まれたサーミスタ素体1を得る工程である。したがって、本実施形態において、成形工程は電極圧着工程を兼ねることとなる。
電極材料としては、通常のP−PTCサーミスタの電極材料に用いられるものであれば、特に限定されることなく採用でき、例えばNiなどの金属箔を挙げることができる。その厚みは25〜35μm程度である。圧着は、例えば熱プレス機もしくは加圧ローラを用いて、130〜240℃程度の温度で行うことができる。
(打ち抜き工程)
打ち抜き工程S5は、成形工程S4によって得られた電極2、3に挟まれたシート状のサーミスタ素体1を適当な大きさ(例えば3.5mm×9mm)に打ち抜く工程である。この打ち抜き方法としては、通常のP−PTCサーミスタ素体を打ち抜く方法であれば特に限定されることなく用いることができる。
(リード接合工程)
リード接合工程S6は、上記打ち抜き工程によって打ち抜かれたサーミスタ素体1を挟んだ電極2、3の表面にそれぞれリード4,5を接合することによりP−PTCサーミスタ10を得る工程である。このリード接合方法としては、通常のP−PTCサーミスタの製造方法において用いられるものであれば特に限定されることなく用いることができる。
以上、本発明のP−PTCサーミスタの製造方法の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、上記成形工程において同時に行われる電極の圧着と成形とを別に行ってもよい。この場合、まず、減圧保存工程において得られたP−PTCサーミスタ組成物を加熱プレスすることによりシート状に成形してサーミスタ素体を得た後、一旦冷却し、続いて電極2、3をシート状成形物の厚さ方向の両側から挟んで熱圧着することにより電極をサーミスタ素体に接着させてもよい。こうすることにより電極とサーミスタ素体との間に高い密着力を得ることができる傾向にある。
この場合において、減圧保存工程を、混練物調製工程の次に行うことに代えて、もしくはそれに追加して、加熱プレスの後に行ってもよい。
また、必要に応じて成形工程で得られたサーミスタ素体中の熱可塑性樹脂を架橋させてもよい。架橋方法には、有機過酸化物をサーミスタ素体中に混入させ熱処理でラジカルを発生させ架橋反応を行う化学架橋、縮合可能なシランカップリング剤等を熱可塑性樹脂中に結合させ水の存在下で脱水縮合反応により架橋を行う水架橋、或いは、電子線やγ線を用いて架橋を行う放射線架橋等があるが、中でも電子線架橋を行うことが好ましい。この電子線架橋については、電子加速器を用いて、必要に応じて、適当な加速電圧及び電子線照射量を設定することができる、例えば、サーミスタ素体の全体に亘って均一に架橋させたい場合は、250kV以上、好ましくは1000kV以上の加速電圧を有する電子線を、40〜300KGy、好ましくは40〜200KGyの照射量で照射し、架橋させることもできる。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
熱可塑性樹脂として直鎖状低密度ポリエチレン(密度:0.927g/cm)60体積%と、導電性粒子としてフィラメント状ニッケル粒子(平均粒径:1μm)30体積%と、低分子有機化合物としてエチレンホモポリマー(密度:0.96g/cm)10体積%とを準備し、これらを150℃の条件で20分間、二軸押出機(PMT32−30、IKG株式会社製)中で混練した。続いて、この押出機の押し出し部に設置されているダイより押し出された混練物を約15gずつ切断した。
次いで、切断して得られた複数の混練物(ダイス)を融点以下に自然冷却した後、真空デシケータに入れ、そのデシケータ内を真空ポンプにより1.33×10−2Paまで減圧し、その圧力を維持した状態で様々な所定時間(30分〜120時間)保存した。
その後、各所定時間経過毎に一部のサーミスタ組成物をデシケータより取り出し、150℃の加熱プレスにより厚さ0.8mmのシートに成形した。さらに得られたシートを30分間室温で自然冷却した後、厚さ30μmの電解ニッケル箔(片面が粗面化されたもの)2枚を用いて、粗面下面をシートの方に向けてシートの厚さ方向で挟み、150℃で電極をシートに圧着した。このときの電極を含めたシート(P−PTCサーミスタ素体)の厚さは0.35mmであった。
次に、この電極で挟まれたP−PTCサーミスタ素体を電極と共に9mm×3.5mmの形状に打ち抜き、実施例1のP−PTCサーミスタを得た。得られた各サーミスタの抵抗値測定を室温(25℃)において4端子法により行い、比抵抗値を求めた。その結果を図3に示す。
(実施例2〜4、参考例1〜3
混練物を保存する際の真空デシケータ内の圧力を1.33×10−2Paに代えて、0.133〜5.07×10Paとした以外は実施例1と同様にして実施例2〜7のP−PTCサーミスタを得た。得られた実施例2〜4、参考例1〜3の各サーミスタの抵抗値測定を室温(25℃)において4端子法により行い、比抵抗値を求めた。その結果を実施例3(1.33Pa)、参考例1(133Pa)、参考例3(5.07×10Pa)については図3に、実施例2(0.133Pa)、実施例4(13.3Pa)、参考例2(1.33×10Pa)については図4に示す。
(実施例8)
熱可塑性樹脂として直鎖状低密度ポリエチレンに代えて、PVDF(ポリフッ化ビニリデン、融点:145℃、比重:1.78g/cm)を用い、混練の温度及び加熱プレスの温度を150℃に代えて200℃とし、電極の圧着温度を室温に代えて200℃とした以外は実施例4と同様にして、実施例8のP−PTCサーミスタを得た。得られたサーミスタの抵抗値測定を室温(25℃)において4端子法により行い、比抵抗値を求めた。その結果を図4に示す。
(実施例9)
導電性粒子としてフィラメント状ニッケル粒子に代えてカーボンブラック(EC600JD、ケッチェンブラックインターナショナル株式会社製、商品名)を用い、真空デシケータ中での保存時間を30分〜120時間の各所定時間に代えて30日間とした以外は実施例3と同様にして、実施例9のP−PTCサーミスタを得た。得られたサーミスタの抵抗値測定を室温(25℃)において4端子法により行い、比抵抗値を求めた。結果を表1に示す。
Figure 0004087768
(実施例10)
導電性粒子としてフィラメント状ニッケル粒子に代えて炭化タングステン(WC−F、日本新金属株式会社製、商品名)を用い、真空デシケータ中での保存時間を30分〜120時間の各所定時間に代えて30日間とした以外は実施例3と同様にして、実施例9のP−PTCサーミスタを得た。得られたサーミスタの抵抗値測定を室温(25℃)において4端子法により行い、比抵抗値を求めた。結果を表1に示す。
(比較例1)
切断して得られた複数の混練物(ダイス)を融点以下に自然冷却した後、その混練物を真空デシケータ内で保存することなく、150℃の加熱プレスにより厚さ0.8mmのシートに成形した以外は実施例1と同様にして、比較例1のP−PTCサーミスタを得た。得られた比較例1のサーミスタの抵抗値測定を室温(25℃)において4端子法により行い、比抵抗値を求めた。その結果を図3、4に示す。
(比較例2)
混練物を真空デシケータ中で保存する代わりに大気中で保存した以外は実施例9と同様にして比較例2のP−PTCサーミスタを得た。得られたサーミスタの抵抗値測定を室温(25℃)において4端子法により行い、比抵抗値を求めた。結果を表1に示す。
(比較例3)
混練物を真空デシケータ中で保存する代わりに大気中で保存した以外は実施例10と同様にして比較例3のP−PTCサーミスタを得た。得られたサーミスタの抵抗値測定を室温(25℃)において4端子法により行い、比抵抗値を求めた。結果を表1に示す。
本発明の実施形態のP−PTCサーミスタの基本構成を示す模式断面図である。 本発明の実施形態のP−PTCサーミスタを製造する手順の一例を示す概略フロー図である。 本発明の実施例、参考例及び比較例のP−PTCサーミスタの比抵抗値を示すグラフである。 本発明の実施例、参考例及び比較例のP−PTCサーミスタの比抵抗値を示すグラフである。
符号の説明
1…P−PTCサーミスタ素体、2…電極、3…電極、4…リード線、5…リード線、10…P−PTCサーミスタ。

Claims (10)

  1. 熱可塑性樹脂と導電性粒子とを少なくとも含有している混練物を調製する混練物調製工程と、
    前記混練物を圧力が13.3Pa以下の減圧雰囲気中に保存する減圧保存工程と、を含むことを特徴とするP−PTCサーミスタ組成物の製造方法。
  2. 前記混練物を前記減圧雰囲気中に1時間以上保存することを特徴とする請求項1記載のP−PTCサーミスタ組成物の製造方法。
  3. 前記導電性粒子として、ニッケルを主成分とする粒子を用いることを特徴とする請求項1又は2に記載のP−PTCサーミスタ組成物の製造方法。
  4. 前記導電性粒子として、フィラメント状の粒子を用いることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のP−PTCサーミスタ組成物の製造方法。
  5. 前記熱可塑性樹脂として、ポリオレフィン系結晶性ポリマーを用いることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のP−PTCサーミスタ組成物の製造方法。
  6. 前記ポリオレフィン系結晶性ポリマーが直鎖状低密度ポリエチレンであることを特徴とする請求項記載のP−PTCサーミスタ組成物の製造方法。
  7. 熱可塑性樹脂と導電性粒子とを少なくとも含有している混練物を調製する混練物調製工程と、
    前記混練物を圧力が13.3Pa以下の減圧雰囲気中に保存する減圧保存工程と、により得られることを特徴とするP−PTCサーミスタ組成物。
  8. 重量平均分子量が100〜2000である低分子有機化合物を含有することを特徴とする請求項記載のP−PTCサーミスタ組成物。
  9. 熱可塑性樹脂と導電性粒子とを少なくとも含有する混練物を調製する混練物調製工程と、前記混練物を圧力が13.3Pa以下の減圧雰囲気中に保存しP−PTCサーミスタ組成物を得る減圧保存工程と、
    前記P−PTCサーミスタ組成物をシート状に成形する成形工程と、により得られることを特徴とするP−PTCサーミスタ素体。
  10. 互いに対向した状態で配置された1対の電極と、前記1対の電極の間に配置されたP−PTCサーミスタ素体と、を備え、
    前記P−PTCサーミスタ素体は、熱可塑性樹脂と導電性粒子とを少なくとも含有する混練物を調製する混練物調製工程と、前記混練物を圧力が13.3Pa以下の減圧雰囲気中に保存する減圧保存工程と、前記P−PTCサーミスタ組成物をシート状に成形する成形工程と、により得られ、
    正の抵抗−温度特性を有することを特徴とするP−PTCサーミスタ。
JP2003317386A 2003-09-09 2003-09-09 P−ptcサーミスタ組成物の製造方法、p−ptcサーミスタ組成物、p−ptcサーミスタ素体及びp−ptcサーミスタ Expired - Fee Related JP4087768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003317386A JP4087768B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 P−ptcサーミスタ組成物の製造方法、p−ptcサーミスタ組成物、p−ptcサーミスタ素体及びp−ptcサーミスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003317386A JP4087768B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 P−ptcサーミスタ組成物の製造方法、p−ptcサーミスタ組成物、p−ptcサーミスタ素体及びp−ptcサーミスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005086037A JP2005086037A (ja) 2005-03-31
JP4087768B2 true JP4087768B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=34416988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003317386A Expired - Fee Related JP4087768B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 P−ptcサーミスタ組成物の製造方法、p−ptcサーミスタ組成物、p−ptcサーミスタ素体及びp−ptcサーミスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4087768B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005086037A (ja) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6090313A (en) High temperature PTC device and conductive polymer composition
JP4664556B2 (ja) 導電性ポリマー組成物
EP2592628B1 (en) Conductive composite material with positive temperature coefficient of resistance and over-current protection component
US6074576A (en) Conductive polymer materials for high voltage PTC devices
JP6598231B2 (ja) 高分子系導電性複合材料及びptc素子
JPH03208628A (ja) 正温度係数特性成形体の製造方法
JP2018525472A (ja) 導電性ポリマー組成物、導電性ポリマーシート、電気部品およびそれらの製造方法
CN102522172A (zh) 电阻正温度效应导电复合材料及热敏电阻元件
CN102522173B (zh) 电阻正温度效应导电复合材料及过电流保护元件
JP3911345B2 (ja) 有機質正特性サーミスタ
JP3914899B2 (ja) Ptcサーミスタ素体及びptcサーミスタ並びにptcサーミスタ素体の製造方法及びptcサーミスタの製造方法
US6197220B1 (en) Conductive polymer compositions containing fibrillated fibers and devices
JP4087768B2 (ja) P−ptcサーミスタ組成物の製造方法、p−ptcサーミスタ組成物、p−ptcサーミスタ素体及びp−ptcサーミスタ
US6396384B1 (en) Conductive polymer compositions containing perhydrotriphenylene
US10790074B1 (en) PTC circuit protection device
JP2007005547A (ja) 有機高分子抵抗体、サーミスタ素体、サーミスタ素子及びそれらの製造方法
JP2005086038A (ja) P−ptcサーミスタ組成物の製造方法、p−ptcサーミスタ組成物、p−ptcサーミスタ素体及びp−ptcサーミスタ
JP4299215B2 (ja) 有機質ptcサーミスタ
KR100470906B1 (ko) 저저항 고효율의 ptc 소자 및 그 연속 제조 방법
JP4415960B2 (ja) Ptcサーミスタ組成物の製造方法
JP3905789B2 (ja) 有機質正特性サーミスタおよびその製造方法
JP2005317781A (ja) P−ptcサーミスタ組成物の製造方法、p−ptcサーミスタ組成物、p−ptcサーミスタ素体及びp−ptcサーミスタ
JP4170980B2 (ja) ポリマーptc素体及びポリマーptc素子
JP2002509348A (ja) 電気デバイス
JPH1187106A (ja) Ptc素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees