JP4087411B2 - 光重合性組成物およびそれから得られるフレキソ印刷版 - Google Patents

光重合性組成物およびそれから得られるフレキソ印刷版 Download PDF

Info

Publication number
JP4087411B2
JP4087411B2 JP2005518218A JP2005518218A JP4087411B2 JP 4087411 B2 JP4087411 B2 JP 4087411B2 JP 2005518218 A JP2005518218 A JP 2005518218A JP 2005518218 A JP2005518218 A JP 2005518218A JP 4087411 B2 JP4087411 B2 JP 4087411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
range
block copolymer
block
photopolymerizable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005518218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006514338A5 (ja
JP2006514338A (ja
Inventor
ミユイルデルマン,グザビエ
ルマシユ,オリビエ
Original Assignee
クレイトン・ポリマーズ・リサーチ・ベー・ベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クレイトン・ポリマーズ・リサーチ・ベー・ベー filed Critical クレイトン・ポリマーズ・リサーチ・ベー・ベー
Publication of JP2006514338A publication Critical patent/JP2006514338A/ja
Publication of JP2006514338A5 publication Critical patent/JP2006514338A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4087411B2 publication Critical patent/JP4087411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/02Letterpress printing, e.g. book printing
    • B41M1/04Flexographic printing

Description

本発明は、光重合性組成物、前記組成物から得られるフレキソ印刷版および前記版から調製されるフレキソ印刷凸版に関する。
さらに詳しくは、本発明は、加工安定性、透明性および低い融液粘度の改善された組み合わせを示す組成物、並びに透明性、硬さおよび耐溶媒性の改善された組み合わせを示すフレキソ印刷版に関する。
光重合性印刷版は、フレキソ印刷フォームを作製する際に使用されることが知られている。印刷表面は、光重合性層の画像方向を化学線放射で露光し、引き続き、印刷版の露光されていず、光重合されていない領域を除去することによって、作製される。例は、以下の特許で見つかる。
英国特許第1366769号、米国特許第4266005号、米国特許第4320188号、米国特許第4126466号、米国特許第4430417号、米国特許第4460675号および米国特許第5213948号。
通常、そのような光重合性印刷版は、支持体、場合により接着層または他の基層、1つまたは複数の光重合性層、場合によりエラストマー中間層およびカバー層を含む。
そのような多層光重合印刷版を作製するための好ましい方法は、予め押し出し成形された光重合性組成物を、カレンダのニップに供給し、支持層とカバー層との間でカレンダ処理し、その層の間に光重合層を形成する工程による。ヨーロッパ特許出願公開第0084851Aに、カバー層と光重合層との間に追加されたエラストマー層を有する、多層光重合印刷版の調製方法が開示されている。
光重合層は、ポリマー結合剤、光重合モノマー、光開始剤、および可塑剤、フィラー、安定剤などの添加助剤を含む。
通常、ポリマー結合剤は、たとえば、英国特許1366769号に開示されているように、熱可塑性エラストマーブロック共重合体である。これらは、一般に、一般式A−B−Aまたは(AB)または(AB)Xのブロック共重合体であり、熱可塑性ブロックAおよびエラストマーブロックB、特に、ポリ(モノビニル芳香族炭化水素)末端ブロックを有する線状または放射状ブロック共重合体を含む。そのようなブロック共重合体の例には、下記の前記ブロック共重合体またはその混合物が含まれる:
Figure 0004087411
ヨーロッパ特許0525206Aに開示されているような特別なモノマーにより印刷版特性を改良するため、またはモノマーを添加することなしに印刷版を作製するためなどの特別な目的で、一定のビニル含有量を有するブロック共重合体を使用することは、知られている。
ポリスチレン/ポリブタジェン/ポリスチレンおよびポリスチレン/ポリイソプレン/ポリスチレンブロック共重合体またはそれらの混合物は、フレキソ印刷形態を作製するために、これまで好まれてきた。それにもかかわらず、美術印刷凸版の現状は、フレキソ印刷に対する現在の要求を満たしていない。さらに特に、S−I−Sブロック共重合体が使用される場合は、得られたフレキソ印刷版は、低すぎ、従って、魅力のないショアA硬さを示し、望ましくない表面の粘つきをもたらす分解傾向を有する。S−B−Sブロック共重合体を使用する場合は、得られたフレキソ印刷版は、加工安定性が悪く、ゲルを形成し、最終的に現像された印刷版の解像度が悪い。前記両方のブロック共重合体の混合物を使用する場合は、フレキソ印刷版の透明性が悪い。
印刷版の作成者が、SISおよびSBSポリマーを混合することによって、特性を調整する柔軟性を有することは、大いに有利である。しかし、その結果得られる両立しがたい性質は、ヘーズおよび解像度を制限するUV散乱である。
この問題はこれまで認識されており、結合剤としてSISおよびSBSブロック共重合体の混合物、エチレン不飽和モノマー、可塑剤および光開始剤を含む、ただし、SISブロック共重合体は通常のブロック共重合体(たとえば、KRATON(登録商標)D1161)であってもよいが、SBSブロック共重合体は、50〜60%の範囲のビニル結合含有量を有するように選択される(たとえば、KRATON(登録商標)Dkx222)、光重合性組成物を含む解決策が提供されている。結晶性の透明な光重合性フレキソ印刷要素が製造されてはいるが、当業者は、原材料を選択する際に厳しい制約を受けることであろう。
本発明は、この問題を克服するものである。イソプレンおよびブタジェンをゴムブロック中に取り込むことによって、優れた透明性、および加工安定性の望ましいバランス、および版の硬さという予期せぬ結果がもたらされる。さらに、驚くべきことには、S(I/B)Sブロック共重合体を、SISおよび/またはSBSタイプのブロック共重合体と混合すると、優れた透明性が保持される。これにより、作成者にはさらなる柔軟性が与えられる。
従って、加工安定性、低い融液粘度および透明性の改善された組み合わせを示さなければならず、一方で、光重合性組成物から得られるフレキソ印刷版がショアA硬さ、透明性および耐溶媒性の改善された組み合わせを示さなければならない、光重合性組成物を提供することが、本発明の目的である。
本発明の別の目的は、前記印刷版にマスクを通して画像方向に選択的に放射を当て、引き続き、光重合していないポリマーを除去することによって目的とする前記印刷版から調製された、改善されたフレキソ印刷凸版を提供することである。
広範囲にわたる調査および実験の結果、狙い通りの前記光重合性組成物が、驚くべきことに今回発見された。
従って、本発明は、
(a)化学式A−C−A(1)または(A−C)X(2)を有する、熱可塑性エラストマーブロック共重合体を含み、
[上式で、それぞれのAは独立に、7,000〜25,000の範囲の見掛けの分子量を有する、主にモノビニル芳香族炭化水素のポリマーブロックを表し、nは2に等しいかそれより大きい整数であり、Xはカップリング剤の残基であり、それぞれのCは独立に、相互重量比が20/80〜80/20の範囲にある、主にイソプレンとブタジェンの実質的にランダムな共重合ブロック(I/B)を表し、前記ポリマーブロックCはガラス転移温度(Tg)(ASTM E−1356−98に従って求めた)が0℃以下であり、5〜70モル%の範囲のビニル結合含有量(イソプレンおよびブタジェンの、1,2および/または3,4−付加重合)を有する]前記熱可塑性ブロック共重合体が、10〜45重量%の範囲のポリ(モノビニル芳香族炭化水素)含有量を有し、100,000〜1,500,000の範囲の、完全ブロック共重合体の見掛けの分子量を有する、1種または複数の熱可塑性エラストマーのブロック共重合体を、成分(a)および(b)の重量に対して、20〜98.9重量%、
(b)1種または複数の光重合性、エチレン不飽和低分子量化合物を、成分(a)および(b)の重量に対して、1〜60重量%、
(c)1種または複数の重合開始剤を、光重合性全組成物に対して、0.1〜10重量%、および、場合によって、
(d)1種または複数の助剤を、光重合性全組成物に対して、0〜40重量%
含む、光重合性組成物に関する。
本発明は、また、前記光重合性組成物から得られる改善されたフレキソ印刷版およびそれから作製されたフレキソ印刷凸版に関する。
モノビニル芳香族モノマーは、通常、スチレン、C−CアルキルスチレンおよびC−Cジアルキルスチレン、特にスチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレンもしくはp−メチルスチレン、1,3−ジメチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、ビニルナフタレンまたはこれらの混合物から選択される。スチレンは、最も好ましいモノマーである。本明細書を通して用いられる、「主にビニル芳香族炭化水素」の用語は、それぞれのブロックを調製するために、モノビニル芳香族炭化水素および好ましくはスチレンを少なくとも95重量%およびその他のコモノマーを含む、実質的に純粋なモノビニル芳香族炭化水素および好ましくはスチレンまたは混合物を、使用することができることを意味する。好ましいポリスチレンブロックにおける他のコモノマーの少量部分は、アルファ−メチルスチレン、p−メチルスチレン、o−メチルスチレン、p−tert.メチルスチレン、ジメチルスチレンおよびビニルナフタレン、またはブタジェンおよび/またはイソプレンなどの、構造的に関係のあるコモノマーからなる。成分(a)として使用される、好ましいブロック共重合体では、ポリ(モノビニル芳香族炭化水素)ブロックは、実質的に純粋なポリ(スチレン)からなることになる。
本明細書を通して用いられる、「主にイソプレンおよびブタジェン」の用語は、それぞれのブロックを調製するために、イソプレンおよびブタジェンを少なくとも95%およびその他のコモノマーを少量含む、実質的に純粋なイソプレン/ブタジェン混合物を使用することができることを意味する。ポリ(イソプレン/ブタジェン)ブロック中の他のコモノマーの少量部分は、以上に述べた如く、構造的に関係のあるアルカジエンおよび/またはスチレンおよび/またはそれと関係のあるコモノマーからなることができる。
本発明による、適用されるべき好ましいブロック共重合体は、実質的に純粋なスチレンのブロックおよび実質的に純粋なイソプレンおよびブタジェンのブロックを含有する。
好ましい組成物においては、I/Bブロック中のイソプレンとブタジェンの相互重量比は、次式に従う範囲内にある。
−30<40+V−I<30
上式で、IはI/Bブロック中の平均のイソプレン含有量であり、「V」はI/Bブロック中の1,2または3,4付加重合のパーセントで表した平均のモル比である。
本発明によるブロック共重合体は、枝分れまたは直線状であってよく、トリブロック、テトラブロックまたはマルチブロックであってよいが、少なくとも2つのポリ(モノビニル芳香族)ブロック好ましくは2つのポリ(スチレン)ブロックを含有しなければならない。
「イソプレンおよびブタジェンの実質的にランダムに重合された混合物」という言葉で、中心(I/B)ブロックが100モノマー単位未満、および好ましくは50モノマー単位未満、より好ましくは20モノマー単位未満の、平均のホモポリマーブロック長を含むのみであり、その結果、損失正接(tan δ)のピークは唯一つであることを、実際には意味する。前記平均モノポリマーブロック長は、種々の方法によって求められる。本願において使用される方法は、炭素−13 NMRに基づいており、前記方法は、WO02057386の12、13、14および15頁に詳細に開示されている。
ポリマーブロックSは、7,000〜25,000、好ましくは10.000〜15,000の範囲の、見掛けの分子量を有する。
前記ブロック共重合体におけるポリ(モノビニル芳香族炭化水素)含有量および好ましくはポリ(スチレン)含有量(PSC)は、10〜45重量%、好ましくは14〜25重量%、より好ましくは15〜20重量%の範囲である。
本発明に従って使用されるブロック共重合体は、好ましくは、共役ジエンのモル比に基づいて多くとも70モル%、好ましくは5〜40モル%の範囲の量の1,2−ビニル結合および/または3,4ビニル結合を含有する。
成分(a)のより好ましい重量は、20〜80重量%である。
既に述べたように、成分(a)は、式、A−C−A(1)または(A−C)X(2)、の、熱可塑性エラストマーブロック共重合体と、一般式A−B−A、(A−B)または[A−B]Xの規則性ブロック共重合体、通常はS−I−SまたはS−B−Sブロック共重合体との混合物でありうる。混合物を使用する場合は、主にイソプレンおよびブタジェンの実質的にランダムな共重合体ブロックを有するポリマーは、成分(a)を少なくとも30重量%、好ましくは少なくとも50重量%含む。ブロック共重合体の混合物を使用する場合は、ビニル含有量の高いS−B−Sポリマーを含むことが、有益である。
本発明によるブロック共重合体は、それぞれ(トリブロック共重合体S−(I/B)−S用の)、主にモノビニル芳香族炭化水素モノマーの所定のバッチ、イソプレン/ブタジェン混合物の所定のバッチおよび主にモノビニル芳香族炭化水素の所定のバッチを、不活性有機溶媒中でアニオン重合させることによって、または、主にモノビニル芳香族炭化水素の所定のバッチおよび主にイソプレン/ブタジェンの所定のバッチの不活性有機溶媒中のアニオン重合による逐次重合によって得られた、最初に調製したリビングジブロック共重合体を、(トリブロックまたはマルチブロック共重合体を作製するために)カップリング剤によりカップリングさせることによって、完全な逐次重合により調製されうる。
どちらの方法でも、残っているリビングブロック共重合体は、アルカノール、たとえばエタノールまたは水、などの、プロトン供与剤の添加により反応停止をしなければならない。
カップリング剤によるリビングジブロック共重合体のカップリングおよび残りのリビングブロック共重合体の反応停止によって調製されたブロック共重合体は、最終的に、同じSブロックを有するジブロック共重合体を含有することになることが、理解されよう。ジブロック含有量は、もし存在するならば、成分(a)として使用されるブロック共重合体に対して、好ましくは40重量%未満である。
同様に、参照により本明細書に組み込まれる、ヨーロッパ特許出願公開第0691991Aで開示された方法によって調製されたブロック共重合体は、同じSブロックを有するジブロック共重合体を最終的に含有することになる。前記ヨーロッパ特許出願公開明細書には、最初のブロック共重合体を調製する間に、所定の時間に反応開始剤の第二のバッチを添加して最初の直線状ブロック共重合体を重合する間に、最初の直線状ブロック共重合体の完全な逐次重合および第二のブロック共重合体の重合を行うことを含む方法が、開示されている。
カップリング剤の例としては、二塩化スズ、二塩化モノメチルスズ、二塩化ジメチルスズ、二塩化モノエチルスズ、二塩化ジエチルスズ、三塩化メチルスズ、二塩化モノブチルスズ、二臭化ジブチルスズ、二塩化モノヘキシルスズおよび四塩化スズなどのスズカップリング剤;ジクロロシラン、モノメチルジクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、ジエチルジクロロシラン、モノブチルジクロロシラン、ジブチルジクロロシラン、モノヘキシルジクロロシラン、ジヘキシルジクロロシラン、ジブロモシラン、モノメチルジブロモシラン、ジメチルジメチルシラン、四塩化ケイ素および四臭化ケイ素などのハロゲン化ケイ素カップリング剤;テトラメトキシシランなどのアルコキシシラン;ジビニルベンゼンエチレンジアミンジビニルナフタレンなどのジビニル芳香族化合物;ジクロロエタン、ジブロモエタン、塩化メチレン、ジブロモメタン、ジクロロプロパン、ジブロモプロパン、クロロホルム、トリクロロエタン、トリクロロプロパンおよびトリブロモプロパンなどのハロゲン化アルカン;ジブロモベンゼンなどのハロゲン化芳香族化合物;ビスフェノールAジグリシジルエーテル(たとえば、EPON(商標)825または826)などのエポキシ化合物;安息香エステル、CO、2−クロロプレンおよび1−クロロ−1、3−ブタジェンおよびアジピン酸ジエチルまたはアジピン酸ジメチルなどのその他のカップリング剤を挙げることができる。これらのEPONジグリシジルエーテルのなかでは、ジブロモベンゼン、テトラメトキシシランおよびジメチルジクロロシランが好ましい。
完全なブロック共重合体および中間前駆体のそれぞれの見掛けの分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィーにより求められ、標準ポリ(スチレン)に換算して表される(ASTM D5296−97に記載の方法に類似)。通常、成分(a)として用いられるブロック共重合体は、直線状ブロック共重合体の場合は、好ましくは500,000の上限を有する、100,000〜1,500,000の範囲の見掛けの分子量を有する。
一般に、本発明において有用なポリマーは、−150℃〜300℃の範囲内の温度で、好ましくは0℃〜100℃の範囲内の温度で、適切な溶媒中で、モノマーまたは複数のモノマーを有機アルカリ金属化合物と接触させることによって調製される。特に有効な重合反応開始剤は、一般式
RLi
を有する有機リチウム化合物であり、
上式中、Rは、1〜20個の炭素原子を有する、脂肪族、環状脂肪族、アルキル置換された環状脂肪族、芳香族またはアルキル置換された芳香族炭化水素基であり、その中ではsec−ブチル基が好まれる。
適切な溶媒には、ポリマーの溶液重合に有用なものが含まれ、脂肪族、環状脂肪族、アルキル置換された環状脂肪族、芳香族またはアルキル置換された芳香族炭化水素、エーテルおよびそれらの混合物が含まれる。したがって、適切な溶媒には、ブタン、ペンタン、ヘキサンおよびヘプタンなどの脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサンおよびシクロヘプタンなどの環状脂肪族炭化水素、メチルシクロヘキサン、およびメチルシクロヘプタンなどのアルキル置換された環状脂肪族炭化水素、ベンゼンなどの芳香族炭化水素、トルエンおよびキシレンなどのアルキル置換された炭化水素、およびテトラヒドロフラン、ジエチルエーテルおよびジ−n−ブチルエーテルなどのエーテルが含まれる。好ましい溶媒は、シクロペンタンまたはシクロヘキサンである。
一般式(1)および(2)によるブロック共重合体は、S−B−S型のブロック共重合体および/またはS−I−S型のブロック共重合体を調製するのに使用される普通の方法を、代わりにブタジェン/イソプレンの混合物を使用して単に手直しすることにより作製できる。本発明によるブロック共重合体の調製においては、ホモポリマーブロックの形成を避けること、適切なB/I比を確実にすること、およびランダムな中央ブロックが0℃またはそれより低いTgを有するポリマーブロックを作製することが重要である。
ブタジェン部分のビニル含有量を高める技術はよく知られており、エーテル、アミンおよび他のルイス塩基、さらに具体的には、グリコールのジアルキルエーテルからなる群から選択されたものなどの極性化合物を使用することが含まれる。最も好ましい重合調整剤は、同一または異なる末端アルコキシ基を含有し、場合によりモノグリム、ジグリム、ジエトキシエタン、1,2−ジエトキシ−プロパン、1−エトキシ−2,2−tert−ブトキシエタンなどの、その中では1,2−ジエトキシプロパンが最も好まれる、エチレンラジカル上にアルキル置換基を有する、エチレングリコールのジアルキルエーテルからなる群から選択される。
混合ミッドブロックが形成する間に、1つまたは両方のコモノマーを追加することにより、工程を手直しすることは有益でありうる。
本発明に従って使用される光重合性組成物は、成分(b)として、たとえば、アクリル酸またはメタクリル酸と、単官能または多官能アルコール、アミン、アミノアルコールおよびヒドロキシエーテルまたはヒドロキシエステルとのエステルまたはアミドなどの単不飽和または多不飽和モノマーから選択される、付加重合可能なエチレン不飽和化合物を含む。
米国特許第5472824号および米国特許第5472824号に記載されているように、単不飽和および多不飽和化合物の混合物も、また適切である。
付加重合化合物のより詳細な例は、アクリル酸ブチル;アクリル酸イソデシル;1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート;1,6−ヘキサンジオールジアクリレート;トリメチロールプロパントリアクリレートおよびジペンタエリトリトールモノヒドロキシペンタクリレートである。
成分(b)のより好ましい重量比は、成分(a)および(b)に対して、5〜30重量%の範囲である。
光重合性組成物は、成分(c)として、知られている光開始剤または光開始剤システム、たとえば、メチルベンゾイン、ベンゾインアセテート、ベンゾフェノン、ベンジルジメチルケタールまたはエチルアントラキノン/4,4−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、のうちの1種を含む。
成分(c)のより好ましい重量比は、すべての共重合性組成物の重量に対して、0.5〜5重量%の範囲にある。
成分(d)として挙げられる助剤の例には、可塑剤、芳香族樹脂、追加的相容性ゴム、充填剤、染料および/または顔料、酸化防止剤、耐オゾン防止剤、熱重合開始剤および液体ポリ(イソプレン)、液体ポリ(ブタジェン)および/または液体S−BまたはS−Iジブロック共重合体が含まれる。
本発明によるフレキソ印刷版は、さらに、支持層を含むが、これは、種々のフィルム成形した合成ポリマーのシートでありうる。場合により接着層および/またはハレーション防止層を有する、ポリエステルおよびポリエステル/ポリアミドシートが好ましく、特にポリエチレンテレフタレートシートが好ましい。
さらに、前記フレキソ印刷版は、また、カバー要素を含むが、これは、通常は可撓性のカバーフィルム、場合によって、可撓性のポリマーフィルムおよび/またはエラストマー組成物の層である。
照射する前に、柔軟性のあるカバーフィルムを除去しなければならない。柔軟性のあるカバーフィルムと、ポリマーフィルムの柔軟な層および/またはエラストマー組成物の層との間に、離型剤のきめの細かいシートを置くことにより、この除去を容易にすることができる。
もし存在するなら、このエラストマー層は、先に具体的に述べた少なくとも1種のブロック共重合体を含む。
本発明によって使用される光重合性組成物は、たとえば、溶液において、または混練機、ミキサーまたは押出機において、個々の成分を均一に混合することにより、従来のやり方で調製されうる。
前記組成物は、良好な加工性を有し、たとえば、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、シクロペンタン、テトラヒドロフラン、メチルイソブチルケトンまたはテトラクロロエチレンなどの適切な溶媒中の溶液を、適切な基板上にキャスティングすることにより、その組成物から、所望の厚さの層を製造することができる。組成物の層は、圧縮成型押出しおよびカレンダ掛けによって製造することもでき、適切な抑制剤と組み合わせて適切なプロセス温度を使用する場合は、初期の熱橋かけ結合が生じることはない筈である。
層の厚さを、広い範囲内で変えることができ、特定の用途に適合するように容易に選択することができる。層の厚さは、通常、0.01〜6.5mmの範囲である。
フレキソ印刷版は、通常の方法により、ネガを通して画像方向が露光される。フレキソ印刷版のカバー層は、通常、画像方向に露光される前に除去される。化学線放射のどのようなタイプおよび放射線源でも、フレキソ印刷凸版を調製するのに使用することができる。適切な放射線源は、たとえば、水銀灯、紫外線を放出する特別な蛍光体を有する白熱電球、アルゴン白熱電球およびフォトランプである。これらの中で最も適切なのは、水銀灯、特に紫外線ランプ、および紫外線蛍光灯である。
全体の背面露光は、画像方向の露光の前および後で行うことができる。この露光は、散乱でも指向性でもよい。露光源は、画像方向の露光に従来から使用されているすべての放射線源でありうる。
印刷版の非光重合領域は、たとえば、n−ヘキサン、石油エーテル、水素化石油留分、リモネンまたは他のテルペン、トルエン、イソプロピルベンゼンなどの脂肪族または芳香族炭化水素、たとえば、メチルエチルケトンなどのケトン、クロロホルム、トリクロロエタンまたはテトラクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素、たとえば、酢酸エステル、アセト酢酸エステルまたはこれらの溶媒の混合物などのエステルなどの、適切な現像液により洗い落とされる。界面活性剤またはアルコールなどの添加物は、構成成分となりうる。乾燥後、得られた印刷形態を、どのような順序であれ、後露光または化学的に後処理して、非粘着性印刷版表面を作製することができる。
本発明のフレキソ印刷凸版は、驚くべきことに、S−I−SおよびS−B−Sブロック共重合体の純粋な混合物から得られたものと比較して改善された透明性、S−I−SまたはS−B−Sブロック共重合体と比較して、適切な硬さの範囲および改善された加工安定性を示すことが分かった。本発明のフレキソ印刷版は、また、良好な耐溶媒性および透明性を示す。
本発明のフレキソ印刷版の重要な利点は、可視および紫外光に対して透明であり、次のフレキソ印刷版において高品質の鮮鋭度を可能にすることであることが理解されよう。
本発明を、以下の実施例によりさらに詳細に、しかし、その範囲をこれらの実施形態に限定することなく、述べる。
成分の記述
Figure 0004087411
Figure 0004087411
混合工程
固体のゴムおよび可塑剤を、室温で乾式混合した。手で混合した後、「乾式混合」した成分を、50rpmで回転している、140℃に予熱された、内部のミキサーカップに流し込んだ。次いで、最終的に液体ゴムとなるものをカップに添加した。すべての先行する成分を導入した後、反応性モノマーを添加した。次に、混合を4分間続け、次いで、最終的に光開始剤となるものを添加し、さらに、1分間混合した。成分を混合するために必要なトルクは、最終段階で時々記録した。回転速度が一定であり、カップは常に同じ量の成分(成分は、すべての場合に、内部ミキサー容積の90%に相当する)を含有し続けるので、測定したトルクは、混合物の粘度の直接的な表示である。次いで、均一化した混合物を内部のミキサーから取り出し、室温まで冷却した。
印刷版製造工程
高温の混合組成物を、高温液圧プレス(Schwabenthan press)中で板に成形した。組成物の必要量を、最終的に要求される厚さのインサートの内側に置き、上面および底面を剥離紙で包んだ。次いで、組成物を140℃に加熱し、1MPaの圧力まで圧縮した。この圧力を1分間維持した。こうして得られた光硬化板は約2mmの厚さであった。この熱い板を2枚のPETフィルムの間で、時々、再プレスした。
光開始剤および光重合性モノマーが存在し、この板は日光中での硬化に敏感になっているので、これを暗闇で保存した。
硬化工程
American UV Companyの300W/インチ(300W/2.5cm)UV中圧水銀灯により、この板を硬化させた。試料を、10m/minの速度で、ランプの下を、特定の回数、通過させた。多数回の通過に対しては、1回の通過ごとに試料をひっくり返した。
UV小型放射計(たとえば、UV Process Supply Inc.)を使用して、上述の硬化工程に対応するUV線量を調べた。フィルムバリアなしで、ランプの下を1回通過すると、約350mJ/cmが測定された。
キャラクタリゼーション試験:
メルトフローレート
メルトフローレートを、200℃/5kgの条件で、ISO1333に従って測定した。結果を、10分間に流出するポリマーのグラムで表した(g/10min)。
ヘーズ
ヘーズを、Colorquest IIについて、ASTM D1003に従って測定した。
反射率
反射率を、反射率45/0観測者2°モード(入射角=45°、反射率はパネルに垂直に観測される)で「THE ColorQUEST」により測定した。測定器は、要求された手順に従って標準化された。試料を、背景として標準の黒板を使用して測定した。標準の黒板の反射率は0%であるので、400nmにおけるいかなる反射光も、ゴム板内部の散乱による。
UV透過レベル
UV透明性/透過は、測定する板(固定された厚さ=2mm)を通って透過されるUV光の割合を測定した。小型UV放射計の上に置かれた板が、硬化工程において上述したUVランプの下を通過した。板が存在するときとしないときのUV強度の比が、UV透過レベルを与える。板を2枚のPETフィルムで包めば、板がないときの強度が、2枚のPETフィルムを通して測定される。
UV吸収が低レベルのところでは、UV散乱は100%−UV透過(%)で与えられる。
硬さ
ASTM D2240に従って、A型の針を27秒(時々3秒)試料に貫入した後、ショアA硬さを求めた。
ゲル含有量
測定される板の既知量を一晩大量のトルエン中に浸漬した。溶解されないかたまりを濾過し、さらなる重量減が生じなくなるまで、真空中で、70℃で乾燥した。ゲル含有量を以下により計算した:ゲル含有量(%)=W(乾燥後)/W(当初)*100、ただし、W(当初)は、トルエンに溶解する前の硬化板の重量、およびW(乾燥後)は、トルエンに溶解後、乾燥した硬化板の重量である。
トルエン中での膨潤
トルエン中での膨潤により、硬化後のゲル部分の橋かけ結合密度を評価する。トルエン中での膨潤を測定するために、板の既知量を一晩トルエン中に浸漬した。溶液を濾過し、フィルタ上の膨潤した不溶性部分を測定し、W(膨潤)とした。同じ溶解されていないかたまりを、さらなる重量減が生じなくなるまで、真空中で、70℃で乾燥した。トルエン中の膨潤を次のように計算した:トルエン中での膨潤(%)=W(膨潤)/W(乾燥後)*100。
透明性および融液安定性について、次のことを観測した。SISおよびSBSは、非常に透明なフレキソ印刷版になることが知られている。純粋なSISおよび純粋なSBSは、それぞれ2.9および1.7%の反射率になる。不幸にも、これら2種類のゴムをそのまま混ぜた混合物は、低透明性、高反射率特性(3%を超える反射率)が与えられる。最も高い(より悪い)反射率は、20/80〜80/20、さらに、特に、30/70〜70/30の比率の範囲にある。
Figure 0004087411
試料の反射率は、混合組成の一次関数では全くない。反射率は、50/50成分比付近で大きな極大を示し、20/80〜80/20の範囲では高すぎる。その範囲は、試料の白い、「乳白」ヘーズに対応する。本当に透明で、散乱のない試料を得るためには、ほぼ純粋のSISまたはSBS結合剤を使用しなければならない。従って、いくつかの理由で、そうした中間調合物が望ましいにも拘わらず、利用者は受け入れることのできる高透明性/低反射率の中間調合物を入手する機会がない。たとえば、このことは、作成者がSISおよびSBS群の特別な特性を組み合わせるのに、遙かに大きな柔軟性をもたらす筈である。
表5のデータは、SISタイプのポリマーとSBSタイプのポリマーとをブレンドすることにより、到達することができる、硬さおよび粘度の大きな範囲を明示する。
Figure 0004087411
組み合わせることが望ましい特性は、融液処理中の粘度安定性である。高温、通常は140℃〜180℃で混合され処理されると、SISポリマーは分解し、粘度が減少する明白な傾向を有し、一方、SBSポリマーは橋かけ結合する傾向を有し、粘度が上昇し、ゲルが生じる。加工処理の間、粘度が安定な系を見つけることが、ここでの直接の関心である。本発明によるポリマー系は、純粋なSISおよびSBS系の優れた透明性特性を維持しながら(表7を参照のこと)、直接この問題を解決しようとするものである(表6を参照のこと)。
Figure 0004087411
SIS1、SBS2、S(I/B)S1、S(I/B)S3について、4分間加熱後に測定した、メルトフローレート(ISO1133 200℃/5kg)は、受け入れられる。粘度の高すぎるSBS1は、可塑剤で量を増やしながら測定した。これらの材料を200℃でさらに12分間放置すると、融液中での分解現象がはっきり示された。SISは流れが増大し続け、鎖が切断されることを示したが、両方のSBS系は流れが明らかに減少した。2種類のS(I/B)Sは、両方のSBSより、明らかに安定性がよかった。同一ポリマーの板をプレスして、160℃で2時間保持した。この第2のエージング試験では、SBS2において非常に明らかなゲル形成が生じ、一方で非常に粘ついたSIS板がもたらされた。さらに極端に厳しいエージング試験(160℃で2時間+180℃で4時間)では、S(I/B)Sの優れた安定性が示された(通常の条件ではゲルを発生せず、非常に厳しい条件で少しのゲルを発生する間ずっと、感触では乾いたままであった)。
表7:
SIS+SBSの混合物は、透明性が悪いために受け入れがたい。逆に、S(I/B)S単独またはSISおよび/またはSBSとの混合物は、透明なゴム板をもたらす。
Figure 0004087411
最後の2つの例は、PIまたはPBの液体ゴムは、その性質により、SIBS型のブロック共重合体と一旦混合されると、透明な系を生じることを明示した。
以下の組成では、本発明による完全に定式化された組成が、現在の完全に定式化された比較組成と比較して記述される。
表8:
以下の表において使用される調合物/工程は、混合され、紫外線硬化されるゴム(89%)+HDDA10%+1%IRGACURE(商標)651である。
Figure 0004087411
組成3、4および5は、S(I/B)Sなしで、SISとSBSポリマーの混合物をベースとする組成1および2と比較して、S(I/B)Sベースの調合物の優れた透明性を明白に示す。ゲル%および膨潤レベルはすべての場合で似通っている。
表9:
加工安定性問題に加えて、組成11は、組成9、組成10と比較して魅力のない粘度を示し、組成9のわずかに油含有量の少ないものは、比較組成11の機械的性質(および類似の粘度)を回復させるが、硬化ゲル含有量はより高い(良好である)。組成6は、粘つきの減少に加えて、S(I/B)Sは、SISを使用した組成12と比較して、類似の加工粘度を示しながら、より高い硬さの硬化板をもたらすことを明白に示す。
Figure 0004087411
組成6/組成8:近い粘度で、組成6は、遙かに良好な透明性および耐溶媒性をもたらす。
組成7/組成8:非常に近い硬さおよび溶媒特性をもたらすが、組成7は、より低い粘度および遙かに良好な透明性を示す。

Claims (2)

  1. (a)化学式A−C−A(1)または(A−C)X(2)を有する、熱可塑性エラストマーブロック共重合体を含み、
    [上式で、それぞれのAは独立に、7,000〜25,000の範囲の見掛けの分子量を有する、主にモノビニル芳香族炭化水素のポリマーブロックを表し、nは2に等しいかそれより大きい整数であり、Xはカップリング剤の残基であり、それぞれのCは独立に、相互重量比が20/80〜80/20の範囲にある、主にイソプレンとブタジェンの実質的にランダムな共重合ブロック(I/B)を表し、前記ポリマーブロックCはガラス転移温度(Tg)(ASTM E−1356−98に従って求めた)が0℃以下であり、5〜70モル%の範囲のビニル結合含有量(イソプレンおよびブタジェンの、1,2および/または3,4−付加重合)を有する]前記熱可塑性ブロック共重合体が、10〜45重量%の範囲のポリ(モノビニル芳香族炭化水素)含有量を有し、100,000〜1,500,000の範囲の、完全ブロック共重合体の見掛けの分子量を有する、1種または複数の熱可塑性エラストマーのブロック共重合体を、成分(a)および(b)の重量に対して、20〜98.9重量%、
    (b)1種または複数の光重合性、エチレン不飽和低分子量化合物を、成分(a)および(b)の重量に対して、1〜60重量%、
    (c)1種または複数の重合開始剤を、光重合性全組成物に対して、0.1〜10重量%、および、場合によって、
    (d)1種または複数の助剤を、光重合性全組成物に対して、0〜40重量%、
    含む、光重合性組成物。
  2. 請求項1に記載の光重合性組成物から得られるフレキソ印刷版。
JP2005518218A 2003-04-29 2004-04-28 光重合性組成物およびそれから得られるフレキソ印刷版 Expired - Lifetime JP4087411B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03076253A EP1473595A1 (en) 2003-04-29 2003-04-29 Photopolymerizable compositions and flexographic printing plates derived therefrom
PCT/EP2004/050635 WO2004097523A1 (en) 2003-04-29 2004-04-28 Photopolymerizable compositions and flexographic printing plates derived therefrom

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006514338A JP2006514338A (ja) 2006-04-27
JP2006514338A5 JP2006514338A5 (ja) 2008-02-07
JP4087411B2 true JP4087411B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=32981873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005518218A Expired - Lifetime JP4087411B2 (ja) 2003-04-29 2004-04-28 光重合性組成物およびそれから得られるフレキソ印刷版

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20050233249A1 (ja)
EP (2) EP1473595A1 (ja)
JP (1) JP4087411B2 (ja)
KR (1) KR100699610B1 (ja)
CN (1) CN100561342C (ja)
AT (1) ATE525675T1 (ja)
BR (1) BRPI0405220B1 (ja)
TW (1) TWI247194B (ja)
WO (1) WO2004097523A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1426411A1 (en) 2002-12-06 2004-06-09 KRATON Polymers Research B.V. Styrenic block copolymer compositions to be used for the manufacture of transparent, gel free films
JP4539561B2 (ja) * 2003-09-25 2010-09-08 日本ゼオン株式会社 感光性フレキソ版用ブロック共重合体組成物
EP1699869B1 (en) 2003-12-22 2017-07-05 Kraton Polymers U.S. LLC Adhesive formulations from radial (s-i/b)x polymers
US7307124B2 (en) 2004-02-19 2007-12-11 Kraton Polymers U.S. Llc Hot-melt adhesive composition for non-wovens
CN101057181B (zh) * 2004-11-11 2011-01-12 旭化成电子材料株式会社 柔性版印刷用感光性树脂组合物
US20060205877A1 (en) 2005-03-11 2006-09-14 Kraton Polymers U.S. Llc Adhesive compositions comprising mixtures of block copolymers
US7872065B2 (en) 2005-03-11 2011-01-18 Kraton Polymers U.S. Llc Adhesive compositions comprising mixtures of block copolymers
US7704676B2 (en) * 2007-09-04 2010-04-27 Kraton Polymers U.S. Llc Block copolymers having distinct isoprene and butadiene midblocks, method for making same, and uses for such block copolymers
EP2264101B1 (en) * 2008-03-31 2014-05-28 Zeon Corporation Block copolymer composition, method for producing the same, and film of the same
CN102264832B (zh) 2008-12-26 2014-01-08 日本瑞翁株式会社 嵌段共聚物组合物、薄膜以及嵌段共聚物组合物的制造方法
US8501869B2 (en) 2008-12-26 2013-08-06 Zeon Corporation Block copolymer composition and hot-melt adhesive composition
US8578852B2 (en) 2009-02-27 2013-11-12 Zeon Corporation Block copolymer composition for flexographic printing plates
WO2010113882A1 (ja) 2009-03-31 2010-10-07 日本ゼオン株式会社 伸縮性フィルム用組成物
JP5772592B2 (ja) 2009-03-31 2015-09-02 日本ゼオン株式会社 ラベル用粘接着剤組成物
EP2450396B1 (en) 2009-06-30 2015-02-25 Zeon Corporation Composition for stretchable film
US8604129B2 (en) * 2010-12-30 2013-12-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Sheet materials containing S-B-S and S-I/B-S copolymers
US8980994B2 (en) * 2010-12-30 2015-03-17 Kraton Polymers U.S. Llc Elastic film/fiber formulations
CN102540715A (zh) * 2010-12-30 2012-07-04 乐凯华光印刷科技有限公司 一种容易去粘的柔性感光树脂版
DE102012202377A1 (de) * 2011-10-21 2013-04-25 Tesa Se Klebemasse insbesondere zur Kapselung einer elektronischen Anordnung
JP2014048517A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Asahi Kasei E-Materials Corp フレキソ印刷版用構成体及びフレキソ印刷版
WO2018186208A1 (ja) * 2017-04-04 2018-10-11 旭化成株式会社 フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物、フレキソ印刷原版、フレキソ印刷版、及び、共重合体
US20210040308A1 (en) 2018-03-28 2021-02-11 Zeon Corporation Block copolymer composition for flexographic plate
CN114854235A (zh) * 2022-05-05 2022-08-05 昆山国显光电有限公司 一种组合物、功能层以及显示模组

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL136313C (ja) * 1962-01-29
CA1099435A (en) * 1971-04-01 1981-04-14 Gwendyline Y. Y. T. Chen Photosensitive block copolymer composition and elements
JPS53127004A (en) * 1977-04-11 1978-11-06 Asahi Chemical Ind Photosensitive elastomer composition
JPS597948A (ja) * 1982-07-06 1984-01-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 画像形成方法
DE3630474A1 (de) * 1986-09-06 1988-03-10 Basf Ag Verfahren zur herstellung von aufzeichnungsschichten und deren verwendung zur herstellung von flexodruckformen
DE3744243C2 (de) * 1987-12-24 1995-12-07 Du Pont Deutschland Verbesserte photopolymerisierbare Aufzeichnungsmaterialien
EP0525206B1 (en) * 1991-02-15 1998-04-29 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive elastomer composition
WO1996007702A1 (en) * 1994-09-09 1996-03-14 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Block copolymer containing binder composition and electrophotographic toner composition derived therefrom
DE19654103A1 (de) * 1996-12-23 1998-06-25 Du Pont Deutschland Verfahren zum Kantenverkleben von photopolymerisierbaren Druckplatten oder Photopolymerdruckformen für den Flexodruck
DE19709037A1 (de) * 1997-03-06 1998-09-10 Du Pont Deutschland Material und Verfahren zum Kantenabdecken von photopolymerisierbaren Druckplatten für den Flexodruck
US6127094A (en) * 1997-10-02 2000-10-03 Napp Systems Inc. Acrylate copolymer-containing water-developable photosensitive resins and printing plates prepared therefrom
DK1025149T3 (da) * 1997-10-31 2002-05-27 Kraton Polymers Res Bv Skumsammensætning omfattende olie, termoplastisk elastomerer og ekspanderbare partikler
EP1158364A3 (de) * 2000-05-03 2003-04-23 BASF Drucksysteme GmbH Fotopolymerisierbare Flexodruckelemente mit SIS/SBS-Gemischen als Bindemittel zur Herstellung von Flexodruckformen
DE60039916D1 (de) * 2000-06-30 2008-09-25 Asahi Chemical Ind Styrol-copolymerzusammensetzung
EP1193039A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of recycling plastic parts for photosensitive material
AU2002246042A1 (en) * 2001-01-18 2002-07-30 Kraton Polymers Research B.V. Adhesive composition
JP2005506430A (ja) * 2001-10-18 2005-03-03 クレイトン・ポリマーズ・リサーチ・ベー・ベー 固体の硬化性重合体組成物
KR100428514B1 (ko) * 2001-11-16 2004-04-29 금호석유화학 주식회사 선형과 비선형성 구조가 혼합된 중합체 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
ATE525675T1 (de) 2011-10-15
TWI247194B (en) 2006-01-11
US20050233249A1 (en) 2005-10-20
EP1499923A1 (en) 2005-01-26
CN1698015A (zh) 2005-11-16
KR20050027996A (ko) 2005-03-21
BRPI0405220B1 (pt) 2012-07-24
KR100699610B1 (ko) 2007-03-23
BRPI0405220A (pt) 2005-03-01
CN100561342C (zh) 2009-11-18
TW200510935A (en) 2005-03-16
JP2006514338A (ja) 2006-04-27
EP1473595A1 (en) 2004-11-03
WO2004097523A1 (en) 2004-11-11
EP1499923B1 (en) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4087411B2 (ja) 光重合性組成物およびそれから得られるフレキソ印刷版
EP1743218B1 (en) Photocurable compositions and flexographic printing plates comprising the same
US7704676B2 (en) Block copolymers having distinct isoprene and butadiene midblocks, method for making same, and uses for such block copolymers
US7012118B2 (en) Photopolymerizable compositions and flexographic plates prepared from controlled distribution block copolymers
KR20010053228A (ko) 광경화성 중합체 조성물 및 이를 함유한 플렉서 인쇄판
WO1992015046A1 (fr) Composition elastomere photosensible
EP0696761B1 (en) Flexographic printing plates from photocurable elastomer compositions
WO2005031459A1 (ja) 感光性フレキソ版用ブロック共重合体組成物
EP1555571B1 (en) Cured material and flexographic plate using the same
TW202146570A (zh) 柔版印刷用感光性樹脂組合物
JP2006284615A (ja) 感光性エラストマー組成物の製造方法
JP2007279423A (ja) フレキソ印刷用感光性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20071214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4087411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250