JP4085414B2 - 幹線ケーブル配線方法及び幹線ケーブル支持用金具 - Google Patents

幹線ケーブル配線方法及び幹線ケーブル支持用金具 Download PDF

Info

Publication number
JP4085414B2
JP4085414B2 JP2005197832A JP2005197832A JP4085414B2 JP 4085414 B2 JP4085414 B2 JP 4085414B2 JP 2005197832 A JP2005197832 A JP 2005197832A JP 2005197832 A JP2005197832 A JP 2005197832A JP 4085414 B2 JP4085414 B2 JP 4085414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
bracket
trunk cable
support
trunk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005197832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007020285A (ja
Inventor
孝 池田
Original Assignee
株式会社ブレスト工業研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブレスト工業研究所 filed Critical 株式会社ブレスト工業研究所
Priority to JP2005197832A priority Critical patent/JP4085414B2/ja
Publication of JP2007020285A publication Critical patent/JP2007020285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4085414B2 publication Critical patent/JP4085414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Description

本発明は、ケーブルラックの代わりに装着して数本の幹線ケーブルを支持するのに好適な幹線ケーブル配線方法及び幹線ケーブル支持用金具に関する。
ビル建築等において、電気配線シャフト(ESP)から各フロアに分岐される数本の幹線ケーブル(CV又はCVT)を配線する際に、ケーブルラックを使用する工事が多い。このケーブルラックは、スラブ下面に懸吊した吊りボルトで支持するケーブル配線用の装置で、略はしご状を成したケーブルラックを装着した後に、このケーブルラック上にケーブルを配線するものである。
また、当出願人は、吊りボルトに懸吊して複数本のケーブルを支持するケーブル間隔保持具を提供している(特許文献1)。このケーブル間隔保持具は、略L形の吊杆部材に複数本のケーブルを係止するもので、吊杆部材に設けた複数本の支持片の間に各ケーブルを挟着固定する。
一方、特許文献2に、帯板製ケーブルハンガーが記載されている。このケーブルハンガーは、メッセンジャーワイヤにケーブルを吊るす際に使用し、側面略S字状を成すケーブルハンガーをメッセンジャーワイヤに懸吊し、該ケーブルハンガーにケーブルを係止するものである。
特許第2909889号公報 特開平9-261830号公報
ケーブルラックを使用する場合、スラブのコンクリート打設が終了して型枠が撤去された後に、スラブ下面に吊りボルトを懸吊し、この吊りボルトにケーブルラックを装着する作業が行われる。ところが、ケーブルラックの装着工事の間に、スラブ下面に断熱材の吹き付け工事やその後の軽量天井が張られる工事が同時進行で進められており、ケーブルラックの装着が終了する頃には、スラブ下面に天井が貼り終えた状態になっている。そのため、ケーブルラックにケーブルを配線する作業は天井が貼られた後になり、配線工事に多くの手間を要するものであった。
また、特許文献1に記載されたケーブル間隔保持具は、例えば通信ケーブル等の小径で軽量なケーブルを略L形の吊杆部材に支持するように設けられている。そのため、通信ケーブル等に比べて大径且つ重量のある幹線ケーブル(CV又はCVT)を支持した場合は、略L形の吊杆部材が変形するなど、構造上の問題がある。したがって、このケーブル間隔保持具をケーブルラックの代用として利用することはできない。
一方、特許文献2に記載されたケーブルハンガーは、電柱間に張られたメッセンジャーワイヤに走行自在に吊るされているロボットを利用して装着するものである。すなわち、ロッボットのハンドに載せた略S字状のケーブルハンガーに、ケーブルを載置し、その後、このハンガーの端部を該ハンドにて閉塞状態に連結した後、メッセンジャーワイヤに連結するように設けられている。したがって、特許文献2に記載されたケーブルハンガーを使用するには、ロボットとメッセンジャーワイヤとが必要不可欠であり、このケーブルハンガーをスラブ下面に懸吊した吊りボルトに装着してケーブルラックの代用とすることは不可能である。
そこで本発明は、上述の課題を解消すべく創出されたもので、ケーブルラックに代えて幹線ケーブル(CV又はCVT)を配線することが可能になり、しかも、スラブ下面に天井が張られる前に配線工事を行える幹線ケーブル配線方法及び幹線ケーブル支持用金具の提供を目的とするものである。
上述の目的を達成すべく本発明における第1の手段は、断熱材Rを吹き付けたスラブS下面に複数本の幹線ケーブルPを配線する幹線ケーブル配線方法において、スラブS下面に吊りボルトQを懸吊した後スラブS下面に断熱材Rを吹き付ける工程と、その後、片側に開口部を有すると共に、フックボルトで形成された補強金具20のフック部21を係止する連結孔14を上部に設け、補強金具20のボルト部22を貫通せしめる連結孔15を開放端部に開穿し、下端部に他の支持金具20を連結する連結部16を設けた略フック状の支持金具10を吊りボルトQに連結する工程と、一方、幹線ケーブルPをスラブS下面に配線する方向に沿ってフロアFに載置し、該幹線ケーブルPを持ち上げ、支持金具10の開口部を通して支持金具10に載置する工程と、幹線ケーブルPを載置した各支持金具10の開口部を補強金具20で閉じる工程とからなる幹線ケーブル配線方法にある。
第2の手段の幹線ケーブル配線方法は、前記支持金具10を吊りボルトQに連結する工程において、1本の吊りボルトQに対して複数の支持金具10を複数段に連結し、格段ごとに幹線ケーブルPを配線するものである。
第3の手段は、複数本の幹線ケーブルPをスラブS下面に配線する幹線ケーブル配線用支持金具において、帯状金具を側面略C字形状に屈曲した支持金具10と、該支持金具10の開口部に装着するフックボルトで形成された補強金具20とで構成され、支持金具10の上端部を略水平に屈曲して吊りボルトQの下端部に連結せしめる連結部11を設け、該連結部11から下方に延長され湾曲した部分をケーブル載置部12として設け、該ケーブル載置部12の載置面12Aから外側に折り返された折り返し片13を支持金具10の長手両側縁に沿って形成し、補強金具20のフック部21を係止する連結孔14を支持金具10の上部に設け、ボルト部22を貫通せしめる連結孔15をケーブル載置部12の開放端部に開穿した幹線ケーブル支持用金具にある。
第4の手段の幹線ケーブル支持用金具は、前記支持金具10の下端部に、他の支持金具10を連結する連結部16を設け、該連結部16を介して複数の支持金具10を順次連結自在に設けている。
第5の手段の幹線ケーブル支持用金具は、前記支持金具10に、振れ止め材Tを連結せしめる連結孔17を設けたことを課題解消のための手段とする。
本発明の請求項1及び2に記載の幹線ケーブル配線方法により、軽量天井の施工工事が終了する前に幹線ケーブルPを配線することが可能になり、これまで、軽量天井が貼り終えた後に行っていたケーブル配線工事に比べて極めて短時間で施工ができるようになり、配線ルートの変更も容易である。
また、本発明の請求項3乃至5に記載の幹線ケーブル支持用金具により、ケーブルラックの代わりに幹線ケーブル(CV又はCVT)を配線することが可能になった。しかも、本発明支持金具は、各吊りボルトQに直接連結して使用するものであるから、数本の幹線ケーブルPを支持する場合、従来のケーブルラックを装着する配線工事に比べて作業時間を1/2に短縮し、また、配線工事に用いる材料費も1/3に削減することに成功した。
このように、本発明によると、ケーブルラックに代えて幹線ケーブル(CV又はCVT)を合理的に配線することが可能になり、しかも、スラブ下面に天井が張られる前に配線工事を行え、配線ルートの変更も容易であるなどといった種々の効果を奏するものである。
本発明支持金具の最良の形態は、帯状金具を側面略C字形状に屈曲した支持金具10と、該支持金具10の開口部に装着する補強金具20とで構成する。支持金具10の上端部を略水平に屈曲して吊りボルトQの下端部に連結せしめる連結部11を設ける。該連結部11から下方に延長され湾曲した部分をケーブル載置部12として設ける。該ケーブル載置部12の載置面12Aから外側に折り返された折り返し片13を支持金具10の長手両側縁に沿って形成する。ケーブル載置部12の開放端部と前記連結部11の下方に位置する支持金具10の上部とに、前記補強金具20を連結せしめる連結孔14,15を設ける。前記支持金具10の下端部に、他の支持金具10を連結する連結部16を設ける。該連結部16を介して複数の支持金具10を順次連結自在に設ける。前記支持金具10に、振れ止め材Tを連結せしめる連結孔17を設けることで当初の目的を達成するものである。
以下、本発明の一実施例を説明する。本発明は、特に、CVケーブル(架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル)やCVTケーブル(トリプレックス型3心撚)を使用した幹線ケーブルの配線工事に適用するものである。CVケーブルは、一般送電用から架空送電、地中送電、海底送電まで幅広い用途があり、現在、ビル配電用ケーブルとして使用されている。ビル建築等において、これらのケーブルを使用した幹線ケーブルを、電気配線シャフト(ESP)から各フロアのスラブS下面に分岐配線する際に用いるのが本発明幹線ケーブル配線方法及び幹線ケーブル支持用金具である。
始めに本発明幹線ケーブル支持用金具を説明すると、基本構成は、帯状金具を側面略C字形状に屈曲した支持金具10と、該支持金具10の開口部に装着する補強金具20とで構成される(図1参照)。
支持金具10は、更に、連結部11、ケーブル載置部12、折り返し片13などが形成されている。連結部11は、支持金具10の上端部を略水平に屈曲した部分で、この連結部11に吊りボルトQを挿入するボルト挿入孔11Aを設け、該ボルト挿入孔11Aに挿入した吊りボルトQを上下一対の固定ナット11Bで固定する(図1、図3参照)。
ケーブル載置部12は、数本の幹線ケーブルPを載置する部分であり、連結部11から下方に延長され湾曲した形状を成している(図2参照)。ケーブル載置部12には、該ケーブル載置部12から外側に向けて折り返し片13が設けられている。更に、この折り返し片13を、支持金具10の長手両側縁に沿って全体に形成することで、支持金具10全体の強度を高めている(図1参照)。図に示す実施例の支持金具10は、厚さ3.2mmの熱間圧延軟鋼板を幅42 mmの帯状板に形成し、ケーブル載置部12の長手両側縁に沿って7.5 mmの幅で折り返した折り返し片13を設けている。このように支持金具10を形成することで、ケーブルラックに代えて使用できる強度が得られるものとなる。また、ケーブル載置部12は、帯状面を成しているのでケーブル載置部12に載置した幹線ケーブルPを傷めるおそれもない。
補強金具20は、支持金具10の強度を更に高めるもので、略鉤形状を成した支持金具10の開放端部を支持金具10の上部にかけて着脱自在に連結する(図1参照)。また、補強金具20はケーブル載置部12に載置した幹線ケーブルPの離脱防止としての機能も有する(図3参照)。図示の補強金具20は、直径5.2mmのフックボルトで形成されており、フック部21を係止する連結孔14を支持金具10の上部に設け、ボルト部22を貫通せしめる連結孔15をケーブル載置部12の開放端部に開穿している。
このとき、支持金具10上部の連結孔14は、フック部21を斜め下方から挿通せしめる挿通孔14Aと、フック部21の屈曲した端部を斜め上方から係止せしめる係止孔14Bとが対を成したものである(図1参照)。また、この連結孔14は、連結部11に連結した吊りボルトQの鉛直下方にフック部21が位置するように設けている(図3参照)。一方、ケーブル載置部12の開放端部の連結孔15は、ボルト部22を斜め上方から貫通させ、座付きナット23で連結するものである。また、補強金具20は図示例に限られるものではなく、例えば、フックボルトに代えて角根ボルトや六角ボルトを用いることも可能であり、要は支持金具10の端部と支持金具10の上部とを連結して支持金具10の強度を高める部材であればよい。
このように、補強金具20にて支持金具10を強化すると、支持金具10の許容静荷重を50Kgにすることに成功した。この結果、本発明支持用金具をスラブS下面に1m間隔で配置した場合に、例えば、幹線ケーブルPが外径55mmのCV200の場合2本の載置が可能となり(図6(ロ)参照)、また、外径55mmのCV60の場合5本の載置が可能になり、ケーブルラックYに代えて十分使用できることが証明された。
符号16は、支持金具10の下端部に他の支持金具10を連結する連結部である(図4参照)。この連結部16を介して複数の支持金具10を順次連結することができる。図示の連結部16は、ケーブル載置部12の略中央で、連結部11に連結した吊りボルトQの鉛直下方に位置する部分に開穿した連結孔16Aと、この連結孔16Aに挿通する連結ボルト16B及び連結ナット16Cとで構成している。そして、他の支持金具10を連結する場合、連結孔16Aに上方から挿通した連結ボルト16Bを、他の支持金具10の連結部11のボルト挿入孔11Aに挿通し、連結ナット16Cにて固定するものである。尚、連結部16の構造は図示例に限らず、他の支持金具10を多段式に連結できるものであればよい。
符号17は、支持金具10に振れ止め材Tを連結せしめる連結孔である(図1参照)。振れ止め材Tは、支持金具10を懸吊する吊りボルトQ以外の吊りボルトQから支持金具10に連結することで、吊りボルトQに懸吊した支持金具10の振れを防止する部材である(図5参照)。連結孔17は、この振れ止め材Tに連結する振れ止めボルトT1を挿通し、振れ止めナットT2で固定する。また、図示の如く、連結部11に連結した吊りボルトQに振れ止め材Tを連結することも可能である。
次に、図6に基づいて本発明の幹線ケーブル配線方法を説明する。本発明配線方法は、前述の支持金具10及び補強金具20を使用する方法である。すなわち、スラブS下面に吊りボルトQを懸吊した後スラブS下面に断熱材Rを吹き付ける工程と、その後、片側に開口部を有する略フック状の支持金具10を吊りボルトQに連結する工程とを有する。これらの工程は、図7に示す従来のケーブルラックYを使用する前段階と同じ工程である。この工程において、スラブS下面に懸吊する吊りボルトQの間隔は、ケーブルラックの場合2.0m間隔に施工しているが、本発明配線方法では、吊りボルトQの間隔を1.0mに設定し、幹線ケーブルPの荷重の分散を図っている。
一方、幹線ケーブルPをスラブS下面に配線する方向に沿ってフロアFに載置し、該幹線ケーブルPを持ち上げ、開口部を通して支持金具10に載置する工程を有する(図6(イ) 参照)。この工程では、幹線ケーブルPの配線工事で最も困難になっている幹線ケーブルPの通線作業を、軽量天井Wが貼り終る前のフロアF上から行うものである。しかも、予め配線する方向に沿ってフロアFに載置した幹線ケーブルPを持ち上げて支持金具10に載せるだけの作業であるから、熟練した技術を持たないものでも簡単に施工することが可能である。
最後に、幹線ケーブルPを載置した各支持金具10の開口部を補強金具20で閉じる工程にて本発明配線方法が完了する(図6(ロ)参照)。補強金具20の連結は、全ての幹線ケーブルPが支持金具10に載置された後に行う。仮に補強金具20を連結した後で幹線ケーブルPが追加される場合でも、この補強金具20を外すことで容易に追加することができる。
また、1本の吊りボルトQに対して複数の支持金具10を多段式に配する場合は、格段ごとに幹線ケーブルPを載置するものである。
尚、本発明は、図示例に限定されるものではなく、各構成の寸法や形状等の設計変更、および材質の変更など任意に行えるものである。たとえば、各部材の連結手段や支持金具10のサイズ及び、連結部11や折り返し片13の形状などは、本発明の要旨を変更しない範囲において自由に変更できるものである。
本発明支持用金具の一実施例を示す分解斜視図である。 本発明支持用金具に幹線ケーブルを載置する状態を示す斜視図である。 本発明支持用金具の使用状態を示す側面図である。 本発明支持用金具の他の使用状態を示す側面図である。 本発明支持用金具の他の使用状態を示す斜視図である。 本発明配線方法を示す概略図である。 従来のケーブルラックを使用した配線状態を示す概略図である。
符号の説明
P 幹線ケーブル
Q 吊りボルト
R 断熱材
S スラブ
T 振れ止め材
T1 振れ止めボルト
T2 ナット
W 軽量天井
Y ケーブルラック
10 支持金具
11 連結部
12 ケーブル載置部
13 折り返し片
14 連結孔
15 連結孔
16 連結部
17 連結孔
20 補強金具
21 フック部
22 ボルト部
23 座付きナット

Claims (5)

  1. 断熱材を吹き付けたスラブ下面に複数本の幹線ケーブルを配線する幹線ケーブル配線方法において、スラブ下面に吊りボルトを懸吊した後スラブ下面に断熱材を吹き付ける工程と、その後、片側に開口部を有すると共に、フックボルトで形成された補強金具のフック部を係止する連結孔を上部に設け、補強金具のボルト部を貫通せしめる連結孔を開放端部に開穿し、下端部に他の支持金具を連結する連結部を設けた略フック状の支持金具を吊りボルトに連結する工程と、一方、幹線ケーブルをスラブ下面に配線する方向に沿ってフロアに載置し、該幹線ケーブルを持ち上げ、支持金具の開口部を通して支持金具に載置する工程と、幹線ケーブルを載置した各支持金具の開口部を補強金具で閉じる工程とからなることを特徴とする幹線ケーブル配線方法。
  2. 前記支持金具を吊りボルトに連結する工程において、1本の吊りボルトに対して複数の支持金具を複数段に連結し、格段ごとに幹線ケーブルを配線する請求項1記載の幹線ケーブル配線方法。
  3. 複数本の幹線ケーブルをスラブ下面に配線する幹線ケーブル配線用支持金具において、帯状金具を側面略C字形状に屈曲した支持金具と、該支持金具の開口部に装着するフックボルトで形成された補強金具とで構成され、支持金具の上端部を略水平に屈曲して吊りボルトの下端部に連結せしめる連結部を設け、該連結部から下方に延長され湾曲した部分をケーブル載置部として設け、該ケーブル載置部の載置面から外側に折り返された折り返し片を支持金具の長手両側縁に沿って形成し、補強金具のフック部を係止する連結孔を支持金具の上部に設け、ボルト部を貫通せしめる連結孔をケーブル載置部の開放端部に開穿したことを特徴とする幹線ケーブル支持用金具。
  4. 前記支持金具の下端部に、他の支持金具を連結する連結部を設け、該連結部を介して複数の支持金具を順次連結自在に設けた請求項3記載の幹線ケーブル支持用金具。
  5. 前記支持金具に、振れ止め材を連結せしめる連結孔を設けた請求項3又は4記載の幹線ケーブル支持用金具。
JP2005197832A 2005-07-06 2005-07-06 幹線ケーブル配線方法及び幹線ケーブル支持用金具 Active JP4085414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005197832A JP4085414B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 幹線ケーブル配線方法及び幹線ケーブル支持用金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005197832A JP4085414B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 幹線ケーブル配線方法及び幹線ケーブル支持用金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007020285A JP2007020285A (ja) 2007-01-25
JP4085414B2 true JP4085414B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=37756924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005197832A Active JP4085414B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 幹線ケーブル配線方法及び幹線ケーブル支持用金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4085414B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007020285A (ja) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6959898B1 (en) Cable support and distribution system and method
JP2009108473A (ja) 高所構造物に対する吊り足場架設方法
JPH1113275A (ja) 空中拡張式吊り足場およびその構築方法
JP4085414B2 (ja) 幹線ケーブル配線方法及び幹線ケーブル支持用金具
JP7222807B2 (ja) バスダクトの布設方法およびバスダクト構造体の構成方法
KR200445812Y1 (ko) 개량형 배관지지구조
JP4025416B2 (ja) 垂直ボルト係着用支持具
AU778620B2 (en) Cable support and distribution system and method
JP5339826B2 (ja) 送電鉄塔用足場
US7874536B2 (en) Angle ceiling hanger or bracket
JP4002665B2 (ja) 垂直ボルト係着用支持具
JP4166164B2 (ja) 支持材
JP3047196B2 (ja) 把持金具と大径鉄筋の吊り治具及び縦継ぎ鉄筋の建込み方法
JP4236268B2 (ja) 配管等結束支持バンド
JP2004072868A (ja) 架空ケーブル吊り金具及び架空ケーブルの架設方法
CN113802754B (zh) 一种金属板吊顶及其施工方法
CN218152745U (zh) 抗震及综合支吊架系统
CN218523153U (zh) 一种厂房顶棚管道的吊架
JP2004346601A (ja) ユニットパネル用の吊具およびユニットパネル工法
JP2009106033A (ja) 敷設物支持装置および支持方法
KR200303809Y1 (ko) 건축용 낙하 방지장치
JPH11107523A (ja) 吊り足場、及びその構築方法、並びに建地パイプなどの取付け金具
JPH1144093A (ja) 外壁用パネル吊り込み用工具
CN114221286A (zh) 一种管型风电母线安装方法及安装组件
JP2024070289A (ja) 部材連結具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4085414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250