JP4085157B2 - リパーゼcs2遺伝子 - Google Patents

リパーゼcs2遺伝子 Download PDF

Info

Publication number
JP4085157B2
JP4085157B2 JP2002239842A JP2002239842A JP4085157B2 JP 4085157 B2 JP4085157 B2 JP 4085157B2 JP 2002239842 A JP2002239842 A JP 2002239842A JP 2002239842 A JP2002239842 A JP 2002239842A JP 4085157 B2 JP4085157 B2 JP 4085157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lipase
gene
sequence
amino acid
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002239842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004073123A (ja
Inventor
治幸 家藤
和裕 岩下
伸彦 向井
和夫 正木
直人 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Research Institute of Brewing
Original Assignee
National Research Institute of Brewing
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Research Institute of Brewing filed Critical National Research Institute of Brewing
Priority to JP2002239842A priority Critical patent/JP4085157B2/ja
Publication of JP2004073123A publication Critical patent/JP2004073123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4085157B2 publication Critical patent/JP4085157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、酵母由来のリパーゼCS2遺伝子に関するものである。更に詳細には、本発明は、リパーゼCS2のアミノ酸配列、それをコードする遺伝子DNAの塩基配列の決定にも成功したものである。これらの配列は、いずれも従来未知の新規配列であり、本発明は、これらの配列が明らかにされたことによって、組み換えDNA技術の利用が可能となり、その結果、脂質分解だけではなく、バイオディーゼル燃料の生産、ポリ乳酸等プラスチックの分解といった各種のしかも新規な工業用途を有するリパーゼCS2の大量生産を可能とするものである。
【0002】
【従来の技術】
本発明者らは、酵母、クリプトコッカス エスピー.S−2(Cryptococcus sp.S−2)の培養物から新規リパーゼCS2を製造する技術を先に開発したところである(特開2001−252072)。
【0003】
本酵素は、油脂分解能が高いだけでなく有機溶媒に安定であるという特性を有しているため、薬品、飲食品、化粧品、洗剤等従来からのリパーゼの用途に加え、有機溶媒存在下でのエステル交換やエステル合成といった分解の逆反応である合成反応への利用も可能であって、例えば、植物油など天然の再生産可能な原料から作られ、しかもクリーンな燃料であるバイオディーゼル燃料の生産に用いることも本発明者らによって提案されている。
【0004】
更にまた、本酵素はすぐれたプラスチック分解能を有し、例えば、農業用フィルムや包装フィルムその他各種用途に広く利用されているポリ乳酸(PLA)を効率的に分解することができ、環境汚染防止にきわめて有効であることも、本発明者らによって新たに見出された。
しかしながら、本酵素をコードする遺伝子については、従来何も報告されていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記したように数多くのしかも非常にすぐれた用途を有するリパーゼCS2について、組換えDNA技術による工業的大量生産等に資するため、その遺伝子を解明する目的でなされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
リパーゼCS2は、本発明者らによって開発された新規酵素であって、下記の理化学的性質を有し、クリプトコッカス属に属する酵母、例えばクリプトコッカス エスピー.S−2(Cryptococcus sp. S−2)(FERM P−15155)の培養物から分離、採取することができる(特開2001−252072)。
【0007】
本酵素の理化学的性質は、次のとおりである。
【0008】
(1)作用
油脂分解性を有し、トリグリセリドに作用して、グリセリンと脂肪酸に加水分解する。
【0009】
(2)基質特異性
トリプチリン、トリカプリリン、トリパルミチン、トリオレインをよく分解する。トリアセチン、トリカプリン、トリラウリンは中程度に分解する。トリミリスチン、トリステアリンに対する分解力は弱い。
【0010】
(3)位置特異性
トリオレインに作用せしめると、オレイン酸と少量の1,2(2,3)−ジオレインが生成し、1,3−ジオレインとモノオレインは検出されない。
【0011】
(4)至適pH及び安定pH範囲
至適pH:7.0
安定pH範囲:5〜9
【0012】
(5)反応最適温度及び温度による失活の条件
反応最適温度:37℃
温度による失活の条件:温度上昇による活性の失活は緩やかであり、60℃、30分の熱処理においても活性を維持している。
【0013】
(6)有機溶媒に対する安定性、活性化
有機溶媒に安定であり、更に、ジメチルスルホキシド、ジエチルエーテルによって活性が上昇する。
【0014】
(7)分子量
22kDa(SDS−PAGE)
【0015】
本発明は、前記目的を達成するためになされたものであって、鋭意研究の結果、上記したリパーゼCS2をコードする遺伝子のクローニング及びその塩基配列の決定にも成功し、本発明の完成に至ったものである。
以下、本発明について詳述する。
【0016】
精製したリパーゼCS2をタンパク質分解酵素(リシルエンドペプチダーゼ)で処理し断片化した後、そのいくつかの断片につきアミノ酸配列を決定した。そのいくつかの断片につきアミノ酸配列を決定したその部分配列をもとにDNAプライマー(混合プライマー)を設計し、リパーゼCS2遺伝子の内部配列の決定に用いた。
【0017】
リパーゼCS2遺伝子をクローニングするために、先ず、液体培養したCryptococcus sp.S−2の菌体よりmRNAを調整し、逆転写によりcDNAの合成を行った。このcDNAをテンプレートに、上記プライマーを用いてリパーゼCS2遺伝子の内部配列(約180塩基)をまず決定した。その決定した内部配列を利用し新たなプライマーを設計し、それを用いて3’−及び5’−RACE法によりリパーゼCS2遺伝子のcDNA配列を決定した。このようにして決定したリパーゼCS2遺伝子の全塩基配列を配列番号2(図1)に示し、この塩基配列から推定されるタンパク質のアミノ酸配列を配列番号1(図1)に示す。
【0018】
上記のように、Cryptococcus sp.S−2より本酵素のcDNAを取得後、クローニングを行った。そのDNA配列から推定アミノ酸配列が決定できた。なお、上記に取得したcDNAをSaccharomyces cerevisiae用発現ベクターpG−1(GPDプロモータ、PGKターミネータ、TRP1マーカー)のBamHIクローニングサイトに挿入して組換えベクターを作製した。得られた組換えベクターは、CS2Lipase cDNA*pG−1と命名し、これを独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センターにFERM P−18939として寄託した。
【0019】
上記に取得した組換えプラスミドCS2Lipase cDNA*pG−1(FERM P−18939)を、Saccharomyces cerevisiae YPH499株に形質転換したところ、トリブチレンを1%濃度で懸濁させたYPD(酵母エキス1%、ペプトン2%、グルコース2%)プレート上で、形質転換株はトリブチレン分解により生じるハローを形成した。このことで取得したcDNAが確かに目的のリパーゼCS2をコードするものであり、しかもS.cerevisiaeにより活性のあるものとして発現、分泌されることを確認した。
【0020】
本発明に係るクリプトコッカス属由来のリパーゼCS2は、油脂分解に利用できることはもちろんのこと、試薬、医薬成分、特定保健用飲食品成分、洗剤、化粧品その他広範囲な用途に利用することができ、また、特に有機溶媒に安定であるという特質から、エステル交換反応やエステル合成にも利用でき、バイオディーゼル燃料の合成も可能とするものであり、そして更に、本発明者らの最近の研究により、プラスチック、特にポリ乳酸(PLA)、ポリブチレンサクシネート(PBS)、ポリカプロラクトン(PCL)等の生分解性プラスチックを効率的に分解することがはじめて見出され、このような有益な用途に各種利用することができるものであるが、今回、本酵素遺伝子、アミノ酸配列が明らかになったことにより、これらを利用した組換えDNA技術によって、本酵素を効率的に工業生産することができる。
【0021】
以下、本発明の実施例について述べる。
【0022】
【実施例1】
(1)酵母エキス0.5%、KH2PO4 1%、MgSO4・7H2O、トリオレイン1%、ラクトース0.5%を含む液体培地に前培養した酵母S−2菌(FERM P−15155)を1%(v/v)接種し、25℃、100rpmの振とう培養を行った。得られた菌体からmRNAを抽出し、このmRNAをもとにcDNAライブラリーを構築した。
【0023】
(2)なお、酵素の精製は次のようにして行った。上記により液体培養した培養物から酵母菌体を除いて培養液を得た。このようにして得た培養液を8,000rpm、10min遠心分離し、0.45μmのメンブランフィルターにて濾過後、限外濾過により濃縮した。陽イオン交換樹脂TSK−gel SP−5PWカラムによる高速液体クロマトグラフ(pH7.0リン酸バッファ、およびそれに0.5%NaCl添加したものによるグラジエント溶出)によってリパーゼを精製した。活性は17.1倍、収量は11.4%であった。SDS−PAGE上で単バンドとなり、分子量はSDS−PAGEにより22kダルトンであることが判明した。
【0024】
(3)精製したリパーゼCS2をタンパク質分解酵素(リシルエンドペプチダーゼ)で処理し断片化した後、そのいくつかの断片につきそのアミノ酸配列を決定した。その部分配列をもとにDNAプライマー(混合プライマー)を設計し、リパーゼCS2遺伝子の内部配列の決定に用いた。
【0025】
(4)リパーゼCS2遺伝子をクローニングするために、先ず、液体培養したCryptococcus sp.S−2の菌体よりmRNAを調整し、逆転写によりcDNAの合成を行った。上記プライマーを用いてリパーゼCS2遺伝子の内部配列(約180塩基)をまず決定した。その決定した内部配列を利用し新たなプライマーを設計し、それを用いて3’−及び5’−RACE法によりリパーゼCS2遺伝子のcDNA配列を決定した。このようにして決定したリパーゼCS2遺伝子の全塩基配列を配列番号2(図1)に示し、この塩基配列から推定されるタンパク質のアミノ酸配列を配列番号1(図1)に示す。
【0026】
(5)上記に取得したcDNAをSaccharomyces cerevisiae用発現ベクターpG−1(GPDプロモータ、PGKターミネータ、TRP1マーカー)のBamHIクローニングサイトに挿入して、組換えプラスミドCS2Lipase cDNA*pG−1(FERM P−18939)を作成した。
【0027】
(6)上記に取得した組換えプラスミドを用いてSaccharomyces cerevisiae YPH499株を形質転換した。得られた形質転換株は、トリブチレンを1%濃度で懸濁させたYPD(酵母エキス1%、ペプトン2%、グルコース2%)プレート上で、トリブチレン分解により生じるハローを形成した。このことで取得したcDNAが確かに目的のリパーゼCS2をコードするものであり、しかもS.cerevisiaeにより活性のあるものとして発現、分泌されることを確認した。
【0028】
(7)上記のとおり、リパーゼCS2遺伝子の全塩基配列(1の位置(ATG)〜720の位置(TAA)まで)を決定した(配列番号2:図1)。また、この塩基配列から推定されるタンパク質は、239残基であることが明らかとなった。
【0029】
(8)このようにして、DNA配列からリパーゼCS2の推定アミノ酸配列(配列番号1:図1)が決定された。このアミノ酸配列より計算される分子量は、本精製酵素のSDS−PAGE解析による結果と矛盾しないものであった。本酵素のアミノ酸配列と既知のタンパク質配列データベースとの相同性をBLASTを用いて解析した結果、脂質分解酵素であるリパーゼの1種であるクチナーゼとの類似性が確認され、本発明に係るリパーゼCS2は、既述の理化学的性質を有し、また、アミノ酸配列より、クチナーゼであることも確認された。また、今回決定された本発明酵素のアミノ酸配列及び塩基配列は、従来知られておらず、全く新規であることも判明した。
【0030】
【発明の効果】
本発明によって、リパーゼCS2について、遺伝子レベルでの解析が行われ、そのアミノ酸配列及びそれをコードする遺伝子のDNA配列がはじめて明らかにされた。これらの配列はいずれも新規であるが、そのアミノ酸配列を解析したところ、本酵素は、クチナーゼとの類似性が確認され、クチナーゼの1種であることが判った。
【0031】
また、本発明に係るリパーゼCS2(すなわち、クチナーゼ)遺伝子のDNAは、その酵素のアミノ酸配列及び/又はその理化学的性質(作用も包含する)が変化しないようにその塩基配列の塩基を置換することも可能であるし、その塩基配列の一部について、塩基の置換、削除、挿入、転移の少なくともひとつを行ってもよい。
【0032】
本発明によってリパーゼCS2(クチナーゼ)について、遺伝子の解析、それを含む組換えベクター及び形質転換体の作成にはじめて成功したので、組換えDNA技術による本酵素の効率的工業生産に途が拓け、その結果、薬品、飲食品、洗剤といった油脂分解能に基づく従来からのリパーゼとしての用途のほか、エステル交換やエステル合成作用に基づくバイオディーゼル燃料の工業的製造、更には、本発明者らがはじめて発見したクチナーゼとしての作用に基づくポリ乳酸等のプラスチック、特に従来リパーゼでは分解できなかった生分解性プラスチックの分解剤への用途といった数多くの有用な用途に広く利用することができる。
【0033】
【配列表】
Figure 0004085157
Figure 0004085157

【図面の簡単な説明】
【図1】リパーゼCS2のアミノ酸配列(下段)及びそれをコードするDNAの塩基配列(上段)を示す。

Claims (1)

  1. 配列表の配列番号1で表されるアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする遺伝子のDNAであって、その塩基配列が配列番号2の塩基配列であることを特徴とするDNA。
JP2002239842A 2002-08-20 2002-08-20 リパーゼcs2遺伝子 Expired - Lifetime JP4085157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002239842A JP4085157B2 (ja) 2002-08-20 2002-08-20 リパーゼcs2遺伝子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002239842A JP4085157B2 (ja) 2002-08-20 2002-08-20 リパーゼcs2遺伝子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004073123A JP2004073123A (ja) 2004-03-11
JP4085157B2 true JP4085157B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=32022825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002239842A Expired - Lifetime JP4085157B2 (ja) 2002-08-20 2002-08-20 リパーゼcs2遺伝子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4085157B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0816114A2 (pt) * 2007-08-27 2014-10-14 Ajinomoto Kk Lipase mutante, dna, e, métodos para produzir uma lipase mutante, glicerol, e uma substância alvo.
WO2010050482A1 (ja) 2008-10-27 2010-05-06 東洋製罐株式会社 生分解性樹脂を分解してオリゴマーおよび/またはモノマーを生成する方法
JP5574400B2 (ja) * 2008-12-26 2014-08-20 独立行政法人酒類総合研究所 変異型リパーゼとその応用
CN102471790B (zh) 2009-07-29 2014-10-29 味之素株式会社 产生l-氨基酸的方法
JP5757555B2 (ja) * 2010-02-24 2015-07-29 独立行政法人酒類総合研究所 新規酸性プロテアーゼ及びその用途
JP5829393B2 (ja) 2010-10-05 2015-12-09 東洋製罐株式会社 生分解性樹脂組成物
JP5286505B2 (ja) 2011-01-19 2013-09-11 東洋製罐株式会社 生分解性樹脂組成物
WO2013015326A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 東洋紡株式会社 改善された発現特性を示す改変型ペルオキシダーゼ酵素遺伝子、及びそれを使用したペルオキシダーゼの生産方法
JP6675690B1 (ja) 2018-10-26 2020-04-01 株式会社Tbm 生分解性樹脂成形品、及びその製造方法並びにこれに用いられるペレット体
JP6675700B1 (ja) 2019-10-31 2020-04-01 株式会社Tbm 樹脂組成物、及び樹脂成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004073123A (ja) 2004-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kawai et al. Current state and perspectives related to the polyethylene terephthalate hydrolases available for biorecycling
Vakhlu Yeast lipases: enzyme purification, biochemical properties and gene cloning
JP4085157B2 (ja) リパーゼcs2遺伝子
EP2831227B1 (fr) Microorganisme recombinant
CN102822349A (zh) 用于生产具有高含量中等链长单体的聚羟基脂肪酸酯共聚物的方法
US20040142441A1 (en) Enzymes with lipase/acyltransferase activity, nucleic acids encoding the same and methods of use thereof
Bigey et al. Identification of a triacylglycerol lipase gene family in Candida deformans: molecular cloning and functional expression
EP1275711A1 (de) Lipase/Acyltransferase aus Candida parapsilosis
Choi et al. Construction and characterization of a recombinant esterase with high activity and enantioselectivity to (S)-ketoprofen ethyl ester
CN106460018A (zh) 采用碱处理进行脂肪酸烷基酯生产
Szczęsna-Antczak et al. Cold-active yeast lipases: recent issues and future prospects
KR101887732B1 (ko) 리파아제 활성이 증대된 양친매성 펩타이드-리파아제 결합체 및 이의 용도
JP3762990B2 (ja) 生分解性プラスチック分解剤及び分解方法
JP2003510083A (ja) テルモモノスポラ・フスカ由来のエステル基開裂酵素
JP4263482B2 (ja) 組み換えブタ肝臓エステラーゼ、その使用及びその製造方法
Nagao et al. Increase in stability of Fusarium heterosporum lipase
JPH08508639A (ja) ボウベリア・バシアナおよびそれから誘導されるケトプロフェンエステルのエナンチオ選択的加水分解
WO2004078951A1 (ja) ラクトナーゼの製法およびその利用
CN1791673A (zh) 改良的转化体以及用其制造聚酯的方法
JP2009256288A (ja) 2級水酸基を有する新規(メタ)アクリレートおよびその製造方法
JP2008212144A (ja) アルコール脱水素酵素、これをコードする遺伝子、およびそれを用いた光学活性(r)−3−キヌクリジノールの製造方法
JP4648691B2 (ja) 光学活性な化合物の製造方法
CN1364910A (zh) L-薄荷醇的制备方法
JPH07231788A (ja) リパーゼの遺伝情報を有するdna断片及びリパーゼの製造法
KR20240057469A (ko) 자칼린 관련 도메인 함유 라이페이스 및 그 생산방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050602

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050907

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051011

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4085157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term