JP4084169B2 - 捩り振動系制御装置 - Google Patents

捩り振動系制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4084169B2
JP4084169B2 JP2002344300A JP2002344300A JP4084169B2 JP 4084169 B2 JP4084169 B2 JP 4084169B2 JP 2002344300 A JP2002344300 A JP 2002344300A JP 2002344300 A JP2002344300 A JP 2002344300A JP 4084169 B2 JP4084169 B2 JP 4084169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
estimator
torsional vibration
torque
vibration system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002344300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004180429A (ja
Inventor
正喜 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002344300A priority Critical patent/JP4084169B2/ja
Publication of JP2004180429A publication Critical patent/JP2004180429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4084169B2 publication Critical patent/JP4084169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Feedback Control In General (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、OA機器、FA機器等、高精度な制御を要する回転機構を有する装置におけるモータ制御技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
モータ駆動系ではトルク伝達機構に弾性体要素が含まれていることが多く、モータ自身や従動側慣性体の慣性モーメントと関係して共振系を構成している。このとき、それほど回転精度が要求されないものではトルク伝達機構が剛結合と見なせるため、共振系による制御への影響は無視できる。しかしながら回転精度が厳しくなると、その仕様を満足させるためにハイゲイン制御が必要となり、制御しなければならない上限周波数が高くなる。このような系ではもはや剛結合で扱うことは困難である。例えば、フルカラーの画像形成装置では、複数の感光体で作られた色別の画像を重ね合わせて1枚のカラー画像に形成するが、各感光体の回転ムラ等があると、画像に微妙な色ずれが生じ、画像品質の低下になる。
【0003】
図6は柔結合された2慣性系の物理モデルを示す図である。
同図において符号Jは駆動側慣性モーメント、Jは従動側慣性モーメント、Dは駆動側粘性抵抗、Dは従動側粘性抵抗、Dは捩り軸粘性抵抗、Kは捩り軸バネ定数、τは駆動軸トルク(操作量)、τは従動軸トルク(外乱)、ωは駆動軸角速度、ωは従動軸角速度、θは駆動軸角度(観測出力)、θは従動軸角度(観測出力)をそれぞれ示す。
【0004】
なお、このときの共振周波数ωは以下の式で示すことができる。
ω=√(K(1/J+1/J))
このような系を古典的な制御手法(PIDや位相補償等)で制御しようとすると、制御対象の出力1変数のみで制御を行なうため、制御対象の共振周波数において位相遅れの増大が問題となり、これを越えて制御を行なうことは困難である。一方、状態フィードバック制御による方法では、制御対象の内部状態全てを扱うため、制御対象が線形システムとみなせる範疇では、状態フィードバック制御することにより、共振周波数を越えて制御することが可能となる。
【0005】
状態フィードバック制御を実現するためには全ての状態変数を知っておく必要があるが、実際の制御対象から状態観測できるものは限られることが多く、このままでは状態フィードバック制御することができない。
【0006】
そこで状態フィードバック制御を実現するために、制御対象の内部状態を推定する状態推定器を用意する。このとき状態推定器の入力として、操作量τと観測出力θのほかに外乱トルクτが必要であり、一般には外乱トルクτの計測は困難であることから、簡単のために外乱トルクτを零、または一定値に設定するが、いずれも実際に発生する外乱トルクτとの差異により状態推定器の出力に大きな誤差を生じるため、系を不安定化させる恐れがある。
【0007】
図7は結合部を剛体とみなした外乱トルク推定器の構成を示すブロック図である。
同図において、符号701、702は軸に作用しているトルクを得るための関数、703、704は駆動トルクτMから高周波ノイズを除去する関数をそれぞれ示す。
関数701、702は高周波ノイズ除去用LPFがついた微分要素で示される。関数703、704は高周波ノイズ除去用LPFがついた1次遅れ要素でそれぞれ示される。
符号sはラプラス演算子と呼ばれる複素数s=σ+jωを示す。ただし、σは発散振動・持続振動・減衰振動を示し、ωは角周波数を示している。以後の図においても同様である。
【0008】
同図に示すように、軸を剛体とみなすと、駆動側慣性体と従動側慣性体とが一体となるため、慣性モーメントJも粘性抵抗Dも一体として計算される。
よって、軸に作用しているトルクが簡単な計算で済み、そこから印加したトルクを差し引けば、推定外乱トルクτLEが得られる。
このように、外乱推定を行う場合、一般的に弾性体要素の捩れを無視し剛体として扱うものが知られている(例えば、特許文献1 参照。)。本発明で取り上げたような制御対象の場合、弾性体と剛体の違いから推定した外乱トルクに差異が生じ、上述と同様に系を不安定化させる恐れがある。
【0009】
【特許文献1】
特許第3244184号公報(第5頁、段落0024、図6)
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような観点に鑑みなされたものであり、状態フィードバック制御に用いる推定誤差の少ない状態推定器を実現するために、新たな弾性体要素を考慮した外乱トルク推定器を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明では、駆動側慣性体と従動側慣性体とを有し、駆動軸と従動軸が弾性体要素で結合されている2慣性系の制御対象を有する捩り振動系制御装置において、さらに、外乱トルク推定器と、状態推定器と、状態フィードバック制御器とからなる制御部を有し、前記駆動側慣性体と前記従動側慣性体のそれぞれに個別に角度検出器を備え、前記外乱トルク推定器は前記両角度検出器の出力、および前記状態フィードバック制御器からの出力である駆動トルクを入力とし、トルク変動量推定値を算出し、算出されたトルク変動量推定値を前記状態推定器に出力し、前記状態推定器は、前記両角度検出器の出力、前記状態フィードバック制御器からの出力である駆動トルク、および前記外乱トルク推定器からのトルク変動量推定値を入力とし、前記駆動側慣性体と前記従動側慣性体のそれぞれの推定角度および推定角速度を状態推定値として算出し、算出された推定角度と入力された検出角度とが一致しないとき、両者が近づくように推定角度の修正をおこなってから状態推定値を前記状態フィードバック制御器へ出力し、前記状態フィードバック制御器は、前記状態推定器からの状態推定値および外部からの外部操作量である目標状態値を入力とし、モータ操作量としての駆動トルクを出力とし、該出力を前記駆動用モータの駆動回路に与えることを特徴とする。
【0012】
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の捩り振動系制御装置において、前記制御部は、離散時間系で制御され、外乱トルク推定器のサンプリングレート状態推定器のサンプリングレートよりも高く設定されていることを特徴とする。
【0013】
請求項3に記載の発明では、請求項1または2に記載の捩り振動系制御装置において、前記制御部は、離散時間系で制御され、前記状態フィードバック制御器は、前記制御部における演算遅れも状態の1つとしてフィードバックすることを特徴とする。
請求項4に記載の発明では、請求項3に記載の捩り振動系制御装置において、前記制御部が制御できる上限の周波数は、制御対象が有する共振周波数より大きい
請求項5に記載の発明では、請求項1ないし4のいずれか1つに記載の捩り振動系制御装置において、前記状態推定器は、カルマンフィルタを有することを特徴とする。
【0014】
請求項6に記載の発明では、請求項1ないし5のいずれか1つに記載の捩り振動系制御装置において、前記状態フィードバック制御器は、最適レギュレータを有することを特徴とする。
請求項7に記載の発明では、請求項1ないし6のいずれか1つに記載の捩り振動系制御装置を有する画像形成装置であって、前記従動側慣性体は感光体ドラムであり、前記駆動側慣性体は前記感光体の駆動用モータの回転子である画像形成装置を特徴とする。
【0015】
【実施形態】
以下に実施形態に従って本発明を説明する。
図1は本発明の捩り振動系制御装置の全体構成を示す概要図である。
同図において、符号101は駆動側慣性体としてのモータ回転子、102は従動側慣性体、103、104は角度検出器、105は外乱トルク推定器、106は状態推定器、107は状態フィードバック制御器、108はPWMアンプ、109は制御部、Xは目標状態値をそれぞれ示す。
【0016】
制御対象はモータ回転子101(以下単にモータと呼ぶ)に柔結合された従動側慣性体(以下単に慣性体と呼ぶ)102であり、モータ101と慣性体102それぞれに角度検出器103、104が接続され、慣性体102には外乱トルクτが印加される構成となっている。制御部109は、外乱トルク推定器105と、状態推定器106と、状態フィードバック制御器107とから構成され、制御部109への入力としては上記2つの角度検出器103、104によって得られる回転角θ、θと、外部操作量として設計者が希望する目標状態値Xとが入力される。また、モータに対する操作量τを表す制御部109の出力にはモータ駆動用PWMアンプ108が接続され、同アンプ108の出力はモータ101に接続されている。
【0017】
図2は外乱トルク推定器の詳細図である。
同図において符号201、202は駆動軸角度θから駆動軸トルクを得るための関数、203、204は従動軸角度θから駆動軸トルクを得るための関数、205は軸の捩り角度によって発生するトルクを得るための関数、206は軸の捩り角速度によって発生するトルクを得るための関数、207、208は駆動トルクτから高周波ノイズ除去をしたトルクを得るための関数をそれぞれ示す。また、添え字Eは推定値であることを示す。
関数201〜204はそれぞれの軸角度θ、θから、捩り軸からの影響分を除くためのもので、高周波ノイズ除去用LPFがついた微分要素で示される。関数205、206はそれぞれ比例要素で示される。207、208はそれぞれ1次遅れ要素で示される。
【0018】
柔結合された2慣性系を制御対象としていることから、本推定器では柔結合部分にあたる弾性体要素を考慮して外乱トルクを推定する構成となっている。なお、Tはローパスフィルタの時定数である。
外乱トルク推定器105では、操作量τと2つの回転角θ、θから制御対象のモデルを使って、慣性体102に印加される外乱トルクτLEを推定する。このとき、制御対象内部の柔結合された軸の弾性Kや粘性Dを考慮した形で推定を行う。
【0019】
図3は状態推定器の詳細図である。
同図において符号301は駆動トルクτから推定角速度ωMEを得るための関数、302は推定角速度ωMEから推定角度θMEを得るための関数、303は従動軸に作用するトルクから推定角速度ωLEを得るための関数、304は推定角速度ωLEから推定角度θLEを得るための関数、305は軸の捩り角度によって発生するトルクを得るための関数、306は軸の捩り角速度によって発生するトルクを得るための関数、307はカルマンフィルタのフィードバックゲインをそれぞれ示す。
関数301、303は1次遅れ要素で示され、関数302、304は純積分要素で示される。305、306はそれぞれ比例要素で示される。
【0020】
状態推定器106は、推定された外乱トルクτ、操作量τ、それに2つの回転角θ、θから制御対象のモデルを使って、制御対象の内部状態X(ωME、ωLE、θME、θLE)を推定する。このとき、常に推定状態θME、θLEと回転角θ、θとを比較し、誤差を生じたときにはフィードバックゲインGの効果によって回転角θに合わせて推定状態θMELEを修正する動作を行なう。状態推定器106内部のフィードバックゲインGはカルマンフィルタの設計法によって決定されるが、適切なノイズ共分散データを与えることにより、Riccati方程式を解くことで求まる。設計法として、このカルマンフィルタを用いることにより、設計者が極配置等を考慮せずに容易に設計を行なうことができる。
【0021】
図4は状態フィードバック制御器の詳細図である。
同図において符号401はフィードバックゲインを示す。
状態フィードバック制御器107は、観測出力θME、θLEと推定状態ωME、ωLEから、フィードバックするための制御対象の内部状態値を用意し、この内部状態値と設計者が希望する目標状態値との偏差に対し、状態フィードバックを行なうことで、操作量τを算出する。状態フィードバックゲインFは最適レギュレータ設計法によって決定されるが、制御仕様を満たすように適切に評価関数を与え、Riccati方程式を解くことにより求まる。
【0022】
このとき、制御対象の共振を抑制するようにするためには、
{制御しようとする上限周波数}>{制御対象の共振周波数}
となるように評価関数を与える必要がある。設計法として、上記のように最適レギュレータを用いることにより、設計者が極配置等を考慮せずに容易に設計を行なうことができる。
【0023】
以上のような制御装置を実際に構成する場合、デジタルシステムの利点を得るためにデジタルシグナルプロセッサ(DSP)等を用いて実現するのが一般的であるが、この場合には連続時間系を離散時間系に置き換える必要がある。
この離散化に伴い、制御処理による演算遅れ、すなわち、1サンプリング周期遅れによって、制御系が不安定化する問題が生じる。そこで、操作量τの演算遅れ分を1状態と考え、これを状態フィードバックに追加することにより、この演算遅れを補償し、制御系の安定性を保持することができる。
【0024】
また、図3の外乱トルク推定器105は、基本的に微分器であるため、離散化によって微分器が差分器に置換されると、差分による時間遅れが問題となる。このため、外乱トルク推定器105を構成するときには、外乱トルク推定器105のサンプリングレートを状態推定器106のサンプリングレートよりも高く設定することにより、時間遅れが低減されて精度よく外乱トルクを推定することができる。
【0025】
次に、本発明を画像形成装置に適用した場合について、図5を参照しながら説明する。
図5は複数の感光体を用いる画像形成装置の一例である。
同図において符号1は感光体ドラム、2はクリーニング装置、3は帯電装置、4は露光装置、5は現像装置、10は1次転写ベルト、11はベルト駆動ローラ、12はベルト支持ローラ、13はクリーニング対向ローラ、20は1次転写装置、25はベルトクリーニング装置、26は給紙装置、27は給紙ころ、28はレジストローラ対、29は給紙ガイド板、30は定着装置、31は排紙ガイド板、32は排紙ローラ、40は排紙スタック部、50は2次転写ベルト、51はベルト駆動ローラ、52は支持ローラ、53、54は2次転写ローラ、Pは転写紙、TSは制御装置をそれぞれ示す。感光体1の中の符号は色別を表す。
【0026】
従動側慣性体102として感光体ドラム1を用いる。駆動側慣性体としてのモータ回転子101は、感光体ドラムの駆動モータの回転子である。外乱トルクτは、現像装置5の現像スリーブの接触抵抗や、クリーニング装置2のクリーニングブレードの接触抵抗等の、抵抗むら、あるいは転写ベルト10との間の瞬時的な微妙な速度差によって生ずる。
【0027】
図5に示す画像形成装置の簡単な動作説明をする
3原色と黒の計4色用に用意された4個の感光体1a〜dは、図の矢印の方向に回転させられながら、帯電装置3で表面を特定の極性に一様に帯電され、露光装置4によって色別の情報によって変調された光を投影されて静電潜像を形成され、現像装置5によって静電潜像が顕像化されてトナー像となり、1次転写ベルト10に対向したとき、1次転写ローラに与えられたバイアスにより、トナー像は1次転写ベルト10に転移する。色別の4個のトナー像は、タイミングを合わせて1次転写ベルト10に転写されて、すべての画像が重ね合わせられてフルカラー画像となる。
【0028】
片面複写の場合は、重ね合わせ画像が2次転写ベルトに到達するタイミングに合わせて、転写紙Pが、給紙装置26から給紙ころによって取り出され、給紙ガイド板29の間を通ってレジストローラ対28で待機した後、2次転写位置に送り込まれる。転写ローラ53と54で駆動ローラ11側に押しつけられて転写ニップを形成した2次転写ベルト50により、転写紙Pは駆動ローラ11の周囲を通過する転写ベルト10に押しつけられ、必要なバイアスを付与されて、画像が転写紙側に転移する。画像を担持した転写紙は、定着装置30を経ることにより、トナー像が転写紙に固着して半永久的な画像となり、排紙ローラ対32によって排紙スタック部40上に排出される。
【0029】
両面複写の場合は、重ね合わせられた画像を、一旦、2次転写ベルト50に対して転写を行う。このとき2次転写ベルト用のクリーニング装置55は不作動にしておく。転写を済ませた1次転写ベルト10は、クリーニング装置25を経由することで、残留トナーを除去され、さらに移動して、再度感光体ドラムに対面する。感光体ドラムは1次転写が済むとクリーニング装置2を経由するので、残留トナーが除去されて、再び一様帯電からの工程が繰り返される。露光装置4は原稿の裏面の情報で変調された光を感光体ドラムに与えることによって、以下同様の工程を踏むことにより、原稿裏面の重ね合わせ画像が1次転写ベルト10上にできる。
【0030】
前記と同様に、タイミングを合わせて供給された転写紙Pに対し、1次転写ベルト10上の裏面画像と、2次転写ベルト上の画像が両面に転写される。ただし、転写するときはそれなりのバイアスをかける必要があるので、転写を表裏同時に行うことはできず、例えば、転写紙Pが駆動ローラ11に最接近した時点で、裏面画像が転写され、さらに、転写ローラ53に最接近した時点で初めの画像が転写されるようにする。
【0031】
以上のような動作において、外乱トルクτによる影響が正しく制御されないと、1枚の画像の中でも、4色の画像のそれぞれに、回転ムラによる微小な伸び縮みが発生し、色ずれとなって表れる。色の変化が激しい部分ついては、そのような色ずれは目立たないが、広い面積に均一な中間色があるときは非常に目立つ。したがって、感光体個別に十分な制御が必要となるので、本発明を複数の感光体を用いる画像形成装置に適用するのは非常に有用である。
【0032】
各感光体ドラムから1次転写ベルト10に画像を転写するタイミングは同時ではない。すなわち、1番目の感光体ドラムaによる1色目の画像が2番目の感光体ドラムbの位置に到達したとき初めて2色目の画像が転写される。このように、転写のタイミングは時間的にずれているので、感光体ドラムの制御を十分したとしても、1次転写ベルトの制御が不十分であれば、上記で説明したような色ずれの心配が残る。1次転写ベルトの駆動ローラ11自体の慣性はさほど大きくないが、負荷として1次転写ベルト10と関連のローラ類を有しているので、透過的に大きな慣性を有していると考えて良い。したがって本発明は、感光体ドラムのみならず、1次転写ベルト駆動系にも適用することで画像品質の向上が図れる。
【0033】
【発明の効果】
本発明によれば、慣性体を連結する軸を剛体と見なせない場合でも、外乱トルクの推定誤差を低減でき、制御を安定化させることができ、ハイゲイン制御装置の設計が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の捩り振動系制御装置の全体構成を示す概要図である。
【図2】外乱トルク推定器の詳細図である。
【図3】状態推定器の詳細図である。
【図4】状態フィードバック制御器の詳細図である。
【図5】複数の感光体を用いる画像形成装置の一例を示す図である。
【図6】柔結合された2慣性系の物理モデルを示す図である。
【図7】結合部を剛体とみなした外乱トルク推定器の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
101 モータ
102 従動側慣性体
103、104 角度検出器
105 外乱トルク推定器
106 状態推定器
107 状態フィードバック制御器
108 PWMアンプ
109 制御部

Claims (7)

  1. 駆動軸に連結され駆動用モータの一部を構成する駆動側慣性体と、従動軸に連結された従動側慣性体とを有し、前記駆動軸と前記従動軸が弾性体要素で結合されている2慣性系の制御対象を有する捩り振動系制御装置において、外乱トルク推定器と、状態推定器と、状態フィードバック制御器とからなる制御部を有し、前記駆動側慣性体と前記従動側慣性体のそれぞれに個別に角度検出器を備え、前記外乱トルク推定器は前記両角度検出器の出力、および前記状態フィードバック制御器からの出力である駆動トルクを入力とし、トルク変動量推定値を算出し、算出されたトルク変動量推定値を前記状態推定器に出力し、前記状態推定器は、前記両角度検出器の出力、前記状態フィードバック制御器からの出力である駆動トルク、および前記外乱トルク推定器からのトルク変動量推定値を入力とし、前記駆動側慣性体と前記従動側慣性体のそれぞれの推定角度および推定角速度を状態推定値として算出し、算出された推定角度と入力された検出角度とが一致しないとき、両者が近づくように推定角度の修正をおこなってから状態推定値を前記状態フィードバック制御器へ出力し、前記状態フィードバック制御器は、前記状態推定器からの状態推定値および外部からの外部操作量である目標状態値を入力とし、モータ操作量としての駆動トルクを出力とし、該出力を前記駆動用モータの駆動回路に与えることを特徴とする捩り振動系制御装置。
  2. 請求項1に記載の捩り振動系制御装置において、前記制御部は、離散時間系で制御され、外乱トルク推定器のサンプリングレートが状態推定器のサンプリングレートよりも高く設定されていることを特徴とする捩り振動系制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の捩り振動系制御装置において、前記制御部は、離散時間系で制御され、前記状態フィードバック制御器は、前記制御部における演算遅れも状態の1つとしてフィードバックすることを特徴とする捩り振動系制御装置。
  4. 請求項3に記載の捩り振動系制御装置において、前記制御部が制御できる上限の周波数は、制御対象が有する共振周波数より大きいことを特徴とする捩り振動系制御装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1つに記載の捩り振動系制御装置において、前記状態推定器は、カルマンフィルタを有することを特徴とする捩り振動系制御装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1つに記載の捩り振動系制御装置において、前記状態フィードバック制御器は、最適レギュレータを有することを特徴とする捩り振動系制御装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1つに記載の捩り振動系制御装置を有する画像形成装置であって、前記従動側慣性体は感光体ドラムであり、前記駆動側慣性体は前記感光体の駆動用モータの回転子であることを特徴とする画像形成装置。
JP2002344300A 2002-11-27 2002-11-27 捩り振動系制御装置 Expired - Fee Related JP4084169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002344300A JP4084169B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 捩り振動系制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002344300A JP4084169B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 捩り振動系制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004180429A JP2004180429A (ja) 2004-06-24
JP4084169B2 true JP4084169B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=32705835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002344300A Expired - Fee Related JP4084169B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 捩り振動系制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4084169B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4220366B2 (ja) * 2003-12-11 2009-02-04 株式会社リコー 捩り振動系制御装置
JP4952541B2 (ja) * 2007-11-28 2012-06-13 トヨタ自動車株式会社 レンジ切替装置
EP3968513A4 (en) * 2019-05-09 2022-06-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Motor control system, motor control method, and program
JP7363176B2 (ja) * 2019-08-07 2023-10-18 日本精工株式会社 モータ制御装置、モータ制御方法および電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09212203A (ja) * 1995-11-30 1997-08-15 Sony Corp ロボット制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004180429A (ja) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8837968B2 (en) Image formation apparatus, driving control method, and computer program product
US5412302A (en) Rotary body drive control apparatus capable of compensating for variations of transfer characteristics
JP5020868B2 (ja) ベルト駆動制御装置及び画像形成装置
JP5229615B2 (ja) 画像形成装置
CN102880033A (zh) 将必要量的润滑剂涂覆到图像承载构件的图像形成装置
US20100017019A1 (en) Belt-conveyance control device, image forming apparatus, belt-conveyance control method, and computer program product
JP2011081270A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2011170323A (ja) 画像形成装置、画像形成プログラム、記録媒体
EP3048492B1 (en) Transfer device and image forming apparatus
JP5736934B2 (ja) 駆動制御装置、画像形成装置、駆動制御方法及びプログラム
JP4084169B2 (ja) 捩り振動系制御装置
JP4533198B2 (ja) 駆動制御装置及び画像形成装置
JP6598054B2 (ja) 転写装置、画像形成装置及びプログラム
JP5676950B2 (ja) 画像形成装置
JP2005080378A (ja) 駆動装置、画像形成装置
JP6798271B2 (ja) 回転体制御装置、搬送装置、画像形成装置、回転体制御方法、回転体制御プログラム
JP6691687B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP4300025B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラム及び記録媒体
JP2007132992A (ja) ベルト駆動装置および画像形成装置
KR101315460B1 (ko) 화상형성장치 및 그 회전체 속도제어방법
JP2016114947A (ja) 転写装置、画像形成装置及びプログラム
JP2013171175A (ja) 回転駆動装置、回転駆動制御方法及び画像形成装置
JP2010113192A (ja) 回転駆動伝達装置及びその回転駆動伝達装置を備えた画像形成装置
JPH09208075A (ja) 画像形成装置
JP5950685B2 (ja) 制御装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees