JP4083640B2 - 歯科用接着キット - Google Patents

歯科用接着キット Download PDF

Info

Publication number
JP4083640B2
JP4083640B2 JP2003206802A JP2003206802A JP4083640B2 JP 4083640 B2 JP4083640 B2 JP 4083640B2 JP 2003206802 A JP2003206802 A JP 2003206802A JP 2003206802 A JP2003206802 A JP 2003206802A JP 4083640 B2 JP4083640 B2 JP 4083640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
polymerizable monomer
group
weight
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003206802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004026838A (ja
Inventor
智 渕上
秀樹 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKUYMA DENTAL CORPORATION
Tokuyama Corp
Original Assignee
TOKUYMA DENTAL CORPORATION
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKUYMA DENTAL CORPORATION, Tokuyama Corp filed Critical TOKUYMA DENTAL CORPORATION
Priority to JP2003206802A priority Critical patent/JP4083640B2/ja
Publication of JP2004026838A publication Critical patent/JP2004026838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4083640B2 publication Critical patent/JP4083640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Prosthetics (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は歯科医療分野において歯の充填修復に際し、充填材料と歯質との高い接着力を実現するための歯科用プライマー組成物と接着材とからなる歯科用接着キットに関する。
【0002】
【従来の技術】
齲蝕等により損傷を受けた歯の修復には、主にコンポジットレジンと呼ばれる充填材料が用いられる。このコンポジットレジンは歯の窩洞に充填後重合硬化して使用される事が一般的である。しかし、この材料自体歯質への接着性を持たないため、歯科用接着材が併用される。この接着材にはコンポジットレジンの硬化に際して発生する内部応力、即ちコンポジットレジンと歯質との界面に生じる引っ張り応力に打ち勝つだけの接着力が要求される。さもないと過酷な口腔環境下での長期使用により脱落する可能性があるのみならず、コンポジットレジンと歯質の界面で間隙を生じ、そこから細菌が侵入して歯髄に悪影響を与える恐れがあるためである。
【0003】
歯の硬組織はエナメル質と象牙質から成り、臨床的には双方への接着が要求される。従来、接着性の向上を目的として、接着材塗布に先立ち歯の表面を前処理する方法が用いられてきた。このような前処理材としては、歯の表面を脱灰する酸水溶液が一般的であり、リン酸、クエン酸、マレイン酸等の酸水溶液が用いられてきた。エナメル質の場合、処理面との接着機構は、酸水溶液の脱灰による粗造な表面へ、接着材が浸透して硬化するというマクロな機械的嵌合であるのに対し、象牙質の場合には、脱灰後に歯質表面に露出するスポンジ状のコラーゲン繊維の微細な空隙に、接着材が浸透して硬化するミクロな機械的嵌合であると言われている。但し、コラーゲン繊維への浸透はエナメル質表面ほど容易ではなく、酸水溶液による処理後に更にプライマーと呼ばれる浸透促進材が一般的に用いられ、操作の煩雑化を招いていた。
【0004】
酸水溶液処理のみで象牙質にも高い接着力を得るために、特開昭62−33109号公報にはスルホン酸基含有ポリマ−を用いる歯質表面処理材が、特開昭62−231652号公報にはハロゲン化金属を含有する歯質表面処理材が、特開昭63−279851号公報には両性アミノ化合物を含有する歯質表面処理材が、特開平1−279815号公報には有機カルボン酸と金属塩化物を組合せてなる歯質表面処理材が開示されている。しかし、これらの組成物を用いた場合でも象牙質に対する接着力は充分なものではなかった。
【0005】
また、特開平6−9327号公報、特開平6−24928号公報等には象牙質に対して、酸水溶液による前処理を行わなくてもよいプライマー組成物が開示されている。但し、これらの組成物は象牙質に対して用いた場合にはある程度の接着力を示すものの、エナメル質に対して用いたときには、酸性を示す重合性単量体の含有率が少なく脱灰が弱いため接着力は不十分である。また、井上らは、2−アクリルオキシエチル ハイドロジェン マレート等を用いたプライマー組成物を提案している(第40回 JADR総会、および、第24、25回 日本歯科理工学会学術講演会)。しかし、この組成物を用いた場合の処理は長時間必要であり、操作の簡略化は充分なものではなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
以上の点から、前処理、接着材塗布、修復材料充填という窩洞修復の術式において、前処理として酸水溶液とプライマーの双方を塗布するという煩雑な操作を簡略化し、一回の前処理でエナメル質、象牙質双方に高い接着力を与える材料の開発が望まれていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記技術課題を克服すべく鋭意研究を重ねた結果、リン酸基含有重合性単量体のプライマーへの使用が歯質接着性を向上させること、並びに、酸水溶液による前処理を行う事なくエナメル質、象牙質に高い接着力を与えるプライマーとなる事を見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
即ち、本発明は、(A)リン酸基含有重合性単量体と(C)水を主成分としてなり、プライマー組成物に対し、該リン酸基含有重合性単量体を5〜50重量%含有してなる歯科用プライマー組成物と、(H)多価カルボン酸基含有多官能性重合性単量体及び(I)重合開始剤を含有してなり、全重合性単量体の合計100重量部に対して、該多価カルボン酸基含有多官能性重合性単量体を5〜95重量部で含有する接着材とからなる歯科用接着キットである。
【0009】
また他の発明は、(A)リン酸基含有重合性単量体、(C)水を主成分としてなり、プライマー組成物に対し、該リン酸基含有重合性単量体を5〜50重量%含有してなる歯科用プライマー組成物と、(J)多価カルボン酸基含有単官能性重合性単量体、(K)水溶性水酸基含有重合性単量体、(E)多官能性重合性単量体及び(I)重合開始剤を含有してなり、全重合性単量体の合計100重量部に対して、該多価カルボン酸基含有単官能性重合性単量体を5〜60重量部、水溶性水酸基含有重合性単量体を5〜50重量部、多官能性重合性単量体を30〜80重量部で含有する接着材とからなる歯科用接着キットである。
【0010】
なお本発明においては、(A)リン酸基含有重合性単量体、(B)多価カルボン酸基含有重合性単量体、及び(C)水を主成分としてなり、そして組成物に対し、(A)成分が0.5〜50重量%、(B)成分が1〜50重量%、(C)成分が5〜90重量%を占める歯科用組成物(本発明の第1歯科用組成物ということもある)もまた提案される。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の第1歯科用組成物は、好ましくは(D)水溶性有機溶媒及び/または(E)多官能性重合性単量体をさらに含有することができる。
【0012】
尚、本発明の第1歯科用組成物において(A)、(B)、(C)、(D)及び(E)各成分の重量含有率は、歯科用組成物を構成する全成分、従って任意成分を含む場合はそれも含めた全成分の合計、つまり組成物当りの重量%である。
【0013】
本発明の第1歯科用組成物に使用する(A)リン酸基含有重合性単量体は、1分子中に少なくとも1つの=P(O)−OH基、あるいは本発明における必須成分である水と容易に反応して、少なくとも1個の=P(O)−OH基を生じる官能基と、重合性不飽和基を持つリン酸エステルである重合性単量体であれば特に限定されない。さらには、リン原子に結合している酸素原子の1〜2個が硫黄原子で置換されているチオリン酸基あるいは、その誘導体を使用することもできる。
【0014】
代表的なリン酸基含有重合性単量体の例としては、以下の一般式(1)に示すようなリン酸のモノエステル、一般式(2)、(3)に示すようなジエステルが例示され、さらにはこれらの化合物の2つが、酸素原子を介して−P−O−P−の結合形式で縮合しているピロリン酸エステル誘導体も例示される。
【0015】
【化1】
Figure 0004083640
(但し、R、Rはそれぞれ独立に水素原子、又はメチル基を表し、R、Rはそれぞれ独立にエ−テル結合及び/又はエステル結合を有してもよい炭素数1〜30の2〜6価の有機残基を、Rは水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基又はアルコキシ基を、Zは酸素原子又は硫黄原子を、X,Xはそれぞれ独立に水酸基、メルカプト基、ハロゲン原子を表し、n、nは1〜5の整数である。)
一般式(1)、(2)、(3)中、R、Rはエ−テル結合及び/又はエステル結合を有してもよい炭素数1〜30の2〜6価の有機残基である。その構造は特に制限されないが、具体的に例示すると下記の通りである。
【0016】
【化2】
Figure 0004083640
(式中、m、mおよびmは各々1又は2の整数を示す)
一般式(1)で表されるリン酸基含有重合性単量体の好ましい具体例を挙げると次の通りである。以下、構造式で示した具体例中において、Rはそれぞれ独立に水素原子又はメチル基を表す。
【0017】
【化3】
Figure 0004083640
【0018】
【化4】
Figure 0004083640
一般式(2)で表されるリン酸基含有重合性単量体の好ましい具体例を挙げると次の通りである。
【0019】
【化5】
Figure 0004083640
一般式(3)中、Rは水素原子、又は炭素数1〜5のアルキル基又はアルコキシ基であり、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ペンチル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基などである。一般式(3)で表されるリン酸基含有重合性単量体の好ましい具体例を挙げると次の通りである。
【0020】
【化6】
Figure 0004083640
【0021】
【化7】
Figure 0004083640
一般式(1)、(2)、(3)で表される化合物の2つが、酸素原子を介して−P−O−P−の結合形式をとって縮合しているピロリン酸型誘導体の具体例を挙げると次の通りである。
【0022】
【化8】
Figure 0004083640
上記リン酸基含有重合性単量体の中でも、歯質接着性の点から、一般式(2)、(3)で表されるリン酸基含有重合性単量体、特に、一般式(3)で表されるエステルの一方が芳香族エステルであるリン酸基含有重合性単量体が好ましい。これらのリン酸基含有重合性単量体は必要に応じて複数を混合して用いることも可能である。
【0023】
本発明の第1歯科用組成物に使用する(A)リン酸基含有重合性単量体の配合量は、組成物の全構成成分中0.5〜50重量%、好ましくは5〜50重量%、より好ましくは7〜40重量%である。配合量が少なすぎると象牙質、エナメル質双方、特にエナメル質に対する接着力が低下し、逆に配合量が多すぎると象牙質、エナメル質双方、特に象牙質に対する接着力が低下する。
【0024】
本発明の第1歯科用組成物に使用する(B)多価カルボン酸基含有重合性単量体は、1分子中にカルボキシル基、あるいはその無水物又は酸ハロゲン化物等水と容易に反応してカルボキシル基を生じる基を複数有し、かつ少なくとも1個の重合性不飽和基をもつ重合性単量体であり、該構造を満たすものである。
【0025】
この様な化合物としては、下記一般式(4)で表されるトリメリット酸誘導体及びそれらの無水物又はハロゲン化物、下記一般式(5)で表されるピロメリット酸誘導体及びそれらの無水物又はハロゲン化物、下記一般式(6)で表せられるマロン酸誘導体及びその無水物又はハロゲン化物、あるいは6−(メタ)アクリロキシエチルナフタレン−1,2,6−トリカルボン酸、N−(メタ)アクリロイルアスパラギン酸などがあげられる。
【0026】
【化9】
Figure 0004083640
(但し、Rはそれぞれ独立して水素原子又はメチル基を表し、Rはそれぞれ独立してエ−テル結合及び/又はエステル結合を有してもよい炭素数1〜30の2〜6価の有機残基を、Rは水素原子又はカルボキシル基を表し、nは1〜5の整数を、nは1又は2を表す。)
一般式(4)で表される多価カルボン酸基含有重合性単量体の好ましい具体例を挙げると次の通りである。
【0027】
【化10】
Figure 0004083640
【0028】
【化11】
Figure 0004083640
【0029】
【化12】
Figure 0004083640
【0030】
【化13】
Figure 0004083640
【0031】
【化14】
Figure 0004083640
一般式(5)で表される多価カルボン酸基含有重合性単量体の好ましい具体例を挙げると次の通りである。
【0032】
【化15】
Figure 0004083640
一般式(6)で表される多価カルボン酸基含有重合性単量体の好ましい具体例を挙げると次の通りである。
【0033】
【化16】
Figure 0004083640
【0034】
【化17】
Figure 0004083640
上記多価カルボン酸基含有重合性単量体の中でも、歯質接着性の点から、2つのカルボキシル基又はカルボキシル基を生じる基を同一の炭素上又は隣接する炭素上に有する重合性単量体が好適であり、トリメリット酸誘導体あるいはマロン酸誘導体の多価カルボン酸基含有重合性単量体がさらに好適に使用される。これらの多価カルボン酸基含有重合性単量体は必要に応じて複数を混合して用いることも可能である。
【0035】
本発明の第1歯科用組成物における(B)多価カルボン酸基含有重合性単量体の含有量は、組成物の全構成成分中1〜50重量%、好ましくは5〜25重量%である。1重量%未満であると象牙質に対する接着力が不足する。50重量%を超えると象牙質、エナメル質ともに接着力が低下する。
【0036】
上記(A)成分と(B)成分は合計して、全構成成分中10重量%以上含まれていることが好ましく、15重量%以上含まれていることがより好ましい。
【0037】
本発明の第1歯科用組成物に使用する(C)水は歯質の脱灰に必要である。この水は、貯蔵安定性、生体適合性および接着性に有害な不純物を実質的に含まない事が好ましい。例としては脱イオン水、蒸留水等が挙げられる。該(C)水の配合量は、組成物の全構成成分中5〜90重量%、好ましくは20〜80重量%である。5重量%未満であると歯質の脱灰が不十分になるためエナメル質の接着力が不足し、象牙質に対する接着力が不足する傾向にある。90重量%を超えると象牙質、エナメル質とも接着力が低下する傾向がある。
【0038】
また、本発明の第1歯科用組成物で使用する(D)水溶性有機溶媒は、リン酸基含有重合性単量体、多価カルボン酸基含有重合性単量体、及び後述する任意成分である各種重合性単量体の溶媒に対する溶解性を向上させ、各成分を溶解し均一溶液、あるいは使用に問題のない程度に長時間安定なエマルジョンとするために配合することが好ましい。
【0039】
このような水溶性有機溶媒の具体例として、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、2−メチル−2−プロパノール、2−メチル−2−ブタノール、2−プロペン−1−オール、2−プロピン−1−オール、1,2−エタンジオール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ヘキシレングリコール、グリセロール、1,2,6−ヘキサントリオール、トリメチロールプロパン、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−(メトキシエトキシ)エタノール、2−(エトキシエトキシ)エタノール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、2−イソプロポキシエタノール、2−ブトキシエタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、プロピレンオキサイド、ジメトキシメタン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、ビス(2−メトキシエチル)エ−テル、ビス(2−エトキシエチル)エ−テル等のアルコール化合物類又はエーテル化合物類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン化合物類、ヘキサメチルリン酸トリアミド等のリン酸エステル化合物類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等の酸アミド化合物類、酢酸、プロピオン酸等のカルボン酸化合物類、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の硫黄酸化物系化合物類等が挙げられる。また、アクリル酸、メタクリル酸、2−ヒドロキシエチルメタクリレート等の重合性官能基を持ったものでもよい。
【0040】
上記水溶性有機溶媒の中でも、アルコール化合物及びエーテル化合物が好ましい。特に生体に対する為害作用の少ないものが望ましく、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、2−メチル−2−プロパノール、2−メチル−2−ブタノール、2−プロペン−1−オール、2−プロピン−1−オール、1,2−エタンジオール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ヘキシレングリコール、グリセロール、1,2,6−ヘキサントリオール、トリメチロールプロパン、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−(メトキシエトキシ)エタノール、2−(エトキシエトキシ)エタノール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、2−イソプロポキシエタノール、2−ブトキシエタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジメトキシメタン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、ビス(2−メトキシエチル)エ−テル、ビス(2−エトキシエチル)エ−テル、2−ヒドロキシエチルメタクリレート等のアルコール化合物又はエーテル化合物及びアセトンが好適に使用される。
【0041】
生体に対する為害作用の上からはエタノール、プロパノールの使用が最も好ましく、歯科用組成物の保存安定性の上からは水酸基をもたないエーテル化合物の使用が好ましい。
【0042】
上記水溶性有機溶媒は必要に応じ複数を混合して用いることも可能である。
【0043】
当該(D)水溶性有機溶媒の含有量は、組成物の全構成成分中好ましくは1〜80重量%、より好ましくは5〜70重量%、特に好ましくは10〜40重量%である。1重量%を下回ると、多価カルボン酸基含有重合性単量体の水への分散・溶解促進効果が不充分な傾向が強く、80重量%を超えると象牙質、エナメル質とも接着力が低下する傾向がある。
【0044】
本発明の第1歯科用組成物には、更に(E)多官能性重合性単量体を配合することが好ましい。多官能性重合性単量体を配合することにより、本発明の第1歯科用組成物をプライマーとして用いた場合の辺縁封鎖性が向上する。
【0045】
当該(E)多官能性重合性単量体は、1分子中に複数の重合性不飽和基をもつ重合性単量体であれば特に限定されず、公知の化合物を使用することができる。
【0046】
この様な化合物を具体的に例示すると、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシジエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシテトラエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシペンタエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシジプロポキシフェニル)プロパン、2(4−メタクリロイルオキシエトキシフェニル)−2(4−メタクリロイルオキシジエトキシフェニル)プロパン、2(4−メタクリロイルオキシジエトキシフェニル)−2(4−メタクリロイルオキシトリエトキシフェニル)プロパン、2(4−メタクリロイルオキシジプロポキシフェニル)−2(4−メタクリロイルオキシトリエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシジプロポキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシイソプロポキシフェニル)プロパン、1−メタクリロイルオキシメチル−2−メタクリロイルオキシエチル ハイドロジェンマレートおよびこれらのアクリレート等の芳香族系二官能性単量体、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ブチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、プロピレングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、グリセリンジメタクリレート、ジ−2−メタクリロイルオキシエチル−2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジカルバメートおよびこれらのアクリレート等の脂肪族系二官能性単量体、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート及びこれらのアクリレート等の三官能性単量体、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート等の四官能性単量体等が挙げられる。
【0047】
上記、多官能性重合性単量体の中でも脂肪族系二官能性単量体、若しくは三又は四官能性単量体の使用が好ましい。これら多官能性重合性単量体は必要に応じて複数を混合して用いることも可能である。
【0048】
上記(E)多官能性重合性単量体の配合量は、組成物の全構成成分中0.1〜30重量%が好ましく、より好ましくは0.5〜20重量%である。0.1重量%未満であると辺縁封鎖性の向上効果が認められない傾向があり、30重量%を超える場合には、象牙質に対する接着力が低下する傾向がある。
【0049】
本発明の第1歯科用組成物は、特に好ましくは、(A)リン酸基含有重合性単量体、(B)多価カルボン酸基含有重合性単量体、(C)水、(D)水溶性有機溶媒及び(E)多官能性重合性単量体を主成分としてなり、そして組成物に対し(A)成分が5〜50重量%、(B)成分が1〜50重量%、(C)成分が5〜90重量%、(D)成分が1〜80重量%及び(E)成分が0.1〜30重量%を占める。
【0050】
一方、本発明の第1歯科用組成物において、(A)リン酸基含有重合性単量体の配合量が少ない場合には、エナメル質に対する接着力が必ずしも充分でないことがあるので、更に、(F)無機強酸及び/又は非重合性有機スルホン酸あるいは(G)スルホン酸基重合性単量体を配合することにより、エナメル質に対する接着力を向上させることが可能である。
【0051】
それ故、本発明によれば、さらに、(A)リン酸基含有重合性単量体、(B)多価カルボン酸基含有重合性単量体、(C)水、(D)水溶性有機溶媒、並びに(F)無機強酸及び/又は非重合性有機スルホン酸を主成分としてなり、そして組成物に対し、(A)成分が0.5〜7重量%、(B)成分が3〜50重量%、(C)成分が5〜90重量%、(D)成分が1〜80重量%及び(F)成分が0.01〜3重量%を占めることを特徴とする歯科用組成物(以下、本発明の第2歯科用組成物ということがある)、並びに(A)リン酸基含有重合性単量体、(B)多価カルボン酸基含有重合性単量体、(C)水、(D)水溶性有機溶媒、並びに(G)スルホン酸含有重合性単量体を主成分としてなり、そして組成物に対し、(A)成分が0.5〜7重量%、(B)成分が3〜50重量%、(C)成分が5〜90重量%、(D)成分が1〜80重量%及び(G)成分が0.01〜12重量%を占めることを特徴とする歯科用組成物(以下、本発明の第3歯科用組成物ということがある)が提供される。
【0052】
本発明の第2及び第3歯科用組成物において、上記(A)、(B)、(C)及び(D)成分については前述したものがここでもそのまま適用される。
【0053】
本発明の第2歯科用組成物において、(F)無機強酸は、水溶液中でのpKa値が1以下であれば、公知の物質が特に限定されず使用される。但し、多塩基酸の場合は、第1段目の解離定数から得られる値、即ちpKa値が1以下であればよい。このような酸を具体的に例示すると、塩酸、臭化水素酸等のハロゲン化水素酸類、硝酸、硫酸、塩素酸、過塩素酸、臭素酸、過臭素酸等のオキソ酸類、メチル硫酸、エチル硫酸等の硫酸の酸性エステル類が挙げらる。
【0054】
また、本発明の第2歯科用組成物において、(F)非重合性有機スルホン酸は、1分子中に少なくとも1つの−SOH基、あるいは本発明の必須成分である水と容易に反応して−SOH基を生ずる官能基をもつ化合物であれば特に限定されず、公知の化合物が使用される。
【0055】
このような化合物を具体的に例示すると、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、プロパンスルホン酸、ブタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、キシレンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、クロロベンゼンスルホン酸、ブロモベンゼンスルホン酸、ビフェニルスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、アントラセンスルホン酸、フェノールスルホン酸、ナフトールスルホン酸、スルホ酢酸、スルホ安息香酸、スルホサリチル酸、アントラキノンスルホン酸、ベンゼンジスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、ナフトールジスルホン酸、ビフェニルジスルホン酸等の各位置異性体等が挙げられる。
【0056】
上記無機強酸及び/又は非重合性有機スルホン酸は、歯質接着性の面からその式量が小さいほど、また揮発性の高いほど好ましい。さらには、pKa値が0以下のものがより好ましく、硝酸、塩酸が最も好適に使用される。これらの無機強酸及び/又は非重合性有機スルホン酸は必要に応じて複数を混合して用いることも可能である。
【0057】
本発明における(F)無機強酸及び/又は非重合性有機スルホン酸の配合量は、組成物の全構成成分中0.01〜3重量%、好ましくは0.5〜2.5重量%である。0.01重量%未満であるとエナメル質に対する接着力向上効果が不足する傾向があり、3重量%を超えると象牙質に対する接着力が低下する傾向がある。
【0058】
上記無機強酸及び/又は非重合性有機スルホン酸が、塩酸、硝酸の様に水溶液であったり、p−トルエンスルホン酸・1水和物の様に結晶水を含んでいる場合には、それらの水は(C)成分として計算されるものとする。
【0059】
スルホン酸基をもつ化合物の中でも、重合性の不飽和基をもつ化合物は前記非重合性有機スルホン酸よりも多く配合することが可能である。
【0060】
本発明の第3歯科用組成物において、(G)スルホン酸基含有重合性単量体は、1分子中に少なくとも1つの−SOH基、あるいは本発明の必須成分である水と容易に反応して−SOH基を生ずる基と、少なくとも1つの重合性不飽和基を持つ重合性単量体であれば特に限定されず、公知の化合物を使用することができる。
【0061】
代表的なスルホン酸基含有重合性単量体の例としては、以下の一般式(7)に示すようなスルホン酸の(メタ)アクリレート誘導体、(メタ)アクリルアミド誘導体、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸等が例示される。
【0062】
【化18】
Figure 0004083640
(但し、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rはエ−テル結合及び/又はエステル結合を有してもよい炭素数1〜30の2〜6価の有機残基を、Zは酸素原子又はイミノ基(−NH−)を、nは1〜5の整数を、nは1又は2を表す。)
一般式(7)で表されるスルホン酸基含有重合性単量体の好ましい具体例を挙げると次の通りである。
【0063】
【化19】
Figure 0004083640
これらスルホン酸基含有重合性単量体は必要に応じて複数を混合して用いることも可能である。
【0064】
本発明における(G)スルホン酸基含有重合性単量体の配合量は、組成物の全構成成分中0.01〜12重量%が好ましく、0.5〜10重量%がより好ましい。0.01重量%未満であるとエナメル質に対する接着力向上効果が不足する傾向があり、12重量%を超える場合には、象牙質に対する接着力が低下する傾向がある。
【0065】
これらスルホン酸基含有重合性単量体は、前記(F)成分として例示された無機強酸及び/又は非重合性有機スルホン酸と混合して用いることも可能である。この場合には、重合性不飽和基を持たない無機強酸及び/又は非重合性有機スルホン酸の添加量は3重量%以下であることが好ましく、更に無機強酸及び/又は非重合性有機スルホン酸とスルホン酸基含有重合性単量体の添加量の合計は12重量%以下であることが好ましい。
【0066】
本発明の、第2歯科用組成物における(F)無機強酸及び/又は非重合性有機スルホン酸、あるいは第3歯科用組成物における(G)スルホン酸基含有重合性単量体は、少なくとも1つの水素陽イオンを供給できる状態で添加されることが必要で、金属やアミン等により中和され、中性の塩として添加された場合は、(F)成分あるいは(G)成分に含まれない。同様に、任意成分として金属の水酸化物類やアミン類等の塩基性物質を添加し、酸の全部又は一部が中和される場合にも、中和された酸は(F)成分あるいは(G)成分に含まれない。
【0067】
本発明の第2及び第3歯科用組成物には更に、(E)多官能性重合性単量体を配合することが好ましい。多官能性重合性単量体を配合することにより、これら組成物をプライマーとして用いた場合の辺縁封鎖性が向上する。
【0068】
本発明の第2及び第3歯科用組成物において、上記(E)成分については前述したものがここでもそのまま適用される。
【0069】
本発明の歯科用組成物には上記(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分、(E)成分、(F)成分及び(G)成分以外にも、本発明の効果を損なわない範囲で、後述する様々な任意成分を含有させることができる。その場合、上記(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分、(E)成分、(F)成分及び(G)成分の各々の含有率は、(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分、(E)成分(F)成分及び(G)成分およびそれ以外の任意成分すべてを合計して100重量%とした時の各成分の重量含有率である。
【0070】
上述のとおり、本発明の歯科用組成物にはその性能を損なわない範囲で、単官能性重合性単量体、非水溶性有機溶媒、重合開始剤、金属の塩、無機又は有機微粒子等を添加する事が可能である。
【0071】
この様な単官能性重合性単量体を具体的に例示すると、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、N−メチロールメタクリルアミド、ジアセトンメタクリルアミド及びこれらのアクリレート等の酸性基を有しない単官能性重合性単量体類、アクリル酸、メタクリル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル ハイドロジェンマレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル ハイドロジェンサクシネート、N−(メタ)アクリロイル−5−アミノサリチル酸等のモノカルボン酸基含有単官能性重合性単量体類等があげられる。
【0072】
非水溶性有機溶媒としては例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、トルエン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、トリクロロエタン、ペンタノン、ヘキサノン、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸ビニル、ジエチルエーテル等があげられる。
【0073】
重合開始剤としては熱重合開始剤及び光重合開始剤のいずれでもよい。熱重合開始剤としては例えば、t−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、過酸化ジt−ブチル、過酸化ジクミル、過酸化アセチル、過酸化ラウロイル、過酸化ベンゾイルの様な有機過酸化物類、2、2´−アゾビス−2−メチルブチロニトリル、アゾビスイソ酪酸メチル、アゾビスシアノ吉草酸の様なアゾ化合物類が好適に使用される。
【0074】
また、上記有機過酸化物とアミン化合物を組み合わせて用いることにより、重合を促進させることができる。この様な重合促進剤として用いられるアミン化合物としては、アミノ基がアリール基に結合した第二級又は第三級アミン類が好ましく、具体的に例示すると、N,N−ジメチル−p−トルイジン、N,N−ジメチルアニリン、N−(2−ヒドロキシエチル)アニリン、N,N−ジ(2−ヒドロキシエチル)−p−トルイジン、N−メチルアニリン、N−メチル−p−トルイジン等が好ましい。
【0075】
上記有機過酸化物とアミン化合物の組合せに、さらにスルフィン酸塩又はボレートを組み合わせることも好適である。かかるスルフィン酸塩類としては、ベンゼンスルフィン酸ナトリウム、ベンゼンスルフィン酸リチウム、p−トルエンスルフィン酸ナトリウム、p−トルエンスルフィン酸リチウム、p−トルエンスルフィン酸カリウム、m−ニトロベンゼンスルフィン酸ナトリウム、p−フルオロベンゼンスルフィン酸ナトリウム等が挙げられ、ボレート類としてはトリアルキルフェニルホウ素、トリアルキル(p−クロロフェニル)ホウ素、トリアルキル(p−フロロフェニル)ホウ素、トリアルキル(3,5−ビストリフロロメチル)フェニルホウ素、ジアルキルジフェニルホウ素、ジアルキルジ(p−クロロフェニル)ホウ素、ジアルキルジ(p−フロロフェニル)ホウ素、ジアルキルジ(3,5−ビストリフロロメチル)フェニルホウ素、モノアルキルトリフェニルホウ素、モノアルキルトリ(p−クロロフェニル)ホウ素、モノアルキルトリ(p−フロロフェニル)ホウ素、モノアルキルトリ(3,5−ビストリフロロメチル)フェニルホウ素(アルキル基はn−ブチル基、n−オクチル基、n−ドデシル基等)のナトリウム塩、リチウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、テトラブチルアンモニウム塩、テトラメチルアンモニウム塩等が挙げられる。また、これらスルフィン酸塩類やボレート類は酸性化合物と反応させることにより重合を開始させることもできる。
【0076】
また、光重合開始剤(光増感剤ともいう)の使用も好ましく、これらの例としては、カンファーキノン、ベンジル、α-ナフチル、アセトナフテン、ナフトキノン、p,p'−ジメトキシベンジル、p,p'−ジクロロベンジルアセチル、1,2−フェナントレンキノン、1,4−フェナントレンキノン、3,4−フェナントレンキノン、9,10−フェナントレンキノン等のα-ジケトン類、2,4−ジエチルチオキサントン等のチオキサントン類、2−ベンジル−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、2−ベンジル−ジエチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、2−ベンジル−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−プロパノン−1、2−ベンジル−ジエチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−プロパノン−1、2−ベンジル−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ペンタノン−1、2−ベンジル−ジエチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ペンタノン−1等のα−アミノアセトフェノン類等があげられる。
【0077】
さらに、上記光増感剤と組み合わせて光重合促進剤を用いることも好ましい。かかる光重合促進剤として、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、N,N−ジ−n−ブチルアニリン、N,N−ジベンジルアニリン、N,N−ジメチル−p−トルイジン、N,N−ジエチル−p−トルイジン、N,N−ジメチル−m−トルイジン、p−ブロモ−N,N−ジメチルアニリン、m−クロロ−N,N−ジメチルアニリン、p−ジメチルアミノベンズアルデヒド、p−ジメチルアミノアセトフェノン、p−ジメチルアミノ安息香酸、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、p−ジメチルアミノ安息香酸アミルエステル、N,N−ジメチルアンスラニリックアシッドメチルエステル、N,N−ジヒドキシエチルアニリン、N,N−ジヒドロキシエチル−p−トルイジン、p−ジメチルアミノフェネチルアルコール、p−ジメチルアミノスチルペン、N,N−ジメチル−3,5−キシリジン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチル−α−ナフチルアミン、N,N−ジメチル−β−ナフチルアミン、トリブチルアミン、トリプロピルアミン、トリエチルアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N,N−ジメチルヘキシルアミン、N,N−ジメチルドデシルアミン、N,N−ジメチルステアリルアミン、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、2,2′−(n−ブチルイミノ)ジエタノール等の第三級アミン類、5−ブチルバルビツール酸、1−ベンジル−5−フェニルバルビツール酸等のバルビツール酸類等を挙げる事が出来る。
【0078】
また、酸素や水との反応によりラジカルを発生するトリブチルボラン、トリブチルボラン部分酸化物の様な有機ホウ素化合物類が有機金属型の重合開始剤としてあげられる。
【0079】
上記熱重合開始剤、光増感剤、スルフィン酸塩類、ボレート類、重合促進剤、有機金属型の重合開始剤は必要に応じ各々単独で、あるいは複数を組み合わせて用いることが可能である。
【0080】
金属の塩としては、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ストロンチウム、錫、バリウム等の多価金属の、塩酸塩、フッ酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、酢酸塩、くえん酸塩、蓚酸塩、EDTA塩等があげられる。
【0081】
無機又は有機微粒子を配合することにより、歯科用組成物の粘度や流動性を調節することができる。
【0082】
この様な微粒子を具体的に例示すると、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルメタクリレート、ポリアミド類、ポリエステル類、ポリスチレン類、シリコーン類等の高分子の微粒子類、ケイ素、アルミニウム、チタン、ジルコニウム、ニッケル、コバルト、ストロンチウム、鉄、銅、亜鉛、錫、マグネシウム、カルシウム、カリウム、ナトリウム等の金属の単独あるいは複合酸化物類、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化化チタン、窒化ホウ素等の窒化物類、炭化ケイ素、炭化ホウ素等の炭化物類等の無機微粒子類、及びそれら金属酸化物類、金属窒化物類、金属炭化物類等の無機微粒子類をメチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン等のシランカップリング剤類、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリオクタノイルチタネート、イソプロピルイソステアロイルジアクリルチタネート、イソプロピルトリドデシルベンゼンスルホニルチタネ、イソプロピルジメタクリルイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリクミルフェニルチタネート等のチタネート系カップリング剤類、アセトアルコキシアルミニウムジイソプロピレート等のアルミニウム系カップリング剤類で表面処理したものが挙げられる。さらに、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルメタクリレート、ポリアミド類、ポリエステル類、ポリスチレン類、シリコーン類等の高分子で無機微粒子表面を被覆した微粒子の使用も好ましい。
【0083】
上記、無機微粒子の製造方法は特に制限されるものではなく、既存の共沈法、溶射法、ゾルゲル法、バルク粉砕−分級法等が使用可能であり、また、表面処理方法も、スプレードライ法、乾式混合法、湿式混合法等既存の方法が制限なく使用できる。
【0084】
当該微粒子の一次粒子径は、0.001μm〜1μmが好ましい。0.001μm以下の粒子の入手は事実上困難であり、一方、粒子径が大きすぎると沈降が生じやすく均一な分散が困難であるなど問題が生じるため、0.5μm以下であることが好ましく、0.1μm以下がより好ましい。
【0085】
上記、微粒子はその粒子の組成、形状、製造方法、表面処理の方法、粒子系が異なるものを複数混合して用いることも可能である。
【0086】
また、着色材料として色素を配合することもできる。
【0087】
本発明の歯科用組成物を調製する方法については特に制限がなく、例えば、上記リン酸基含有重合性単量体、多価カルボン酸基含有重合性単量体、水、水溶性有機溶媒、無機強酸及び/又は非重合性有機スルホン酸あるいはスルホン酸基含有重合性単量体、並びに必要に応じて配合される任意成分をその所望の割合で容器に秤り採り、攪拌混合して均一溶液、又はエマルジョンとすれば良い。
【0088】
本発明の組成物の包装形態は、保存安定性を損なわない事を条件に適宜決定する事が出来る。例えば、リン酸基含有重合性単量体、多価カルボン酸基含有重合性単量体、及び水溶性有機溶媒を主成分とする液と、無機強酸及び/又は非重合性有機スルホン酸あるいはスルホン酸基含有重合性単量体、並びに水を主成分とする液を別個に包装し、使用時に混合する事が可能である。
【0089】
本発明の歯科用組成物は上記の通り、リン酸基含有重合性単量体を含有することを最大の特徴としており、これと多価カルボン酸基含有重合性単量体及び水を含有することを必須とする。
【0090】
本発明者らの研究によれば、上記歯科用組成物から多価カルボン酸基含有重合性単量体を除いた組成をもつ歯科用組成物であっても、特定の接着材と組合せて用いる場合には、歯質に対し優れた接着性を示すことも明らかにされた。
【0091】
それ故、本発明によれば、さらに、(A)リン酸基含有重合性単量体と(C)水を主成分としてなり、プライマー組成物に対し、該リン酸基含有重合性単量体を0.5〜50重量%含有してなる歯科用プライマー組成物と、(H)多価カルボン酸基含有多官能性重合性単量体及び(I)重合開始剤を含有してなる接着材とからなる歯科用接着キット(以下、本発明の第1キットという)、並びに(A)リン酸基含有重合性単量体と(C)水を主成分としてなり、プライマー組成物に対し、該リン酸基含有重合性単量体を0.5〜50重量%含有してなる歯科用プライマー組成物と、(J)多価カルボン酸基含有単官能性重合性単量体、(K)水溶性水酸基含有重合性単量体、(E)多官能性重合性単量体及び(I)重合開始剤を含有してなる接着材からなる歯科用接着キット(以下、本発明の第2キットという)が提供される。
【0092】
(A)リン酸基含有重合性単量体及び(C)水を主成分とする歯科用プライマー組成物に用いる(A)リン酸基含有重合性単量体は前記歯科用組成物について前述した(A)成分と同様である。この様なリン酸基含有重合性単量体の中でも、歯質接着性の点から、一般式(2)、(3)で表されるリン酸基含有重合性単量体、特に、一般式(3)で表されるエステルの一方が芳香族エステルであるリン酸基含有重合性単量体が好ましい。
【0093】
これらのリン酸基含有重合性単量体は必要に応じて複数を混合して用いることも可能である。(B)成分を含まない歯科用プライマー組成物に使用する(A)リン酸基含有重合性単量体の配合量は、プライマー組成物中5〜50重量%、好ましくは7〜40重量%である。配合量が少なすぎると象牙質、エナメル質双方に対する接着力が低下し、逆に配合量が多すぎると象牙質、エナメル質双方、特に象牙質に対する接着力が低下する。
【0094】
上記歯科用プライマー組成物に用いる(C)水は前記歯科用組成物について前記した(C)成分と同様である。当該歯科用プライマー組成物には、さらに、(D)水溶性有機溶媒、(E)多官能性重合性単量体、(F)無機強酸及び/又は非重合性有機スルホン酸、及び(G)スルホン酸基含有重合性単量体を必要に応じて配合することが好適である。上記(D)成分、(E)成分、(F)成分及び(G)成分の好ましい具体例及び配合量は前記歯科用組成物について前述したのと同様である。
【0095】
また、前記歯科用組成物において任意成分として例示された、その他の重合性単量体や非水溶性有機溶媒、重合開始剤、金属の塩、無機又は有機微粒子等を添加する事も可能である。
【0096】
上記歯科用プライマー組成物を調製する方法及び包装形態については特に制限がなく、前記歯科用組成物の項で述べた調整方法及び包装形態と同様の方法で可能である。
【0097】
上記歯科用プライマー組成物と併用する接着材は、第1キットにおいて、(H)多価カルボン酸基含有多官能性重合性単量体と(I)重合開始剤を含有してなる。
【0098】
該(H)多価カルボン酸基含有多官能性重合性単量体は、1分子中にカルボキシル基、あるいはその無水物又は酸ハロゲン化物等の、水と容易に反応してカルボキシル基を生じる基を複数個有し、かつ複数の重合性不飽和基をもつ重合性単量体である。この様な化合物としては、前記(B)多価カルボン酸基含有重合性単量体として具体的に例示された化合物のうち、複数の重合性不飽和基をもつ化合物が挙げられる。これらの多価カルボン酸基含有多官能性重合性単量体のうち、2つのカルボキシル基又はカルボキシル基を生じる基を、同一の炭素上又は隣接する炭素上に有する重合性単量体が好適であり、前記一般式(4)で表されるトリメリット酸誘導体のうちnが2〜4のものがより好ましく使用される。これら多価カルボン酸基含有多官能性重合性単量体は必要に応じて複数を混合して用いることも可能である。
【0099】
該接着材にはさらに、後述する他の様々な重合性単量体を任意成分として含有させることができる。その場合、上記多価カルボン酸基含有多官能性重合性単量体の含有量は、多価カルボン酸基含有多官能性重合性単量体とそれ以外の任意成分として含有される重合性単量体とを合計して100重量部(以下、全重合性単量体の合計100重量部という)としたときの重量含有率である。
【0100】
この様な任意成分として他の重合性単量体を配合した場合には、(H)多価カルボン酸基含有多官能性重合性単量体の配合量は歯質接着性の点から5〜95重量部であることが好ましく、10〜90重量部であることがより好ましい。
【0101】
該接着材に含有される上記多価カルボン酸基含有多官能性重合性単量体は、通常粘度の高い液体あるいは固体であるので、操作性の点から後述する様々な他の重合性単量体を任意成分として混合して用いることが好ましい。さらに、上記多価カルボン酸基含有多官能性重合性単量体は通常高価であるので、他の安価な重合性単量体を任意成分として希釈して用いることも好ましい。
【0102】
この様な他の重合性単量体としては後述する多価カルボン酸基含有単官能性重合性単量体、水溶性水酸基含有重合性単量体及び多官能性重合性単量体や、前記歯科用組成物の項で具体的に例示されたリン酸基含有重合性単量体類、任意成分として例示された酸性基を有しない重合性単官能性単量体類やモノカルボン酸基含有重合性単官能性単量体類等を使用することができる。これらの重合性単量体は必要に応じ複数を混合して用いることが可能である。
【0103】
前記歯科用プライマー組成物と併用する他の接着材は、第2キットにおいて、(J)多価カルボン酸基含有単官能性重合性単量体、(K)水溶性水酸基含有重合性単量体、(E)多官能性重合性単量体及び(I)重合開始剤を含有してなる。
【0104】
該(J)多価カルボン酸基含有単官能性重合性単量体は、1分子中にカルボキシル基、あるいはその無水物又は酸ハロゲン化物等、水と容易に反応してカルボキシル基を生じる基を複数有し、かつ1個の重合性不飽和基をもつ重合性単量体である。この様な化合物としては、前記(B)多価カルボン酸基含有重合性単量体として具体的に例示された化合物のうち、1個の重合性不飽和基をもつ化合物が挙げられる。これらの多価カルボン酸基含有単官能性重合性単量体のうち、一般式(5)で表されるマロン酸誘導体のうちnが1のものが好ましく使用される。これらの多価カルボン酸基含有単官能性重合性単量体は必要に応じ複数を混合して用いることも可能である。
【0105】
該接着材に含有される上記多価カルボン酸基含有単官能性重合性単量体の含有量は、接着材100重量部当り、歯質接着性の点から5重量部〜60重量部が好ましく、10重量部〜50重量部がより好ましい。
【0106】
(K)水溶性水酸基含有重合性単量体は、1分子中に少なくとも1個の水酸基と少なくとも1個の重合性不飽和基を持つ水溶性の重合性単量体であり、このような構造を持つものであれば公知のものが制限なく使用される。但し、25℃の温度条件下で、水酸基含有重合性単量体10グラムと水100グラムとを混合したとき、完全に均一に混じり合う場合、その水酸基含有重合性単量体は水溶性であるとする。
【0107】
この様な化合物としては、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピルメタクリレート、2,3−ジヒドロキシブチルメタクリレート、2,4−ジヒドロキシブチルメタクリレート、2−ヒドロキシメチル−3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2,3,4−トリヒドロキシブチルメタクリレート、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2,3,4,5−テトラヒドロキシペンチルメタクリレート、ジエチレングリコールモノメタクリレート、トリエチレングリコールモノメタクリレート、テトラエチレングリコールモノメタクリレート、ペンタエチレングリコールモノメタクリレート及びこれらのアクリレート類等の多価アルコール類あるいはポリエチレングリコール類の(メタ)アクリル酸エステル類、N−メチロールメタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド等のアミノアルコールの(メタ)アクリル酸アミド類があげられる。
【0108】
上記水溶性水酸基含有重合性単量体の中でも、歯質接着性、コストの点から2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピルメタクリレートの使用が好ましい。これらの水溶性水酸基含有重合性単量体は必要に応じて複数を混合して用いることも可能である。
【0109】
当該接着材に含有される上記水溶性水酸基含有単官能性重合性単量体の含有量は、全重合性単量体の合計100重量部中、歯質接着性の点から5重量部〜50重量部が好ましく、10重量部〜40重量部がより好ましい。
【0110】
(E)多官能性重合性単量体は、1分子中に複数の重合性不飽和基をもつ重合性単量体であれば特に特に限定されず、公知の化合物が使用される。この様な化合物としては、前記歯科用組成物の項で具体的に例示された(E)多官能性重合性単量体が挙げられる。また、前述した多価カルボン酸基含有多官能性単量体類や、前記(A)リン酸基含有重合性単量体のうち重合性不飽和基を複数もつ重合性単量体の使用も好適である。これらの多官能性重合性単量体は必要に応じ複数を混合して用いることが可能である。
【0111】
本発明の接着材に含有される上記(E)多官能性重合性単量体の含有量は、歯質接着性の点から接着材中の全重合性単量体の合計100重量部中、20重量部〜90重量部が好ましく、30重量部〜80重量部がより好ましい。
【0112】
本発明の接着材には上記多価カルボン酸基含有単官能性重合性単量体、水溶性水酸基含有重合性単量体及び多官能性重合性単量体以外にも、接着材の粘度調整による操作性の向上やコストの抑制等の目的でその他の重合性単量体を含有させることができる。この様な他の重合性単量体として前記歯科用組成物の項で具体的に例示されたリン酸基含有重合性単量体類、任意成分として例示された酸性基を有しない単官能性重合性単量体類やモノカルボン酸基含有単官能性重合性単量体類等を使用することができる。これらの重合性単量体は必要に応じ複数を混合して用いることが可能である。
【0113】
本発明の上記二種の接着材には、重合、硬化させるために(I)重合開始剤が含有される。この様な重合開始剤は特に限定されず、公知のものが制限なく用いられる。この様な重合開始剤としては、前記歯科用組成物に任意成分として例示された有機過酸化物類、アゾ化合物類等の熱重合開始剤、α−ジケトン類、チオキサントン類、α−アミノアセトフェノン類等の光増感剤、有機金属型の重合開始剤をあげることができる。これら重合開始剤は必要に応じ複数を混合して用いることが可能である。
【0114】
これら重合開始剤の添加量は、その効果を発現する範囲であれば特に制限されるものではないが、全重合性単量体の合計100重量部に対し、0.01〜20重量部の添加が好ましく、0.05〜10重量部の添加がより好ましい。
【0115】
上記熱重合開始剤、光増感剤は適当な重合促進剤と組み合わせて用いることが好ましい。この様な重合促進剤としては、前記歯科用組成物に任意成分として例示された第二級及び第三級アミン類、スルフィン酸塩類、ボレート類、バルビツール酸類等があげられる。これら重合促進剤は必要に応じ複数を混合して用いることが可能である。
【0116】
これら重合促進剤の添加量は、その効果を発現する範囲であれば特に制限されるものではないが、全重合性単量体の合計100重量部に対し、0.01〜20重量部の添加が好ましく、0.05〜10重量部の添加がより好ましい。
【0117】
本発明の上記接着材には必要に応じて、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、ブチルヒドロキシトルエン等の重合禁止剤を少量添加することが好ましい。
【0118】
本発明の接着材には必要に応じて、更にフィラーを添加することも好適である。フィラーを添加することにより、機械的強度の改良、粘性、流動性の制御等が可能となる。この様なフィラーを具体的に例示すると、前記歯科用組成物において任意成分として具体的に例示した高分子の微粒子類、金属酸化物類、金属窒化物類、金属炭化物類等の無機微粒子類、及びそれらをシランカップリング剤類、チタネート系カップリング剤類、アルミニウム系カップリング剤類で表面処理したものが挙げられる。
【0119】
さらに、接着材の粘度は通常比較的高いので、フィラー沈降の可能性が低減されるため、前記微粒子類より粒子径の大きなものが使用可能であり、上記高分子又は無機化合物で、1〜200μmの粒子の使用も可能である。また、有機又は無機粒子を重合性単量体中の分散し、これを重合させて得た粒子分散高分子重合体を粉砕して、200μm以下の大きさにしたものをフィラーとして用いることも好適である。一般に、フィラー径は、0.001μm〜200μmの粒子の使用が好ましく、0.001μm〜100μmの粒子の使用がより好ましい。
【0120】
上記、フィラーはその粒子の組成、形状、製造方法、表面処理の方法、粒子系が異なるものを複数混合して用いることも可能である。これらのフィラーの添加量は、本発明の効果を損なわない範囲であれば特に制限されるものではないが、全重合性単量体の合計100重量部に対し、300重量部以下の添加が好ましく、100重量部以下の添加がより好ましい。
【0121】
本発明の接着材を調製する方法については特に制限がなく、例えば、上記多価カルボン酸基含有多官能性重合性単量体又は多価カルボン酸基含有単官能性重合性単量体、水溶性水酸基含有重合性単量体及び多官能性重合性単量体と重合開始剤並びに必要に応じて配合される任意成分をその所望の割合で秤り採り、攪拌混合して均一とすれば良い。
【0122】
本発明の歯科用組成物は、一般的には歯面への前処理材塗布、乾燥、接着材塗布、接着材硬化、充填材料の充填、充填材料硬化という充填修復の術式における前処理材として使用される。歯質表面への前処理材の塗布により、歯質の無機成分が溶解し、同時に歯質中に重合性単量体の浸透層が形成され、その後塗布される接着材の浸透・拡散・重合が容易になり、強固な接着層が形成されるという機構を想定すると、リン酸基含有重合性単量体はそのリン酸基による酸供給能力により無機成分を溶解し、さらにリン酸基部位の歯質親和性により歯質への浸透が容易で、歯質中の重合性単量体の浸透層の形成に有利である。また、カルボン酸基を複数持つ単量体は、歯質親和性が高いため歯質中の重合性単量体の浸透層の形成をより有利にすると推察される。さらに無機強酸及び/又は非重合性有機スルホン酸あるいはスルホン酸基含有重合性単量体は、その酸供給能力により無機成分の溶解をより確実なものとすると考えられる。
【0123】
【実施例】
以下、実施例により本発明の歯科用接着キットを具体的に示すが、本発明はこの実施例によって何ら限定されるものではない。尚、本文中並びに実施例中に示した略称、略号、接着力測定方法、及び接着材の調製方法については次の通りである。
【0124】
(1)略称、略号
(A)成分
・PM:2−メタクリロイルオキシエチル ジハイドロジェンホスフェート
・フェニル−P:2−メタクリロイルオキシエチル フェニル ハイドロジェンホスフェート
・PM2:ビス(2−メタクリロイルオキシエチル) ハイドロジェンホスフェート
(B)成分
・MTS:2−メタクリロイルオキシエチル−3'−メタクリロイルオキシ−2'−(3,4ジカルボキシベンゾイルオキシ)プロピルサクシネート
・MAC−10:11−メタクリロイルオキシ−1,1−ウンデカンジカルボン酸
・4−META:4−メタクリロイルオキシエチルトリメリテートアンハイドライド
(D)成分
・IPA:イソプロピルアルコール
・DME:1,2−ジメトキシエタン
・BMEE:ビス(メトキシエチル)エーテル
・HEMA:2−ヒドロキシエチルメタクリレート
(E)成分
・3G:トリエチレングリコールジメタクリレート
・NPG:ネオペンチルグリコールジメタクリレート
・Bis−GMA:2,2−ビス(4−(2−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシプロポキシ)フェニル)プロパン
・D−2.6E:下記化合物
【0125】
【化20】
Figure 0004083640
【0126】
(F)成分
・DBS:ドデシルベンゼンスルホン酸
(G)成分
・AMPS:2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸
(H)成分
・MTS:2−メタクリロイルオキシエチル−3'−メタクリロイルオキシ−2'−(3,4ジカルボキシベンゾイルオキシ)プロピルサクシネート
・4−TAPT:4−(3−アクリロオキシ−2,2−ビス(アクリロオキシメチル)プロピル)ジハイドロジェントリメリテート
(I)成分
・CQ:カンファーキノン
・DMBE:N,N−ジメチル−p−アミノ安息香酸エチル
・DAAP:N,N−ジメチル−p−アミノアセトフェノン
(J)成分
・MAC−10:11−メタクリロイルオキシ−1,1−ウンデカンジカルボン酸
・4−META:4−メタクリロイルオキシエチルトリメリテートアンハイドライド
(K)成分
・HEMA:2−ヒドロキシエチルメタクリレート
・GM:2,3−ジヒドロキシプロピルメタクリレート
その他任意成分
・HOMS:2−メタクリロイルオキシエチル ハイドロジェンサクシネート
・MMA:メチルメタクルレート
【0127】
(2)エナメル質、象牙質接着力屠殺後24時間以内に牛前歯を抜去し、注水下、#800のエメリーペーパーで唇面に平行になるようにエナメル質又は象牙質平面を削り出した。次にこれらの面に圧縮空気を約10秒間吹き付けて乾燥した後、この平面に直径4mmの孔のあいた両面テープを固定し、次に厚さ1.5mm、直径6mmの孔の開いたパラフィンワックスを上記円孔上に同一中心となるように固定して模擬窩洞を形成した。この模擬窩洞内に使用直前に調製した本発明の歯科用組成物を薄く塗布し、20秒間放置した後、圧縮空気を約10秒間吹き付けて乾燥した。次に接着材を塗布し、可視光線光照射器(ホワイトライト、タカラベルモント社製)にて10秒間光照射し接着材を硬化させた。更にその上に歯科用コンポジットレジン(パルフィークライトポステリア、(株)トクヤマ社製)を充填し、可視光線照射器により30秒間光照射して、接着試験片を作製した。
【0128】
上記接着試験片を37℃の水中に24時間浸漬した後、引っ張り試験機(オートグラフ、島津製作所製)を用いてクロスヘッドスピード10mm/minにて引っ張り、歯牙とコンポジットレジンの引っ張り接着強さを測定した。1試験当り、4本の引っ張り接着強さを上記方法で測定し、その平均値を接着力とした。
【0129】
接着力は、充填材料と歯質表面との間隙生成や、充填材料の脱落を防ぐために、エナメル質では17MPa程度、象牙質では15MPa程度以上必要である。
【0130】
(3)辺縁封鎖性屠殺後24時間以内に牛前歯を抜去し、注水下、#800のエメリーペーパーで唇面に平行になるようにエナメル質平面を削り出した。次に注水下、カーボランダムポイント(HP35、松風社製)を用いて、内系4.5mm〜5mm、深さ4mm〜5mmの象牙質にまで達する窩洞を形成した。この窩洞内に本発明のプライマー組成物を薄く塗布し、20秒間放置した後、圧縮空気を約5秒間吹き付けて乾燥した。次に接着材を塗布し、可視光線光照射器(ホワイトライト、タカラベルモント社製)にて10秒間光照射し接着材を硬化させた。更にその上に歯科用コンポジットレジン(パルフィークエステライト、(株)トクヤマ社製)を充填し、可視光線照射器により30秒間光照射して辺縁封鎖性試験片を作製した。
【0131】
上記接着試験片を37℃の水中に24時間浸漬した後、注水下、#800のエメリーペーパーを用いて研磨し余剰のコンポジットレジンを除去し、歯根部を即時重合製レジン(トクソーキュアファスト、(株)トクヤマ社製)で被った。これを4℃と60℃の色素水溶液(0.1%塩基性フクシン、東京化成社製)に交互に、各1分間ずつ60回浸漬を繰り返した。浸漬終了後、試験片を歯頸部方向から歯冠部方向への断面が見られるように#120のエメリーペーパーで研削し、歯質と充填したコンポジットレジンの界面への色素の侵入状態を観察、評価した。評価は試験片6本、即ち歯頸部側と歯冠部側各々6ヶ所、計12ヶ所の断面を観察し、12分の幾つに色素が侵入していないか数えた。即ち数字の大きいほど辺縁封鎖性は良好である。
【0132】
(4)保存安定性A成分、B成分及びE成分をD成分に溶解し、この混合液を調整直後、及び気密下37℃にて2週間保存後、それぞれに所定量のC成分と混合してプライマーとし、接着力を測定した。
【0133】
(5)接着材の調製接着材A〜Vはそれぞれ表1に示す組成で遮光下、攪拌、混合し、粘稠な液体として得た。接着材Wは市販の接着材であるクリアフィルライナーボンド2付属のボンディングエージェントをそのまま用いた。
【0134】
【表1】
Figure 0004083640
【0135】
接着材A及びBは、(H)成分も(J)成分も含有しない接着材である。接着材C〜Kは(H)成分を含有する接着材、接着材Lは(H)成分、(J)成分双方を含有する接着材、接着材N〜Vは(J)成分、(K)成分、(E)成分をすべて含有する接着材であり、接着材Mは(J)成分と(E)成分は含有するが、(K)成分を含有しない接着材である。
【0136】
参考例1
3.5gのPM、1.5gのMAC−10を5.0gの蒸留水に溶解した。これをプライマーとして歯面を処理し、接着材Aを用いて接着し、エナメル質、象牙質接着力を測定した。結果を表2に示す。
【0137】
参考例2〜14
参考例1の方法に準じてプライマーを調製し、接着材Aを用いて評価を行った。プライマーの組成、及び結果を表2に示す。
【0138】
比較例1〜7
参考例1の方法に準じてプライマーを調製し、接着材Aを用いて評価を行った。プライマーの組成、及び結果を表2に示す。
【0139】
【表2】
Figure 0004083640
【0140】
参考例1より、(A)成分、(B)成分および(C)成分が含まれていれば、エナメル質、象牙質双方に充分な接着強度が得られ、本発明の目的が達成できることが明かである。参考例2〜7は(A)成分としてフェニル−Pを、(B)成分としてMAC−10を、(D)成分としてEtOHを用い、それぞれの配合量を変化させた場合の結果である。参考例8と9は異なる(A)成分を用いた場合の結果であり、参考例10と11は異なる(B)成分を用いた場合の結果、参考例12は複数の(B)成分を用いた場合の結果、参考例13は異なる(D)成分を、参考例14は複数の(D)成分を用いた場合の結果である。以上いずれの場合もエナメル質、象牙質双方に良好な接着力を示した。
【0141】
それに対し、比較例1は(A)成分を含有しない場合の結果であり、象牙質、エナメル質とも接着力が低かった。比較例2は(A)成分に代えて、重合性不飽和基をもたないリン酸を用いた場合の結果であるが象牙質に対する接着力が低かった。比較例3は(A)成分が範囲以上の場合であり、この場合も象牙質、エナメル質とも接着力が低かった。比較例4は、(B)成分を含まない場合、比較例6は(B)成分に代えて、カルボキシル基を1つしかもたないHOMSを用いた場合の結果であるが、いずれも象牙質に対する接着力が低かった。比較例5は(B)成分が範囲以上の場合、比較例7は(C)成分の配合量が範囲以下の場合であるが共に、象牙質、エナメル質とも接着力が低かった。
【0142】
参考例15〜23
参考例1の方法に準じてプライマーを調製し、接着材M又はNを用いて評価を行った。プライマーの組成、及び結果を表3に示す。
【0143】
比較例8〜17
参考例1の方法に準じてプライマーを調製し、接着材M又はNを用いて評価を行った。プライマーの組成、及び結果を表3に示す。
【0144】
【表3】
Figure 0004083640
【0145】
参考例15〜19は接着材Mを用いて、参考例20〜23は接着材Nを用いて(A)成分、(B)成分、(D)成分の種類と配合量を変化させた場合の結果である。参考例15と20、21は異なる(A)成分を用いた場合の結果を、参考例16は複数の(D)成分を配合した場合の結果を、参考例17は(C)成分の配合量を少なくした場合の結果を、参考例15と18、19は(B)成分及び(D)成分を変化させた場合の結果を代表し、参考例22と23は複数の(A)成分を配合した場合の結果を代表している。いずれもエナメル質、象牙質双方に充分な接着力が得られている。
【0146】
比較例8、14は(A)成分を含有しない場合の結果であり、象牙質、エナメル質とも接着力が低かった。比較例9、15は(A)成分に代えて、重合性不飽和基をもたないリン酸を用いた場合の結果であるが象牙質に対する接着力が低かった。比較例10、16は(A)成分が範囲以上の場合であり、この場合も象牙質、エナメル質とも接着力が低かった。比較例11、17は、(B)成分を含まない場合、比較例12は(B)成分に代えて、カルボキシル基を1つしかもたないHOMSを用いた場合の結果であるが、いずれも象牙質に対する接着力が低かった。
【0147】
参考例24〜36
参考例1の方法に準じてプライマーを調製し、異なる接着材を用いて評価を行った。プライマーの組成、使用した接着材、及び結果を表4に示す。
【0148】
【表4】
Figure 0004083640
【0149】
参考例24〜36は(A)成分としてフェニル−Pを、(B)成分としてMTSを、(D)成分としてIPAを用いたプライマーで処理した後、様々な組成の接着材を用いて接着力を測定している。いずれの場合にも象牙質、エナメル質双方に良好な接着力を示し、接着材の組成に制限されるものではないことが明かである。
【0150】
参考例37〜53
参考例1の方法に準じてプライマーを調製し、接着材Gを用いて評価を行った。プライマーの組成、及び結果を表5に示す。
【0151】
比較例18〜23
参考例1の方法に準じてプライマーを調製し、接着材Gを用いて評価を行った。プライマーの組成、及び結果を表5に示す。
【0152】
【表5】
Figure 0004083640
【0153】
参考例37〜53は(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分に加えて更に(E)成分、(F)成分及び(G)成分を配合した場合の結果である。参考例37〜44は(F)成分を配合している。参考例37〜39は(F)成分と(C)成分の配合量を変化させた場合、参考例40は異なる(A)成分を用いた場合、参考例41と42は異なる(B)成分を用い、更に(B)成分の配合量を変化させた場合の結果、参考例43と44は異なる(F)成分を用いた場合の結果である。いずれの場合も象牙質、エナメル質双方に良好な接着力を示した。参考例45と46は(G)成分を含有させた場合の結果であり、この時も良好な接着力を示した。参考例47〜49は(E)成分を配合した場合の結果である。参考例47と48は異なる(E)成分を用いた場合の結果を代表し、参考例48と49は異なる(D)成分を用いた場合の結果を代表している。参考例50と51は(E)成分と(F)成分を両方配合した場合の結果であり、参考例52と53は(E)成分と(G)成分を両方配合した場合の結果である。以上いずれの場合も良好な接着力を示した。
【0154】
比較例18は(A)成分を含有しない場合の結果であり、象牙質に対する接着力が低かった。比較例19は(B)成分が本発明の範囲以上の場合であり象牙質、エナメル質とも接着力が低かった。比較例20は(C)成分を含まない場合の結果であり、象牙質、エナメル質とも接着力が低かった。
【0155】
参考例54〜63
参考例1の方法に準じてプライマーを調製し、異なる接着材を用いて評価を行った。プライマーの組成、使用した接着材、及び結果を表6に示す。
【0156】
【表6】
Figure 0004083640
【0157】
参考例54〜63は(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分に加えて更に(E)成分、(F)成分及び(G)成分を配合したプライマーで処理した後、様々な組成の接着材を用いて接着力を測定している。いずれの場合にも象牙質、エナメル質双方に良好な接着力を示し、接着材の組成に制限されるものではないことが明かである。
【0158】
参考例64〜71
参考例1の方法に準じてプライマーを調製し、異なる接着材を用いて辺縁封鎖性の評価を行った。プライマーの組成、使用した接着材、及び結果を表7に示す。
【0159】
比較例21、22
参考例1の方法に準じてプライマーを調製し、接着材Nを用いて辺縁封鎖性の評価を行った。プライマーの組成及び結果を表7に示す。
【0160】
【表7】
Figure 0004083640
【0161】
参考例64〜71はいずれも、(A)成分を含まない比較例21及び(C)成分を含まない比較例22に比較して、明らかに良好な辺縁封鎖性を示した。更に(E)成分を含有する参考例67〜71は、(E)成分を含有しない参考例64〜66に比較して、より良好な辺縁封鎖性を示した。
【0162】
参考例72〜74
1.0gのフェニル−Pと0.8gのMAC−10を、水酸基をもたないエーテル系水溶性有機溶媒である2.7gのDME(参考例72)またはBMEE(参考例73)に溶解した。参考例74においては加えて0.2gのNPGも溶解させた。これらの液を用いて保存安定性試験を行った。接着材Gをもちいて試験した。プライマー組成と結果を表8にしめす。
【0163】
【表8】
Figure 0004083640
【0164】
参考例72〜74のプライマーは、37℃保存後いずれも保存前と同等の接着力を示し、保存安定性が良好であった。
【0165】
実施例1〜16
参考例1の方法に準じてプライマーを調製し、接着材CまたはRを用いて接着力の評価を行った。プライマーの組成、使用した接着材、及び結果を表9に示す。
【0166】
比較例23〜28
参考例1の方法に準じてプライマーを調製し、接着材CまたはRを用いて接着力の評価を行った。プライマーの組成、使用した接着材、及び結果を表9に示す。
【0167】
【表9】
Figure 0004083640
【0168】
実施例17〜39
参考例1の方法に準じてプライマーを調製し、異なる接着材を用いて接着力の評価を行った。プライマーの組成、使用した接着材、及び結果を表10に示す。
【0169】
比較例29〜31
参考例1の方法に準じてプライマーを調製し、異なる接着材を用いて接着力の評価を行った。プライマーの組成、使用した接着材、及び結果を表10に示す。
【0170】
【表10】
Figure 0004083640
【0171】
実施例40〜50
参考例1の方法に準じてプライマーを調製し、異なる接着材を用いて接着力の評価を行った。プライマーの組成、使用した接着材、及び結果を表10に示す。
【0172】
【表11】
Figure 0004083640
【0173】
実施例1〜39及び比較例26〜34は、プライマーに(B)成分を含まない組成物を用いた場合の結果である。実施例1〜8は接着材として(H)成分を含んだ組成物である接着材Cを、実施例9〜16は接着材として(J)成分、(K)成分、(E)成分全てを含有する組成物である接着材Rを用いた場合の結果である。実施例1〜3及び9〜11は異なる(A)成分を用いた場合の結果である。いずれも良好な接着力を示した。実施例2と6〜8、及び実施例10と14〜16はプライマー中の(A)成分、(D)成分、(C)成分の配合量を変化させた場合の結果を代表している。実施例5と12は異なる(D)成分を用いた場合の結果であり、実施例5と13は(D)成分の一部を、重合性不飽和基をもつ水溶性アルコールであるHEMAに置き換えた場合の結果である。以上いずれの場合も象牙質、エナメル質双方に対して良好な接着力を得た。
【0174】
比較例23と24はプライマー中の(A)成分に代えて重合性不飽和基を含まないリン酸を用いた場合の結果であり、比較例25と26は(A)成分の配合量が範囲以上の場合である。いずれの場合にも象牙質接着力が低かった。比較例27と28は(C)成分を含まない場合の結果であり象牙質、エナメル質双方に対して接着力が低かった。
【0175】
実施例17〜39は、接着材として(H)成分を含んだ組成物である接着材D〜L、又は(J)成分、(K)成分、(E)成分全てを含有する組成物である接着材N〜V(但しR除く)を用いた場合の結果である。いずれの場合にも象牙質、エナメル質双方に対して良好な接着力を示し、前記条件を満たす組成の接着材を用いれば問題のないことがわかる。
【0176】
比較例29は(K)成分と(E)成分は含むが、(H)成分も(J)成分も含まない接着材を用いた場合の結果であり、比較例30は(J)成分に代えて、カルボキシル基を1つしかもたない重合性単量体であるHOMSを用いた場合の結果、比較例31は(J)成分と(E)成分は含むが、(H)成分も(K)成分も含まない接着材を用いた場合の結果である。いずれの場合もエナメル質に対する接着力が低く、参考例2、15及び24との比較から、プライマー中に(B)成分が含まれない場合には、前記条件を満たす特定の接着材が必要なことがわかる。
【0177】
実施例40〜50はプライマー組成物中に(A)成分、(C)成分及び(D)成分に加えて更に(E)成分又は任意成分としてHOMSを加えた場合の結果である。いずれの場合にも象牙質、エナメル質双方に対して良好な接着力を示し、これらの添加が何等問題ないことがわかる。
【0178】
【発明の効果】
歯と充填材料との接着材による接着に際し、本発明の歯科用組成物を接着材に先立つ歯質表面の前処理材として使用、または本発明の接着キットを使用することにより、1回の前処理操作で済み、これにより、従来行われていた酸水溶液処理後、さらにプライマーを塗布するという2回の処理を要する煩雑な歯質表面の前処理操作が簡略化される。さらにエナメル質と象牙質の両者に対して高い接着力が得られる。

Claims (4)

  1. (A)リン酸基含有重合性単量体と(C)水を主成分としてなり、プライマー組成物に対し、該リン酸基含有重合性単量体を5〜50重量%含有してなる歯科用プライマー組成物と、(H)多価カルボン酸基含有多官能性重合性単量体及び(I)重合開始剤を含有してなり、全重合性単量体の合計100重量部に対して、該多価カルボン酸基含有多官能性重合性単量体を5〜95重量部で含有する接着材とからなる歯科用接着キット。
  2. (A)リン酸基含有重合性単量体、(C)水を主成分としてなり、プライマー組成物に対し、該リン酸基含有重合性単量体を5〜50重量%含有してなる歯科用プライマー組成物と、(J)多価カルボン酸基含有単官能性重合性単量体、(K)水溶性水酸基含有重合性単量体、(E)多官能性重合性単量体及び(I)重合開始剤を含有してなり、全重合性単量体の合計100重量部に対して、該多価カルボン酸基含有単官能性重合性単量体を5〜60重量部、水溶性水酸基含有重合性単量体を5〜50重量部、多官能性重合性単量体を30〜80重量部で含有する接着材とからなる歯科用接着キット。
  3. 歯科用プライマー組成物が(D)水溶性有機溶媒をさらに含有する請求項1又は2の歯科用接着キット。
  4. 歯科用プライマー組成物が(E)多官能性重合性単量体を0.1〜30重量%でさらに含有する請求項1〜3の歯科用接着キット。
JP2003206802A 1994-11-21 2003-08-08 歯科用接着キット Expired - Lifetime JP4083640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003206802A JP4083640B2 (ja) 1994-11-21 2003-08-08 歯科用接着キット

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28668094 1994-11-21
JP29276494 1994-11-28
JP29996094 1994-12-02
JP6386295 1995-03-23
JP2003206802A JP4083640B2 (ja) 1994-11-21 2003-08-08 歯科用接着キット

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30020795A Division JP3487389B2 (ja) 1994-11-21 1995-11-17 歯科用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004026838A JP2004026838A (ja) 2004-01-29
JP4083640B2 true JP4083640B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=31192411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003206802A Expired - Lifetime JP4083640B2 (ja) 1994-11-21 2003-08-08 歯科用接着キット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4083640B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5004952B2 (ja) 2006-05-24 2012-08-22 株式会社松風 歯科用接着性プライマー組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2634276B2 (ja) * 1990-02-15 1997-07-23 株式会社松風 プライマー組成物
JPH06192029A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Tokuyama Soda Co Ltd 前処理材
JPH06199624A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Tokuyama Soda Co Ltd 歯科用接着材セット
JP3419488B2 (ja) * 1993-03-09 2003-06-23 株式会社クラレ 光重合性歯科用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004026838A (ja) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0712622B1 (en) Dental composition and kit
US5925690A (en) Dental primer composition and kit
US4259117A (en) Dental filling material
JP6285198B2 (ja) 歯科用レジン強化型グラスアイオノマー組成物
JP2634276B2 (ja) プライマー組成物
KR19980702387A (ko) 치과용 프라이머 조성물 및 중합 촉매
JP4425568B2 (ja) 歯科用組成物
JP3487389B2 (ja) 歯科用組成物
JP2016124811A (ja) 2ペースト型歯科用硬化性組成物
JPH10114615A (ja) 歯科用または外科用接着性組成物
JP3998737B2 (ja) 歯科用接着性組成物
JP4641754B2 (ja) 歯科用複合材料の硬化体からなる補綴物用のプライマー組成物
JPH09227325A (ja) 歯科用プライマー組成物および重合触媒
JP5279233B2 (ja) レジン硬化物製歯科補綴物表面処理用プライマー組成物
JPS63162769A (ja) 裏装剤
JP4822314B2 (ja) pH調整接着剤組成物
JP2000204010A (ja) 歯科用接着キット
JP4083640B2 (ja) 歯科用接着キット
JPH0331684B2 (ja)
JP3489601B2 (ja) 歯科用組成物
JP3506164B2 (ja) プライマー組成物
JP3480654B2 (ja) 歯科用プライマー
JP2000178113A (ja) 歯質用接着キット
JP3518162B2 (ja) 歯科用接着キット
JP7313626B2 (ja) 歯科用接着性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term