JP4083313B2 - 摩擦部材及びその製造装置と製造方法 - Google Patents
摩擦部材及びその製造装置と製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4083313B2 JP4083313B2 JP27270598A JP27270598A JP4083313B2 JP 4083313 B2 JP4083313 B2 JP 4083313B2 JP 27270598 A JP27270598 A JP 27270598A JP 27270598 A JP27270598 A JP 27270598A JP 4083313 B2 JP4083313 B2 JP 4083313B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slide plate
- friction member
- bottom plate
- hole
- mold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/32—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C43/36—Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C31/00—Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
- B29C31/04—Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
- B29C31/06—Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity in measured doses, e.g. by weighting
- B29C31/065—Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity in measured doses, e.g. by weighting using volumetric measuring chambers moving between a charging station and a discharge station
- B29C31/066—Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity in measured doses, e.g. by weighting using volumetric measuring chambers moving between a charging station and a discharge station using feed frames, e.g. for dry material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/006—Pressing and sintering powders, granules or fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/02—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C43/04—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/02—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C43/14—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles in several steps
- B29C43/146—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles in several steps for making multilayered articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/02—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C43/20—Making multilayered or multicoloured articles
- B29C43/203—Making multilayered articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/32—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C43/34—Feeding the material to the mould or the compression means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/32—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C43/36—Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C43/361—Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/02—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C43/04—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds
- B29C2043/046—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds travelling between different stations, e.g. feeding, moulding, curing stations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/02—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C43/18—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
- B29C2043/185—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles using adhesives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/32—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C43/36—Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C43/361—Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
- B29C2043/3615—Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2101/00—Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
- B29K2101/10—Thermosetting resins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/25—Solid
- B29K2105/251—Particles, powder or granules
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2303/00—Use of resin-bonded materials as reinforcement
- B29K2303/04—Inorganic materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2503/00—Use of resin-bonded materials as filler
- B29K2503/04—Inorganic materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/16—Frictional elements, e.g. brake or clutch linings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/748—Machines or parts thereof not otherwise provided for
- B29L2031/7482—Brakes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Robotics (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ブレーキライニングやクラッチフェーシング等の摩擦部材に関し、特に、裏金(バックプレート)に貼付された摩擦材の部分が多層構造を有する摩擦部材の製造装置及び製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ブレーキライニングやクラッチフェーシング等の摩擦部材は、ブレーキシューアッセンブリー、クラッチディスクアッセンブリー、あるいはディスクパッドのように摩擦材に裏金(バックプレート)と称する金属板を張り付けて製品とするものが多いが、ブレーキライニングのように摩擦材のみで製品となるものもある。
【0003】
また、摩擦材は、繊維材、充填材、結合材などを混合したもので、これらが混ぜ合わされた粉末状原料を型内に入れてプレス機で加圧・加熱し、摩擦部材に成形する。この成形の仕方にも2通りあり、1つは、粉末状の摩擦材を直接裏金にプレスで張り付け、成形するもので、他の1つは、粉末状の摩擦材からプレス機で素押しと呼ばれる仮成形品を成形し、こうして成形された仮成形品を別のプレス機で裏金に重ね、加圧・加熱して接着成形するものとがある。
この明細書において摩擦部材という場合は、特に、限定した場合を別として、これら裏金の無いものや裏金のあるもののほかに仮成形品も含むものとする。
【0004】
上記の摩擦材と裏金との接着方法としては、接着層を設ける場合と、接着層を設けずに摩擦材に含まれる結合材で裏金との結合をさせる場合とがあるが、接着層を形成する場合は、2層構造となる。
【0005】
従来の2層構造の成形品は、共にほぼ粉末状をした摩擦材原料と接着層原料のそれぞれを重量で計量し、まず、接着層原料を型内に均一の厚さになるように拡げ、その上から摩擦材原料を重ね、プレス機で加圧して仮成形品を成形していた。仮成形品を経ない場合は、接着層原料と摩擦材とを重ね、これに直接裏金を当てて、プレス機て加圧と加熱をして成形していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の従来の方法では、接着層を形成するための粉末状原料は、重量で計量され、一定の重さのものを型内に均一の厚さになるように人手又は機械によって拡げるので、層の厚さのバラツキが大きかった。通常、摩擦材の厚さは10mm程度あるのに対し、接着層は、その厚さが1〜2mmと薄くなっている。そして、厚さのバラツキがあって部分的に薄すぎる場所ができると、ここでの接着力が不足するおそれが生じる。そのため、従来は、均一の厚さにすることができなかったこともあり、接着層を厚く形成することで、薄いところでも接着力が低下しないようにしていた。
【0007】
しかし、そうすると今度は厚すぎる箇所でも問題が起こった。厚すぎる箇所では、摩擦材が摩耗すると、異常に早く接着層が露出してしまい、ここの部分での摩擦係数、摩耗、耐フェード性等の摩擦性能が低下し易くなった。
【0008】
一方、接着層の上に重ねられる摩擦材についても、ディスクに押しつけられる表面側に要求される性質と、バックプレートに近い方に要求される性質とは、必ずしも同じではない。例えば、表面側には安定した摩擦係数や、偏摩耗しにくい性質などの摩擦特性が要求されるのに対し、バックプレートに近い方では、靭性とか欠けにくさ等の強度に関する要求が大きくなるというように、同じ摩擦材でも、相違している。したがって、摩擦材の部分を多層構造にして、それぞれの部分に合った性質を持った摩擦材を使用できることが望ましい。そのためには、組成の異なる複数種類の粉末状の摩擦材を用意し、これらを一定の順序で重ねて多層構造を形成することになる。
【0009】
しかしながら、上述した従来のやり方でこの多層構造にしようとしても、各層の厚さを一定にすることが非常に困難になってくる。
本発明は、このような問題の解決を図ったもので、2層以上の多層構造を持った摩擦部材において、各層の厚さを一定に形成することができる摩擦部材の製造装置及び製造方法を提供することを目的としている。また、これらの製造装置や、製造方法に使用するのに適した摩擦部材を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために本発明は、2種類以上の粉末状原料を枠型内に順次投入し、該枠型内を昇降自在なプランジャと、固定型との間で垂直方向に加圧或いは加圧・加熱して仮成形又は成形する多層構造を有する摩擦部材の製造装置において、上記枠型と固定型との間に、所定形状の貫通孔が穿設されたスライド板を設けると共に、上記貫通孔を閉塞する底板を上記スライド板に取り付けて上記貫通孔と上記底板で以って空所を形成し、上記スライド板上に取出口を有する粉末状原料のホッパを設けるとともに、その取出口が上記空所上で開口し、空所以外の箇所で閉塞するようにスライド板と底板を水平方向に移動可能とし、上記空所を上記枠型の真下に移動させ、上記貫通孔が上記底板に閉塞された状態を維持したまま仮成形または成形することを特徴としている。
【0011】
また、上記底板が割型になっている構成としたり、上記スライド板の下部に、上記貫通孔に連通する裏金保持部を形成した構成とすることができる。
【0012】
または、上記スライド板の上に1又は2以上の別のスライド板を各々が独立して水平方向に移動可能となるように重ね、重ね合わせた各スライド板に所定形状の貫通孔を穿設し、当該貫通孔と、当該貫通孔が穿設されたスライド板の下段のスライド板を底板として別の空所を形成するとともに、各スライド板上に取出口を有する粉末状原料のホッパを設け、その取出口が当該空所上で開口し、当該空所以外の箇所では閉塞するようにスライド板と底板を成すスライド板を水平方向に移動可能とし、全ての空所を上記枠型の真下に移動し、全ての貫通孔を連通させ、かつ貫通孔が上記底板に閉塞された状態を維持したまま仮成形または成形するようにした構成としてもよい。
【0013】
本発明の摩擦部材の製造方法は、複数種類の粉末状原料を枠型内に順に投入して積層状態とし、該枠型内を昇降自在なプランジャと、固定型との間で垂直方向に加圧又は加圧・加熱して摩擦部材を製造する方法において、上記のいずれかの摩擦部材の製造装置を用い、上記1又は2以上のスライド板を水平方向に移動することによって各空所を対応するホッパの取出口の下に移動して各ホッパ内の粉末状原料を空所内に落下させ、スライド板を水平に移動することで取出口を摺り切り板として各空所内に過不足なく粉末状原料を充填し、全ての空所を枠型の下方に移動して重ねた後、枠型内に最後の粉末状原料を所定の量だけ投入し、プランジャと固定型との間で加圧又は加圧・加熱して多層構造の摩擦部材を仮成形又は成形することを特徴としている。
【0014】
この場合において、上記摩擦部材において、最下層が接着層である構成とすることができる。
【0015】
本発明の摩擦部材は、多層構造の摩擦部材において、繊維長500μm以上の繊維成分が4%以下の層を少なくとも1層を有することを特徴としている。または、上記繊維長500μm以上の繊維成分が4%以下の層が、さらに、粘着性有機充填材を2〜30%含む構成としてもよい。上記繊維成分が4%以下の層が接着層であって、上記4%の繊維成分中の1.5〜3.0%が金属繊維である構成とすることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施例を図面によって説明する。
図1及び図2は本発明における摩擦部材の製造装置の第1実施例を示す図で、図3は素押しと言われる仮成形品と、この仮成形品を裏金に張り付けた摩擦部材12(ディスクパッド)を示す図である。
【0017】
図3(a),(b)に示す仮成形品10は、(c)のディスクパッド12になるもので、摩擦材層10aの下に接着層10bが形成された2層構造となっている。また、この仮成形品10には2つの円形のボス部10cがある。この仮成形品10を裏金11に張り合わせてディスクパッド12として完成する。
【0018】
仮成形品10と裏金11とを張り合わせるには、次のようにする。まず、ボス部10cが裏金11に形成された結着孔11aに重なるようにして仮成形品10と裏金11とを重ねる。この状態で、プレス機にセットし、プレス機で加圧と加熱をすると、(c)に示すように、仮成形品10はその厚さTをほぼ半分の厚さtに圧縮された摩擦材10′となって裏金に固着され、ディスクパッド12となる。このとき、ボス部10cが結着孔11a内に進入し、摩擦材10′と裏金との結合力を強化することになる。
【0019】
図1、図2は上記の仮成形品10を製造する装置(プレス機)の要部を示す図で、図1は縦断面図、図2は上面図である。これらの図において、枠型1は、横断面形状が、製造しようとする摩擦材、すなわち、仮成形品10と同じ形状の柱状の空間1aを有し、この上方からプランジャ2が昇降自在に挿入されている。枠型1の下端面1bは平らな面である。
【0020】
枠型1の下端面1bにはスライド板3が接触状態に配置されている。スライド板3には、摩擦材と同じ形状の空所3aが、板を貫通する孔として形成され、孔の底部を底板4で塞いでいる。底板4とスライド板3とは共に水平方向に移動可能で、空所3aが枠型1の真下に来たとき、この底板4がプレス機の固定型5上に載るようにされる。底板4には、仮成形品10のボス部10cに対応する凹部4aがあり、スライド板3と底板4とは、凹部4aの中心を通る線Aにより左右に割れる割型構造となっている。
【0021】
スライド板3は、図の左右に長い構造であり、図の右方にはホッパ6があり、その取出口6aに接触している。ホッパ6内には、接着層10bを形成するための粉末状原料8が収容されている。ホッパ6の取出口6aの下端面6bは平面で、スライド板3により塞がれた状態である。
【0022】
次に、上記装置による仮成形品の製造方法について説明する。スライド板3と底板4とを図示しない駆動手段で移動し、空所3aがホッパの取出口6aの下を通過するようにする。ホッパ6内の粉末状原料8が空所3a及び凹部4aに落下し、取出口6aの下端面6bが摺り切り板となって粉末状原料8は、空所3aと凹部4aとを升として摺り切り一杯の体積が取り込まれる。空所3aが取出口6aの下を1回往復するだけでは不十分な場合は、複数回往復させることにより確実に充填できる。
【0023】
なお、図2に示すように、スライド板3の移動方向と直交する方向に測定した空所3aの径Dと、取出口6aの径dとの間には、d>Dの関係がある。したがって、スライド板3を図示のように直線的に往復移動するだけで、粉末状原料8を空所3a内に充填することができる。しかし、逆にd<Dの場合は、図示のような直線的往復移動では空所3a内に過不足無く充填することができないので、その場合は、図示の方向と直交する方向にも往復移動させることになる。
【0024】
こうして空所3aと凹部4aとに粉末状原料8が満たされたら、この空所3aが枠型1の真下にくるようにスライド板3を移動する。
次に、枠型1内に一定量に計量された粉末状の摩擦材9を投入し、厚さが均等になるように全体に拡げる。
【0025】
この後、プレス機がプランジャ2を押し下げ、摩擦材9と粉末状原料8の積層された部分を加圧する。必要に応じて加熱してもよいが、結合材が緩く結合する程度にとどめ、図3に示す仮成形品10を成形する。
【0026】
仮成形品10ができたら、スライド板3と底板4とを凹部4aの中心となる線Aで左右に割り、仮成形品10をプレス機の固定型5の上に排出する。仮成形品10は、この後、次の工程へとコンベア等で搬送されるが、ボス部10cがコンベアに接触して破損するおそれがある。そこで、仮成形品10の上下を反転し、ボス部10cを上にして搬送することが望ましい。
【0027】
なお、スライド板3と底板4とを2つ割り構造としているが、3つ以上に割ってもよいし、必ずしも割り構造にする必要もない。2つ割り等の割型にしない場合で、凹部4aが無い場合は、底板4のみをスライドさせ、プランジャ2で仮成形品10を下方に押し下げて取り出すことができる。凹部4aがある場合でも、底板4とスライド板3とが上下に離反するようにし、離反してできた隙間から仮成形品10を取り出せるようにすればよい。
【0028】
図3に示す仮成形品10においては、その接着層10bは、空所3aに充填されていた粉末状原料8より形成されるので、均一の厚さに形成されることになる。したがって、従来のように接着層を厚めに形成する必要はなく、必要かつ十分な厚さにすることができる。
【0029】
接着層の厚さとしては、裏金11に張り付けられ、摩擦部材として完成したときの厚さで、0.05〜2.0mmが有効であるが、特に、0.2〜1.5mmの範囲が良い。0.2mm以下では接着強度のバラツキが大きくなり、安定性に欠ける。一方、1.5mmを越えると、接着層が摩擦に関与するおそれが生じるからである。
【0030】
また、上記実施例では、空所3aの形状、すなわち、接着層10bの形状を摩擦材層10aと同じ形状としているが、必ずしもそのようにする必要はなく、いずれか一方が他方より大きくなってもよい。たとえば、摩擦材層10aが幅数mmで接着層10bを縁取って包み込んでいるような形状も可能である。
【0031】
本発明においては、型枠1内に直接投入する摩擦材9は、従来どおりのものでよいのであるが、ホッパ6内に充填する粉末状原料8については、その粉体としての形態が重要である。通常、粉末状原料8は、結合材、繊維材、充填材、を混合したものである。結合材としては、熱硬化性樹脂が使用され、繊維材としては、有機繊維、無機繊維、金属繊維が使用され、充填材としては、金属片/金属粉、有機充填材、無機充填材、粘着性有機充填材などを添加している。表1に本発明の実施例8つ、比較例3つについて、それぞれの組成を例示する。表中の%は体積%である。なお、仮成形品を形成する際の圧力は、200kgf/cm2とした。
【0032】
【表1】
【0033】
上記有機繊維としては、アラミド繊維、セルロース繊維、アクリル繊維などがあり、無機繊維としては、ロックウール、ガラス繊維、セピオライトなどがあり、金属繊維としてはステンレススチール繊維、スチール繊維、銅繊維、真鍮繊維、青銅繊維などが挙げられる。
【0034】
繊維材を加える目的は、接着硬化した後の接着層に強度、粘り、熱伝導性といった種々の特性を与えるためである。このうち、粘り以外については、他の素材で補うことが可能であるが、粘りに関しては、繊維材が最も適している。もし繊維材が全く無いと、接着層が非常に脆くなってしまう。特に、仮成形品では、接着層が摩擦材層から剥離し易くなり、取り扱いにくくなってしまう。一方、本発明では、空所3aに充填し、ホッパ6の下端面6bですり切って定量を計るので、繊維分が多いと、繊維の噛み込みなどが発生し、充填バラツキも多くなる。
そこで、本発明粉末状原料としては、繊維材(繊維長が500μm以上のもの)を、粉末状原料に粘りを与える最低限度の量に減少させ、従来の摩擦材原料よりもっと粉末に近づけている。
【0035】
なお、表1における有機・無機繊維及び金属繊維とは繊維長500μm以上のものとした。これは、500μm以下であれば、ほぼ粉体として扱うことができ、摺り切り性への影響はないが、それを越えると、摺り切り時に噛み込みなどが発生し易くなり、充填バラツキの原因となるからである。一方、長い方の上限は、約5mmと考えられる。この根拠は、薄い接着層を形成する場合でも、金属繊維などが接着層から突出しない程度の長さと、擦り切り性の確保の双方から経験的に認められたものである。
また、金属繊維を有機・無機繊維と区別したのは、接着層の熱間強度の維持に、金属繊維を使用することが望ましいためである。特に、接着層が1mm以下のときは、1.5%程度の金属繊維の混入が望ましく、特に、ステンレススチール繊維が極めて優れた熱間強度特性を発揮するからである。
【0036】
有機充填材には、カシューダスト、タイヤ粒(粉砕品)等があり、無機充填材は、チタン酸カリウムウィスカ、SiCウィスカ等のウィスカ状物質、及び、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、バーミキュライト、マイカ、グラファイト、消石灰などの無機で粒状、粉状の物質全般が挙げられる。
【0037】
粘着性有機充填材についてであるが、これは、粘着性を有する有機物質の粉末、粒状のもの全般を指し、たとえば、NBR、SBRなどのゴム系物質等が挙げられる。この粘着性有機充填材を加えると、粉末状の混合物が全体に湿ったような感じになり、粉末(或いは粒状体)同士が軽く結合した状態となって空所内での形状を保持し易くなるという効果がある。ただし、この結合力は強すぎることがなく、ホッパの取出口や空所のエッジの部分で摺り切ったときに、簡単に分離することができる程度のものである。
【0038】
このようなことから、本発明の粉末状原料には、粘着性有機充填材を混入しているが、この混入量が少ないと、上記の効果が得られない。逆に多すぎると、有機物であるから、ブレーキとして使用することにより高温になると、軟化して強度低下を生じる傾向がある。
なお、有機充填材中のタイヤ粒もゴム系物質であるが、タイヤ粒は、タイヤを粉砕したもので、既に硬化処理がされており、上記した粉末同士を軽く結合させるような粘着性が無いので、本発明の粘着性有機充填材には含めなかった。
【0039】
摺り切り性は、スライド板を往復動させて空所に粉末状原料を充填したとき、繊維などによる噛み込みにより摺り切りがうまくできたかどうかを示すものである。二重丸は全く噛み込みがなかったもの。丸は僅かに噛み込みがあったが、問題にはならないもの。三角は多少の噛み込みがあったが、辛うじてOKのもの、×は噛み込みが多くて充填できなかったものを示す。
【0040】
ハンドリングは、仮成形品の取り扱い易さを示すものである。すなわち、仮成形品を積み替えたり、運んだりする場合に、割れや欠けが起こり易いとか、多層構造のものが剥がれ易いといったことを示すものである。二重丸は割れや欠け剥がれといったことが起こりにくいもの。丸は僅かに欠けが起こる程度で、実質的に問題はないもの。三角は多少の欠けや剥がれはあるが、何とか使用可能なもの。×は割れ、欠け、剥がれ、が多く、使用できないものである。
【0041】
ハンドリングは、仮成形時の圧力を上げることにより改善することができるのであるが、圧力を上げると、亀裂が生じやすくなったり、外観を悪くするなどの悪影響もあり、簡単に圧力を上げることはできない。なお、このハンドリング性は、仮成形品の場合にのみ問題となるもので、直接裏金に貼付するような場合には、問題とはならない。
【0042】
熱間強度は、ブレーキ等として使用して高温に達した状態での接着強度の低下を示す指標である。常温での接着強度が40Kgf/cm2以上有し、高温下での接着強度が常温時の80%以上あるものが二重丸である。丸は、同じく70%以上、三角は60%以上、×は60%以下である。
【0043】
実施例1は、繊維成分が1.5%で粘着性有機充填材が15%であり、熱間強度にやや難はあるものの、問題となることはなく、全体として良好である。実施例2は、繊維成分が2.5%、粘着性有機充填材が15%であるが、結果は摺り切り性、ハンドリング、熱間強度ともに良好である。実施例3では、繊維成分が4%で粘着性有機充填材が15%であり、繊維成分が多いためか若干の噛み込みがあったが、実施可能であり、やはり問題はほとんどない。実施例4は繊維成分が3%で、粘着性有機充填材が5%である。粘着性有機充填材が少ないためかハンドリングに若干問題があるが、逆に熱間強度が優れており全体として良好である。実施例5は繊維成分は3%であるが、粘着性有機充填材が20%と増えているので、熱間強度がやや下がるものの、全体として良好である。実施例6は、繊維成分は3%であるが、粘着性有機充填材が30%とさらに増加しているため、熱間強度にやや不満があるものの総合的には良好である。実施例7は繊維成分が4%でその構成は金属繊維が3%と多くなっているが、全体として実施例3と同様である。実施例8は、繊維成分が2.5%で実施例2と同程度の範囲内であるが、粘着性有機充填材が1%と少なく、仮成形品の取り扱い性が悪くなっている。ただし、仮成形品を経ない場合には、使用可能なものである。
【0044】
比較例1及び3は、粘着性有機充填材が15%で、実施例1から3と同じ範囲内であるが、繊維成分が6.5%なので、摺り切り性が×となって、総合的には不適当となっている。比較例2は、繊維成分は実施例1,2と同程度の範囲内であるが、粘着性有機充填材が50%と多く、熱間強度が低下して不適当となっている。
【0045】
以上の結果から、仮成形品を作らない場合には、繊維成分は4%以下が許容範囲であり、3%以下が望ましい範囲である。また、仮成形品を作る場合は、上記の繊維成分が4%以下である要件に加えて、さらに粘着性有機充填材を2〜30%混入する必要がある。この場合、望ましい混入範囲としては、5〜20%である。
【0046】
図4は本発明の摩擦部材の製造装置の第2実施例を示す図である。この製造装置では、仮成形品を作らずに、直接裏金に摩擦材が固定された完成品を製造する。大部分が図1の実施例と共通であるから、以下に、図1の実施例との相違点を中心として、その構成から説明する。
【0047】
スライド板3は図1に示すものより厚く、その空所3aの下側には、空所3aと連通した状態で裏金保持部3bを形成している。裏金保持部3bは摩擦材原料が投入される空所3aより通常は一回り大きくなっており、ここに裏金11を収容する。また、裏金11の下方には、裏金11を支える底板14が設けられる。この底板14には、結着孔11a(図3参照)の底を閉塞する役目もある。
【0048】
以上の構成から、裏金保持部3b内に裏金11を収容し、底板14で下方から支え、スライド板3を移動して空所3aをホッパの取出口6aの下方に移動する。このとき、スライド板3を2つ割りにして、裏金保持部3bが裏金11を左右から挟みつけて保持できるようにすれば、底板14で下から支える必要はない。ただし、その場合でも、決着孔11aが裏金11を貫通した孔であれば、摩擦材原料がこの孔から漏れるので、底板14が必要になる。
【0049】
図1の装置と同様にしてスライド板3と、裏金11及び底板14を一緒にスライドさせ、空所3a内に粉末状原料を投入し、枠型1の真下に移動し、摩擦材原料を投入する。その後、底板14を図の右又は左に引き抜く。このとき、底板14を2つ割りにして左右に引き抜いてもよいことは言うまでもない。この後、プランジャで加圧と加熱を加えると、摩擦部材の完成品となる。
【0050】
底板14は、裏金11やスライド板3との間で水平方向に摺動可能なものであるが、加圧・加熱の際に、引き抜くことなく、そのまま裏金と一緒に加圧・加熱し、製品として成形された後から底板14のみを剥してもよい。ただし、その場合、底板14は裏金11より大きい方が望ましい。成形時の圧力を裏金全面で受けないと反りが生じ易いからである。なお、この場合、底板14は割り構造にする必要がなくなる。
【0051】
以上の実施例では、スライド板3と底板4(場合によっては底板14も)を2つ割り構造としたが、ボス部の配置等により3つ割り以上としてもよい。また、プレス機の事情によっては、プレス成形後にスライド板3を下方に移動して仮成形品から抜き取る構成としてもよく、その場合は割型とする必要がない。
【0052】
図5、図6は本発明の摩擦部材製造装置の第3実施例で、摩擦材が3層構造になる例である。この実施例では、第1のスライド板3の中央に厚肉部3cを形成し、ここに空所3aを形成して、独立した底板4を使用していない。空所3aにはボス部を形成するための凹部3dがあり、第1のスライド板3はこの凹部3dの中央で左右に分割されるようになっている。また、第1のスライド板3の上に第2のスライド板16を設け、これに空所16aを形成している。この第2のスライド板16も水平方向に移動自在である。空所16aは第2のスライド板16を貫通する孔となっており、第1のスライド板3が底板を兼ねている。
【0053】
第2のスライド板16の左側には、第2のホッパ17が設けられ、内部に第2の粉末状原料18が収容され、その取出口17aを形成する下端面17bは平面になっていて、第2のスライド板16によって取出口17aが塞がれる構成である。
【0054】
図6から図10によって、この装置の作用を説明する。図6に示すように、第1のスライド板3は図の右に、第2のスライド板16は左に移動して、空所3aは第1のホッパ6の取出口6aの下に、空所16aは第2のホッパ17の取出口17aの下に移動する。そして、左右に揺動してホッパの取出口との間で摺り切り、空所内に粉末状原料8及び18を過不足無く取り込む。このとき空所16aの下には第1のスライド板3があるので、底を塞がれた状態となっている。
【0055】
こうして、第1のスライド板の空所3aと第2のスライド板の空所16aとに粉末状原料が充填されると、各スライド板は図7に示すように移動して空所3aと16aとを重ね合わせる。そして、枠型1の上から第3の粉末状原料9を所定の重量秤量して投入し、平らにならす。
【0056】
そして、図8に示すようにプランジャ2を降下して加圧し、仮成形品とする。仮成形が終わったら、図9に示すようにプランジャ2を上昇させて第1のスライド板3を中心から左右に割り、図10に示すように再度プランジャ2を下降させて仮成形品20を下方に落下させ、装置から排出する。
【0057】
こうしてできた仮成形品20は、下から順に、粉末状原料8,18,9が3層に重さなった構造となる。3層の摩擦材原料のうち、一番下の粉末状原料8を接着層とし、一番上の粉末状原料9を摩擦特性の優れたものとし、中間の粉末状原料18を断熱効果の大きいものにする等、所望の構成にすることができる。
【0058】
図11、図12は本発明の第4実施例で4層構造の例である。図11(a)は縦断面図、(b)は(a)のB−B断面図、図12は上面図である。この実施例では第1のスライド板3と第2のスライド板16との間に、第3のスライド板21を挿入した構成となっている。第3のスライド板21には貫通した孔からなる空所21aが形成されている。図12は、各スライド板3,16,21を移動してそれらの空所3a,16a,21aが上から見えるようにした状態を示している。図12に示されるように、各空所3a,16a,21aを上から見ると、皆同じ大きさと形状になっていることが分かる。
【0059】
第1のスライド板3aは底板が無いが、図1に示す実施例のように底板4を用いる構成とすることも可能である。第2のスライド板16の底板は、図5の実施例では第1のスライド板3が兼ねていたが、この実施例では、高さが異なるために、独立した底板22を用いている。
【0060】
第3のスライド板21は、移動方向が第1と第2のスライド板3,16の移動方向と直交する方向になっている。また、底板25は第1のスライド板3と同じ高さではあるが、第1のスライド板3と第3のスライド板21との移動方向が直交しているので、底板25は第1のスライド板3とは縁が切れた別個のものとなっている。底板22と25はそれぞれの上にあるスライド板と同じ方向にスライドしてもよいが、固定されたものでもかまわない。ただし、スライド板とその下にある底板とは相対的に摺動可能な構成でなければならない。
【0061】
第3のスライド板21上には第3のホッパ23があり、この取出口23aは第3のスライド板21の空所21a上で開口し、その他の位置では第3のスライド板21で閉塞される。この第3のホッパ23内には、粉末状原料24が充填されている。
【0062】
また、各スライド板16,21を第1のスライド板3と同様に2つ割りの構成にすることも可能である。さらに、第1のスライド板3を2つ割りにせず、枠型1と上下方向に相対的な移動ができるようにして、枠型1と第1のスライド板3との隙間から仮成形品を取り出すようにしてもよい。
この第4の実施例の製造装置の動作は、第3の実施例と同様であるから、説明を省略する。
【0063】
【発明の効果】
以上に説明したように本発明によれば、多層構造の摩擦部材において、各層を一定の厚さで形成することができるようになる。特に、薄い層を平坦に慣らすのは、非常に面倒な作業なので、この作業を省略できる効果は大きい。また、多層構造とすることによって、各層に別々の組成の粉末材料を使用することができ、所望の組成分布を有する摩擦部材を得ることができる。
【0064】
最下層を接着層とした場合、接着層の厚さを薄く、しかも一定の厚さに形成できるので、表面の摩擦材が摩耗しても接着層が露出することのない、安定した摩擦力を有する摩擦部材を得ることができる。また、従来は粉末状原料を計量する装置が必要であったが、本発明により不要になり、装置と作業が簡略化された。
【0065】
また、繊維長500μm以上の繊維成分が4%以下で、かつ、粘着性有機充填材が2〜30%である構成とすれば、良好な摺り切り性を得ることができる。接着層に1.5〜3.0%の金属繊維を混入すれば、摩擦部材の熱間強度を維持し易くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の摩擦部材の製造装置の要部を示す縦断面図である。
【図2】図1の製造装置の上面図である。
【図3】(a),(b)は仮成形品の図、(c)は摩擦材と裏金とを張り合わせた摩擦部材の断面図である。
【図4】本発明の摩擦部材の製造装置の第2実施例を示す縦断面図である。
【図5】本発明の摩擦部材の製造装置の第3実施例を示す縦断面図である。
【図6】図5の製造装置の作用を示す図である。
【図7】図5の製造装置の作用を示す図である。
【図8】図5の製造装置の作用を示す図である。
【図9】図5の製造装置の作用を示す図である。
【図10】図5の製造装置の作用を示す図である。
【図11】本発明の摩擦部材の製造装置の第4実施例を示す縦断面図である。
【図12】図11の製造装置の上面図である。
【符号の説明】
1 枠型
2 プランジャ
3,16,21 スライド板
3a,16a,21a 空所
3b 裏金保持部
4,14,22,25 底板
4a 凹部
5 固定型
6,17,23 ホッパ
6a,17a,23a ホッパの取出口
8,9,18,24 粉末状原料
10,20 仮成形品
10a 摩擦材層
10b 接着層
10c ボス部
10′ 摩擦材
11 裏金
Claims (5)
- 2種類以上の粉末状原料を枠型内に順次投入し、該枠型内を昇降自在なプランジャと、固定型との間で垂直方向に加圧或いは加圧・加熱して仮成形又は成形する多層構造を有する摩擦部材の製造装置において、上記枠型と固定型との間に、所定形状の貫通孔が穿設されたスライド板を設けると共に、上記貫通孔を閉塞する底板を上記スライド板に取り付けて上記貫通孔と上記底板で以って空所を形成し、上記スライド板上に取出口を有する粉末状原料のホッパを設けるとともに、その取出口が上記空所上で開口し、空所以外の箇所で閉塞するようにスライド板と底板を水平方向に移動可能とし、上記空所を上記枠型の真下に移動させ、上記貫通孔が上記底板に閉塞された状態を維持したまま仮成形または成形することを特徴とする摩擦部材の製造装置。
- 上記底板が割型になっていることを特徴とする請求項1記載の摩擦部材の製造装置。
- 上記スライド板の下部に、上記貫通孔に連通する裏金保持部を形成したことを特徴とする請求項1又は2記載の摩擦部材の製造装置。
- 上記スライド板の上に1又は2以上の別のスライド板を各々が独立して水平方向に移動可能となるように重ね、重ね合わせた各スライド板に所定形状の貫通孔を穿設し、当該貫通孔と、当該貫通孔が穿設されたスライド板の下段のスライド板を底板として別の空所を形成するとともに、各スライド板上に取出口を有する粉末状原料のホッパを設け、その取出口が当該空所上で開口し、当該空所以外の箇所では閉塞するようにスライド板と底板を成すスライド板を水平方向に移動可能とし、全ての空所を上記枠型の真下に移動し、全ての貫通孔を連通させ、かつ貫通孔が上記底板に閉塞された状態を維持したまま仮成形または成形することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の摩擦部材の製造装置。
- 複数種類の粉末状原料を枠型内に順に投入して積層状態とし、該枠型内を昇降自在なプランジャと、固定型との間で垂直方向に加圧又は加圧・加熱して多層構造を有する摩擦部材を製造する方法において、請求項1から4のいずれかに記載の摩擦部材の製造装置を用い、上記1又は2以上のスライド板を水平方向に移動することによって各空所を対応するホッパの取出口の下に移動して各ホッパ内の粉末状原料を空所内に落下させ、スライド板を水平に移動することで取出口を摺り切り板として各空所内に過不足なく粉末状原料を充填し、全ての空所を枠型の真下に移動して重ねた後、枠型内に最後の粉末状原料を所定の量だけ投入し、プランジャと固定型との間で加圧又は加圧・加熱して多層構造の摩擦部材を仮成形又は成形することを特徴とする摩擦部材の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27270598A JP4083313B2 (ja) | 1997-12-10 | 1998-09-28 | 摩擦部材及びその製造装置と製造方法 |
US09/197,975 US6210146B1 (en) | 1997-12-10 | 1998-11-23 | Friction component manufacturing apparatus and method |
US09/718,921 US6565783B1 (en) | 1997-12-10 | 2000-11-22 | Friction component manufacturing method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33954497 | 1997-12-10 | ||
JP9-339544 | 1997-12-10 | ||
JP27270598A JP4083313B2 (ja) | 1997-12-10 | 1998-09-28 | 摩擦部材及びその製造装置と製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11226979A JPH11226979A (ja) | 1999-08-24 |
JP4083313B2 true JP4083313B2 (ja) | 2008-04-30 |
Family
ID=26550347
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27270598A Expired - Fee Related JP4083313B2 (ja) | 1997-12-10 | 1998-09-28 | 摩擦部材及びその製造装置と製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6210146B1 (ja) |
JP (1) | JP4083313B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080211131A1 (en) * | 2004-01-30 | 2008-09-04 | Leinweber Maschinen Gmbh | Method and Device for the Production of Friction Linings |
JP2005249032A (ja) | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Nisshinbo Ind Inc | 粉状体の擦切方法及び擦切装置 |
JP2007071320A (ja) * | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Nisshinbo Ind Inc | 摩擦部材の製造方法 |
CN101863094A (zh) * | 2010-07-05 | 2010-10-20 | 晋江中天模具有限公司 | 一种制造鞋底的模具 |
ITTO20120956A1 (it) * | 2012-10-30 | 2014-05-01 | Menabreaz Ivaldi S R L | Macchina per la fabbricazione di corpi di agglomerato di sughero, particolarmente tappi per l'impiego nel settore enologico. |
CN107720267B (zh) * | 2017-09-12 | 2019-07-12 | 济南悦创液压机械制造有限公司 | 一种应用于刹车片生产的自动上料装置 |
JP6626914B2 (ja) * | 2018-03-02 | 2019-12-25 | 株式会社エイ・ティ・エル | 樹脂ブロック製造装置及び樹脂ブロック製造方法 |
US11589605B2 (en) * | 2018-03-30 | 2023-02-28 | Nichirei Foods Inc. | Food product molding device and food product manufacturing method |
CN115042364B (zh) * | 2022-06-17 | 2024-06-18 | 深圳市时代义齿配制有限公司 | 一种高速冲胶机 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5582849A (en) * | 1994-05-06 | 1996-12-10 | Lupke; Manfred A. A. | Travelling mold with mold block carriers |
US5531585A (en) * | 1994-05-06 | 1996-07-02 | Lupke; Manfred A. A. | Travelling mold with separation of mold blocks |
-
1998
- 1998-09-28 JP JP27270598A patent/JP4083313B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-11-23 US US09/197,975 patent/US6210146B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-11-22 US US09/718,921 patent/US6565783B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11226979A (ja) | 1999-08-24 |
US6565783B1 (en) | 2003-05-20 |
US6210146B1 (en) | 2001-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0681116B2 (en) | Method of manufacturing disk brake pad | |
JP4766925B2 (ja) | 摩擦材の製造方法 | |
JP4083313B2 (ja) | 摩擦部材及びその製造装置と製造方法 | |
EP2745027B1 (en) | Friction material for brakes | |
US5092082A (en) | Apparatus and method for laminated grinding disks employing vibration damping materials | |
US20060062987A1 (en) | Process for producing carbon-ceramic brake discs | |
US8863917B2 (en) | Friction material for brakes | |
JPH06511069A (ja) | 摩擦ライニング及び摩擦ライニングの製法 | |
US8846780B2 (en) | Friction element for synchronizing device | |
DE4420593A1 (de) | Reibbelag | |
US4835013A (en) | Process of manufacturing a substrate provided with a synthetic resin-bonded friction coating | |
EP0542358B1 (en) | Brakes | |
KR101777418B1 (ko) | 디스크 브레이크 패드의 제조 방법 | |
JPH07301265A (ja) | ディスクブレーキパッドの製造方法 | |
CN109261956B (zh) | 粘接材料、粘接方法和粘接用途及含该粘接材料的摩擦块 | |
JPS59500061A (ja) | ブレ−キブロツク製造方法 | |
EP0542357A1 (en) | Brake element comprising linings secured to backing plates | |
JP3792839B2 (ja) | 造粒物及び摩擦材の製造方法 | |
CN113165320A (zh) | 用于生产多层湿摩擦材料的方法和设备 | |
EP0034898A2 (en) | Production of resin bonded abrasive products | |
GB2113603A (en) | A method of making a friction element | |
EP0246337B1 (en) | Friction material | |
JPS6234974B2 (ja) | ||
JP3430043B2 (ja) | 摩擦部材の製造装置 | |
JPH10122284A (ja) | ブレーキパッド成形用金型 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050707 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071016 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |