JP4082630B2 - 流体遮断弁 - Google Patents

流体遮断弁 Download PDF

Info

Publication number
JP4082630B2
JP4082630B2 JP36203497A JP36203497A JP4082630B2 JP 4082630 B2 JP4082630 B2 JP 4082630B2 JP 36203497 A JP36203497 A JP 36203497A JP 36203497 A JP36203497 A JP 36203497A JP 4082630 B2 JP4082630 B2 JP 4082630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
cylindrical body
lead shaft
lead
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36203497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11173430A (ja
Inventor
睦広 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Elemex Corp
Original Assignee
Ricoh Elemex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Elemex Corp filed Critical Ricoh Elemex Corp
Priority to JP36203497A priority Critical patent/JP4082630B2/ja
Publication of JPH11173430A publication Critical patent/JPH11173430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4082630B2 publication Critical patent/JP4082630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lift Valve (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ガスメータ等のガス機器や水道配管機器や空調機器等に使用される流体遮断弁に関する。詳細には、リードシャフトを筒状体に挿入してリードシャフトの雄ねじ部と筒状体の雌ねじ部とを螺合させ、これらリードシャフトと筒状体とをモータやソレノイド等の電動アクチュエータにより相対的に螺進させて、弁体を開閉動作させる流体遮断弁に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の流体遮断弁には、次の2つのタイプがある。
(A)リードシャフトが電動アクチュエータ側、筒状体が弁体側に設けられ、電動アクチュエータによりリードシャフトが回転されて筒状体が弁体と一体に移動されるタイプ(たとえば、特開平5−71655号公報参照)。
【0003】
(B)また、上記とは逆に、リードシャフトが弁体側、筒状体が電動アクチュエータ側に設けられ、電動アクチュエータにより筒状体が回転されてリードシャフトが弁体と一体に移動されるタイプ(たとえば、特開平6−185657号公報参照)。
【0004】
図3は、上記(A)のタイプの従来のガスメータ用双方向遮断弁を示す。この遮断弁は、ガス流路1の途中の流入側1aと流出側1bとが直角に交わるところに設けられ、弁室2内の円盤状の弁体3を、弁室2の外側からモータやソレノイド等の電動アクチュエータ5にて往復動させて、流出側1bに設けられた弁座6の弁口7を開閉する。電動アクチュエータ5の正逆回転を弁体3の往復動に変換するために、電動アクチュエータ5にて回転されるリードシャフト8を、弁体3の中央に突設された筒状体9に挿入してリードシャフト8の雄ねじ部8aと筒状体9の雌ねじ部9aとを螺合させてある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来は、リードシャフト8の雄ねじ部8a、およびそれと筒状体9の雌ねじ部9aとの螺合部分が、遮断時でも流路内(弁室2内)で剥き出しになるため、螺合部分に異物が入り込んで動作不良を起こす問題があった。このようなことは、上記特開平5−71655号公報に開示の遮断弁のみならず、特開平6−185657号公報に開示の遮断弁でも同様であった。
【0006】
この発明の目的は、リードシャフトの雄ねじ部、およびそれと筒状体の雌ねじ部との螺合部分が、流路内で常に剥き出しにならないようにして、異物の侵入による動作不良を簡単に防止できるようにすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明は、流路途中に弁室を設けてその弁室中で、リードシャフトを筒状体に挿入してリードシャフトの雄ねじ部と筒状体の雌ねじ部とを螺合させ、これらリードシャフトと筒状体とを電動アクチュエータにより相対的に螺進させて、弁体を開閉動作させる流体遮断弁において、
前記リードシャフトを前記弁室内で軸受けしている軸受部材に、その軸受部分から筒状体の開口端部までを前記リードシャフトの雄ねじ部とともに内包して異物侵入を防止する保護部材が一体に設けられており、
前記筒状体が、前記リードシャフトの雄ねじ部と前記筒状体の雌ねじ部との螺合部分よりも延出する延出部を有し、その延出部の開口端部が前記保護部材に内包されているとともに、
前記筒状体は、外周面を前記保護部材の内周面に摺接させると同時に、内周面をリードシャフトに摺接させながら、前記弁体と一体に往復動する
ことを特徴とする。
【0009】
筒状体9が、リードシャフト8の雄ねじ部8aと筒状体9の雌ねじ部9aとの螺合部分よりも延出する延出部9bを有し、その延出部9bの開口端部が保護部材11に内包される構造とすれば、二重に保護できる。
【0010】
【発明の実施の形態】
次に、この発明の実施の形態を図面に基づいて詳述する。
【0011】
図1に、この発明による流体遮断弁の一実施形態を示す。この遮断弁は、ガス流路1の途中の流入側1aと流出側1bとが直角に交わるところに設けられ、弁室2内の円盤状の弁体3を、弁室2の外側からモータやソレノイド等の電動アクチュエータ5にて往復動させて、流出側1bに設けられた弁座6の弁口7を開閉する。電動アクチュエータ5の正逆回転を弁体3の往復動に変換するために、電動アクチュエータ5にて回転されるリードシャフト8を、弁体3の中央に突設された筒状体9に挿入してリードシャフト8の雄ねじ部8aと筒状体9の雌ねじ部9aとを螺合させてある。このような構造については図3の従来例と同じであるが、図1の実施形態では次の構造が追加されている。
【0012】
リードシャフト8を弁室2内で軸受けしている軸受部材10に、その軸受部分から筒状体9の開口端部までを内包する保護部材11が一体に突設されている。この保護部材11は、筒状体9と同心円状の円筒形となっており、電動アクチュエータ5によりリードシャフト8が正逆回転すると、筒状体9は、保護部材11の内周面に摺接しながら弁体3と一体に往復動するようになっている。
【0013】
このような構造によると、リードシャフト8の雄ねじ部8a、およびそれと筒状体9の雌ねじ部9aとの螺合部分は、保護部材11により保護されて流路内で常に剥き出しにならないので、異物の侵入が防止される。
【0014】
図2は、この発明の変形例で、弁体3に突設された筒状体9が、リードシャフト8の雄ねじ部8aと筒状体9の雌ねじ部9との螺合部分よりも延出する延出部9bを有し、その延出部9bの開口端部までが、リードシャフト8とともに保護部材11に内包されている。
【0015】
このような構造によると、電動アクチュエータ5によりリードシャフト8が正逆回転すると、筒状体9が、その外周面を保護部材11の内周面に摺接させると同時に、内周面をリードシャフト8に摺接させながら弁体3と一体に往復動するので、リードシャフト8の雄ねじ部8a、およびそれと筒状体9の雌ねじ部9aとの螺合部分を二重に保護できる。
【0016】
なお、図1および図2の例は、リードシャフト8が電動アクチュエータ5側、筒状体9が弁体3側に設けられ、電動アクチュエータ5によりリードシャフト8が回転されて筒状体9が弁体3と一体に移動されるタイプの場合であるが、この発明は、リードシャフト8が弁体3側、筒状体9が電動アクチュエータ5側に設けられ、電動アクチュエータ5により筒状体9が回転されてリードシャフト8が弁体3と一体に移動されるタイプの流体遮断弁に対しても同様に適用できる。
【0017】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1ないし3に記載の発明によれば、筒状体の開口端部をリードシャフトの雄ねじ部とともに保護部材で内包して、リードシャフトの雄ねじ部、およびそれと筒状体の雌ねじ部との螺合部分が常に流路内で剥き出しにならないようにしたので、これらの部分への異物の侵入による動作不良を簡単に防止できる。
【0018】
また、保護部材をリードシャフトの軸受部材と一体に設けたので、部品点数の増加無しに、保護できる。
【0019】
さらに、請求項に記載の発明によれば、筒状体が、リードシャフトの雄ねじ部と筒状体の雌ねじ部との螺合部分よりも延出する延出部を有し、その延出部の開口端部が保護部材に内包される構造としたので、リードシャフトの雄ねじ部、およびそれと筒状体の雌ねじ部との螺合部分を二重に保護できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態を示す流体遮断面の部分断面図である。
【図2】この発明の変形例を示す流体遮断面の部分断面図である。
【図3】従来例を示す流体遮断面の部分断面図である。
【符号の説明】
1 ガス流路
1a ガス流路の流入側
1b ガス流路の流出側
2 弁室
3 弁体
5 電動アクチュエータ
6 弁座
7 弁口
8 リードシャフト
8a リードシャフトの雄ねじ部
9 筒状体
9a 筒状体の雌ねじ部
9b 筒状体の延出部
10 軸受部材
11 保護部材

Claims (1)

  1. 流路途中に弁室を設けてその弁室中で、リードシャフトを筒状体に挿入してリードシャフトの雄ねじ部と筒状体の雌ねじ部とを螺合させ、電動アクチュエータ側に設けられるリードシャフトと、弁体側に設けられる筒状体とを電動アクチュエータにより相対的に螺進させて、弁体を開閉動作させる流体遮断弁において、
    前記リードシャフトを前記弁室内で軸受けしている軸受部材に、その軸受部分から筒状体の開口端部までを前記リードシャフトの雄ねじ部とともに内包して異物侵入を防止する保護部材が一体に設けられており、
    前記筒状体が、前記リードシャフトの雄ねじ部と前記筒状体の雌ねじ部との螺合部分よりも延出する延出部を有し、その延出部の開口端部が前記保護部材に内包されているとともに、
    前記筒状体は、外周面を前記保護部材の内周面に摺接させると同時に、内周面をリードシャフトに摺接させながら、前記弁体と一体に往復動する
    ことを特徴とする、流体遮断弁。
JP36203497A 1997-12-11 1997-12-11 流体遮断弁 Expired - Fee Related JP4082630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36203497A JP4082630B2 (ja) 1997-12-11 1997-12-11 流体遮断弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36203497A JP4082630B2 (ja) 1997-12-11 1997-12-11 流体遮断弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11173430A JPH11173430A (ja) 1999-06-29
JP4082630B2 true JP4082630B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=18475690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36203497A Expired - Fee Related JP4082630B2 (ja) 1997-12-11 1997-12-11 流体遮断弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4082630B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7104523B2 (en) * 2004-06-12 2006-09-12 Borgwarner Inc. Valve having contamination counter-measures
DE102013109570B4 (de) 2013-09-02 2017-07-20 Johnson Electric Germany GmbH & Co. KG Gasabschaltventil
CN105258748A (zh) * 2015-10-30 2016-01-20 成都兴联宜科技有限公司 光电直读有线远传阀控燃气表内置阀门及实现远程强制开关阀的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11173430A (ja) 1999-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6039304A (en) Ball valve with modified characteristics
US5467796A (en) Ball valve with a strainer and integrated means for flushing the strainer
US20090261285A1 (en) Flow control device
JP4082630B2 (ja) 流体遮断弁
US3727879A (en) Shut-off valve
JPH0434028B2 (ja)
WO2001029458A1 (en) Valve sealing means
EP1125076B1 (en) Dual isolation valve with rectangular flow passageways
JPH0743558Y2 (ja) 開閉弁を兼ねる逆止弁
JPH0542305Y2 (ja)
JPH0942488A (ja) ボールバルブ
JP2528587Y2 (ja) 水位調整装置
EP0666439B1 (en) Fluid flow valve
JPH0429686A (ja) バタフライバルブ
JP2024024239A (ja) 止水栓
JPH09144908A (ja) ボールバルブ
JPS6240217Y2 (ja)
JPH08193666A (ja) 開閉弁のシール構造
JP2664401B2 (ja) 弁の過締め防止装置
SU1702046A1 (ru) Дросселирующий клапан
US20050092954A1 (en) Plug valve adjustment means
JPS6313980A (ja)
JPH0523897Y2 (ja)
JP4130045B2 (ja) 切替弁
KR960008506Y1 (ko) 버터플라이 밸브

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees