JP4081250B2 - 湿潤壁面の塗装仕上工法 - Google Patents

湿潤壁面の塗装仕上工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4081250B2
JP4081250B2 JP2001196685A JP2001196685A JP4081250B2 JP 4081250 B2 JP4081250 B2 JP 4081250B2 JP 2001196685 A JP2001196685 A JP 2001196685A JP 2001196685 A JP2001196685 A JP 2001196685A JP 4081250 B2 JP4081250 B2 JP 4081250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wet wall
water
coating material
wet
wall surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001196685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003010777A (ja
Inventor
茂 杉
隆吉 市川
愛益 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Giken KK
Original Assignee
Sunstar Giken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Giken KK filed Critical Sunstar Giken KK
Priority to JP2001196685A priority Critical patent/JP4081250B2/ja
Publication of JP2003010777A publication Critical patent/JP2003010777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4081250B2 publication Critical patent/JP4081250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、湿潤壁面の塗装仕上工法、更に詳しくは、結露水、浸透水、強制的な散水等により湿潤した壁面に対し、塗布した塗膜が乾燥性や透湿性に優れ、かつ湿潤壁面からの塗膜の吸水速度よりも乾燥速度の方が速い水性コーティング材を塗布して表面仕上げする工法に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】
結露水や浸透水による湿潤壁面として、たとえば食品加工工場や保冷冷凍倉庫等において、冷凍室を囲う建物の隣接壁、隣接する部屋壁、および通路の内壁面や天井壁面では、温度差による結露水によって著しい湿潤状態となり、また屋上などに設置されるコンクリート製の貯水槽や、上下水用貯水槽あるいはプール槽の外壁面も、地下面ないし内面からの浸透水によって湿潤状態となり、汚染物が付着したり、場合によっては多量にカビまたは藻が発生したりして、表面外観が極めて悪く、特に食品加工工場では、食品衛生上の観点からもその清浄化が強く望まれていた。
【0003】
この対策として、一般的に塗料による表面塗装仕上げが考えられるが、溶剤系の塗料では、その臭気が作業者にとって有害であり、安全衛生上好ましくない。(また特に食品を扱う施設では、冷凍保存などを中断する訳にはいかないので、短期に仕上げなければならなく、溶剤蒸気が残り難点となる)。そこで、水性塗料あるいは臭気がマイルドで比較的乾燥の早い非水エマルジョン系塗料を試みたが、湿潤状態の影響で乾燥せずに流れ落ちたり、あるいは乾燥できても内部からの水蒸気を透過できず、塗膜にフクレやハガレが発生する場合があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、かかる湿潤壁面の塗装仕上げについて鋭意研究を進めたところ、合成樹脂エマルジョンに特定粒径のシリカおよび比較的低沸点の造膜助剤を配合して成る、湿潤壁面からの塗膜の吸水速度よりも乾燥速度の方が速くかつ特定顔料体積濃度の水性コーティング材を使用すれば、湿潤状態でも強固に接着しかつ乾燥性が良く、しかも透湿性に優れた塗膜を形成でき、これまでの水系塗料や非水エマルジョン系塗料では達しえなかった効果が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0005】
すなわち、本発明は、湿潤壁面を塗装仕上げする工法において、上記湿潤壁面に、合成樹脂エマルジョン、平均粒径60μ以下のシリカおよび沸点180℃以下の造膜助剤を必須成分する、湿潤壁面からの塗膜の吸水速度よりも乾燥速度の方が速くかつ顔料体積濃度60〜85%の水性コーティング材を塗布することを特徴とする湿潤壁面の塗装仕上工法;並びに
合成樹脂エマルジョン、平均粒径60μ以下のシリカおよび沸点180℃以下の造膜助剤を必須成分とする、湿潤壁面からの塗膜の吸水速度よりも乾燥速度の方が速くかつ顔料体積濃度60〜85%の湿潤壁面の塗装仕上用水性コーティング材
を提供するものである。
なお、湿潤壁面とは、結露水、浸透水、強制的な散水等により湿潤した壁面で、ケット水分計(電気抵抗式、高周波誘電式、高周波容量式等)により見掛上100%を示す湿潤面であるものを対象とする。
【0006】
本発明における上記合成樹脂エマルジョンとしては、たとえばアクリル系樹脂、スチレン/ブタジエン系樹脂、ベオバ系樹脂、エチレン酢酸ビニル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、ポリアミド系樹脂などのエマルジョンが挙げられ、特にアクリル系樹脂エマルジョン[具体的には、(メタ)アクリレート(たとえばエチルアクリレート、エチルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレートなど)の少なくとも1種単独、又はこれと約10モル%以下のスチレン、エチレン、酢酸ビニル、アクリロニトリル、ブタジエン等の他のモノマーとの混合物を、水中で乳化重合することにより得られる水性エマルジョン]が好ましい。また、合成樹脂エマルジョンの樹脂がガラス転移温度は、通常15〜50℃に設定すればよい。15℃未満では、塗膜の柔軟性は得られるが、塗膜が乾燥時にフクレたり、汚れ易くなり、また50℃を越えると、塗膜は汚れにくく望ましいが、造膜助剤として高沸点のものを用いることが必要になり、湿潤壁面に用いる場合、湿潤壁面からの吸水速度が乾燥速度よりも速くなり、塗膜が乾燥せず、ずり落ちたり流れ落ちるなど望ましくない。なお、樹脂のガラス転移温度は、合成樹脂を構成するモノマーのガラス転移温度から設計することができる。
本発明における上記平均粒径60μ以下のシリカとしては、平均粒径60μ以下の天然シリカや焼成シリカなどが挙げられるが、焼成されていて白色度の高いものが好ましい。平均粒径が60μを越えると、フラットペイントとして仕上げる場合は表面の仕上がり性を損ない、エアレススプレーによる塗装性に関してはガン先のつまりの不具合を生じる。要するに、平均粒径60μ以下のシリカの配合によって、シリカ粒子内の空間を水蒸気が通ることによる透湿ないし揮散量を増大させる効果、乾燥速度を増加させる効果がある。
本発明における上記造膜助剤としては、沸点180℃以下、好ましくは120〜180℃のもの、たとえばメチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、セロソルブアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルから選ばれる少なくとも1種を使用する。沸点が180℃を越えると、エマルジョン粒子並びに塗膜から蒸発が遅れ、塗膜の乾燥性が悪化することになる(いわゆる湿潤壁面からの塗膜の吸水速度よりも乾燥速度が遅くなり、所期目的の湿潤壁面への塗装仕上用水性コーティング材として望ましくない)。なお、沸点120℃未満では、エマルジョン粒子の融着完了を成しえない傾向にある。
【0007】
本発明で使用する水性コーティング材は、上記合成樹脂エマルジョン、平均粒径60μ以下のシリカおよび造膜助剤を必須成分とする。ここで、シリカの量は、後記顔料体積濃度(PVC)60〜85%の内、25〜55%を占める範囲で選定すればよい。25%未満では、透湿性が低下し、湿潤面の影響により、経時でフクレやハガレを生じ易く、また55%を越えると、コストもさることながら隠蔽性が低下する傾向にある。
造膜助剤の量は合成樹脂の種類にもよるが、合成樹脂エマルジョンの樹脂固形分100部(重量部、以下同様)に対して5〜35部の範囲で選定する。35部を越えると、乾燥性が遅延される傾向にある。
【0008】
かかる必須成分以外に、必要に応じて通常の染料、顔料、充填剤(重質炭酸カルシウム、脂肪酸処理炭酸カルシウム、タルク、珪酸カルシウム、酸化チタン、クレー、炭酸マグネシウムなど)、分散剤、撥水付与剤としてのアルコキシシラン(ブチルトリメトキシシラン、ペンチルトリメトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、デシルトリメトキシシランなど)、透湿性増大に寄与するシリカゾル、凍結防止剤、粘度調整剤、消泡剤等、さらに防カビ剤[テトラクロロ−イソフタロニトリル、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール、ベンズイミダゾリルカルバミン酸エチルエステル、ヘキサヒドロ−1,3,5−トリス(2−ヒドロキシエチル)−S−トリアジンなど]を適量配合し、これに水を加えて水性コーティング材を調製する。この場合、顔料体積濃度が60〜85%となるように設定する。PVC60%未満では、透湿性が低下し、フクレやハガレが発生し易く、また85%を越えると、造膜せず、塗膜強度が低下し、さらには粉化することになる。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明に係る湿潤壁面の塗装仕上工法は、上記水性コーティング材を用い、以下の手順に従って実施することができる。
i)被対象の湿潤壁面(壁面下地として、コンクリート、モルタル、PC板、ALC板、押出しセメント成型板、ケイカル板、石膏ボード、各種スレート板、およびこれらの面に塗装したリシン、吹付けタイルなどの塗装面が含まれ、その種類に制限はない)の状態を調べ、カビ、藻などの発生状況や汚染付着の有無を確認する。
【0010】
ii)カビや藻が発生している場合、予め塩素系の殺菌漂白剤(主成分:次亜塩素酸ソーダ)で除菌処理する。該処理は、たとえば以下の手順で行なう。すなわち、該漂白剤を刷毛、ローラー、スプレーなどにより塗布し、10分間程度放置した後、直接水をかけて、あるいは水をつけたモップもしくは雑巾を用いて清掃し、漂白剤と共に付着汚染物を除去する。
iii)次に、必要に応じて下塗材を塗布した後、上述の水性コーティング材を塗布する。好ましくは2回に分けて塗布する。この場合、1回の塗布量は150〜250g/mを目安にすればよい。塗布は刷毛塗り、ローラー塗布あるいはスプレー塗布が適当である。
【0011】
【実施例】
次に実施例および比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明する。
実施例1,2および比較例1〜4
下記表1に示す部数の成分を順次配合して、水性コーティング材を得、そのPVC並びに下記性能試験に供した結果を表1に併記する。
【0012】
(A)透水量測定試験
水性コーティング材100部を5部の清水で希釈した後、JIS A6909(透水試験B法)に準じて測定する。
すなわち、4mm厚のフレキシブル板(400×200mm)に400g/mの量で塗布し、20℃養生室に14日間静置したものを試験体とする。次に、口径約75mmの漏斗と1目盛0.05mlのメスピペット(容量5ml)とをゴム管で連結した透水試験器具を、上記水平に保持した試験体に対し、シリコーンシーリング材によって止め付け、48時間以上放置した後、20℃の水を試験体から高さ約250mmまで入れ、その時の水頭の高さと24時間後の水頭の高さとの差を求める。
(B)透湿量測定試験
水性コーティング材を上記(A)の場合と同様に希釈した後、JIS A5400(水蒸気透過度試験方法)に準じて試験を行い、水蒸気透過度(透湿量)を見積る。
【0013】
(C)再乳化試験
水性コーティング材を上記(A)の場合と同様に希釈した後、4mm厚のフレキシブル板に400g/mの量で塗布し、20℃養生室に20分間養生したものを、20℃水中に浸漬せしめ、塗膜の溶解状態(水溶解性)を目視にて観察する。
○:塗膜の溶解が目視で観察できない
△:僅かに塗膜が溶解している
×:著しく塗膜が溶解している
(D)煮沸試験
上記(A)と同様に調製した試験体を、100℃の温水中で8時間煮沸し、塗膜のフクレやハガレの有無を目視にて評価する。
○はフクレおよびハガレ共になし
【0014】
【表1】
Figure 0004081250
【0015】
表1中
注1)BASFディスパーション(株)製のアクリルスチレン系樹脂エマルジョン、商品名「アクロナール YJ2720D」、固形分48%、ガラス転移温度15℃
注2)n−ヘキシルトリエトキシシラン
【0016】
なお、実施例1の水性コーティング材を用い、実際の現場での塗装仕上工法を試みた。すなわち、食肉会社の冷凍庫わき通路の湿潤状態の壁面(ウレタン系断熱材)(ケット水分計H1500:電気抵抗式水分計により100%を示す)に対し、カビの殺菌、除菌漂白処理→約10分静置→含水モップ清掃→下塗材の塗布後、上記水性コーティング材を塗布したところ、湿潤状態の影響(流れ落ち)もなく、容易に乾燥塗膜を形成でき、しかもかかる現場施工後6ヶ月経過したが、塗膜にフクレやハガレの発生は全くなかった。

Claims (7)

  1. 湿潤壁面を塗装仕上げする工法において、上記湿潤壁面に、合成樹脂エマルジョン、平均粒径60μ以下の天然シリカまたは焼成シリカおよび沸点180℃以下の造膜助剤を必須成分とする、湿潤壁面からの塗膜の吸水速度よりも乾燥速度の方が速くかつ顔料体積濃度60〜85%の水性コーティング材を塗布することを特徴とする湿潤壁面の塗装仕上工法。
  2. 湿潤壁面にカビまたは藻が発生している場合、予め塩素系の殺菌漂白剤で処理し、次いで該漂白剤と共に付着している汚染物を清掃除去する請求項1に記載の塗装仕上工法。
  3. 湿潤壁面が、結露水、浸透水または強制的な散水により湿潤した壁面で、ケット水分計(電気抵抗式、高周波誘電式または高周波容量式)により見掛上100%を示す請求項1または2に記載の塗装仕上工法。
  4. 合成樹脂エマルジョン、平均粒径60μ以下の天然シリカまたは焼成シリカおよび沸点180℃以下の造膜助剤を必須成分とする、湿潤壁面からの塗膜の吸水速度よりも乾燥速度の方が速くかつ顔料体積濃度60〜85%の湿潤壁面の塗装仕上用水性コーティング材。
  5. 造膜助剤がメチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、エチルセロソルブ、セロソルブアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルおよびプロピレングリコールモノエチルエーテルから選ばれる少なくとも1種である請求項4に記載の水性コーティング材。
  6. 造膜助剤の量が、合成樹脂エマルジョンの樹脂固形分100重量部に対して5〜35重量部である請求項4または5に記載の水性コーティング材。
  7. 合成樹脂エマルジョンの樹脂のガラス転移温度が、15〜50℃である請求項4乃至6のいずれか1つに記載の水性コーティング材。
JP2001196685A 2001-06-28 2001-06-28 湿潤壁面の塗装仕上工法 Expired - Fee Related JP4081250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001196685A JP4081250B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 湿潤壁面の塗装仕上工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001196685A JP4081250B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 湿潤壁面の塗装仕上工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003010777A JP2003010777A (ja) 2003-01-14
JP4081250B2 true JP4081250B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=19034444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001196685A Expired - Fee Related JP4081250B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 湿潤壁面の塗装仕上工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4081250B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1072053C (zh) * 1997-02-17 2001-10-03 新日本制铁株式会社 双滚筒式薄板连续铸造设备及其连续铸造方法
CN105482530A (zh) * 2015-12-30 2016-04-13 辛范范 一种内墙涂料及其制备方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102408797A (zh) * 2010-09-21 2012-04-11 苏州美亚美建筑涂料有限公司 一种丙烯酸树脂防水涂料
CN104277605A (zh) * 2013-07-02 2015-01-14 北京天香美伦科技有限公司 防止室内空气被污染的方法及其使用的组合物
BR112016008941B1 (pt) * 2013-10-21 2021-09-08 Potters Industries, Llc Tinta para marcação de rodovias, marcação de rodovias e método para aplicar uma marcação de rodovias
JP6389946B1 (ja) * 2017-11-02 2018-09-12 アシストーン株式会社 石材塗装方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1072053C (zh) * 1997-02-17 2001-10-03 新日本制铁株式会社 双滚筒式薄板连续铸造设备及其连续铸造方法
CN105482530A (zh) * 2015-12-30 2016-04-13 辛范范 一种内墙涂料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003010777A (ja) 2003-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4143019A (en) Adhesive joint dressing compositions and methods of using same
ES2842113T3 (es) Gel para eliminar grafitis y procedimiento para eliminar grafitis utilizando este gel
HU223634B1 (hu) Formázó- vagy burkolóanyag, és alkalmazása
JP4081250B2 (ja) 湿潤壁面の塗装仕上工法
WO2015082548A1 (fr) Utilisation d'un gel alcalin oxydant pour eliminer un biofilm sur une surface d'un substrat solide
US4238542A (en) Method of using adhesive joint dressing compositions and product
JP2007508407A (ja) 水性フィルム形成ポリマー分散体およびポリエーテルシリコーンを含むコーティング組成物、その調製方法およびその使用
BRPI0803689A2 (pt) formulações mono e bicomponentes nas formas de tinta, verniz e base emulsionada em água, processos para suas preparações, aplicações das mesmas
JP5974323B2 (ja) 漆喰塗布面の艶消し防汚処理材およびそれを用いた防汚仕上げ方法
JP5658859B2 (ja) コーティング液
WO1992005224A1 (en) Paint system for removing paint
ES2316013T3 (es) Composicion decapante acuosa.
JP2012503050A (ja) 塩基性添加剤を含む塗料材料
JP2003247316A (ja) 建築物表面の化粧構造
EP1090948B1 (en) Coating EPDM rubber membranes
JP2015520784A (ja) ポリアクリル酸リチウムの分散剤としての使用
KR101559373B1 (ko) 라텍스를 이용한 건축물 외장 마감용 수성 도료 조성물 및 이를 이용한 시공방법
BR112020002777A2 (pt) composição de vedante de pedra natural revestida com enxerto, e, método para vedar uma pedra natural com uma composição.
JP2002355606A (ja) 基体にコーティングを付着させる方法
RU2270216C1 (ru) Водно-дисперсионный лак для изделий из древесины, сохраняющий ее натуральную текстуру
JP2001348529A (ja) 水性塗料組成物、透湿性塗膜および透湿性塗膜形成方法
KR20070118358A (ko) 하도용 무기질 컬러 바닥재 조성물 및 그 제조방법
JP5025179B2 (ja) 土木・建築仕上げ用組成物及びアミンブラッシング抑制方法
JP3865259B1 (ja) 空調設備のクリーン化方法およびクリーン化された空調設備
CN104530867A (zh) 一种防污型丙烯酸乳胶漆

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050915

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4081250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees