JP4080740B2 - 耐酸水硬性組成物及びその硬化体 - Google Patents

耐酸水硬性組成物及びその硬化体 Download PDF

Info

Publication number
JP4080740B2
JP4080740B2 JP2001389340A JP2001389340A JP4080740B2 JP 4080740 B2 JP4080740 B2 JP 4080740B2 JP 2001389340 A JP2001389340 A JP 2001389340A JP 2001389340 A JP2001389340 A JP 2001389340A JP 4080740 B2 JP4080740 B2 JP 4080740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
acid
hydraulic composition
water
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001389340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003192424A (ja
Inventor
昭徳 浜中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Materials Corp
Original Assignee
Taiheiyo Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Materials Corp filed Critical Taiheiyo Materials Corp
Priority to JP2001389340A priority Critical patent/JP4080740B2/ja
Publication of JP2003192424A publication Critical patent/JP2003192424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4080740B2 publication Critical patent/JP4080740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/08Slag cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0068Ingredients with a function or property not provided for elsewhere in C04B2103/00
    • C04B2103/0088Compounds chosen for their latent hydraulic characteristics, e.g. pozzuolanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/23Acid resistance, e.g. against acid air or rain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/34Non-shrinking or non-cracking materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐酸性を実現する水硬性組成物及びその硬化体に関する。
【0002】
【従来の技術とその問題】
通常のセメントコンクリート及びモルタルはポルトランドセメントをベースにしており、水和により水酸化カルシウム(消石灰)、各種珪酸カルシウム鉱物(CSHゲル等)を生成することにより硬化するものであり、安価で施工が容易であることから広く建築及び土木構造物に用いられてきた。
【0003】
ところがカルシウム化合物は酸と反応しやすく、酸性雰囲気ではセメント構造物は劣化を受ける。硫黄酸化細菌により硫酸酸性を示すことの多い下水処理施設構造物、酸性温泉付近の構造物、或いは酸を扱う工場床などは著しい酸の侵食を受けることが知られている。
【0004】
特に硫酸による腐食は深刻であり、セメント構造物を構成するカルシウム化合物は硫酸と反応して二水石膏となって脆弱化したり、更にアルミン酸三カルシウムと反応してエトリンガイトを生成し膨張崩壊を起こす。
【0005】
こうした腐食に対し、高炉スラグやフライアッシュ、シリカフュームといった潜在水硬性物質を添加することにより酸との反応性の高い水酸化カルシウムの生成割合を減じ、CSH(CaO・SiO2・H2O)ゲルによる緻密な硬化体を作る対策が行われてきた。
【0006】
しかしながらCSHゲルも速度は遅いながらも酸の腐食を受けるため、酸性の強い雰囲気では劣化を免れることが出来なかった。
【0007】
一方で水和により水酸化カルシウム、珪酸カルシウムを生成しないアルミナセメントも利用されてきた。アルミナセメントは単独で水和させると結晶転移により強度低下を引き起こす恐れがあるため、高炉スラグや炭酸カルシウムなどと共に用いられることが多く、高い耐硫酸性を示す。
【0008】
アルミナセメント水和物も硫酸に対する耐久性は高いものの、例えば塩酸などには著しく弱く、又温泉など高温環境下では硫酸による腐食も受けることが問題であった。
【0009】
【本発明の解決しようとする課題】
本発明は、スラグセメントやアルミナセメントを上回る耐酸性を実現する水硬性組成物とその硬化体を提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
珪酸化合物からなる硬化体の酸抵抗性は、シロキサン結合(Si−O−Si−)のネットワークに結合した金属イオンの移動沈着pHに強く依存し、中でも鉄イオンはpH=1〜2と酸性の高い状態まで移動しない。一方、珪酸質の含有割合の高い高炉スラグ、フライアッシュ、シリカフューム、メタカオリン等の潜在水硬性粉体はアルカリの刺激により活性化することが知られている。
そこで本発明者は無機鉄化合物由来の鉄イオン存在下でアルカリを用いて潜在水硬性物質粉体を刺激することにより、耐酸性の高い珪酸−鉄イオン化合物を効率的に生成する方法を考案し、アルカリ性無機カルシウム化合物とアルカリ金属塩を併用することにより高アルカリ状態とする方法を選択して本発明を完成した。
【0011】
即ち、本発明は、(A)潜在水硬性物質;50〜95重量%、(B)アルカリ性無機カルシウム化合物;0.1〜30重量%、(C)アルカリ金属塩;0.1〜30重量%、及び(D)鉄化合物;0.5〜15重量%の各成分を含有する水硬性組成物を提供するものである。本発明はまた、上記の水硬性組成物100重量部、骨材80〜500重量部、及び水を添加してなる硬化体を提供するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明で使用される潜在水硬性物質とは、アルカリ水溶液中で潜在水硬性を示す物質であり、例として高炉スラグ、製綱スラグ、転炉スラグ、脱リンスラグ、ゴミ・下水汚泥等の廃棄物溶融スラグ;カオリン、メタカオリン、ベントナイト等の粘度鉱物;石炭灰、フライアッシュ、シリカフューム、ガラス粉末などが挙げられ、1種又は2種以上組み合わせて使用することができる。SiO2含量の高いものを用いた硬化体ほど高い耐酸性を示し、粉末度の高いものほど、また非晶質部分の割合が高いほど、反応性が高くなる。その含有量は、水硬性組成物の通常50〜95重量%であり、60〜90重量%が好ましい。含有量が50重量%未満であると耐酸性能が低下し、95重量%を上回ると反応性が低くなり、十分に硬化しないか、又は強度が著しく低下する。
【0013】
本発明で使用されるアルカリ性無機カルシウム化合物とは、水に溶解するとアルカリ性を示すカルシウム含有無機化合物であり、その種類、組み合わせは限定されない。例としては水酸化カルシウム、ポルトランドセメント、アルミナセメントなどが挙げられる。その含有量は、水硬性組成物の通常0.1〜30重量%であり、0.5〜25重量%が好ましい。
【0014】
本発明で使用されるアルカリ金属塩とは、アルカリ金属元素を陽イオン性物質として含有する水溶性の塩であり、負イオンは限定されない。例としてはナトリウム、リチウム、カリウム等の炭酸塩、硫酸塩等が挙げられる。その含有量は、水硬性組成物の通常0.1〜30重量%であり、0.5〜25重量%が好ましい。また、アルカリ金属塩とアルカリ性無機カルシウム粉体は1:10〜10:1の重量比で用いるとより効果的にアルカリ性を実現することができる。
【0015】
本発明で使用される鉄化合物とは、水に溶解して2価又は3価の鉄イオンを放出する物質であり、無機・有機のいずれでもよく、種類、組み合わせは限定されない。例としては硫酸鉄(I)、(II)、塩化鉄(I)、(II)などが挙げられる。中性又は弱酸性を示し、水溶性の高いものが望ましい。その含有量は、水硬性組成物全体の0.5〜15重量%、特に1〜10重量%が好ましい。0.5重量%より少ないと耐酸性向上の効果が殆んどなく、15重量%以上では急硬し、施工時間を十分に確保できない。
【0016】
本発明の水硬性組成物は更に、アルコール基を有する水溶性有機物質を含むことができる。ここでアルコール基を有する水溶性有機物質とは、飽和炭素に結合したヒドロキシル基を有する水溶性若しくは水と相溶性を有する有機物質であればよく、モノマー・ポリマーの別、液体・固体(粉末)の別は問わず、1種又は2種以上を組み合わせて使用することができる。例として、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、グリセリン等のアルコール類、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール等の水溶性ポリマーが挙げられる。好ましい該水溶性有機物質はメタノール、エタノール、およびポリビニルアルコールである。該水溶性有機物質は練り水の極性を下げ、珪酸質の析出を促進し、珪酸質の硬化収縮を低減することができる。その配合量は前記水硬性組成物100重量部に対し0.05〜3重量部が望ましく、0.1〜2重量部がより好ましい。0.05重量部未満では極性を下げる効果が少なく、3重量部を超えると珪酸質の析出が著しく、効果的に鉄イオンを取り込むことができない。
【0017】
本発明の水硬性組成物は更に、収縮低減剤、膨張剤、硬化時間調整剤、保水剤、有機脂肪酸又はその塩の1種以上の混和剤を含有することができる。その種類、量は特に限定されず、通常セメント混和剤(材)として用いられているものを通常用いられている範囲で使用できる。収縮低減剤や膨張剤はこの組成物の硬化体が示す比較的大きい収縮を低減することができる。
収縮低減剤は、例として低級アルコールアルキレンオキシド付加物、アルコール系、グリコールエーテル・アミノアルコール誘導体、ポリエーテル系、低分子量アルキレンオキシド共重合体等が挙げられる。
膨張剤および/又は硬化時間調整剤としては、例として無水又は二水石膏、無水カルシウムサルフォアルミネート、生石灰系等が挙げられる。
保水剤は水の蒸散、躯体への吸水を防ぐことにより水和をより確実なものとすることができる。例として水溶性セルロース、ポリビニルアルコール、ポリエーテル等の水溶性高分子、アクリル酸・ビニルアルコール共重合体、アクリル酸ナトリウム共重合体、ポリアクリル酸共重合体、デキストリン等が挙げられる。
有機脂肪酸又はその塩は撥水効果により酸劣化の速度を更に抑えることができる。例として、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸等の飽和脂肪酸又はそのアルカリ金属乃至アルカリ土類金属の塩、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸等の不飽和脂肪酸又はそのアルカリ金属乃至アルカリ土類金属の塩が挙げられる。
【0018】
本発明の硬化体は、前記水硬性組成物と骨材と水との混練物を硬化させたものである。硬化は常温で行うことができる。原材料の投入順序、混合順序等は限定されない。材料配合、使用目的、作業性に合わせた水量を添加し混練し、モルタル、グラウト材、コンクリートなど様々な用途に応じ、鏝塗り左官、吹付け、流し込み等の施工を行うことで得られる。
【0019】
本発明に使用される骨材は、通常のセメントモルタル、コンクリートに用いられるものであれば種類、粒径ともに限定されない。例としては川砂、砕石、砕砂、珪石、珪砂、石灰石、石灰石砂、スラグ骨材、クリンカー骨材、人工軽量骨材などが挙げられ、2種以上組み合わせて使用することもできる。防食を目的として用いる場合はシリカ質のものが好ましい。骨材の配合量は、水硬性組成物100重量部に対して骨材80〜500重量部であり、好ましくは90〜300重量部である。
【0020】
【実施例】
以下実施例により本発明を詳しく説明するが、本発明は以下の実施例により限定されるものではない。
【0021】
実施例1〜8及び比較例1〜4
各実施例、比較例共に表1に示す配合で混合し、モルタルを調製した。これを直径50mm、高さ100mmの円柱型枠に詰め、20℃、相対湿度90%で養生を行い、24時間後に型枠より脱し、20℃にて4週間水中養生して硬化体を得、これを以下の試験に供した。
圧縮試験:型枠上面を研磨して平らにした後、JIS A 1108に基づき行った。
耐酸試験:硬化体をカットして直径50mm、高さ50mmの円柱形の試験体1とした。図1に示すような円筒形の容器2に試験液3を入れ、試験体1を容器2内の足付きプラスチック網4に載せて、容器の底部および側面から4cm離れた位置に置いて浸漬した。試験液3は試験体1の上部から4cm上になるように入れた。試験液は5%硫酸、及び1%塩酸の2種類について行い、それぞれ1週間毎に新しい試験液と交換した。試験体は硫酸では4週後及び12週後、塩酸では4週後に輪切りにし、非劣化部の直径を計り、試験前の直径より劣化深さを計算した。
モルタル配合物の使用材料は以下の通りである。
高炉スラグ:第一セメント社製 ファインセラメント(ブレーン比表面積8000cm2/g)
普通セメント:太平洋セメント社製 普通ポルトランドセメント
炭酸ナトリウム、硫酸第一鉄七水和物、エタノール、ステアリン酸カルシウム:和光純薬製 一級試薬
ポリビニルアルコール:信越ポバール社製 PA−05S
メチルセルロース:信越化学社製 90SH−4000
石膏:セントラル硝子社製 II型無水石膏
珪砂:山形県産 珪砂 FM2.5
水:水道水
【0022】
【表1】
Figure 0004080740
【0023】
表1の結果より、実施例1〜8の硬化体は比較的高強度を示し、硫酸、塩酸どちらから受ける劣化も少ないのに対し、鉄化合物を欠く比較例1の硬化体では高強度を示しながらもどちらの酸からも激しい侵食を受けており、又、アルカリ金属塩を含まない比較例2の硬化体では強度も低く、また耐酸性も弱い。通常耐久性が高いとされよく用いられる普通セメント/高炉スラグ系の比較例3の硬化体も双方の酸の侵食を受けており、アルミナセメント/高炉スラグ系の比較例4の硬化体も硫酸の侵食は受け難いものの塩酸には激しく侵食されていることが分かる。
【0024】
実施例9〜13
表2に示す配合に基づき実施例1〜8と同様に調製されたモルタルをJIS R 5201の参考図7に示す鋼製型枠に詰め、20℃、相対湿度90%で養生を行い、24時間後に型枠より脱し、基本長を測定した。その後20℃、相対湿度60%で養生し、2週間後再び長さを測定し、基本長からの収縮率を計算した。長さの変化の測定方法はJIS A 1129に基づき行った。
【0025】
【表2】
Figure 0004080740
【0026】
表2の結果より、実施例9に比較し、水溶性アルコールを含有する実施例10及び11、膨張剤である石膏を含有する実施例12及び13の各硬化体において乾燥収縮が低減しているのが分かる。
【0027】
【発明の効果】
本発明の水硬性組成物を使用することにより、酸の種類によらず優れた耐酸性を有する硬化体を得ることができる。また、幾つかの有用な添加剤を用いることにより更に耐酸性を向上させたり、収縮を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】耐酸試験用の装置を示す斜視図である。
【符号の説明】
1:試験体
2:円筒形容器
3:試験液3
4:足付きプラスチック網

Claims (5)

  1. (A)潜在水硬性物質;50〜95重量%、(B)アルカリ性無機カルシウム化合物;0.1〜30重量%、(C)アルカリ金属塩;0.1〜30重量%、及び(D)鉄化合物;0.5〜15重量%の各成分を含有する水硬性組成物。
  2. (B)アルカリ性無機カルシウム化合物と(C)アルカリ金属塩の重量比率が1:10〜10:1である請求項1記載の水硬性組成物。
  3. 請求項1記載の水硬性組成物100重量部に対し、アルコール基を有する水溶性有機物質0.05〜3重量部を更に含有する水硬性組成物。
  4. 収縮低減剤、膨張剤、硬化時間調整剤、保水剤、有機脂肪酸又はその塩の中の1種以上を更に含有する請求項1〜3のいずれか1項記載の水硬性組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項記載の水硬性組成物100重量部、骨材80〜500重量部及び水を添加してなる硬化体。
JP2001389340A 2001-12-21 2001-12-21 耐酸水硬性組成物及びその硬化体 Expired - Fee Related JP4080740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001389340A JP4080740B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 耐酸水硬性組成物及びその硬化体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001389340A JP4080740B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 耐酸水硬性組成物及びその硬化体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003192424A JP2003192424A (ja) 2003-07-09
JP4080740B2 true JP4080740B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=27597582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001389340A Expired - Fee Related JP4080740B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 耐酸水硬性組成物及びその硬化体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4080740B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5273761B2 (ja) * 2005-12-12 2013-08-28 太平洋マテリアル株式会社 高耐久性断面修復材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003192424A (ja) 2003-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101811641B1 (ko) 콘크리트구조물 단면복구제와 이를 이용한 콘크리트구조물 표면보수 및 단면복구공법
KR100883583B1 (ko) 천연 세라믹 광물을 이용한 항균 모르타르
KR102232477B1 (ko) 습윤면 시공성이 우수한 모르타르 조성물 및 이를 이용한 단면보수공법
JP5308304B2 (ja) 吹付け材料およびそれを用いた吹付け工法
JP2010159378A (ja) 組成物及び注入工法
KR102269372B1 (ko) 고내구성 해중 콘크리트 앵커 제조방법
JP2003119464A (ja) スラグ系注入材
JP2009234893A (ja) 耐硫酸性セメント組成物及び耐硫酸性コンクリート
JP2003034562A (ja) 水硬性組成物及び水和硬化体
JP4080740B2 (ja) 耐酸水硬性組成物及びその硬化体
JP2003020260A (ja) 超速硬性耐酸性セメント材料
JP6985177B2 (ja) 水硬性組成物及びコンクリート
JP2001240456A (ja) 耐酸性のモルタル、グラウト及びコンクリート並びにその施工方法
KR100225343B1 (ko) 고내구성 시멘트 조성물
JPH1025476A (ja) 土壌等硬化用セメント組成物
KR100519605B1 (ko) 내산성 단면복구 모르타르의 제조방법 및 조성물
JP2002121552A (ja) 含水土壌用固化剤及びそれを用いた含水土壌の固化方法
JP7005719B1 (ja) 補修モルタル材料、補修モルタル組成物及び硬化体
JP6305101B2 (ja) ポリシリカ鉄水溶液、セメント組成物、吹付け材料、及び吹付け工法
KR101094721B1 (ko) 콘크리트 구조물의 원형 복원 보수 모르타르 및 보수 보강 공법
KR100727654B1 (ko) 연약지반용 고화재
JP7014616B2 (ja) セメント系下地処理材、下地処理材、コンクリート構造物、及びコンクリートの表面保護方法
JP5308279B2 (ja) 吹付け材料およびそれを用いた吹付け工法
JP4786780B2 (ja) 吹付セメントコンクリート及び吹付方法
JP2004137086A (ja) モルタル・コンクリート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041101

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041101

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070627

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070710

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20070906

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20080205

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080207

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees