JP4078999B2 - 通水性地中連続壁の構築方法 - Google Patents

通水性地中連続壁の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4078999B2
JP4078999B2 JP2003028729A JP2003028729A JP4078999B2 JP 4078999 B2 JP4078999 B2 JP 4078999B2 JP 2003028729 A JP2003028729 A JP 2003028729A JP 2003028729 A JP2003028729 A JP 2003028729A JP 4078999 B2 JP4078999 B2 JP 4078999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
soil cement
bag body
wall
filter layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003028729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004238903A (ja
Inventor
淳一 平尾
道考 河野
昌佳 井沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2003028729A priority Critical patent/JP4078999B2/ja
Publication of JP2004238903A publication Critical patent/JP2004238903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4078999B2 publication Critical patent/JP4078999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、通水性地中連続壁の構築方法に関し、特に、用地に制約がある場合などに好適な通水性地中連続壁の構築方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
地下鉄や車両道路用の地下トンネルなどの地下構造物を開削工法で構築する場合、地山の崩落を防止して、内部の掘削を可能にするために止水性を備えた土留め壁が構築される。
【0003】
この種の土留め壁には、例えば、ソイルセメント柱列式地中連続壁や、コンクリート地中連続壁など各種の構造が提供されている。ところで、このような止水性の地中連続壁を地中に構築すると、地中連続壁が構築された部分で、地下水脈を遮断するため、地中連続壁の上流側で地下水位が上昇し、下流側で地下水位が低下するいわゆるダムアップ現象が生じる。
【0004】
そこで、このような現象を解消する方策として、地中連続壁の所定個所に通水装置を設置して、通水性を確保することが提案されていて、例えば、特許文献1には、ソイルセメント柱列式地中連続壁に通水性を持たせる地中連続壁が開示されている。
【0005】
この特許文献1に開示されている通水性地中連続壁は、現地盤土砂をセメントスラリーで固化させたソイルセメント壁体と、ソイルセメント壁体の固化前にその内部に挿入される応力負担用の芯材と、ソイルセメント壁体の外方地山側に設けられる通水部とを備ている。
【0006】
通水部は、ソイルセメント壁体の固化前に、芯材間に渡設される止水プレートと、ソイルセメント壁体の固化前に、止水プレートと外方地山との間に挿入設置した袋体内に、流体を注入して拡大膨張させ、ソイルセメント壁体の固化後に流体および袋体を除去した空間部に、粒状固形物を充填して形成するフィルター層と、一端側がフィルター層と連通する通水管とを備えており、この通水部のフィルター層を地下水脈と繋げると、地中連続壁の通水性が確保される。
【0007】
特許文献1に開示されている構成によれば、地中連続壁の壁厚の範囲内で通水性を確保することができるという特徴があるが、以下に説明する技術的な課題もあった。
【0008】
【特許文献1】
特開2002−138464号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
すなわち、特許文献1に開示されている通水性地中連続壁は、袋体内に流体を注入して、これを拡大膨張させて、粒状固形物を充填する空間部を確保するが、この際に、袋体内の膨張圧が低下した場合、地山からの側圧や固化前のソイルセメントによる液圧(水圧)などにより、袋体の体積が収縮して、フィルター層の形成に要する体積の確保が困難になるという問題があった。
【0010】
また、流体と袋体とを除去した空間部内に粒状固形物を充填してフィルター層を形成するが、この際に、空間部の隅々まで固形物を充填することが難しいという問題もあった。
【0011】
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、フイルター層の体積を確実に確保し、その隅々まで粒状固形物を充填することができ、施工能率も向上する通水性地中連続壁の構築方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、現地盤土砂にセメントスラリーを供給して混合攪拌して固化させるソイルセメント壁体を地盤中に形成する地中連続壁の構築方法において、前記ソイルセメント壁体の固化前に応力負担用の芯材を挿入するとともに、前記ソイルセメント壁体の外方地山側に通水部を形成する通水性地中連続壁の構築方法であって、前記通水部は、止水プレートと、フィルター層と、通水管とを備え、前記ソイルセメント壁体の固化前に、前記芯材間に前記通水管を設けた前記止水プレートを渡設し、前記ソイルセメント壁体の固化前に、前記止水プレートと前記外方地山との間に、温水溶解性シートからなる袋体を挿入設置して、前記袋体内に流動性改善用のゲル状材料と、せん断抵抗補強用の粒状固形物とからなる充填材を注入して拡大膨張させ、前記ソイルセメント壁体の固化後に、前記袋体内に消粘剤を供給して、前記ゲル状材料の粘性を低下させた後に、温水を供給して前記袋体を溶解除去して、露出させた前記粒状固形物を構成材料とする前記フィルター層を形成するようにした
【0013】
このように構成した通水性地中連続壁の構築方法によれば、フィルター層は、止水プレートと外方地山との間に挿入設置した温水溶解性シートからなる袋体内に、袋体内に流動性改善用のゲル状材料と、せん断抵抗補強用の粒状固形物とからなる充填材を注入して拡大膨張させ、ソイルセメント壁体の固化後に、袋体内に消粘剤を供給して、ゲル状材料の粘性を低下させた後に、温水を供給して袋体を溶解除去して、露出させた粒状固形物で構成するので、袋体内の膨張圧が低下した場合には、地山もしくはソイルセメントなどからの圧力に対して、袋体内の粒状固形物のせん断抵抗により、収縮が抑制され、確実にフィルター層を形成することができる。
【0014】
また、充填材は、ゲル状材料と粒状固形物とから構成され、ゲル状材料を併用することで、充填材の流動性が改善され、これにより、袋体内の隅々まで粒状固形物を充填することができ、その結果、フィルター層の体積を確実に確保することができる。
【0019】
このように構成した通水性地中連続壁の構築方法によれば、フィルター層は、ソイルセメント壁体の固化前に、止水プレートと外方地山との間に、温水溶解性シートからなる袋体を挿入設置して、袋体内に流動性改善用のゲル状材料と、せん断抵抗補強用の粒状固形物とからなる充填材を注入して拡大膨張させ、ソイルセメント壁体の固化後に、袋体内に消粘剤を供給して、ゲル状材料の粘性を低下させた後に、温水を供給して袋体を溶解除去して、露出させた粒状固形物を構成材料として形成するので、フィルター層に粒状固形物を充填する工程が不要になり、施工手順の省略により、工期の短縮を図れる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態について、添付図面に基づいて詳細に説明する。図1から図8は、本発明にかかる通水性地中連続壁の構築方法の一実施例を示している。
【0021】
本実施例の構築方法で形成される通水性地中連続壁10は、図7,8にその構築完了状態を示すように、現地盤土砂をセメントスラリーで固化させた複数本のソイルセメント柱体12と、各ソイルセメント柱体12中に挿入設置された応力負担用の芯材14と、ソイルセメント柱体12の外方地山A側に設けられた通水部16とを備えている。
【0022】
なお、本実施例においては、図7などの各上面図において、ソイルセメント柱体12の下部側が根切り掘削される内方地山Bとなっていて、柱体12を挟んでその上部側が掘削されない外方地山Aとなっている。
【0023】
本実施例の場合には、ソイルセメント柱体12は、地盤中に所定の間隔を隔てて既に形成されている一対の先行ソイルセメント柱体12aと、この先行ソイルセメント柱体12間に形成される3本の後行ソイルセメント柱体12b1〜12b3とから構成されている。
【0024】
これらの先行および後行ソイルセメント柱体12a,12b1〜12b3は、側方に隣接したもの同士の端部が相互に重なり合った重合部分Cを形成するようにして、一列状に連結形成されている。
【0025】
各ソイルセメント柱体12a,12b1〜12b3は、現地盤土砂を掘削しながらセメントスラリーと混合攪拌することで形成され、このような混合物が固化して形成されるソイルセメント柱体12a,12b1〜12b3からなる柱列壁は、通常、遮水性を備えている。
【0026】
芯材14は、本実施例の場合には、H型鋼から構成されていて、各ソイルセメント柱体12a,12b1〜12b3の中央部に、これらの柱体12a,12b1〜12b3が固化する前に挿入される。
【0027】
通水部16は、遮水性を備えた柱列壁に所定の通水性能を与えるものであって、本実施例の場合には、止水プレート18と、フィルター層20と、通水管22とを備えている。
【0028】
止水プレート18は、後行ソイルセメント柱体12b1〜12b3が固化する前に、後行ソイルセメント柱体12b1〜12b3に挿入設置されるものであって、各後行ソイルセメント柱体12b1〜12b3にそれぞれ挿入された芯材14間に跨るように渡設されている。
【0029】
本実施例の止水プレート18は、芯材14の外方地山A側のフランジ14aにそれぞれ当接される3つの平坦部18aと、これらの平坦部18a間に設けられた一対の凹部18bとを備え、水平断面がほぼ波形に形成されている。
【0030】
一対の凹部18bは、後行ソイルセメント柱体12b1〜12b3の端部に形成された重合部分Cに位置対応するように設けられ、かつ、内方地山B側に突出するように形成されている。
【0031】
このような構成の止水プレート18は、後行ソイルセメント柱体12b1〜12b3で形成した厚み方向に凹凸のある柱列に対して、平坦部18aと凹部18bとで形成する波形を、この凹凸に一致ないしは対応させることで、桁高の大きい芯材14を用いた場合でも、止水プレート18を後行ソイルセメント柱体12b1〜12b3内に容易に挿入設置することができる。
【0032】
フィルター層20は、例えば、砂,砕石やガラス塊などの粒状固形物21から構成され、固形物21間に形成される隙間が連続した状態になっていて、この隙間により通水性を確保している。
【0033】
本実施例のフィルター層20は、ソイルセメント柱体12b1〜12b3の固化前に、止水プレート18と外方地山Aとの間に、温水で溶解する液密性袋体24を挿入設置し、その後に、袋体24内に、充填材25を注入して、袋体24を拡大,膨張させて、ソイルセメント柱体12b1〜12b3の固化後に、袋体24を、温水により除去することにより形成される。
【0034】
この場合、充填材25には、粒状固形物21と、ゲル状材料、例えば、高吸水性樹脂を水でゲル化させた高分子材料との混合物を用い、袋体24を除去した後、あるいは、袋体24の除去前に、消粘剤、例えば、塩化物イオンを注入して、ゲル化材料を分解・除去して、粒状固形物21を露出させることで、フィルター層20とする。
【0035】
なお、この場合、袋体24を生分解性プラスチックシート、例えば、スーパーペーパー(信越ポリマー株式会社製、商品名)、ラクトロン(カネボウ合繊株式会社製、商品名)で構成し、ゲル状材料を、例えば、グアガムのような生分解性のCMC系の材料で構成し、一定期間放置することで、微生物により袋体24およびゲル化材料を分解・除去して、粒状固形物21を露出させることで、フィルター層20とすることもできる。
【0036】
また、温水溶解性の袋体24は、溶解温度の選択が可能な合成樹脂シート、例えば、ソルブロン(株式会社ニチビ製,商品名)を用いることができる。
【0037】
以上のような方法でフィルター層20を形成すると、充填材25の注入により袋体24が拡大,膨張すると、袋体24の両端が、止水プレート18および外方地山Aの双方に当接するので、フィルター層20は、一方端側が止水プレート18の内面側に接触するとともに、他方端側が外方地山Aに直接接触させられる。
【0038】
このような構造のフィルター層20は、地盤中に存在する地下水脈にその一部ないしは全部が臨むような深度位置や、ソイルセメント柱体12b1〜12b3の全長に渡って設けることができる。
【0039】
通水管22は、両端が開口したパイプ状のものであって、図5および図8に示すように、その下端側が略L字状に屈曲していて、本実施例の場合には、2本から構成されている。
【0040】
通水管22の下端側開口は、止水プレート18に貫通形成された貫通孔18cに固設されており、止水プレート18と外方地山Aとの間に介在するフィルター層20と連通している。
【0041】
止水プレート18の貫通孔18cは、重合部分Cに位置対応するように配置された凹部18bに設けられている。従って、本実施例の場合には、通水管22は、ソイルセメント柱体12b1〜12b3の端部重合部分Cに配設される。
【0042】
このような位置に通水管22を配置すると、端部重合部分Cは、これ以外の部分のように芯材14が存在しておらず、ソイルセメントだけが存在して、比較的大きな部材の挿入が可能な個所となっており、このような個所を通水管22の設置用として有効に利用することができる。
【0043】
また、通水管22を端部重合部分Cに配設すると、その大径化が容易なので、例えば、通水管22内には、揚水ポンプを内蔵設置することができる。
【0044】
さらに、通水管22の上端側は、ソイルセメント柱体12b1〜12b3の長手軸方向に沿って、上方に延設されている。本実施例のように、通水部16にこのような構成の通水管22を用いると、通水管22は、下端開口がフィルター層20と連通し、上端側がソイルセメント柱体12b1〜12b3に沿って上方に延設されるので、根切り掘削深度以下の地下水脈を対象とする通水性も確保することができる。
【0045】
なお、通水管22の設置状態は、ソイルセメント柱体12b1〜12b3の長手軸方向に沿って、上方に延設すること以外に、図4,5に仮想線で示すように、水平方向に延設させてもよい。この場合、通水管22の端部は、内部の根切り掘削までは、閉塞しておく。
【0046】
一方、芯材14と内方地山Bとの間には、袋体24内に充填材25を注入して拡大,膨張させる際の反力受け部26が設けられている。本実施例の反力受け部26は、両端が芯材14と内方地山Bとにそれぞれ当接していて、伸縮性袋体26aと、この伸縮性袋体26a内に注入充填された硬化体26bとを備えている。
【0047】
硬化体26bは、例えば、モルタルやセメントミルクなどが硬化したものであり、フィルター層20を拡大,膨張させる際に、これらの液体を伸縮性袋体26a内に注入して、伸縮性袋体26aを拡大させて、その両端を芯材14と内方地山Bとにそれぞれ接触させる。
【0048】
以上のように構成した通水性地中連続壁によれば、フィルター層20は、止水プレート18と外方地山Aとの間に挿入設置した温水溶解性シートからなる袋体24内に、ゲル状材料と粒状固形物21とからなる充填材25を注入して拡大膨張させ、ソイルセメント壁体(ソイルセメント柱体12b1〜12b3)の固化後に、袋体24を除去して粒状固形物21を露出させることで構成するので、袋体24内の膨張圧が低下した場合には、地山もしくはソイルセメントなどからの圧力に対して、袋体24内の粒状固形物21のせん断抵抗により、収縮が抑制され、確実にフィルター層20を形成することができる。
【0049】
また、充填材25は、ゲル状材料と粒状固形物21とか構成され、ゲル状材料を併用することで、充填材25の流動性が改善され、これにより、袋体24内の隅々まで充填することができ、その結果、フィルター層20の体積を確実に確保することができる。
【0050】
次ぎに、上記構成の通水性地中連続壁10の構築方法について、添付図面に基づいて説明する。通水性地中連続壁10を構築する際には、まず、図1に示すように、先行ソイルセメント柱体12a間に、後行ソイルセメント柱体12b1〜12b3が形成される。
【0051】
先行ソイルセメント柱体12aは、その内部に芯材14が挿入されていて、すでに固化している。なお、ソイルセメント柱体12b1〜12b3の形成は、先行ソイルセメント柱体12aの固化前に行うこともできる。本実施例の場合には、この先行ソイルセメント柱体12a間に、端部に重合部分Cを設けた3連の後行ソイルセメント柱体12b1〜12b3を形成する。
【0052】
後行ソイルセメント柱体12b1〜12b3を形成する際には、従来と同様に、現地盤土砂とセメントスラリーとを混合攪拌して、混合物が固化する前に、図2に示すように、芯材14をそれぞれ挿入するが、この際に、本実施例の場合には、図4,5に示すように、芯材14とともに通水部16の形成部材が設置される。
【0053】
すなわち、本実施例の通水部16の形成部材は、止水プレート18,温水溶解性の袋体24および止水プレート18に固設された通水管22とから構成されているので、袋体24を止水プレート18に係止した状態で、例えば、ロープやワイヤなどを用いて、まだ固化していない後行ソイルセメント柱体12b1〜12b3内に引き込む。
【0054】
この場合、止水プレート18は、平坦部18aと凹部18bとを有する波形に形成され、この波形が柱列の厚み方向の凹凸に対応しているので、比較的容易にソイルセメント柱体12b1〜12b3内に引き込むことができる。
【0055】
止水プレート18は、平坦部18aが、各芯材14の外方地山A側のフランジ14aの外面に当接するようにして、芯材14間に渡設され、かつ、通水管22が重合部分Cに位置するように設置する。
【0056】
また、袋体24は、止水プレート18の外方地山A側において、平坦部18aの全幅に亘るように配置する。一方、各芯材14の内方地山B側のフランジ14bの外方には、一端側がこれに接触するようにして伸縮性袋体26aがそれぞれ挿入配設される。
【0057】
以上の通水部16の形成部材および伸縮性袋体26aが設置されると、図6に示すように、袋体24内に充填材25が注入される。この充填材25は、本実施例の場合には、粒状固形物21と、ゲル状材料、例えば、高吸水性樹脂を水でゲル化させた高分子材料との混合物が用いられている。
【0058】
この充填材25は、塩化イオンなどの消粘剤を注入することにより、ゲル化させた材料の粘性を低下させることができる。このような充填材25を袋体24内に注入して拡大,膨張させると、固化前のソイルセメント柱体12b1〜12b3を外方に押しやるようにして、その両端は、止水プレート18と外方地山Aとに密着する。
【0059】
このとき、充填材25の注入に伴う袋体24の拡大,膨張による芯材14の移動を防止するために、伸縮性袋体26a内にセメントミルクなどの硬化材26aを注入して、伸縮性袋体26aを拡径させて、これが芯材14のフランジ14bと内方地山Bの双方に当接するようにし、反力受け部26とする。
【0060】
このような反力受け部26は、必ずしも必須のものではないが、これを設けておくことにより、フィルター層20の形成材料の拡大,膨張による芯材14の移動を防止することができるし、また、袋体24を外方地山Aに強く押圧密着することもできる。なお、反力受け部26は、袋体24を拡大,膨張させる前に、硬化材26aを注入して、伸縮性袋体26aを拡開させても良い。
【0061】
そして、時間の経過とともにソイルセメント柱体12b1〜12b3が固化すると、図7に示すように、通水管22を介して、消粘剤を充填材25に供給して、その粘性を低下させる。
【0062】
そして、その後に、通水管22を介して、温水を供給し、袋体24を溶解させて、充填材25に含まれていた粒状固形物21を露出させて、フィルター層20とする。
【0063】
この後は、通水管22を介して、洗浄水や圧縮空気をフイルター層20に送り込んで、外方地山A側に残っているスラリー固化物などを除去して、通水能力の向上を図る。
【0064】
以上のように構成した通水性地中連続壁の構築方法によれば、フィルター層20は、止水プレート18と外方地山Aとの間に、温水溶解性シートからなる袋体24を挿入設置して、袋体24内にゲル状材料と粒状固形物21とからなる充填材25を注入して拡大膨張させ、ソイルセメント壁体(ソイルセメント柱体12b1〜12b3)の固化後に、袋体24を除去して、露出させた粒状固形物21を構成材料として形成するので、フィルター層20に粒状固形物21を充填する工程が不要になり、施工手順の省略により、工期の短縮を図れる。
【0065】
なお、上記実施例では、後行ソイルセメント柱体12b1〜12b3に通水部16を設ける場合を例示したが、通水部16は、先行ソイルセメント柱体12a側に設けることもできる。
【0066】
また、上記実施例では、一対の先行ソイルセメント柱体12a間に、3連の後行ソイルセメント柱体12b1〜12b3を形成する場合を例示したが、本発明の実施は、これに限定されることはなく、たとえば、一方向に連続してソイルセメント柱体を列状に形成する場合にも適用することができるし、一連のソイルセメント柱体の数も3に限ることはない。
【0067】
また、上記実施例では、本発明を柱列状のソイルセメント柱体で形成する壁体に適用した場合を例示したが、本発明の実施は、これに限定されることはなく、例えば、トレーダートレンチ工法などにより等厚のソイルセメント壁を構築する場合にも適用することができる。
【0068】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明にかかる通水性地中連続壁の構築方法によれば、フイルター層の体積を確実に確保し、その隅々まで粒状固形物を充填することができ、施工能率も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる通水性地中連続壁の構築方法の初期工程の上面説明図である。
【図2】図1に引続いて行われる工程の上面説明図である。
【図3】図2の要部縦断面説明図である。
【図4】図2に引続いて行われる工程の上面説明図である。
【図5】図4の要部縦断面説明図である。
【図6】図4に引続いて行われる工程の上面説明図である。
【図7】図6に引続いて行われる工程の上面説明図である。
【図8】図7の要部縦断面説明図である。
【符号の説明】
10 通水性地中連続壁
12 ソイルセメント柱体
12a 先行ソイルセメント柱体
12b1〜12b3 後行ソイルセメント柱体
14 芯材
16 通水部
18 止水プレート
20 フィルター層
21 粒状固形物
22 通水管
24 袋体
25 充填材
26 反力受け部

Claims (1)

  1. 現地盤土砂にセメントスラリーを供給して混合攪拌して固化させるソイルセメント壁体を地盤中に形成する地中連続壁の構築方法において、
    前記ソイルセメント壁体の固化前に応力負担用の芯材を挿入するとともに、前記ソイルセメント壁体の外方地山側に通水部を形成する通水性地中連続壁の構築方法であって、
    前記通水部は、止水プレートと、フィルター層と、通水管とを備え、
    前記ソイルセメント壁体の固化前に、前記芯材間に前記通水管を設けた前記止水プレートを渡設し、
    前記ソイルセメント壁体の固化前に、前記止水プレートと前記外方地山との間に、温水溶解性シートからなる袋体を挿入設置して、前記袋体内に流動性改善用のゲル状材料と、せん断抵抗補強用の粒状固形物とからなる充填材を注入して拡大膨張させ、
    前記ソイルセメント壁体の固化後に、前記袋体内に消粘剤を供給して、前記ゲル状材料の粘性を低下させた後に、温水を供給して前記袋体を溶解除去して、露出させた前記粒状固形物を構成材料とする前記フィルター層を形成することを特徴とする通水性地中連続壁の構築方法。
JP2003028729A 2003-02-05 2003-02-05 通水性地中連続壁の構築方法 Expired - Fee Related JP4078999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003028729A JP4078999B2 (ja) 2003-02-05 2003-02-05 通水性地中連続壁の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003028729A JP4078999B2 (ja) 2003-02-05 2003-02-05 通水性地中連続壁の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004238903A JP2004238903A (ja) 2004-08-26
JP4078999B2 true JP4078999B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=32956113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003028729A Expired - Fee Related JP4078999B2 (ja) 2003-02-05 2003-02-05 通水性地中連続壁の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4078999B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004238903A (ja) 2004-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109881694A (zh) 一种针对基坑基底涌水涌砂进行封堵的施工结构及方法
PT1809817E (pt) Método para saturar cavidades presentes numa massa de terra ou num corpo em geral
CN108797404A (zh) 一种地下综合管廊横跨河流段河水引流结构及其施工方法
JP2009102836A (ja) 土木工事用シール工法
JP3418069B2 (ja) 注入工法ならびに注入装置
CN108166532A (zh) 一种可注浆式地下连续墙接头及其施工方法
JP2019015100A (ja) 山留壁の撤去方法
KR100668130B1 (ko) 지반강화제 주입 장치
JP4078999B2 (ja) 通水性地中連続壁の構築方法
JP2011256611A (ja) 地盤改良工法およびアンダーパス工法
JP3767368B2 (ja) 通水性地中連続壁およびその構築方法
CN110778333A (zh) 一种隧道渗漏修复方法
JP3726671B2 (ja) 通水性地中連続壁およびその構築方法
CN112879041A (zh) 一种地铁主体结构病害治理施工方法
JP2011111874A (ja) 地下水の流動阻害を防止する通水構造、地下水の流動阻害を防止する方法
JPH10121462A (ja) 連続地中壁における透水部の形成方法
CN217870574U (zh) 锁口钢板桩运用于桩间止水帷幕的构造
KR100436896B1 (ko) 교량의 교대뒷채움부 시공 방법
CN113833524B (zh) 一种处理岩溶区隧道涌水的双孔箱涵及其施工方法
JP3640198B2 (ja) 地中遮水壁およびその構築方法
KR100652187B1 (ko) 산복도로 암거 설치지점의 그라우팅 및 이의 그라우팅 방법
JPH10121496A (ja) 連続地中壁における通水部の形成方法
JP2835799B2 (ja) 揚水井を備えた地中連続止水壁の構築方法
JP2005163427A (ja) 地下空洞の構築工法
CN214005597U (zh) 一种土石堤坝穿坝涵管导排包封灌芯组合封堵结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees