JP4078771B2 - 廃棄物の熱分解処理装置 - Google Patents

廃棄物の熱分解処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4078771B2
JP4078771B2 JP31534399A JP31534399A JP4078771B2 JP 4078771 B2 JP4078771 B2 JP 4078771B2 JP 31534399 A JP31534399 A JP 31534399A JP 31534399 A JP31534399 A JP 31534399A JP 4078771 B2 JP4078771 B2 JP 4078771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
cooling
furnace body
waste
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31534399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001131557A (ja
Inventor
聰典 森脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP31534399A priority Critical patent/JP4078771B2/ja
Publication of JP2001131557A publication Critical patent/JP2001131557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4078771B2 publication Critical patent/JP4078771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Coke Industry (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は都市ごみ等の廃棄物を不活性ガス雰囲気下で熱分解処理して炭化物とし有効利用を図るようにする廃棄物の熱分解処理装置に関するもので、特に、設置面積を小さくし、且つ熱効率を高くした廃棄物の熱分解処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、都市ごみ等の廃棄物を熱分解(乾留)処理して炭化物(チャー)を生成し、該生成された炭化物を石炭やコークスの代替燃料や活性炭の代替材料、又は土壌改良剤等として活用することが行われている。廃棄物を熱分解処理する従来の熱分解処理装置としては、ロータリーキルン式のものがある。
【0003】
従来のロータリーキルン式の熱分解処理装置は、図6にその一例の概略を示す如く、長尺の円筒形状の炉体aを入口側bより出口側cの方がわずかに下り勾配となるように傾斜させて横向きに配置して、駆動装置dにより回転駆動できるようにし、上記炉体aの入口側bには、廃棄物eを装入するための装入装置fを接続すると共に、出口側cには、炭化物h、不燃物iと熱分解ガスjとに分離する分離室gが設けてあり、更に、上記炉体aは、外側に高温の加熱ガスkを流通させるためのジャケットlを同心状に設けた構成としてあって、上記廃棄物eの出口側の加熱ガス導入口mより導入した加熱ガスkをジャケットl内を通して加熱ガス排出口nより排出させるようにしてあり、駆動装置dにより回転駆動させる炉体a内に、装入装置fより廃棄物eを装入することにより、炉体a内の廃棄物eを加熱ガスkにより間接的に加熱して熱分解させ、炭化物hと不燃物iは分離室gの下端より排出させ、熱分解ガスjは分離室gの上部から排出させるようにしてある。なお、oは回転部となる炉体bと固定部との間をシールするためのシール装置である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記ロータリーキルン式の熱分解処理装置では、▲1▼長尺の炉体aを横向きに配置するために、広い設置面積を必要とし、狭い場所には設置が難しいこと、▲2▼横向きに配した炉体aを回転させるために電力等の動力を必要としてランニングコストが嵩むこと、▲3▼炉体aを回転させることから、炉体aは真円形状に製作する必要があり、高い加工精度を要して加工コストが嵩むこと、▲4▼廃棄物eを加熱ガスkにより間接加熱する方式であるため、直接加熱する方式に比して熱効率が低くとどまること、▲5▼炉体aが大径であることからシール装置oが大型化してシール装置のシール性が難しくなり、シール装置oを通して外気が炉体a内に漏れ込み易くなり、外気が炉体a内に侵入すると、炉体a内で廃棄物eが燃焼して、熱分解効率が低くなる可能性があること、等の問題がある。
【0005】
そこで、本発明は、狭いスペースにも容易に設置することができ、且つ炉体を回転させる必要をなくして、炉体回転のための動力や炉体の加工精度を不要とすることができると共に、炉体内への外気の侵入の虞をなくすことができ、更に、廃棄物を加熱ガスによる直接加熱で熱効率を良くすることができる廃棄物の熱分解処理装置を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するために、頂部に廃棄物の投入装置を備え且つ底部に生成された炭化物と不燃物の排出口を有する竪型の炉体の下部位置に、不活性な加熱ガスを炉体内に吹き込む加熱ガス吹込みノズルを接続して設けて、該加熱ガス吹込みノズルに加熱ガス供給管を接続すると共に、上記炉体の上部位置にガス出口を設けて、該ガス出口にガス取出管を接続し、上記廃棄物の投入装置より炉体内に投入された廃棄物を、上記加熱ガス吹込みノズルより炉体内に吹き込まれた加熱ガスの接触で熱分解させ、炉体内で炭化物と熱分解ガスに分離させるようにし、上記加熱ガスを、上記ガス取出管を煙突に導くラインの途中に上流側より順に備えられた集塵器と燃焼器とガス冷却器の該燃焼器からの燃焼排ガスの一部とガス冷却器で冷却された燃焼排ガスの一部を合流させたものとするようにした構成とする。
【0007】
炉体内に廃棄物を投入して下部の加熱ガス吹込みノズルより加熱ガスを吹き込むと、炉体内を自重で下降する廃棄物に対して加熱ガスは炉体内をガス出口に向けて上昇させられて接触させられる。これにより、上記加熱ガス吹込みノズルから吹き込まれる高温の加熱ガスが接触する部分では、廃棄物が加熱ガスにより加熱されて炭化されて炭化物と熱分解ガスとに分離され、熱分解ガスは更に上昇して炉体内上部に投入されている廃棄物の乾燥、予熱を行い、低温となってガス出口よりガス取出管に取り出される。一方、炭化物は、不燃物と共に自重で下降して底部の排出口より排出される。炉体は竪型のため、廃棄物は自重で下降できるので、動力は必要ではなく、又、狭いスペースにも容易に設置できる。更に、加熱ガスとの直接接触であるため、熱分解効率が高い。
【0008】
又、頂部に廃棄物の投入装置を備えた竪型の炉体の下部位置に、不活性な加熱ガスを炉体内に吹き込む加熱ガス吹込みノズルを接続して設けて、該加熱ガス吹込みノズルに加熱ガス供給管を接続すると共に、上記炉体の上部位置にガス出口を設けて、該ガス出口にガス取出管を接続し、上記廃棄物の投入装置より炉体内に投入された廃棄物を、上記加熱ガス吹込みノズルより炉体内に吹き込まれた加熱ガスの接触で熱分解させ、炉体内で炭化物と熱分解ガスに分離させるようにし、更に、上記炉体の下部位置の下方に、底部に生成された炭化物と不燃物の排出口を有する炭化物と不燃物を冷却するための冷却用胴部と、該冷却用胴部の下部位置に接続して不活性な冷却ガスを冷却用胴部内に吹き込むようにする冷却ガス吹込みノズルとからなる冷却部を配置し、上記冷却用胴部の上端を上記炉体の下部位置に接合して一体構造として、上記冷却ガス吹込みノズルより吹き込まれた冷却ガスが高温となって上記炉体内に入り、加熱ガスとともに廃棄物を熱分解させるようにし、且つ上記冷却ガス吹込みノズルに冷却ガス供給管を接続した構成とすると、上記作用のほかに、炭化物の温度を低下させることができて、炭化物を取り扱う各種機器の熱損傷のおそれをなくすことができる。
【0009】
更に、ガス取出管を煙突に導くラインの途中に、上流側より集塵器と燃焼器とガス冷却器を順に備えて、燃焼器からの燃焼排ガスの一部ガス冷却器で冷却された燃焼排ガスの一部を合流させて加熱ガスとして加熱ガス供給管に導入するようにした構成とすることにより、廃棄物を熱分解させるための加熱ガスとして、廃棄物の熱分解によって生じる熱分解ガスを利用することができて、廃棄物の熱分解処理に要するランニングコストを削減することができる。
【0010】
更に又、ガス取出管を煙突に導くラインの途中に、上流側より集塵器と燃焼器とガス冷却器を順に備えて、集塵器を出た熱分解ガスの一部を冷却ガスとして冷却ガス吹込みノズルに導入するようにした構成、又は、ガス取出管を煙突に導くラインの途中に、上流側より集塵器と燃焼器とガス冷却器を順に備えて、該ガス冷却器で冷却された燃焼排ガスの一部を冷却ガスとして冷却ガス供給管に導入するようにした構成とすることにより、炭化物を冷却するために要するランニングコストを低く抑えることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0012】
図1は本発明の廃棄物の熱分解処理装置の実施の一形態を示すもので、頂部に廃棄物4の投入装置2を備え且つ底部に排出口3を有する竪型の炉体1の下部位置を縮径して、該縮径した下部位置に、周方向の複数個所より炉体1内に高温の加熱ガス(不活性ガス)5を吹き込むための複数本の加熱ガス吹込みノズル6を接続して、該各加熱ガス吹込みノズル6を、加熱ガス供給管8に連通されたヘッダー7に接続し、上記各加熱ガス吹込みノズル6より炉体1内に高温の加熱ガス5が吹き込まれるようにするとともに、上記炉体1の上部位置に、ガス出口9を設けて、該ガス出口9にガス取出管10を接続し、上記頂部の投入装置2より炉体1内に投入されて自重で下降する廃棄物4に対して、加熱ガス吹込みノズル6から炉体1内に吹き込まれて上昇する高温の加熱ガス5を直接接触させるようにし、炉体1内の上部を廃棄物4の乾燥・予熱帯域Aとし、且つ炉体1内の下部を廃棄物4の加熱・炭化帯域Bとして、炉体1内の上部に投入された廃棄物4を不活性ガス雰囲気下で乾燥と予熱を行い、乾燥、予熱された廃棄物4を炉体1内の下部で加熱ガス5により加熱して炭化させるようにする。
【0013】
炭化物11と不燃物12は、上記加熱・炭化帯域Bで熱分解ガス13と分離されて加熱ガス吹込みノズル6の接続位置と排出口3との間のホッパー14部に溜められ、一方、熱分解ガス13は、加熱・炭化帯域Bから乾燥・予熱帯域Aに入り、廃棄物4の乾燥、予熱に供された後、ガス出口9よりガス取出管10へ取り出されるようにする。
【0014】
上記廃棄物4の投入装置2は、炉体1の頂部中央部に鉛直状態に取り付けた投入筒部15内の上下2個所に、開閉弁16と17を設けて、投入筒部15内を上部ホッパー18と下部ホッパー19に分割し、上部開閉弁16は、漏斗状の弁座16aとコーン状の弁体16bとからなり、又、下部開閉弁17は、同じく漏斗状の弁座17aとコーン状の弁体17bとからなり、上部開閉弁16の弁体16bに連結したロッドを中空ロッド20として、該中空ロッド20内に挿通させたロッド21の下端を、下部開閉弁17の弁体17bに連結し、上下の開閉弁16と17を交互に開閉させることにより炉体1内と外気とを遮断した状態で上部ホッパー18内の廃棄物4を下部ホッパー19内を経て間欠的に炉体1内に投入できるようにしてある。
【0015】
22は炉体1内の廃棄物4のレベルを検知するレベル検知装置である。
【0016】
なお、上記炉体1は、下部の加熱ガス吹込ノズル6の設置位置における径を小径とすると共に、上下方向の中間部より下側を、上記吹込ノズル6の設置位置に向けて縮径するテーパ部23とした構成としてあって、廃棄物4の熱分解に伴う体積の減少に対応すると共に、加熱ガス吹込ノズル6から吹き込まれる加熱ガス5が炉体1の中央部に投入された廃棄物4に対しても充分に接触することができるようにしてある。
【0017】
廃棄物4の熱分解処理を行うときは、炉頂部の廃棄物投入装置2より廃棄物4を炉体1内へ順次投入させるようにする。
【0018】
廃棄物4の投入装置2は、2つの開閉弁16と17を上下に備えているので、先ず、上部ホッパー18内に入れられた廃棄物4を、下部開閉弁17を閉じた状態で上部開閉弁16の弁体16bを下降させて開くことにより落下させて下部ホッパー19に堆積させ、次いで、上部開閉弁16を閉じた後に、下部開閉弁17の弁体17bを下降させることにより開いて、下部ホッパー19に堆積された廃棄物4を炉体1内へ投入させるようにする。かかる操作を繰り返すことにより順次廃棄物4を炉体1内に投入させるようにし、レベル検知装置22からの信号に基いて廃棄物4の投入が行われる。
【0019】
一方、上記廃棄物4の投入と併行して加熱ガス供給管8より導入された高温(約450℃〜500℃)の加熱ガス5を、ヘッダー7、炉体1の下部位置の加熱ガス吹込みノズル6を経て炉体1内へ吹き込んで上昇させ、炉体1内を自重で下降する廃棄物1に直接接触させるようにする。
【0020】
炉体1内の上部の乾燥・予熱帯域Aで乾燥、予熱された廃棄物4は、炉体1内の下部の加熱・炭化帯域Bで高温の加熱ガス5の直接接触により効率よく熱分解されて炭化物11が生成され、該炭化物11と不燃物12は熱分解ガス13と分離されて、加熱ガス吹込みノズル6部より下方のホッパー部19へ下降し、熱分解ガス13は上昇して、乾燥・予熱帯域Aで廃棄物4の乾燥、予熱に供され、約100℃となってガス出口9よりガス取出管10へ取り出される。
【0021】
上記炭化物11及び不燃物12は、ホッパー部14から排出口3を経て排出された際、高温の状態にあり、炭化物11を高温のまま回収して使用するような場合は、そのまま回収すればよいが、冷却して使用するような場合は、ホッパー部14の外周部に任意の冷却手段を施す等して冷却させるようにする。この場合は、炭化物11と不燃物12を低温の状態で排出できることになる。
【0022】
上記において、炉体1は竪型であるため、狭い場所にも容易に設置することができ、又、炉体1内を自重で下方へ移動する廃棄物4に対し、高温の不活性ガスを加熱ガス5として下から吹き込んで炉体1内を上昇させながら直接接触させて炭化させるようにすることから、動力を用いることなく且つ効率よく熱分解させることができ、更に、廃棄物4の投入装置2は、上下2段に開閉弁16と17を設けて投入筒部15内を上下のホッパー18と19に分割し、廃棄物4の投入時は上下の開閉弁16と17のいずれか一方が閉鎖しているようにするので、炉体1内の雰囲気を外気から容易に遮断することができる。
【0023】
次に、図2は本発明の廃棄物の熱分解処理装置の実施の他の形態を示すもので、図1に示した加熱ガス吹込みノズル6が接続してある炉体1の下部位置の下方に、底部に排出口3を有し且つ下部位置の周方向の複数個所に冷却ガス吹込みノズル26を接続して冷却ガス(不活性ガス)27を吹き込むようにしてある冷却用胴部25を配置し、該冷却用胴部25の上端部を、炉体1の下部位置に取り付けて、上記炉体1と冷却用胴部25とを気密状態に接合させて一体構造とし、且つ上記冷却用胴部25内を下降した炭化物11と不燃物12を、ホッパー部14を経て排出口3から排出させるようにした冷却部24を構成し、冷却帯域Cとする。又、上記各冷却ガス吹込みノズル26は、ヘッダー28aを介して冷却ガス供給管28bに接続し、冷却ガス27を冷却用胴部25内に下部より吹き込んで上昇させることにより炉体1内より下降して来る炭化物11と不燃物12と直接接触させ、冷却ガス27は高温となって炉体1内に入り、加熱ガス5とともに廃棄物4を熱分解させるようにし、冷却されて低温となった炭化物11と不燃物12は、ホッパー部14から排出口3を経て排出させるようにする。
【0024】
29は排出装置である。その他の構成は図1のものと同じであり、同一のものには同一符号が付してある。
【0025】
本実施の形態によれば、図1に示したものと同様に、炉体1内の乾燥・予熱帯域Aで乾燥、予熱されて加熱・炭化帯域Bに下降した廃棄物4は、加熱ガス吹込みノズル6より吹き込まれる加熱ガス5により加熱されて炭化され、炭化物11が生成される。生成された炭化物11は不燃物12とともに冷却部24の冷却用胴部25内へ自重により下降し、下降中に冷却ガス吹込みノズル26より吹き込まれて上昇する低温の冷却ガス27と直接接触し、炭化物11及び不燃物12は約450℃〜500℃の高温状態から徐々に冷却され、一方、冷却ガス27は徐々に加熱されて、冷却用胴部25の上端部では加熱ガス吹込みノズル6から吹き込まれる加熱ガス5の温度と同等の温度となって炉体1内の加熱・炭化帯域Bへ入り、乾燥、予熱された廃棄物4と接触して炭化作用に供せられる。
【0026】
上記冷却部24で冷却された炭化物11と不燃物12は、排出口3より排出されるが、冷却されているので、通常の排出装置29を用いて下流側へ排出させることが可能となる。
【0027】
図3は本発明の廃棄物の熱分解処理装置の実施の更に他の形態を示すもので、図1に示した実施の形態における加熱ガス5として、熱分解ガス13を燃焼した排ガスを用いるようにしたものである。すなわち、熱分解ガス13を取り出すガス取出管10を煙突30に導くライン31の途中に、上流側より熱分解ガス13を集塵処理するための集塵器32と、該集塵器32で集塵処理された後のクリーンガス33を誘引送風するためのファン34と、該ファン34により送られるクリーンガス33中の熱分解ガス13由来の可燃成分を、燃焼用空気ファン35によって送られる燃焼用空気36により燃焼させるための燃焼器37と、該燃焼器37で生じる高温(約800℃)の燃焼排ガス38を冷却して、約200℃の低温の燃焼排ガス38aとしてから煙突39に送るようにするガス冷却器(ガス冷却塔)39とを順に備え、更に、上記燃焼器37の下流側位置に、高温の燃焼排ガス32の一部を分岐して取り出すための高温ガス分岐ライン40を設け、又、ガス冷却器39の下流側低温の燃焼排ガス38aの一部を分岐して取り出するための低温ガス分岐ライン41を設けて、該低温ガス分岐ライン41と上記高温ガス分岐ライン40とを合流させて加熱ガス供給管8に接続し、且つ低温ガス分岐ライン41の途中に分岐する低温燃焼排ガス38aの流量を調整するための温度調節ファン42を装備させ、高温の燃焼排ガスを450℃〜500℃の温度に調整して加熱ガス供給管8に導入させるようにした構成とする。
【0028】
なお、上記燃焼用空気ファン35は、燃焼器37に導かれる熱分解ガス13の燃焼に適切な量の燃焼用空気36を供給できるようにしてあって、燃焼器37より排出される燃焼排ガス38を、残存酸素量が微少で実質的に不活性なガスとすることができるようにしてある。その他、図1に示したものと同一のものには同一符号が付してある。
【0029】
本実施の形態によれば、上記高温ガス分岐ライン40を通して取り出した高温の燃焼排ガス38に対して、該燃焼排ガス38の温度に応じて温度調節ファン42により調整した量の低温の燃焼排ガス38aを混合させて、所定温度、たとえば、約450℃の燃焼排ガスを生成させ、該燃焼排ガスを、加熱ガス5として加熱ガス供給管8を通して加熱ガス吹込ノズル6に導き、炉体1内に不活性な加熱ガスとして吹き込むことができることから、炉体1内で廃棄物4を熱分解させるための熱源として、廃棄物4の熱分解により生じた熱分解ガス13を燃焼させて得た燃焼排ガスを用いることができて、加熱ガス5を別途用意する必要がなく、廃棄物4の炭化処理に要するランニングコストを低く抑えることができる。
【0030】
更に、図4は本発明の廃棄物の熱分解処理装置の実施の更に他の形態を示すもので、図2に示した実施の形態における加熱ガス5として、図3に示した熱分解ガス13を燃焼した排ガスを用いるようにした構成を採用すると共に、冷却ガス27として、熱分解ガス13を集塵器32を通してクリーンガス33とした一部を用いるようにしたものである。すなわち、集塵器32の下流側位置に、クリーンガス33の一部を分岐して取り出すためのクリーンガス分岐ライン43を設け、該クリーンガス分岐ライン43を、冷却ガス押込ファン44を介して冷却ガス供給管28bに接続し、上記分岐ライン43に取り出したクリーンガス33を冷却ガスとして冷却ガス吹込ノズル26より冷却用胴部25内に吹き込むことができるようにしたものである。
【0031】
45は排出口5の下流に接続した不燃物選別ラインであり、鉄分49を選別するための磁選機の如き鉄分選別機46と、アルミ50を選別するための渦電流選別機の如きアルミ選別機47と、がれき51を選別するための風力選別機の如きがれき選別機48とを順に設けた構成として、排出口3より排出される炭化物11に含まれる上記各種不燃物49,50,51を選別除去することができるようにしてある。その他、図2及び図3に示したものと同一のものには同一符号が付してある。
【0032】
本実施の形態によれば、図3に示した実施の形態と同様な効果を得ることができるほかに、冷却ガス27として、低温(約100℃)となってガス出口9より排出される熱分解ガス13を集塵処理して得たクリーンガス33を使用することができることから、冷却ガス27を別途用意する必要がなく炭化物11を冷却するために要するランニングコストを低く抑えることができ、更に、鉄分、アルミ、がれき等の不燃物の選別器を用いることにより、廃棄物4としてのごみに、かかる不燃物が混入していても、純度の高い炭化物11を得ることができる。
【0033】
更に又、図5は本発明の実施の更に他の形態を示すもので、図4に示したものと同様な構成としてある廃棄物の熱分解処理装置において、集塵器32の下流側から取り出したクリーンガス33の一部を冷却ガスとして冷却ガス供給管28bに導入させるようにした構成に代えて、ガス冷却器39の下流側位置に、該ガス冷却器39で冷却された低温の燃焼排ガス38aの一部を分岐して取り出すための低温ガス分岐ライン52を設け、該低温ガス分岐ライン52を冷却ガス押込ファン53を介して冷却ガス供給管28bに接続した構成として、上記低温の燃焼排ガス38aを冷却ガス27として使用することができるようにしたものである。
【0034】
本実施の形態によっても図4の実施の形態と同様な効果を得ることができる。
【0035】
【発明の効果】
以上述べた如く、本発明の廃棄物の熱分解処理装置によれば、頂部に廃棄物の投入装置を備え且つ底部に生成された炭化物と不燃物の排出口を有する竪型の炉体の下部位置に、不活性な加熱ガスを炉体内に吹き込む加熱ガス吹込みノズルを接続して設けて、該加熱ガス吹込みノズルに加熱ガス供給管を接続すると共に、上記炉体の上部位置にガス出口を設けて、該ガス出口にガス取出管を接続し、上記廃棄物の投入装置より炉体内に投入された廃棄物を、上記加熱ガス吹込みノズルより炉体内に吹き込まれた加熱ガスの接触で熱分解させ、炉体内で炭化物と熱分解ガスに分離させるようにし、上記加熱ガスを、上記ガス取出管を煙突に導くラインの途中に上流側より順に備えられた集塵器と燃焼器とガス冷却器の該燃焼器からの燃焼排ガスの一部とガス冷却器で冷却された燃焼排ガスの一部を合流させたものとするようにした構成としてあるので、設置に要する面積を小さくすることができ、炉体内における廃棄物の移動は自重により行わせることができることから動力を要しなくすることができてランニングコストを削減することができ、又、炉体は回転部を有しないことから、高い加工精度を要することなく作成することができて加工コストを低く抑えることができると共に、炉体内へ外気が侵入する虞をなくすことができ、更に、廃棄物を加熱ガスにより直接加熱する方式とすることができて、間接加熱方式に比して熱効率を高めることができる。又、頂部に廃棄物の投入装置を備えた竪型の炉体の下部位置に、不活性な加熱ガスを炉体内に吹き込む加熱ガス吹込みノズルを接続して設けて、該加熱ガス吹込みノズルに加熱ガス供給管を接続すると共に、上記炉体の上部位置にガス出口を設けて、該ガス出口にガス取出管を接続し、上記廃棄物の投入装置より炉体内に投入された廃棄物を、上記加熱ガス吹込みノズルより炉体内に吹き込まれた加熱ガスの接触で熱分解させ、炉体内で炭化物と熱分解ガスに分離させるようにし、更に、上記炉体の下部位置の下方に、底部に生成された炭化物と不燃物の排出口を有する炭化物と不燃物を冷却するための冷却用胴部と、該冷却用胴部の下部位置に接続して不活性な冷却ガスを冷却用胴部内に吹き込むようにする冷却ガス吹込みノズルとからなる冷却部を配置し、上記冷却用胴部の上端を上記炉体の下部位置に接合して一体構造として、上記冷却ガス吹込みノズルより吹き込まれた冷却ガスが高温となって上記炉体内に入り、加熱ガスとともに廃棄物を熱分解させるようにし、且つ上記冷却ガス吹込みノズルに冷却ガス供給管を接続した構成とすることにより、排出される炭化物の温度を低下させることができて、該炭化物を取り扱うために下流側に接続する各種機器の熱損傷を防止することができ、更に、ガス取出管を煙突に導くラインの途中に、上流側より集塵器と燃焼器とガス冷却器を順に備えて、燃焼器からの燃焼排ガスの一部ガス冷却器で冷却された燃焼排ガスの一部を合流させて加熱ガスとして加熱ガス供給管に導入するようにした構成とすることにより、廃棄物を熱分解させるための熱源として、廃棄物の熱分解により生じる熱分解ガスを用いることができて、廃棄物の熱分解処理に要するランニングコストを削減することができ、更に又、ガス取出管を煙突に導くラインの途中に、上流側より集塵器と燃焼器とガス冷却器を順に備えて、集塵器を出た熱分解ガスの一部を冷却ガスとして冷却ガス吹込みノズルに導入するようにした構成、又はガス取出管を煙突に導くラインの途中に、上流側より集塵器と燃焼器とガス冷却器を順に備えて、該ガス冷却器で冷却された燃焼排ガスの一部を冷却ガスとして冷却ガス供給管に導入するようにした構成とすることにより、炭化物を冷却するために要するランニングコストを削減することができるという効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の廃棄物の熱分解処理装置の実施の一形態の概略を示す切断側面図である。
【図2】本発明の実施の他の形態の概略を示す切断側面図である。
【図3】図1に示す実施の形態における加熱ガスを熱分解ガスから得るようにした別の形態を示す概要図である。
【図4】図2に示す実施の形態における加熱ガスと冷却ガスを熱分解ガスから得るようにした別の形態を示す概要図である。
【図5】本発明の実施の更に別の形態を示す概要図である。
【図6】従来の廃棄物炭化炉の一例の概略を示す切断側面図である。
【符号の説明】
1 炉体
2 廃棄物の投入装置
3 排出口
4 廃棄物
5 加熱ガス
6 加熱ガス吹込ノズル
8 加熱ガス供給管
9 ガス出口
10 ガス取出管
11 炭化物
13 熱分解ガス
24 冷却部
25 冷却用胴部
26 冷却ガス吹込ノズル
27 冷却ガス
28b 冷却ガス供給管
30 煙突
31 ライン
32 集塵器
37 燃焼器
38 高温の燃焼排ガス
38a 低温の燃焼排ガス
39 ガス冷却器

Claims (6)

  1. 頂部に廃棄物の投入装置を備え且つ底部に生成された炭化物と不燃物の排出口を有する竪型の炉体の下部位置に、不活性な加熱ガスを炉体内に吹き込む加熱ガス吹込みノズルを接続して設けて、該加熱ガス吹込みノズルに加熱ガス供給管を接続すると共に、上記炉体の上部位置にガス出口を設けて、該ガス出口にガス取出管を接続し、上記廃棄物の投入装置より炉体内に投入された廃棄物を、上記加熱ガス吹込みノズルより炉体内に吹き込まれた加熱ガスの接触で熱分解させ、炉体内で炭化物と熱分解ガスに分離させるようにし、上記加熱ガスを、上記ガス取出管を煙突に導くラインの途中に上流側より順に備えられた集塵器と燃焼器とガス冷却器の該燃焼器からの燃焼排ガスの一部とガス冷却器で冷却された燃焼排ガスの一部を合流させたものとするようにした構成を有することを特徴とする廃棄物の熱分解処理装置。
  2. 頂部に廃棄物の投入装置を備えた竪型の炉体の下部位置に、不活性な加熱ガスを炉体内に吹き込む加熱ガス吹込みノズルを接続して設けて、該加熱ガス吹込みノズルに加熱ガス供給管を接続すると共に、上記炉体の上部位置にガス出口を設けて、該ガス出口にガス取出管を接続し、上記廃棄物の投入装置より炉体内に投入された廃棄物を、上記加熱ガス吹込みノズルより炉体内に吹き込まれた加熱ガスの接触で熱分解させ、炉体内で炭化物と熱分解ガスに分離させるようにし、更に、上記炉体の下部位置の下方に、底部に生成された炭化物と不燃物の排出口を有する炭化物と不燃物を冷却するための冷却用胴部と、該冷却用胴部の下部位置に接続して不活性な冷却ガスを冷却用胴部内に吹き込むようにする冷却ガス吹込みノズルとからなる冷却部を配置し、上記冷却用胴部の上端を上記炉体の下部位置に接合して炉体と冷却用胴部とを一体構造として、上記冷却ガス吹込みノズルより吹き込まれた冷却ガスが高温となってそのまま上記炉体内に入り、加熱ガスとともに廃棄物を熱分解させるようにし、且つ上記冷却ガス吹込みノズルに冷却ガス供給管を接続したことを特徴とする廃棄物の熱分解処理装置。
  3. ガス取出管を煙突に導くラインの途中に、上流側より集塵器と燃焼器とガス冷却器を順に備えて、燃焼器からの燃焼排ガスの一部ガス冷却器で冷却された燃焼排ガスの一部を合流させて加熱ガスとして加熱ガス供給管に導入するようにした請求項2記載の廃棄物の熱分解処理装置。
  4. ガス取出管を煙突に導くラインの途中に、上流側より集塵器と燃焼器とガス冷却器を順に備えて、集塵器を出た熱分解ガスの一部を冷却ガスとして冷却ガス吹込みノズルに導入するようにした請求項2記載の廃棄物の熱分解処理装置。
  5. ガス取出管を煙突に導くラインの途中に、上流側より集塵器と燃焼器とガス冷却器を順に備えて、該ガス冷却器で冷却された燃焼排ガスの一部を冷却ガスとして冷却ガス供給管に導入するようにした請求項2記載の廃棄物の熱分解処理装置。
  6. ガス取出管を煙突に導くラインの途中に、上流側より集塵器と燃焼器とガス冷却器を順に備えて、燃焼器からの燃焼排ガスの一部ガス冷却器で冷却された燃焼排ガスの一部を合流させて加熱ガスとして加熱ガス供給管に導入するようにし、且つ上記ガス冷却器で冷却された燃焼排ガスの一部又は上記集塵器を出た熱分解ガスの一部を冷却ガスとして冷却ガス供給管に導入するようにした請求項2記載の廃棄物の熱分解処理装置。
JP31534399A 1999-11-05 1999-11-05 廃棄物の熱分解処理装置 Expired - Fee Related JP4078771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31534399A JP4078771B2 (ja) 1999-11-05 1999-11-05 廃棄物の熱分解処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31534399A JP4078771B2 (ja) 1999-11-05 1999-11-05 廃棄物の熱分解処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001131557A JP2001131557A (ja) 2001-05-15
JP4078771B2 true JP4078771B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=18064278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31534399A Expired - Fee Related JP4078771B2 (ja) 1999-11-05 1999-11-05 廃棄物の熱分解処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4078771B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011018964A1 (ja) * 2009-08-10 2011-02-17 Jfeスチール株式会社 フェロコークスの製造方法及び製造装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003024918A (ja) * 2001-07-13 2003-01-28 Uni Charm Corp 使用済み衛生物品の処理方法
JP5003036B2 (ja) * 2006-07-04 2012-08-15 宇部興産株式会社 仮焼炉での廃棄物処理方法とその装置
WO2010110470A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 Jfeスチール株式会社 バイオマス炭の製造方法およびこれに用いるバイオマス炭の製造装置
JP2013177474A (ja) * 2010-06-22 2013-09-09 Jfe Engineering Corp バイオマス炭化装置及びバイオマス炭化方法
KR101317715B1 (ko) * 2011-02-15 2013-10-11 박계근 알디에프 소각 처리장치
JP6534762B1 (ja) * 2018-05-25 2019-06-26 株式会社トラストジャパン 炭化炉
JP6858294B1 (ja) * 2020-08-19 2021-04-14 三郎 齋藤 熱分解処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011018964A1 (ja) * 2009-08-10 2011-02-17 Jfeスチール株式会社 フェロコークスの製造方法及び製造装置
KR101164473B1 (ko) 2009-08-10 2012-07-18 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 페로코크스의 제조 방법 및 제조 장치
US8690987B2 (en) 2009-08-10 2014-04-08 Jfe Steel Corporation Method and apparatus for producing carbon iron composite

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001131557A (ja) 2001-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2273494T3 (es) Aparato reactor de gasificacion.
JP4078771B2 (ja) 廃棄物の熱分解処理装置
WO2013011520A1 (en) Charcoal generation with gasification process
KR20200100292A (ko) 연속식 열분해장치
CN111998352A (zh) 一种移动生活垃圾热解处理站
CS198243B2 (en) Method of and apparatus for combusting wet waste fuel,especially of vegetal origin
CN206112941U (zh) 机械炉排式垃圾气化焚烧系统和燕尾型飞灰收集装置
CN206112942U (zh) 机械炉排式垃圾气化焚烧系统和旋风燃烧器
CN212362024U (zh) 一种移动生活垃圾热解处理站
CN106224967A (zh) 机械炉排式垃圾气化焚烧系统和燕尾型飞灰收集装置
CN106224969A (zh) 机械炉排式垃圾气化焚烧系统和旋风燃烧器
CN207661783U (zh) 一种小型垃圾气炭互补炭化燃烧炉
CN106287734B (zh) 机械炉排式垃圾气化焚烧系统和合成气参数反馈燃烧装置
CN206112945U (zh) 机械炉排式垃圾气化焚烧系统和合成气参数反馈燃烧装置
JP3687225B2 (ja) 廃棄物の熱分解ガス化装置
JP3722609B2 (ja) 廃棄物の熱分解溶融燃焼装置
JP4317085B2 (ja) 外熱式ロータリキルン
CN219494103U (zh) 一种生活垃圾热解气化设备
JP3561310B2 (ja) 乾留式油化装置
JP3869043B2 (ja) 廃棄物処理装置における排ガス処理装置
CN106224968A (zh) 机械炉排式垃圾气化焚烧系统和湍动燃烧装置
JP3819615B2 (ja) 廃棄物の乾留熱分解溶融燃焼装置
JP3817299B2 (ja) 廃棄物処理装置における排出装置のシール機構
JP3747537B2 (ja) 廃棄物熱分解ガス化装置の熱分解ガス取出方法及び装置
KR0165173B1 (ko) 폐기물의 열처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees