JP4078195B2 - 光学活性マンデル酸類及びその晶析方法 - Google Patents

光学活性マンデル酸類及びその晶析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4078195B2
JP4078195B2 JP2002348515A JP2002348515A JP4078195B2 JP 4078195 B2 JP4078195 B2 JP 4078195B2 JP 2002348515 A JP2002348515 A JP 2002348515A JP 2002348515 A JP2002348515 A JP 2002348515A JP 4078195 B2 JP4078195 B2 JP 4078195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
optically active
aqueous solution
mandelic
mandelic acids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002348515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003226666A (ja
Inventor
典正 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2002348515A priority Critical patent/JP4078195B2/ja
Publication of JP2003226666A publication Critical patent/JP2003226666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4078195B2 publication Critical patent/JP4078195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、医薬中間体等として有用な光学活性マンデル酸類の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、マンデル酸類は対応するマンデロニトリル類の加水分解等により得られる。そして、そのようにして合成された粗マンデル酸類は、反応溶液から抽出、濾過、洗浄等の精製工程を経て単離され、次いで結晶化してマンデル酸類の結晶が得られる。しかしながら、従来の方法では工程が煩雑であり、また得られるマンデル酸結晶の収率及び光学純度は必ずしも満足できるものではなかった。
なお、本発明に関連する文献公知発明はない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、光学活性マンデル酸をより高い純度及び光学純度で、かつ取扱い性に優れた結晶として簡便に収率良く得る方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、水に対して非混和性で、前記マンデル酸類が難溶の有機溶媒の存在下で、光学活性マンデル酸類を水溶液中から晶析させることにより上記課題を解決できることを見いだし、本発明を完成させるに至った。
【0005】
即ち、本発明は以下の発明を包含する。
(1)光学活性マンデル酸類と鉱酸とを含む水溶液中にアルカリを加えて部分中和し、該水溶液中から光学活性マンデル酸類を晶析させることを特徴とする光学活性マンデル酸類の晶析方法。
(2)光学活性マンデル酸類の水溶液に、水に対して非混和性でかつ前記マンデル酸類が難溶の有機溶媒を混合して、光学活性マンデル酸類を前記水溶液中から晶析させることを特徴とする光学活性マンデル酸類の晶析方法。
(3)光学活性マンデル酸類と鉱酸とを含む水溶液中にアルカリを加えて部分中和し、該水溶液に、水に対して非混和性でかつ前記マンデル酸類が難溶の有機溶媒を混合して、前記水溶液中から光学活性マンデル酸類を晶析させることを特徴とする光学活性マンデル酸類の晶析方法。
(4)前記有機溶媒として、水への溶解度が20℃で1重量%未満であり且つ、前記マンデル酸類の溶解度が20℃で2重量%未満である有機溶媒を用いる前記(2)又は(3)記載の方法。
(5)充填密度0.55g/cm3以上であり、且つ、粒度分布が粒子径300〜1,000μmの範囲に重量基準で60%以上である光学活性マンデル酸類結晶。
(6)含水率が0.01重量%以上5重量%未満である前記(5)記載の結晶。
(7)前記(1)〜(4)のいずれかに記載の方法により得られる光学活性マンデル酸類を乾燥させて得られる光学活性マンデル酸類の結晶。
(8)光学活性マンデル酸類が、2-クロロマンデル酸、3-クロロマンデル酸、又は4-クロロマンデル酸である前記(5)〜(7)のいずれかに記載の結晶。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明は、光学活性マンデル酸類と鉱酸とを含む水溶液中にアルカリを加えて部分中和し、該水溶液中から光学活性マンデル酸類を晶析させることを特徴とする光学活性マンデル酸類の晶析方法、及び水に対して非混和性で、前記マンデル酸類が難溶の有機溶媒の存在下で、光学活性マンデル酸類を水溶液中から晶析させることを特徴とする光学活性マンデル酸類の晶析方法である。
【0007】
本発明で用いられる光学活性マンデル酸類としては、マンデル酸の他にその誘導体、例えば、マンデル酸のベンゼン環上に置換基を有するもの等が挙げられる。前記置換基の具体例としては、例えば、メチル基、エチル基等の炭素数1〜5の直鎖状又は分岐状アルキル基、塩素、臭素、フッ素等のハロゲン、シアノ基等が挙げられる。上記のような置換基を有するマンデル酸誘導体の具体例としては、例えば、2-クロロマンデル酸、3-クロロマンデル酸、4-クロロマンデル酸等が挙げられる。なお、本発明で用いられる光学活性マンデル酸はR体、S体のどちらでも用いることができる。
本発明ではマンデル酸類の晶析を以下のようにして行なう。
【0008】
マンデル酸類を水に溶かしてマンデル酸類の水溶液を調製する。この時、マンデル酸類が完全に溶解するように水を適宜温めながら行なってもよい。なお、マンデル酸類の水溶液としては、例えば、マンデル酸類を対応するマンデロニトリル類の加水分解反応により得た場合、生成した粗マンデル酸類を反応終了後の溶液から単離することなく、反応終了溶液に適当な量の水を加えたものを用いてもよい。例えば、鉱酸(例えば、塩酸、硫酸、硝酸、ホウ酸、リン酸、過塩素酸等)を用いてマンデロニトリル類の酸加水分解反応を行ない、加水分解終了後の水溶液をそのまま用いることができる。なお、酸加水分解反応終了後の水溶液は加水分解反応により生成した光学活性マンデル酸類及び鉱酸を含んでいるため酸性を示す。本発明ではこのような光学活性マンデル酸類及び鉱酸を含む水溶液にアルカリを添加して部分中和した後に晶析させる。本明細書でいう「部分中和」とは、水溶液中に存在する鉱酸の当量よりも少ない当量のアルカリを用いて中和することをいう。アルカリとしては、例えば水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等が挙げられる。また、アルカリの添加量は、水溶液中の鉱酸に対して通常0.2〜1当量、好ましくは0.4〜0.9当量である。
【0009】
本発明者らは、上述のような部分中和処理を行なうことにより、光学活性マンデル酸類結晶の回収率及び純度を向上させることができることを見出した。これは、明らかではないが、(1)マンデル酸類等の二量体等のエステル化合物の分解、及び(2)塩濃度の効果などによるものと考えられる。
【0010】
本発明者らは、上記二量体等のエステル化合物は塩基性の水溶液中では容易に分解されて解離し、マンデル酸類の単量体になることを見出した。しかしながら、晶析させる水溶液全体を塩基性にしてしまうとマンデル酸類は塩を形成し、その結果溶解度が高くなりすぎて晶析が困難になり回収率が低下するため、本発明者らはさらに詳細に検討した結果、水溶液全体を完全に中和しない程度に適切な量のアルカリを添加し、しかる後に晶析を行なうことにより、マンデル酸類の水への溶解度を高めることなく大部分の上記二量体を解離・分解させることが可能となることを見出し、本発明を完成させるに至った。本明細書では、上述のように酸性水溶液を完全には中和しない程度のアルカリを添加することを「部分中和」という。
【0011】
また、このような部分中和を行なうことにより、水溶液中の鉱酸とアルカリとの反応により無機塩が形成される。例えば、鉱酸として塩酸を含む水溶液に水酸化ナトリウムを添加するとNaClが生成する。アルカリの添加により無機塩が生成すると水溶液中の塩濃度が上昇するためマンデル酸類の溶解度が低下し、その結果、晶析時のマンデル酸類の回収率を向上させることができることがわかった。
【0012】
上述の二つの効果、即ち(1)マンデル酸類等の二量体等のエステル化合物の分解と、さらには(2)塩濃度効果との二つの効果の相乗作用などにより、マンデル酸類結晶の回収率を向上させることができたと考えられる。
【0013】
さらには、上記のようにして調製したマンデル酸類の水溶液、又はマンデル酸類と鉱酸とを含む水溶液に水に対して非混和性で、かつ前記マンデル酸類が難溶の有機溶媒を加えてマンデル酸類を晶析させてもよい。
【0014】
本明細書でいう「水に対して非混和性」の有機溶媒とは、水相と相分離しうる有機溶媒のことをいい、水に対する溶解度が20℃で1重量%未満であることが好ましい。また、本明細書でいう「マンデル酸類が難溶」の有機溶媒とは、例えばマンデル酸類の有機溶媒への溶解度が20℃で2重量%未満、好ましくは20℃で0.5重量%未満であるような有機溶媒をいう。
【0015】
このような有機溶媒を添加して晶析を行なうことにより、マンデロニトリル類の加水分解反応で生成する副生成物等が有機溶媒層に抽出され、水溶液のみから晶析させる場合と比較して、より高純度でかつ着色の少ない光学活性マンデル酸類の結晶を得ることができる。また、水溶液のみから晶析させた場合は通常サイズが小さい微粉末の結晶しか得られないのに対して、有機溶媒を加えて晶析させると顆粒状の取り扱いやすい結晶が得られる。
【0016】
このような、水に対して非混和性で、前記マンデル酸類が難溶の有機溶媒の例としては、例えば、炭化水素溶媒が挙げられる。そのような炭化水素溶媒としては、直鎖状又は分岐状の鎖式炭化水素、側鎖のない又は側鎖のある環式炭化水素、あるいは、前記の環式炭化水素基が置換した鎖式炭化水素のいずれをも含む。また、これらの炭化水素は分子内に不飽和結合を有していてもよい。以下に、前記炭化水素溶媒の代表的なものについて例示する。
【0017】
直鎖状又は分岐状の鎖式炭化水素溶媒としては、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等、及びそれらの構造異性体、例えば2-メチルペンタン、3-メチルペンタン等の炭素数5〜16の鎖式炭化水素が挙げられる。側鎖のない又は側鎖のある環式炭化水素としては、シクロペンタン、シクロヘキサン等、及びそれらの構造異性体、例えばメチルシクロペンタン、メチルシクロヘキサン等の炭素数6〜16の飽和単環式炭化水素、並びにベンゼン、トルエン、トリメチルベンゼン、o-キシレン、m-キシレン、p-キシレン、若しくはキシレンの異性体混合物等の芳香族炭化水素が挙げられる。
【0018】
これらの炭化水素溶媒のうちベンゼン、トルエン、p-キシレン等の芳香族炭化水素溶媒が好ましく、トルエンが更に好ましい。また、本発明では二種以上の溶媒を組合わせた混合溶媒を用いてもよい。
【0019】
上記有機溶媒を加える場合、水溶液と有機溶媒との比率は重量比で1:0.05〜1:1とすることが好ましい。このマンデル酸類の水溶液と有機溶媒との混合物を冷却することにより、マンデル酸類の結晶が析出する。冷却温度は、前記マンデル酸類の水溶液が飽和溶液となる温度以下であれば特に限定されないが、好ましくは30℃以下、さらに好ましくは20℃以下である。冷却は速すぎるとよくなく、0.5℃/min以下の冷却速度で冷却することが好ましい。次いで、析出した光学活性マンデル酸類結晶をろ過し、水及びトルエン等の有機溶媒で洗浄する。濾取して得られた光学活性マンデル酸類結晶は通常5.0%以上の水分を含んでいるため、含水率が5重量%未満、好ましくは0.01重量%以上0.2重量%未満になるまで乾燥させる。
【0020】
なお、先に述べた部分中和処理と有機溶媒の添加処理とを組合せて行なう場合、部分中和処理は次のようにして実施することが好ましい。マンデル酸類の水溶液は有機溶媒を添加して静置すると、シロップ状の高濃度層と低濃度層とに分離する場合がある。この場合、マンデル酸類の二量体のほとんどは高濃度層に分配するため、この高濃度層を一度分離する。これにアルカリを添加してマンデル酸類の二量体の会合を解離させる。この高濃度層の溶液は塩基性を示すが、これを別にとっておいた低濃度層と再び一緒にすると溶液全体は酸性となり、部分中和処理がなされる。次いで、晶析の操作を行なうことによりマンデル酸類の結晶を得ることができる。
このようにしてマンデル酸類を晶析させることにより、粒度分布が、粒子径300〜1,000μmの範囲に多く分布したマンデル酸類の結晶を得ることができる。
【0021】
本発明の晶析方法により、従来の方法により得られる結晶と比較して極めて光学純度が高く、また充填密度が大きく、かつ比較的粒径の揃った取り扱いやすい顆粒状の結晶としてマンデル酸類の結晶を容易に回収率良く得ることができる。例えば、光学活性マンデル酸類として光学活性2-クロロマンデル酸を用いた場合、得られる光学活性2-クロロマンデル酸結晶は、その充填密度は0.55g/cm3以上で得られ、また、容易に飛散したり、容器の壁に付着しやすい等の問題が少ないものである。この原因は明らかではないが、有機溶媒から析出させる従来の晶析方法では、有機溶媒溶液中に存在する不純物が、光学活性マンデル酸類の溶解度や結晶化に影響を与えるため、充填密度の低い結晶しか得られない。また、温度による溶解度の差が水より小さい場合が多く、そのため純度の高い結晶を高い回収率で得ることが難しい。
【0022】
本発明の光学活性マンデル酸類結晶は、充填密度が0.55g/cm3以上、好ましくは0.60g/cm3以上であり、かつ粒度分布が300μm〜1000μmの範囲に重量基準で60%以上、好ましくは65%以上に分布した光学活性マンデル酸類結晶である。このような結晶は、容器への充填、容器の移し替え、秤量等の操作における取扱い性が格段に向上し、結晶が飛散したり容器の壁に付着しにくい等の特徴があり、充填密度が大きいため、輸送や保管時のスペースも節約でき、輸送コストや装置コストが低減できるなど工業的に大変に有用である。
【0023】
本発明の光学活性マンデル酸類結晶は、例えば、光学活性マンデル酸類の水を含む溶液から、晶析手段や晶析条件を種々選択、調製することにより得られる。特に、前記した本発明の晶析方法を採用することが、得られる結晶の光学純度が高く、比較的粒子径の揃った顆粒状の結晶として効率良く得られる点で好ましいものである。
【0024】
【実施例】
以下、本発明を実施例及び比較例により説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
【0025】
(実施例1)
200mlフラスコ中に光学純度96%eeの(R)-2-クロロマンデロニトリル51.3g((R)-2-クロロマンデロニトリルとして0.30mol)及び35%塩酸96.0g(HCl 0.92mol)を仕込み、60℃で7時間撹拌して加水分解反応を行なった。反応終了後、水55.0g及び有機溶媒としてトルエン15.0gを加え55℃で10分間撹拌した。このようにして得られた、水層及びトルエン層の2層からなる溶液を撹拌しながら、一定の冷却速度で4時間かけて10℃まで冷却し、10℃で2時間保持した。析出した結晶を濾過し、水30gで洗浄後、次いでトルエン30gで洗浄した。得られた結晶を減圧下で乾燥して、(R)-2-クロロマンデル酸結晶51.2gを得た。(R)-2-クロロマンデル酸の純度はHPLCで99.5%であり、光学純度は99.9%eeであった。回収された(R)-2-クロロマンデル酸の収率は91.0%であった。
【0026】
(実施例2)
加水分解反応後に加える有機溶媒としてトルエンの代わりにベンゼンを用いた以外は実施例1と同様にして(R)-2-クロロマンデル酸結晶51.5gを得た。(R)-2-クロロマンデル酸の純度はHPLCで99.3%であり、光学純度は99.8%eeであった。回収された(R)-2-クロロマンデル酸の収率は91.3%であった。
【0027】
(実施例3)
加水分解反応後に加える有機溶媒としてトルエンの代わりにp-キシレンを用いた以外は実施例1と同様にして(R)-2-クロロマンデル酸結晶51.5gを得た。(R)-2-クロロマンデル酸の純度はHPLCで99.3%であり、光学純度は99.8%eeであった。回収された(R)-2-クロロマンデル酸の収率は91.3%であった。
【0028】
(比較例1)
加水分解反応後にトルエンを加えないで、それ以外は実施例1と同様にして(R)-2-クロロマンデル酸結晶52.7gを得た。(R)-2-クロロマンデル酸の純度はHPLCで98.3%であり、光学純度は99.0%eeであった。回収された(R)-2-クロロマンデル酸の収率は92.0%であった。
【0029】
(比較例2)
実施例1に記載のようにして加水分解反応を行ない、反応終了後、酢酸エチル100gを加えて分液漏斗中で振り混ぜた後に有機層を水層から分離した。水層を酢酸エチル100gで抽出し、得られた有機層を前の操作で得た有機層と合わせた後、水30gで洗浄した。こうして得られた有機層をエバポレーターを用いて減圧下で乾固した。この粗結晶をトルエン-酢酸エチル(重量比9:1)400g中に70℃で溶解させ、撹拌しながら一定の冷却速度で4時間かけて10℃まで冷却し、10℃で2時間保持した。析出した結晶を濾過し、トルエン30gで洗浄した。得られた結晶を減圧下で乾燥して、(R)-2-クロロマンデル酸結晶48.2gを得た。(R)-2-クロロマンデル酸の純度はHPLCで99.3%であり、光学純度は99.9%eeであった。回収された(R)-2-クロロマンデル酸の収率は85.5%であった。
【0030】
(実施例4)
200mlのフラスコに光学純度96.0%eeの(R)-2-クロロマンデロニトリル51g((R)体:0.30mol)及び35%塩酸96g(HCl:0.92mol)をとり、60℃で7時間撹拌して加水分解反応を行なった。反応終了後、トルエン15gを加え55℃で10分間撹拌した。次に、この溶液を55℃に保ったまま10分間静置し、最下層に分離して溜まった高濃度の(R)-2-クロロマンデル酸層を分取し、18wt%水酸化ナトリウム水溶液67gを加えた。次いで、この層をとっておいた残りの層(トルエン層及び低濃度の水層)と混合して55℃にした。この水相/トルエン相混合溶液を撹拌しながら一定の冷却速度で4時間かけて10℃まで冷却し、10℃で2時間保持した。析出したクロロマンデル酸の結晶をろ過し、水30gで洗浄後、トルエン30gで洗浄した。得られた(R)-2-クロロマンデル酸結晶湿潤物の含水量は10重量%であった。次いで、この(R)-2-クロロマンデル酸結晶湿潤物を減圧乾燥して乾燥(R)-2-クロロマンデル酸結晶52.5gを得た(収率93.2%)。得られた乾燥(R)-2-クロロマンデル酸結晶の純度はHPLCで99.6%であり、光学純度は99.9%eeであった。なお、結晶の含水量はカール・フィッシャー法により測定した。
【0031】
(実施例5)
水酸化ナトリウム水溶液の濃度を26wt%とし、これを74.3g用いる以外は実施例4と同様に行ない、乾燥(R)-2-クロロマンデル酸結晶52.9gを得た(収率94.0%)。得られた乾燥(R)-2-クロロマンデル酸結晶の純度はHPLCで99.6%であり、光学純度は99.9%eeであった。
【0032】
(実施例6)
トルエン15gに代えてp-キシレン15gを添加する以外は実施例4と同様に行ない、乾燥(R)-2-クロロマンデル酸結晶53.1gを得た(収率94.3%)。得られた乾燥(R)-2-クロロマンデル酸結晶の純度はHPLCで99.5%であり、光学純度は99.8%eeであった。
実施例1〜6並びに比較例1及び2の結果を表1に示す。
【0033】
【表1】
Figure 0004078195
【0034】
次に、実施例1〜6及び比較例1〜2で得られた(R)-2-クロロマンデル酸結晶について、外観、含水量、充填密度、圧縮度、粒度分布の各項目について測定した。各項目は以下の方法に従って測定した。
【0035】
含水量の測定
カール・フィッシャー法により測定した。
充填密度の測定
上記各実施例及び比較例で得られた結晶をそれぞれ10〜20g秤量し、直径20mmの漏斗を通して50mlのメスシリンダー中に自然落下させ、結晶の重量と体積を測定して充填密度を算出した。
【0036】
圧縮度の測定
約7cm3のクロロマンデル酸結晶を直径9mmの漏斗を通して20cmの高さから10mlメスシリンダー中に自然落下させ、結晶の体積を測定する(体積1)。次に、メスシリンダー中の結晶をガラス棒で押して体積が減少しなくなるまで圧縮し、圧縮後の体積を測定する(体積2)。圧縮度を以下の式に従って算出する。
圧縮度=(体積1−体積2)/体積1
【0037】
粒度分布の測定
ミクロ型電磁振動ふるい器(筒井理化学器械製M-2型)を用いて結晶をふるい分けし、重量を測定して粒度分布を求めた。結晶は20g用い、網目1,000μmのふるいに載せ、下に網目300μmのふるいを置き10分間振動させた。
実施例1〜6並びに比較例1及び2で得られた結晶の性状を表2に示す。
【0038】
【表2】
Figure 0004078195
【0039】
(実施例7)
実施例1〜6並びに比較例1及び2で得られたクロロマンデル酸結晶の取り扱い性について評価した。取り扱い性は(1)付着性及び(2)流動性を測定することにより評価した。各項目は以下のようにして測定した。
【0040】
(1)付着性
クロロマンデル酸結晶を内径16mmの乾燥した試験管に約10cmの高さになるように自然落下させて入れた。次いで、クロロマンデル酸を入れた試験管をゆっくりと反転させて完全に上下を逆転させて結晶を落とした後、試験管の重量を測定して試験管の内壁に付着したクロロマンデル酸結晶の重量を求めた。最初に充填したクロロマンデル酸結晶の重量に対する付着重量の割合(%)を付着性の指標とした。
【0041】
(2)流動性
頂角が60度の円錐の先端に内径が4、5、6、8、9又は11mmのガラス管(円筒部)を接合したガラス製の漏斗を用いた。漏斗の出口(円筒部の出口)を封鎖して、クロロマンデル酸結晶15gを円筒部の途中で詰まらないように少しずつ自然落下により漏斗に充填していった。この際に、漏斗を振動させたり、あるいはクロロマンデル酸結晶を加圧して押し込んだりしてはならない。次いで、クロロマンデル酸結晶を充填した漏斗を静置し、出口を開けてクロロマンデル酸結晶を漏斗の円筒部出口から自然落下させた。これを上記4〜11mmの内径の円筒部を有する各漏斗でそれぞれ5回試験し、5回とも漏斗内で閉塞することなくクロロマンデル酸結晶の全量をスムーズに自然落下させることが可能な最小の内径を流動限界径(mm)とし、流動性の指標とした。
実施例1〜6並びに比較例1及び2で得られたクロロマンデル酸結晶について上記の方法に従って付着率及び流動限界径を測定した。その結果を表3に示す。
【0042】
【表3】
Figure 0004078195
【0043】
【発明の効果】
本発明によれば、充填密度が大きく、純度及び光学純度が高く、かつ取り扱いやすい粒度を有する光学活性マンデル酸類の結晶を高い収率で容易に得る方法を提供できる。また、本発明の方法により得られる光学活性マンデル酸結晶は、適度な粒度分布を有し、容器等に付着しにくいため、飛散によるロスや容器の移し替え時のロスを大幅に減らすことが可能であり、さらに優れた流動性を有しているため取り扱い性に優れている。また、光学活性マンデル酸類と鉱酸とを含む水溶液中にアルカリを添加して部分中和処理して結晶化させることにより、光学活性マンデル酸類の収率及び純度を向上させることができ、さらに、該水溶液中の酸が部分中和されているため装置の腐食を低減させることが可能である。

Claims (7)

  1. 光学活性マンデル酸類の水溶液に、水に対して非混和性でかつ前記マンデル酸類が難溶の有機溶媒を混合して、光学活性マンデル酸類を前記水溶液中から晶析させることを特徴とする光学活性マンデル酸類の晶析方法。
  2. 光学活性マンデル酸類と鉱酸とを含む水溶液中にアルカリを加えて部分中和し、該水溶液に、水に対して非混和性でかつ前記マンデル酸類が難溶の有機溶媒を混合して、前記水溶液中から光学活性マンデル酸類を晶析させることを特徴とする光学活性マンデル酸類の晶析方法。
  3. 前記有機溶媒として、水への溶解度が20℃で1重量%未満であり且つ、前記マンデル酸類の溶解度が20℃で2重量%未満である有機溶媒を用いる請求項1又は2記載の方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法により得られる光学活性マンデル酸類を乾燥させて得られる光学活性マンデル酸類の結晶。
  5. 充填密度0.55g/cm3以上であり、且つ、粒度分布が粒子径300〜1,000μmの範囲に重量基準で60%以上である請求項4記載の光学活性マンデル酸類結晶。
  6. 含水率が0.01重量%以上5重量%未満である請求項4又は5記載の結晶。
  7. 光学活性マンデル酸類が、2-クロロマンデル酸、3-クロロマンデル酸、又は4-クロロマンデル酸である請求項4〜6のいずれか1項に記載の結晶。
JP2002348515A 2001-11-30 2002-11-29 光学活性マンデル酸類及びその晶析方法 Expired - Fee Related JP4078195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002348515A JP4078195B2 (ja) 2001-11-30 2002-11-29 光学活性マンデル酸類及びその晶析方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001366468 2001-11-30
JP2001-366468 2001-11-30
JP2002348515A JP4078195B2 (ja) 2001-11-30 2002-11-29 光学活性マンデル酸類及びその晶析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003226666A JP2003226666A (ja) 2003-08-12
JP4078195B2 true JP4078195B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=27759546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002348515A Expired - Fee Related JP4078195B2 (ja) 2001-11-30 2002-11-29 光学活性マンデル酸類及びその晶析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4078195B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006213635A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd マンデル酸類の製造方法およびマンデル酸類結晶
JP4933743B2 (ja) * 2005-03-31 2012-05-16 三菱レイヨン株式会社 マンデル酸類の製造方法
JP4925410B2 (ja) * 2006-02-27 2012-04-25 三菱レイヨン株式会社 光学活性マンデル酸又はその誘導体の製造方法
JP2007254436A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Nippon Shokubai Co Ltd マンデル酸類の粉体組成物及びその製法
JP5112658B2 (ja) * 2006-08-11 2013-01-09 三菱レイヨン株式会社 α−ヒドロキシカルボン酸の製造方法
JP2010083811A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Nippon Shokubai Co Ltd 光学活性マンデル酸類の製造方法
JP5317907B2 (ja) * 2008-09-30 2013-10-16 株式会社日本触媒 光学活性マンデル酸類の製造方法
JP5561564B2 (ja) * 2012-06-06 2014-07-30 三菱レイヨン株式会社 マンデル酸類の製造方法およびマンデル酸類結晶
CN108069855B (zh) * 2016-11-18 2021-02-02 鲁南制药集团股份有限公司 一种s-邻氯扁桃酸的回收利用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003226666A (ja) 2003-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI386212B (zh) 硼酸酯及硼酸化合物之合成
JP4078195B2 (ja) 光学活性マンデル酸類及びその晶析方法
JP2022088624A (ja) 高純度医薬品等級タシメルテオン
KR20100031085A (ko) 아데포비어 디피복실의 정제방법
JP5734302B2 (ja) ビマトプロストの結晶およびその製造方法と用途
KR20020046948A (ko) 에폭사이드 결정의 제조방법
WO2008059514A2 (en) Process for preparing escitalopram
Barton et al. Compounds N, N′-bis (9-cyclohexyl-9-xanthenyl) ethylenediamine and its thio derivative, N, N′-bis (9-cyclohexyl-9-thioxanthenyl) ethylenediamine, as potential hosts in the presence of xylenes and ethylbenzene: conformational analyses and molecular modelling considerations
KR20140114439A (ko) 저 염화물 lipf6
JP5680009B2 (ja) 5−アセトキシ−(e3)−3−ペンテニル−メトキシメチルエーテルを用いた(e3)−3−アルケニルアセタートの製造方法
KR930007809B1 (ko) 항생물질유도체의 정제방법
TW201722906A (zh) 碘美醇的創新製備法及結晶化法
WO2013072923A1 (en) Process for the preparation of crystalline linezolid
ES2424350T5 (es) Procedimiento de producción de gamma-cihalotrina
WO2003045888A1 (fr) Acide mandelique optiquement actif et son derive, et procede de cristallisation correspondant
BR112019009759A2 (pt) 4-((6-(2-(2,4-difluorofenil)-1,1-difluoro-2-hidróxi-3-(5-mercapto-1h-1,2,4-triazol-1-il)propil)piridin-3-il)óxi)benzonitrila e processos de preparação
JP5504898B2 (ja) ジフルオロシクロプロパン化合物の製造方法
JPH11512391A (ja) ジメチルチタノセンの製造法
US20020022743A1 (en) Method for the purification of aryl sulfonic acids and salts
JP3095191B2 (ja) 結晶化方法
JP5738854B2 (ja) ネラメキサンの製造方法
JP2021535182A (ja) ホスホイノシチド3−キナーゼ(pi3k)阻害剤の結晶形態
CH642971A5 (fr) Derives halogenes de beta-lactame et leur procede de preparation.
CN110678075B (zh) 吡唑胺反应结晶
AU2010237271B2 (en) Synthesis of 1-amino-1,3,3,5,5-pentamethylcyclohexane mesylate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4078195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees