JP4077105B2 - 水処理用接触材 - Google Patents

水処理用接触材 Download PDF

Info

Publication number
JP4077105B2
JP4077105B2 JP05974499A JP5974499A JP4077105B2 JP 4077105 B2 JP4077105 B2 JP 4077105B2 JP 05974499 A JP05974499 A JP 05974499A JP 5974499 A JP5974499 A JP 5974499A JP 4077105 B2 JP4077105 B2 JP 4077105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
fabric
water treatment
contact material
weft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05974499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000254678A5 (ja
JP2000254678A (ja
Inventor
泰裕 上田
紳一 武部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashimori Industry Co Ltd
Ashimori Engineering Co Ltd
Original Assignee
Ashimori Industry Co Ltd
Ashimori Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ashimori Industry Co Ltd, Ashimori Engineering Co Ltd filed Critical Ashimori Industry Co Ltd
Priority to JP05974499A priority Critical patent/JP4077105B2/ja
Publication of JP2000254678A publication Critical patent/JP2000254678A/ja
Publication of JP2000254678A5 publication Critical patent/JP2000254678A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4077105B2 publication Critical patent/JP4077105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主として河川、湖沼や下水処理場などにおいて、汚水を生物学的に接触酸化処理するに際して、その汚水中に設置して水の生物学的酸化処理を促進するために使用される接触材に関するものである。またこの接触材は、汚水の生物学的処理の用途に限られるものではなく、魚介類の産卵用の人工海草としても有用なものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に湖沼などにおいて、水の汚れは微生物の作用で分解され、水は浄化されている。而してかかる微生物による水の浄化作用を利用して、下水、農業集落排水などの汚染度の高い汚水を浄化することが行われている。
【0003】
かかる方法として、従来から、汚水槽内に接触材を設置し、曝気しながら汚水を流動させて、前記接触材を担体として微生物を担持させると共に、曝気により汚水中に酸素を供給し、汚染物質を微生物の活動により好気的に分解させることによって、汚水を浄化することが行われている。
【0004】
このように汚水物質を微生物の活動により浄化させる方法は、自然の生態系における作用に類似しており、熱などのエネルギーを殆ど必要とせず、ランニングコストが低く、また有害物質が発生することがなく、設置スペースが小さくて足りるなどの多くの利点がある。
【0005】
なおこの明細書において「微生物」と称するのは、細菌や原生生物などの単細胞生物に限らず、菌類、後生生物などをも含み、水中において生化学的に汚染物質を分解する作用を有する小型生物の総称である。
【0006】
而してこの種の方法において、微生物を担持させる接触材に関して、従来より、種々の提案がなされており、特に芯体の外周面から糸状体を突設させた構造のものが、微生物付着量や汚泥処理能力に優れているとして、特に注目を浴びている。この種の接触材の製造方法に関する技術として、実開昭57−69886号、特公平1−31436号、特公平1−48833号、特開平9−275842号、特開平10−216764号、特許第2528325号などに記載されたものが知られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
一般にこの種の汚水の浄化方法においては、水面付近と水底付近に設置されたパイプなどの支持手段の間に、多数の接触材を垂直に張り渡し、水底から空気を吹き込んで曝気することが行われている。
【0008】
ここで接触材に付着した微生物が、曝気により取り込まれた酸素と汚染物質とを生化学的に反応させ、汚染物質を分解するのであるが、長期間使用していると微生物による浄化能力が低下してくるので、接触材を取り出して清掃し、浄化能力を再生することが必要である。このとき、前記支持手段に接触材を張り渡したユニットを全体として水から引き上げ、又は槽内の水を抜いて接触材を空気中に取り出すことが必要となる。
【0009】
しかしながらこのように接触材を水中から取り出すと、水中においては接触材に働いていた浮力がなくなるので、接触材に付着した水や微生物の重量分の重さが接触材の長さ方向に加わることとなる。特にこの種の接触材は、微生物の付着面積を大きくするために外方に多量の繊維を突出させており、そこに多量の微生物やその死骸が付着し、さらにそこに多量の水が含まれるため、接触材の重量は極端に重くなり、接触材が切断することもあった。
【0010】
前記実開昭57−69886号や特公平1−48833号に記載されたものは芯体として組紐が使用されており、長さ方向に大きい力がかかったときに伸びやすく、寸法安定性に欠ける。またこれらの構造では組紐の組織の間から芯糸の一部を引き出してループを形成するものであるため、多量の芯糸を引き出すと組紐組織が乱れて強度が低下する恐れがある。
【0011】
また特許第2528325号のものは、編み物で構成されているため、寸法安定性や形状安定性に欠け、力がかかると容易に変形するので、前述のような再生操作をすることができない。
【0012】
また特公平1−31436号に記載されたものは、芯線材の外周に束ねられた糸を弛ませてループを形成したものであるため、ループと隣接するループとが連続した構造となり、一部のループに力がかかるとループ間で糸がずれて一部のループが伸びる可能性があり、形状が安定しない。
【0013】
さらに特開平10−216764号に記載されたものは、接触材の長さ方向に伸びる糸が、途中で側方に突出してループを形成したものであるので、接触材にその長さ方向に大きな力がかかったときには、ループが芯部に移行して伸びる可能性があり、またループが縮小するので機能が低下する。
【0014】
さらにまた、特開平9−275842号に記載されたものは、芯体部に織物構造が使用されており、その織物構造のたて糸によって長さ方向の強度を負担しているので、強度は大きく伸びも少ないものであるが、その織物構造におけるよこ糸が芯体部の両側に突出しているので、芯体の幅が狭いとよこ糸に対する拘束が不十分となり、よこ糸が芯体から抜けやすい。
【0015】
本発明はかかる事情に鑑みなされたものであって、強度が大きく寸法安定性に優れ、且つ突出した糸が芯体部から抜けることがない、優れた接触材を提供することを目的とするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】
而して本発明は、たて糸とよこ糸とを織成してなる細幅の織物を主体とする芯体部の両側縁から前記よこ糸を側方に突出せしめてなる枝部を形成した水処理用接触材において、前記芯体部を構成する織物の幅方向の両半部がそれぞれ別個のよこ糸とたて糸で構成され、各片半部を構成するよこ糸がそれぞれ織物の中央において反転し、当該反転部において互いに綴じ合わされていると共に、当該よこ糸が織物の側縁から突出してループ状の枝部を形成していることを特徴とするものである。
【0017】
本発明において、前記よこ糸としては、マルチフィラメント糸を使用することが好ましい。またそのよこ糸の素材としては、塩化ビニリデン糸、塩化ビニリデン糸と塩化ビニル糸を合糸した糸条、ポリプロピレン糸又はビニロン糸を使用するのが好ましい。
【0018】
また本発明においては、前記織物の両側縁のたて糸に沿ってからみ糸を配置し、当該からみ糸とたて糸とがからみ組織を形成してよこ糸を拘束し、たて糸のずれを防止することが好ましい。
【0019】
また本発明においては、前記織物が、前記綴じ合せ部を跨がって固着された固着体により一体化されていることが好ましい。またその前記固着体としては、織物の綴じ合せ部を跨がって貼着された熱融着テープ又はホットメルト樹脂を使用することができる。またその固着体が、たて糸、よこ糸、からみ糸又は綴じ糸の少なくとも一部に使用した熱融着糸であって、当該熱融着糸が織物の綴じ合せ部を跨がって一体に加熱融着したものであることもできる。
【0020】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の接触材1の一形態を示すものであって、テープ状の芯体部2の両側に多数のループ状の枝部3が突出している。
【0021】
図2はその接触材1の主要部を拡大して示したものであって、芯体部2は織物4を主体としてなり、その芯体部2の表面にはテープ状の固着体5が貼着されている。
【0022】
織物4はたて糸6と二組のよこ糸7a、7bとよりなっており、よこ糸7a、7bはそれぞれ織物4の片半部にのみ織り込まれ、織物4の中央部で反転していると共に、織物4の端縁から側方にループ状に突出して織物4に戻り、当該突出部が枝部3を形成している。
【0023】
そして織物4の中央部において、よこ糸7a、7bの反転部が綴じ糸8で綴じ合わされて左右の織物部分が一体となっている。図面においてはよこ糸7a、7bは綴じ糸8で綴じ合わされているが、よこ糸7a、7bの反転部を互いにからみ合わせて綴じ合わせた構造であってもよい。
【0024】
よこ糸7a、7bの素材としては、比較的剛直な合成繊維のマルチフィラメント糸を使用するのがよく、塩化ビニリデン糸、ポリプロピレン糸又はビニロン糸を使用するのが適当である。特に、塩化ビニリデン糸と塩化ビニル糸とを合糸した糸を使用することにより、接触材1に対する微生物の付着性が極めて良好である。
【0025】
たて糸6の素材は特に限定されるものではなく、合成繊維のスパン糸又はフィラメント糸を使用することができる。なお、たて糸6は接触材1の長さ方向の強度を負担するものであるから、強度が大きく、且つ水による強度低下を来すことのないものであることが望まれる。
【0026】
図2においては、織物4の両側縁のたて糸6aにからみ糸9が沿わされており、当該からみ糸9とたて糸6aとがからみ組織を形成し、よこ糸7a、7bを拘束している。当該からみ組織を形成するたて糸6a及びからみ糸9は、スパン糸又はスパンライク長繊維糸などの滑りにくい糸を使用するのが好ましい。
【0027】
本発明においては、よこ糸7a、7bが織物4の側方に枝部3として突出しており、当該よこ糸7a、7bが織物4の縁部のたて糸6aを拘束することがないので、特によこ糸7a、7bとして滑りやすいフィラメント糸を使用したような場合には、たて糸6aがよこ糸7a、7bに沿って枝部3の方に滑って目ずれを生じることがある。
【0028】
前述のようにたて糸6aとからみ糸9とでからみ組織を形成することにより、たて糸6aの滑りを防止して側方へのずれを阻止し、織物4の組織を安定したものとすることができるのである。
【0029】
本発明における織物4を織成するには、ダブルキャリヤー方式のニードル織機により織成することができる。すなわち、たて糸6を織物4の中央で折り畳んだ状態に配置し、そこへそれぞれ別個のニードルに通したよこ糸7a、7bを織り込んで織物4の両半部をそれぞれ織成し、その二枚の織物部分の耳部を綴じ糸8で一体に綴じ合わせるのである。織成した後二枚の織物部分を綴じ合わせた耳部を中心に開いて、一枚の織物4とする。
【0030】
固着体5は、織物4の両半部を綴じ糸8で綴じ合わせた綴じ合せ部10を跨がって、その片面又は両面に固着されている。図2においては、この固着体5として布テープやプラスチックテープを使用し、これを織物4に重ねて縫製し、又は接着して一体化したものである。
【0031】
また固着体5として、熱融着性の樹脂又はホットメルトよりなるテープ状のものを使用し、これを織物4に重ねて加熱し、織物4に融着して一体化したものとすることもできる。
【0032】
またこの固着体5は、テープ状のものを貼着するのに代えて、ゴム又はプラスチックの溶液、ラテックス、熔融物、ペースト、未硬化樹脂液などの液状樹脂液を塗布し、これを固化して形成することもできる。
【0033】
さらに、織物4を構成するたて糸、よこ糸、からみ糸又は綴じ糸の少なくとも一部を熱融着糸で構成し、織物4を織成した後加熱して前記熱融着糸を綴じ合せ部10を跨がって一体に融着せしめることもできる。
【0034】
【作用】
本発明の接触材1は、図3に示すように、水面付近と水底付近に設置されたパイプ11などの支持手段の間に、本発明の接触材1を多数垂直に張り渡して設置する。そしてこの状態において、水底から空気を吹き込んで曝気することにより、接触材1に付着した微生物が水中の汚染物質を生化学的に分解し、水を浄化するのである。
【0035】
また芯体部2の両側部からよこ糸7が張り出して多数の枝部3が形成されているので、水中において水に対する接触面積が大きく、微生物が枝部3に付着して汚染物質を効率よく分解することができる。なお、図面には示していないが、接触材1を捻った状態で設置することにより、接触材1により多くの微生物を付着させることができる。
【0036】
而して本発明の接触材1は、芯体部2がたて糸6とよこ糸7とよりなる織物4を主体とするので、たて糸6が長さ方向に延びており、大きな荷重を負担することができ、また伸びが小さい。
【0037】
そして本発明においては、二本のよこ糸7a、7bがそれぞれ織物4の中央において反転して織物4の各半部ずつを構成し、そのよこ糸7a、7bが綴じ糸8で綴じ合わされて一体の織物4を形成しているので、たて糸6及びよこ糸7a、7bとして滑り易いフィラメント糸を使用した場合においても、よこ糸7が織物4から抜けたり、たて糸6が移動したりすることがない。
【0038】
【発明の効果】
従って本発明によれば、織物4の強度が大きく且つ荷重がかかったときの伸びが小さいので、寸法安定性に優れており、接触材1の浄化機能を再生するために水から引き上げたときにも、芯体部2が切断されたり伸びたりすることがなく、安全に作業することができる。
【0039】
また前述のように二本のよこ糸7a、7bが織物4の半部ずつを構成し、織物4の中央部で綴じ合わされているので、枝部3に荷重がかかったときに芯体部2から抜けたり、枝部3の形状が変形したりすることがない。
【0040】
また、織物4と固着体5とを一体化して芯体部2を形成することにより、長さ方向の強度が付与され、また固着体5によって織物4の綴じ合せ部10が保護され、寸法及び形状が安定したものとなる。また固着体5を織物4の両面に形成することにより、芯体部の耐候性も向上する。
【0041】
また前述のように、本願発明の接触材1はダブルキャリアー方式のニードル織機を用いて製織することができるので、高速で生産することが可能であり、コストも安価なものとなる。
【0042】
また請求項2によれば、よこ糸7がマルチフィラメント糸で形成されているので、水中において枝部3を構成するよこ糸7の個々のフィラメントがばらけて拡がり、水との接触面積が増して微生物が付着しやすいものとなる。
【0043】
さらに請求項3のように、よこ糸7として塩化ビニリデンフィラメント糸や塩化ビニリデンフィラメント糸と塩化ビニルフィラメント糸を合糸したもの、ポリプロピレン糸又はビニロン糸を使用することにより、枝部3への微生物の付着性が良好であり、水の浄化作用がより向上する。
【0044】
また請求項4によれば、芯体部両側部のたて糸6aとからみ糸9とでからみ組織を形成することにより、当該絡み組織でよこ糸7が拘束されると共に、たて糸6の側方へのずれが阻止され、さらに織物4の組織が安定する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の接触材の正面図
【図2】 本発明の接触材の一形態の一部を拡大して示した正面図
【図3】 本発明の接触材の使用状態を示す斜視図
1 接触材
2 芯体部
3 枝部
4 織物
5 固着体
6 たて糸
7 よこ糸
8 綴じ糸
9 からみ糸
10 綴じ合せ部

Claims (8)

  1. たて糸(6)とよこ糸(7)とを織成してなる細幅の織物(4)を主体とする芯体部(2)の両側縁から前記よこ糸(7)を側方に突出せしめてなる枝部(3)を形成した水処理用接触材(1)において、前記芯体部(2)を構成する織物(4)の幅方向の両半部がそれぞれ別個のよこ糸(7a、7b)とたて糸(6)で構成され、各片半部を構成するよこ糸(7a、7b)がそれぞれ織物(4)の中央において反転し、当該反転部において互いに綴じ合わされていると共に、当該よこ糸(7a、7b)が織物(4)の側縁から突出してループ状の枝部(3)を形成していることを特徴とする、水処理用接触材
  2. 前記よこ糸(7)が、マルチフィラメント糸よりなることを特徴とする、請求項1に記載の水処理用接触材
  3. 前記よこ糸(7)が、塩化ビニリデン糸、塩化ビニリデン糸と塩化ビニル糸を合糸した糸条、ポリプロピレン糸又はビニロン糸よりなることを特徴とする、請求項1又は2に記載の水処理用接触材
  4. 前記織物(4)の両側縁のたて糸(6a)に沿ってからみ糸(9)を配置し、当該からみ糸(9)とたて糸(6)とがからみ組織を形成してよこ糸(7)を拘束していることを特徴とする、請求項1、2又は3に記載の水処理用接触材
  5. 前記織物(4)が、前記綴じ合せ部(10)を跨がって固着された固着体(5)により一体化されていることを特徴とする、請求項1、2、3又は4に記載の水処理用接触材
  6. 前記固着体(5)が、織物(4)の綴じ合せ部(10)を跨がって貼着された熱融着テープであることを特徴とする、請求項5に記載の水処理用接触材
  7. 前記固着体(5)が、織物(4)の綴じ合せ部(10)を跨がって貼着されたホットメルト樹脂であることを特徴とする、請求項5に記載の水処理用接触材
  8. 前記固着体(5)が、たて糸(6)、よこ糸(7)、からみ糸(9)又は綴じ糸の少なくとも一部に使用した熱融着糸であって、当該熱融着糸が織物(4)の綴じ合せ部(10)を跨がって一体に加熱融着されていることを特徴とする、請求項5に記載の水処理用接触材
JP05974499A 1999-03-08 1999-03-08 水処理用接触材 Expired - Fee Related JP4077105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05974499A JP4077105B2 (ja) 1999-03-08 1999-03-08 水処理用接触材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05974499A JP4077105B2 (ja) 1999-03-08 1999-03-08 水処理用接触材

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000254678A JP2000254678A (ja) 2000-09-19
JP2000254678A5 JP2000254678A5 (ja) 2006-04-13
JP4077105B2 true JP4077105B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=13122059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05974499A Expired - Fee Related JP4077105B2 (ja) 1999-03-08 1999-03-08 水処理用接触材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4077105B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1973852B1 (en) * 2005-12-27 2013-07-03 Bioprocess H2O LLC Biomedia apparatus and method of use
JP5292053B2 (ja) * 2008-10-24 2013-09-18 セーレン株式会社 水処理用接触材
JP2012045536A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Ando Mitsuo 微生物担体を利用する汚水処理槽と汚泥抑制

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000254678A (ja) 2000-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4077105B2 (ja) 水処理用接触材
JP4413879B2 (ja) 水質浄化材および人工藻並びにそれらの製造方法
JP4130013B2 (ja) 巾着式経編濾し袋、およびその製造方法
US7533438B1 (en) Tasseled woven mop
JP3619880B2 (ja) 浮き植生床
JP5292053B2 (ja) 水処理用接触材
JP2000254677A (ja) 水処理用接触材
JP2004330156A (ja) フリンジ型生物膜担体および生物膜接触酸化水浄化法
JP5917141B2 (ja) 生物学的処理用接触材
JP4039407B2 (ja) 植生方法
JPS6297695A (ja) 水処理用接触材
JP2923608B2 (ja) 接触濾材
JPH10216764A (ja) 汚水浄化用微生物担体およびそのユニット
JP3783880B2 (ja) 水質浄化用接触材
JP2923609B2 (ja) 接触濾材
JPH0576600U (ja) 汚水処理用接触材
JPH11682A (ja) 流動床用生物担体およびその製造方法
KR100791863B1 (ko) 필터기능을 갖는 오폐수처리용 정화여재
JP4499892B2 (ja) モール状スパイラルコードおよびその製造装置
JP2000288569A (ja) 排水処理用の微生物担持体
JP2923610B2 (ja) 接触濾材
JP2001104974A (ja) 接触濾材およびその製造方法
JPS61293591A (ja) 汚水処理用接触材
CN221794040U (zh) 一种具有抑菌效果的无纺布
JPH0994592A (ja) 汚水浄化用微生物担体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees